フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical のクチコミ掲示板

2019年12月12日 発売

フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical

  • 光の3原色を構成するRGBの軸上色収差を限りなくゼロに近づける「アポクロマート設計」を採用した、Eマウント用単焦点標準レンズ。
  • 絞り羽根は開放のF2だけでなくF2.8でも円形になる特殊形状を採用し、点光源などの「玉ボケ」を活かした作画が可能。
  • 高精度で加工・調整された総金属製ヘリコイドユニットと適度なトルクを生み出す高品質グリースを採用し、滑らかな操作感覚のフォーカシングができる。
最安価格(税込):

¥106,900

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥72,800 (6製品)


価格帯:¥106,900¥196,900 (19店舗) メーカー希望小売価格:¥132,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:50mm 最大径x長さ:62.6x61.3mm 重量:364g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalの価格比較
  • フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalの中古価格比較
  • フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalの買取価格
  • フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalのスペック・仕様
  • フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalのレビュー
  • フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalのクチコミ
  • フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalの画像・動画
  • フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalのピックアップリスト
  • フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalのオークション

フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalコシナ

最安価格(税込):¥106,900 (前週比:±0 ) 発売日:2019年12月12日

  • フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalの価格比較
  • フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalの中古価格比較
  • フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalの買取価格
  • フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalのスペック・仕様
  • フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalのレビュー
  • フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalのクチコミ
  • フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalの画像・動画
  • フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalのピックアップリスト
  • フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical

フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical のクチコミ掲示板

(174件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical」のクチコミ掲示板に
フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalを新規書き込みフォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 無限遠について

2024/05/30 12:43(1年以上前)


レンズ > コシナ > フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical

スレ主 aya_cameraさん
クチコミ投稿数:13件

作例の美しさに憧れたのとマニュアルフォーカスがとても楽しそうだと思って、こちらのレンズを購入しました。
思っていた通り手触りや写りは素晴らしく、非常に満足して気に入って使っております。

ただ一つだけ気になった点がありましたので質問させてください。

それは無限遠についてです。
お恥ずかしながらマニュアルフォーカスのレンズを使うのは初めてで距離計なるものを見たのもこのレンズが初めてでした。
そこで使い方を色々調べていくと距離計にはおおよその目安が書いてあり目測で合わせられるようになっている事を知りました。

とすれば∞に合わせれば空の写真も素早く撮れるかな?と思い無限側にピントリングを回して撮影してもどこにもピントが合いません。
調べてみるとオーバーインフなるものがあることを知りました。

@前置きが長くなりましたが、この現象はオーバーインフで間違いないのでしょうか?
Aまたマニュアルフォーカスレンズはこれ1本しか使ったことがないのですが、多かれ少なかれオーバーインフがあるものなのでしょうか?
Bまた皆様のお使いの50mmF2はオーバーインフしますか?

もしよろしければ教えていただけると嬉しいです。

とっても気に入っているレンズなのでこのレンズの個性ならば知った上で使いたいと思いますし、私の個体だけの問題ならコシナさんに問い合わせてみようと思います。

書込番号:25753757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/05/30 13:16(1年以上前)

>aya_cameraさん

>とすれば∞に合わせれば空の写真も素早く撮れるかな?と思い無限側にピントリングを回して撮影してもどこにもピントが合いません。調べてみるとオーバーインフなるものがあることを知りました。


・オーバーインフは500mmを超える超望遠レンズに設けてあります。鏡筒がデカいので外気温の影響から膨張収縮し、無限遠の表記が一定出来ないからです。アポランター50mmはピントリングを無限遠に合わせれば無限遠にピントが合います。

・被写界深度がピントの合う範囲です。例えば、絞りをF8に合わせると、5mから無限遠までピントが合う、です。

・とにかく、無限遠にピントリングを合わせればパンフォーカスになるというのは誤解。

書込番号:25753787 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3890件Goodアンサー獲得:278件

2024/05/30 15:00(1年以上前)

>aya_cameraさん

コシナ公式QAにある通り、どのレンズが該当かは書かれてはいませんが、オーバーインフがあるレンズはあると書かれています
https://www.cosina.co.jp/contact/faq/

『Q.レンズのフォーカスを無限端まで回したらどこにもピントが合っていません。

A.使用環境温度によりピント位置が変化してしまう現象や、カメラボディのマウントから結像面までのバラつきを考慮し、レンズにはオーバーインフ(無限から行き過ぎる設定)を設けている製品があります。端から少しフォーカスを回転させることでピントがあってきます。』

うちにあるレンズも、オーバーインフがほぼないに等しいレンズ(AI 45/2.8P、Summicron-M 50/2とか)もありますが、コシナはカメラ側の若干の個体差などを吸収できるようにしてあるのだと思います

何より、無限遠が出ない方が最悪ですからね。

書込番号:25753895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3890件Goodアンサー獲得:278件

2024/05/30 15:02(1年以上前)

メーカーの説明がこうなのと、Leica MDやBESSA-Lみたいに目測カメラで使うわけではないですから笑
気にしなくてもいいんではないかと

書込番号:25753896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 aya_cameraさん
クチコミ投稿数:13件

2024/05/30 15:03(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

ご丁寧に教えてくださりありがとうございます。

ご指摘の通り私の理解が間違っていました。
私は開放F2から無限にピントを合わせる指標だと勘違いしておりました。試しにF11まで絞って無限遠いっぱいまで回すとしっかりピントが合っていました。


カメラやレンズはまだまだ知らないことがいっぱいで奥深くて楽しいです。
ありがとうございました。

書込番号:25753898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 aya_cameraさん
クチコミ投稿数:13件

2024/05/30 15:08(1年以上前)

>seaflankerさん

ご丁寧にありがとうございます。

そのようなレンズもあるのですね。レンズ設計者の方々は様々なシーンを想定して安全マージンを取られている場合もある事がわかりました。
確かに指標目いっぱいで設計して無限にピントが合わないと困っちゃいますもんね。

ミラーレスっていう便利なカメラで使うのですから目測する必要が無いのは仰るとおりです。

今回の私の質問は私の知識不足でしたが一つ賢くなれて良かったです。

ありがとうございました。

書込番号:25753900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2024/05/30 20:15(1年以上前)

レンズについているのは距離計ではなく

あくまで距離の目安を示している
距離目盛と距離指標なので

レンズを作る側としてはオーバーインフにならないように作るとものすごく精度を要求されるので

無限遠ぴったりに作ろうとしていると
製造時の誤差で基準よりもちょっとバックフォーカスが長くなってしまったら無限遠に合わせられないレンズになる

若干オーバーインフに作っておけば
多少の誤差は吸収できるというわけ

ちなみにAFレンズの場合は別の理由で
基本的にオーバーインフに作ってます

書込番号:25754225

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

購入時の納期

2024/05/06 12:16(1年以上前)


レンズ > コシナ > フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical

スレ主 nBranchさん
クチコミ投稿数:23件

ずっとこのレンズに憧れて、やっと購入出来そうな目処が立ってきました。
でもどの店舗にも在庫がなく「納期未定」ばかり。
今このレンズって受注停止状態なんでしょうか?
最近このレンズを注文されて◯ヶ月くらいで入荷した等の情報がありましたら教えて頂きたく思います。

中古購入も視野に入れていますが、新品の納期次第かなと思っています。
宜しくお願いします。

書込番号:25725891

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/05/06 15:57(1年以上前)

>nBranchさん

こんにちは。

>でもどの店舗にも在庫がなく「納期未定」ばかり。

入荷次第、納期未定、問い合わせばかりですね。

コシナの小林社長が以前どこかのインタビューで
多品種微量生産(少量ではなく、微量、とのこと)
と答えていらしたことがあったと思います。

受注数に応じて?、ある時期に目的のレンズの
一定量を生産するスタイルではないでしょうか。

価格掲載のストアでは、マウントアダプタで有名な
焦点工房さんにアポランター50/2Eマウントの
在庫があるようですよ。

・Voigtlander APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical E-Mount(ソニーE用/フルサイズ対応)
¥106,900 (税込) 在庫: ○在庫あり
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001890

書込番号:25726169

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/05/06 18:21(1年以上前)

>nBranchさん

1点ありました!
Voightlander フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical Eマウント ブラック
https://amzn.asia/d/7BCESQG

書込番号:25726329 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nBranchさん
クチコミ投稿数:23件

2024/05/07 00:52(1年以上前)

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます!

>多品種微量生産(少量ではなく、微量、とのこと)
微量というのが凄いですね。。

>価格掲載のストアでは、マウントアダプタで有名な
>焦点工房さんにアポランター50/2Eマウントの
>在庫があるようですよ。
ありがとうございます。
在庫あるうちに早急に検討したいと思います。
調べ方が甘かったです。反省しています。お手数をお掛けしました。

書込番号:25726637

ナイスクチコミ!0


スレ主 nBranchさん
クチコミ投稿数:23件

2024/05/07 00:54(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます!

Amazonのチェックを怠るという・・・
調べ方が全く出来ていませんでした。。反省・・

早速購入検討に入りたいと思います!
ありがとうございました。

書込番号:25726639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2024/05/07 09:31(1年以上前)

>nBranchさん

それ、amazon本体ではなくて、
マケプレ(マーケットプレイス)ですので、販売者も出品者も「焦点工房」になっています。

書込番号:25726855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nBranchさん
クチコミ投稿数:23件

2024/05/07 23:41(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

確かに「マーケットプレイス品」ですね。
焦点工房様の残り1だと思われますので、急ぎ検討します。

ご忠告ありがとうござました!

書込番号:25727655

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 APS-Cで使用

2023/03/21 01:08(1年以上前)


レンズ > コシナ > フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical

スレ主 cameraTAROさん
クチコミ投稿数:2件


α6400を普段使っておりますが、本レンズはフルサイズ機で使用しないと持て余しますかね…?

書込番号:25189061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2023/03/21 01:16(1年以上前)

換算f=75mmになりますが、
まずそこは問題ありませんか?

書込番号:25189069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cameraTAROさん
クチコミ投稿数:2件

2023/03/21 01:19(1年以上前)

75はやや狭いので35mmとも迷っていますが、基本的には問題ないです

書込番号:25189074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2023/03/21 01:26(1年以上前)

では、あとは【用途】と踏ん切り次第かもしれませんね(^^)

書込番号:25189078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2023/03/21 09:18(1年以上前)

cameraTAROさん こんにちは

このレンズでは無いので 参考になるか分かりませんが APS-Cサイズで50o使うことありますが 

中望遠として使うのでしたら 問題ないと思いますが 常用レンズととしてだと使い難いです。

書込番号:25189313

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/03/21 10:57(1年以上前)

>cameraTAROさん
おはようございます 初めまして
私はこのレンズは使用していませんが
ありがとう、世界さんと同じくAPS-C機に50mmレンズを付けることがあります
焦点距離を変えて目先を変える時ですね
常用するのでしたら勿体ないかな。

書込番号:25189435

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2023/03/21 21:02(1年以上前)

α6400はボディ内手振れ補正がないので、私の感覚だと1/250s以上のシャッタスピードで使いたいですね。そういった意味で、私だったらもてあますかもしれません。

書込番号:25190095

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:93件

2023/03/21 23:24(1年以上前)

>cameraTAROさん

持て余すことないと思います

画素ピッチの小さいAPS-Cの24MP機には解像力の高いレンズは有利、よい組み合わせ
フォクトレンダー史上最高の性能の 更に中央の良い所だけを使うことになるので画質は間違いなく良い
50mmF2サイズのボケ感は画面サイズ比ではさらに大きくなり使い方しだいで表現も広がる

贅沢な使い方で勿体ないなぁというマイナスな気持ちが湧いて困らなければ、アリだと思います!

書込番号:25190266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2023/03/22 18:16(1年以上前)

>cameraTAROさん
75mm相当の中望遠になるのが良ければ問題無いです。

フルサイズレンズをapscで使うメリットは周辺に行くに従って
収差やレンズの解像度が落ちていく部分を切り取り均一な絵を
得られる事です。

本レンズは収差も比較的しっかりしてて優秀ですが、周辺減光は
開放で-2.61EV、F2.8まで絞っても光量落ちは目立ち、F4まで
絞って緩和するとの事です。
https://asobinet.com/info-review-apo-lanthar-50mm-f2-aspherical-tip/

※今時は高額なフルサイズレンズでも解放で2ー2.5EV落ちは普通ですけど。

周辺減光や収差はレンズの味とも言えますが、個人的には出来るだけ
見たものをそのまま写せるという点では apscで切り取って均一な絵を
得られるメリットも大きいと思います。



書込番号:25191050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2023/07/09 15:48(1年以上前)

>cameraTAROさん

いいんじゃないですか、趣味の世界だし。

書込番号:25336928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:5件

2023/07/11 19:25(1年以上前)

>cameraTAROさん

何せAPOなんでね。

書込番号:25340036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

マウントが固すぎるのは外れ固体?

2023/05/03 20:39(1年以上前)


レンズ > コシナ > フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical

2日前にeマウント用を購入したのですが、レンズの脱着がかなりキツイです。外す時は両手で力強く回さないと外れないくらいなのですが、これはさすがに外れ個体を引いたのでしょうか?
ほかのレンズは片手で簡単に外せるのですが…(汗)
皆さんのレンズはどうでしょう??

書込番号:25246472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/03 21:15(1年以上前)


こんにちは。

>外す時は両手で力強く回さないと外れないくらいなのですが、

>ほかのレンズは片手で簡単に外せるのですが…(汗)

他のコシナ製Eマウントレンズより
明らかに硬ければ個体差であっても
異常といえる範囲かもしれませんね。

レビューでもマウント脱着に困るような
記述はないようです。

・フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical > レビュー・評価
https://review.kakaku.com/review/K0001203812/#tab

書込番号:25246530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2023/05/03 21:27(1年以上前)

まずは販売店に連絡を。
初期不良交換対象かもしれませんが、
初期不良交換可能期間を超えると修理だけになります。
そのため、「まずは販売店に【電話】連絡して不具合を伝えると共に、
電話を受けた店員さんの名前と日時を確実にメモ」してください。


状況によっては、カメラ本体のマウント部分へ「限度以上」の負荷がかかっていると、カメラ本体のマウント他の損傷に至るかもしれませんので。


なお、販売店で無責任っぽい発言があれば、事実の通りを書き込んでください(^^;

書込番号:25246544 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/05/03 21:37(1年以上前)

>とびしゃこさん
そうなんですよね。マウントが固すぎるってレビューがないので外れ個体なのか当たり前なのか分からなくて…(汗)とりあえず、明日にでも販売店に連絡してみます。
ありがとうございます!

書込番号:25246559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/05/03 21:40(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
丁寧にありがとうございます!とりあえず明日の朝イチに販売店に連絡してみることにします。
心待ちにして購入した分、いきなり出鼻をくじかれることになるとテンションの落差が半端ないですね(^_^;)

書込番号:25246563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2023/05/03 22:12(1年以上前)

>クズなお兄ちゃんさん

どうも(^^)

製造時の検品ミスかと思うので、大手量販店で在庫があれば即交換してくれるような気がします(^^;

※レンズ側のマウントの加工は、おそらく外注でしょうし。


ちなみに、火縄銃の頃の加工精度では当然ながら均一な寸法に出来なかったので、
削ったりの修正の他、バラツキ同士で「割れ鍋に綴じ蓋」的な組み合わせをしていたようですが、
カメラの交換レンズではそんなことは論外ですね(^^;

書込番号:25246602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/05/03 22:52(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
いえいえ、ちょっとした豆知識を吸収できました(笑)
それに皆さんからの返信を読んで少し落ち着きましたので感謝です\(^o^)/

書込番号:25246645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/04 00:30(1年以上前)

>クズなお兄ちゃんさん

残念だけど、コシナ製、特にフォクトレンダーブランドのレンズに初期不良が散見されます。

15mmのIII型でしたが、最小絞り値まで絞り環を回す際、キーィと鳴くんです。

ですが、コシナさんの対応が正に神を超えた対応。新品と交換、じゃなくて、修理対応でした。理由が凄い。「新品と交換して、鳴かない保証はない。修理なら完全に仕上げられる」、でした!

書込番号:25246718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2023/05/04 07:53(1年以上前)

クズなお兄ちゃんさん こんにちは

確認ですが レンズやボディのマウントに 傷などが出ていますでしょうか?

傷が出ているのでしたら問題ですが 傷が無い場合 マウントにちいさバリがが残りかたくなっているかもしれませんが バリだと少し使っていくうち無くなり 硬さも取れてくると思います。

書込番号:25246865

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/04 09:10(1年以上前)

>フローライトチタンさん

>理由が凄い。「新品と交換して、鳴かない保証はない。修理なら完全に仕上げられる」、でした!

すこし前の話ですが、当時すでに生産中止から
それなりに時間が過ぎていたベッサR2の
巻き上げがかんだ時、ダメもとで依頼したところ
しっかり修理していただきました。
うれしかったですね。

フィルムを使うこともほぼなくなりましたが
今もボディは手持ちにあり快調です。

書込番号:25246941

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > コシナ > フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical

スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件

こんにちは
Techart が旧モデルからアップデートしたLM-EA9は、
下部のでっぱりもなくなり、モーターも刷新されなかなかよさそうで、
手持ちのオールドレンズのために購入しようかと思っています。
このレンズは
直ぐには購入予定ではないのですが、
あえてSONY FEマウントではなく、VMマウントにして上述のアダプター経由で使うのもありなのかなと思っています。
かなり悩ましい選択にはなるのですが
メリットとしては
センター付近に限られるようですが
AFが可能になること。またAFではAF-C、瞳フォーカスも一応使える。
最短撮影距離が短く出来る。
デメリットとしてはレンズの情報がカメラに届かないこと。
またそれ故にこのレンズに付け替えたとき、手ぶれ補正の設定が少し面倒になる。
などがあげられると思いますが、
すでにTechart LM-EA9 でこのレンズを使っている人で
例えば画質などのところで悪影響を感じた人はいらっしゃいますか?
(なかなか2つのマウンと用を揃えている人はいないと思いますので比較は難しいとは思いますが...)
アダプターの精度や構造上の光漏れやアダプターの内部処理に由来する光の錯乱などもあるかもしれませんので質問しました。
Techart LM-EA9 のスレで情報を集めた方がいいのかもしれませんが、
レンズとの相性もあるかと思いますので
こちらでお聞きします。
また他にこんなデメリットがあったよというのがあれば
教えて頂ければありがたいです。

また違うレンズにはなりますが、
ズミクロンR 50mm f2をもっていて
私的に他のレンズと比べてマゼンタに転ぶ(転ぶという表現は適当ではないかもしれませんが..
)ことがあまりないように感じています。
こちらのレンズはどうでしょう?



書込番号:25108049

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件

2023/01/22 10:08(1年以上前)

質問への追記です。
デメリットとしては
他にもしかしたらレンズをカメラに装着したままだと
カメラの電源をOFFにしていてもバッテリーが減っていくというのがあるかもしれません。

書込番号:25108096

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/22 11:40(1年以上前)

>DAWGBEARさん

こんにちは。

>ズミクロンR 50mm f2をもっていて

レフ機用のレンズはバックフォーカスが
長いため、アダプタ使用でも周辺画質
悪化や色転びはほとんど目立ちません。

アポラン50/2の場合、昔のフィルム用
レンズはもちろん、現代的なレベルでも
とても高性能設計ですので、コシナが
公式にマウントアダプタ使用では、

「※本レンズは当社のマウントアダプターを介して
ソニー Eマウント、富士フイルムXマウント、ニコンZマウントの
デジタルカメラに装着することが可能ですが、
Mマウントカメラ用センサーに最適化していることから、
これらのカメラでは本来の光学性能は発揮できませんので
ご注意ください。」

と注記しています。

・VM Mount APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical
https://www.cosina.co.jp/voigtlander/vm-mount/apo-lanthar-50mm-f2-aspherical/

センサー上のカバーガラスの厚みや
フランジバックからの周辺部への
想定入射角などが大きな問題でしょうが、
中間画角程度までしか使わないAPS-Cの
フジXでも性能(たぶん解像)が落ちて
しまうようです。

すでにお手持ちのライカMレンズ、
オールドテイスト(あるいは設計が
この数年レベルではない)レンズ
の活用にはよいと思いますが、

性能重視でアポラン50/2を新たに購入
される場合、(レンズ間隔とか微妙に?)
専用の調整がなされた各社専用
マウント用が良いように思います。

MFレンズがAFになるのは確かにとても
魅惑的な誘惑ではありますけれども・・。
何を重視するかでしょうか。
利便性か、描写か。
利便性なら50/2.5Gでよいようにも感じます。

書込番号:25108227

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件

2023/01/22 13:20(1年以上前)

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。

紹介してくださったリンクでのコシナのアナウンスの件は
実は知っておりましたが、
実質的にどれくらい違うのかというところが知りたいというところでもありまして.
組み立て時の調整を含めて
VMマウントに比べて延長した部分の内部の仕様なのでしょうかね。
レンズ位置をかなり微妙にマウント毎に変えて生産するのもかなり生産ライン的にも
実施はかなり難しいのではないかなと思っております。
実際にはどうかしりたいというところがありますね。

書込番号:25108353

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2023/01/22 13:33(1年以上前)

DAWGBEARさん こんにちは

https://www.cosina.co.jp/voigtlander/e-mount/apo-lanthar-50mm-f2-aspherical/
https://www.cosina.co.jp/voigtlander/vm-mount/apo-lanthar-50mm-f2-aspherical/

上のEマウントとVMマウントのレンズ構成図を見ると レンズ構成自体は変わらないのですが 異常部分分散ガラス使用しているレンズが Eマウントの方が多く使われているので 描写の違い出てくるかもしれません。

その為 レンズ構成 材質が同じでしたら フランジバックの違いだけで お考えの通り レンズ情報や 手振れ補正の焦点距離入力など手間になりますが AFが使えますし Techart にRマウントアダプター使う事で RマウントのレンズもAFで使えそうなど オールドレンズの世界広がりそうですが 異常部分分散ガラスの使用枚数の違いが気になります。

書込番号:25108372

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件

2023/01/22 14:03(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。

リンク確認しました。
違い見落としていました。
確かにFE用はVMと比べてプラス2枚のガラスが異常部分分散レンズとなっており違いますね。
これは違いがでそうですね。
収差関係の補正の差が出そうな雰囲気です。
これはFEマウント使用でしたら、FE用がいいように思います。
50mmならAF可がいいだろうと安易に思っていました。
改めて考えた方がいいですね。



書込番号:25108411

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/22 14:04(1年以上前)

>DAWGBEARさん

>実質的にどれくらい違うのかというところが知りたいというところでもありまして.
>組み立て時の調整を含めて

ニコンの設計者によればカバーグラスの厚み
(ソニー2ミリ、ニコン1.1ミリ、ライカは機種により
0.5-0.9mmだったかも?)で歪曲収差、球面収差、
像面湾曲の発生が変わるそうです。
(つまり、うつりにもボケにも影響します。)

(後半でさらっと触れているだけですが)
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0077/

とるならさんのHPご紹介のキャノンRF100マクロの
球面収差調整は後群のレンズ群を移動することで
ボケ味を前側優先、バランス(デフォルト)、後ろ側
優先とかえるもので、アポランの各マウントの調整
もその程度思っていましたが、

・キヤノンのSAコントロール搭載レンズアダプターに関する特許出願
https://asobinet.com/info-patent-canon-sa-lens-adapter/

もとラボマン 2さんご紹介のサイトのレンズ構成を
みると、Eマウント仕様を考慮した「違う設計のレンズ」
といってよさそうな違いがありそうです。


>もとラボマン 2さん

レンズの基本構成は同じように見えますが、
EDガラスの枚数+3枚もそうですが、

前群、後群ともに一部のレンズ(群)の
厚みや間隔が異なりますので、これは
単なる調整ではなく違う設計のレンズと
いってよさそうですね。

MTF曲線の形も異なているようです。
40本/mmの線を見ると、Eマウントが
中心から中間以上でより高解像、
周辺のわずかな開放F値の落ち込みは
Mマウント版の方が少なくフラット、
という感じに見えます。
(設計値通りに組立ができていれば、
の話ですが)

書込番号:25108414

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件

2023/01/22 14:12(1年以上前)

>とびしゃこさん
なるほど。
結構微調整しているようですね。
基本このレンズに惹かれているのは
収差補正によるすっきりとした写りになりますので、
これはメーカーの言うとおり
FEマウントならFE用にしたほうがいいですね。

マゼンタの件はまだわかってはいませんが、
主要なところは私的に解決しましたので
これで閉めさせていただきます。

お二人さまご指摘ありがとうございました。


書込番号:25108425

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/22 14:45(1年以上前)

>DAWGBEARさん

>マゼンタの件はまだわかってはいませんが、

こちらの価格コムでの検証はご存じでしょうか。

中央、周辺の解像度、軸上色収差、倍率色収差、
ボケの色付のなさ、周辺減光(写真を見る限り、
バティス40mmとコメントが入れ替わってるっぽい
ですが)のなさなど、アポラン50/2の性能が
際立って見えます。

・ソニーEマウント用50mm単焦点レンズ定番製品比較テスト
https://kakaku.com/camera/camera-lens/article/test-sonye-50mm-single-focus/?lid=exp_iv_132543_K0001203812

・さらに詳細な検証でレンズ性能を徹底比較(上記の後半部分)
https://kakaku.com/camera/camera-lens/article/test-sonye-50mm-single-focus/p2.html


周辺の色収差は問題なさそうというかすぐれて
いるようにみえます(FE50/1.8,50/1.4Z,55/1.8Z,
バティス40/2比で)。色かぶりも見られないようです。

絞りF4ぐらいまでのα7RIII(4200万画素)での
各比較シーンでの元データもダウンロード
できますのでフォトショップなどで周辺の色味
なども確認されてみられてはいかがでしょうか。

最短も0.45vs0.7mですし、自分なら、
Eマウント用にすると思います。
(50mmで0.7mのレフ使用は裏技的に
短縮できても、ダイレクトな操作感という
点ではやはり比較すると使いにくさは
残るように感じます。)

書込番号:25108471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/01/22 15:13(1年以上前)

DAWGBEARさん
>Techart が旧モデルからアップデートしたLM-EA9は、
下部のでっぱりもなくなり、モーターも刷新されなかなかよさそうで、
手持ちのオールドレンズのために購入しようかと思っています。

私は「旧モデル」しか所有したことがありませんが、AFが使えるといってもピントを合わせる距離に応じてMFレンズ側のピントリングを適宜調整しながら撮らなければならない仕様はご存じでしょうか。つまり、撮影距離数メートルのスナップを撮っていて寄りの撮影に移る場合は、ピントリングを最短付近に回したうえでAFが効くかどうかを試さなくてはなりません。
いずれにせよ、原理的にそこまでのピント精度は出ないです。保険でF4くらいに絞ったら余計に合いにくいので開放かF2.5くらいで合わせて「ピッ」と合えば絞りを変える、という具合に撮影がワンテンポ遅れますし、ピントが合っているかどうかを逐一確認しながらの撮影になります。ソニーのF2.5Gとかで撮ったほうがスナップの打率は圧倒的に良いと思います。
光学性能を求めるなら、50mmF1.4GMのうわさもありますので待つのもアリかも知れません。


書込番号:25108516

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件

2023/01/22 15:56(1年以上前)

>アダムス13さん
回答ありがとうございます。

>ピントリングを適宜調整しながら撮らなければならない仕様はご存じでしょうか。
はい、このことは理解しています。

>原理的にそこまでのピント精度は出ないです。

制御がおいついていないということでしょうか?
もしくは明るさやコントラストに依存してくることでしたら、
装着カメラによって変わることはお使いのLM-EA7?ではあるのでしょうか?

>ソニーのF2.5Gとかで撮ったほうがスナップの打率は圧倒的に良いと思います。

それはそうですよね。

>50mmF1.4GM

そんな噂があるのですね。
このレンズはすっきりとした写りで定評があるようで、
そのGMレンズはどういった写りをしてくれるんでしょうかね。

個人的には収差少ないすっきり感、四角の解像、そして逆光や反射光に対して画質低下が少ないレンズがほしいところです。
最近の流れだと
あえてf1.4も出してくるのなら
サイズ小型化なんでしょうかね?


書込番号:25108588

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件

2023/01/22 16:16(1年以上前)

>とびしゃこさん
お伝えのリンクは見ていました。

マゼンタの件というのは
ズミクロンR 50mm f2(canada)を持っているのですが、
他の手持ちのレンズと撮り比べしたときに、
人肌(人形)がこれだけマゼンタの方に転んでなく
それが私には好印象で
知人も同じくズミクロンR
は青いと多分に同じ事を指して言っています。
また私の先輩には
傾向として国産はマゼンタが多いと言い切る人もいます。

もちろんこのレンズは同じものではなく、
コーティングも違うとは思いますが、
同じような傾向があったらいいなと
希望を込めてお聞きした次第ではあります。



書込番号:25108623

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/22 22:27(1年以上前)

>DAWGBEARさん

>知人も同じくズミクロンR
>は青いと多分に同じ事を指して言っています。

レンズ周辺のマゼンタ被りではなく、レンズ
自体の発色の話ですね。失礼しました。


ライカRレンズは黄色いとの評もありますが、
自分の印象でも同じ(ような)焦点距離の
Mレンズとのフィルムの比較写真などで
青いな、又はレンズの黄変と合わさって?
ちょっと青緑っぽいなと感じることがありました。

Rレンズに関しては現行品もなくコーティング
年代差や個体差などもあるかもですが。

>傾向として国産はマゼンタが多いと言い切る人もいます。

ソニーEマウントレンズでもツアイスブランドは
独特の青い発色をしますね。その辺もあって
そういう表現かもしれません。

京セラコンタックスは25/2.8などは
青くない(というかだいぶアンバー)
レンズもありますが。

国産では自分の印象ですがコシナは
かなり青いと感じるレンズが多いです。

21/4など一部は使用硝材の関係か
青く感じないのもありましたが、
総じて青い印象です。
28/3.5や50/2.5とかは青いな!
と感じました。CCIはきっと青に
寄っていると思います。

フィルムの頃はシグマも青いレンズが
多かった印象ですが、最近のシグマは
そうでも無さそうですね。

書込番号:25109311

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件

2023/01/23 09:02(1年以上前)

機種不明

>とびしゃこさん

このレンズのことということからは脱線しそうで恐縮ですが、
ライカ ズミクロンR 50mmについて

>ライカRレンズは黄色いとの評もありますが、
自分の印象でも同じ(ような)焦点距離の
Mレンズとのフィルムの比較写真などで
青いな、又はレンズの黄変と合わさって?
ちょっと青緑っぽいなと感じることがありました。

まさにそうかもしれませんね。
少し黄色みを感じますが、
マゼンタがあまり被ってこない(言い方が適当かわかりませんが)のが特徴だと思います。

まぁ 私の手持ちのレンズはもう40年程前のレンズになるのかなと思いますので、
黄変もあると思います。
GMの方の色温度をおおよそ400kほど下げ、
マゼンタグリーンスライダーをグリーン方向に16ほど持っていくと
似たような感じにはなっていきます。

最初の質問に書いてしまったことなので、
写真もアップします。
24-70GM と同条件で比較したlightroomのスクショです。
絞りはf2.8、等倍部分です。明るさのみ出来るだけ揃えています。
プロファイルはカメラニュートラル。
話は更に脱線しますが、
24-70と比べてf4以上だと中心は同等ですが、
周辺の解像はズミクロンRが良かったのが印象的でした。
ズミクロンRと設計は多少なりとも違うと思いますが、
こちらは更にアポ設計ということもあり注目しています。
ボケはそんなに重視していなくて
コーナの解像とフリンジの出にくさを求めている次第です。

>ソニーEマウントレンズでもツアイスブランドは
独特の青い発色をしますね。

zeissは手持ちのloxia 21mmで少し比較しましたが、
このレンズ、確かに青(冷色)の方向性はありますが、
マゼンタの件はどちらかというと24-70 GMと同じ感触でした。

>国産では自分の印象ですがコシナは
かなり青いと感じるレンズが多いです。

どちらかというとそっちの方向性が好みです。

書込番号:25109639

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > コシナ > フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical

クチコミ投稿数:1012件 フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalのオーナーフォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalの満足度5

今までフルサイズでは使いたいと思うレンズが無く、ずっとAPS-Cを使ってきました。
ひょんなことからこのレンズの存在を知り、作例を見て惚れてしまいました。
フルサイズボディは疎くてわかりません。
どうせマニュアルフォーカスしか使わないのだから初代α7の中古でいいかな?と思っていますが、初代のデメリットや他のお勧めのボディはありますか?

書込番号:24184991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2021/06/12 19:13(1年以上前)

初代は手ぶれ補正機能がありません。それでよければ初代でいいでしょう。

書込番号:24185015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2021/06/12 19:35(1年以上前)

携帯カメラさん こんばんは

初代α7だけは シャッターボタンの位置 グリップ側ではなく ボディ側についているのですが この位置に違和感覚える人もいるので この部分が大丈夫でしたら 良いと思います。

書込番号:24185052

Goodアンサーナイスクチコミ!3


calamariさん
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:59件

2021/06/12 19:59(1年以上前)

>携帯カメラさん
こんにちは。
フルサイズボディなら、電池の減りかたや握り具合も考慮すれば、今のところα7M3がいいのではないかと。あと初代の7と7Rはマウントの強度が弱いことが知られています。下取り価格もずっと初代シリーズよりいいです。

また、コシナのウェブサイトでは単に「フルサイズイメージを確保、Eマウントセンサーに最適化。。。」としか書かれておらず、APS-Cについて言及されていませんが、APS-Cイメージサークルでも全く問題ないとすれば、APO-LANTHAR 35mm F2で約50mmの画角を撮るという手もありかもしれません。コシナに聞いてみるのがいいと思います。




書込番号:24185075

Goodアンサーナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1419件Goodアンサー獲得:180件

2021/06/12 20:32(1年以上前)

このレンズの性能の高さを生かすことを重視するなら「α7RU」が良いですね。
高解像度で安価です。

ボディーの完成度の高さで言えば「α7V」で私ならどちらかを選ぶと思います。

初代のボディーは使い勝手等で色々欠点も多く、お勧めはしません。

書込番号:24185133 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1012件 フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalのオーナーフォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalの満足度5

2021/06/12 20:46(1年以上前)

皆様助言ありがとうございます。

>holorinさん
手ブレ補正は必要無いです。


>もとラボマン 2さん
シャッターボタンの位置はめちゃくちゃ重要です。
X-T30を使っていましたがボディにシャッターボタンがあります。
自作グリップでグリップは深くしたもののシャッターボタンが押しにくくて2度とボディにシャッターボタンが付いている機種は買わないと決めていました。
α7sもボディにシャッターボタンなのですね。
助言が無ければポチっとしてしまうところでした。

>calamariさん
握り具合大切です。
APS-Cで使うという選択肢もありますか。
せっかくなのでフルで使いたいです。

>longingさん
拡大しなければ無印もRも変わらないのかな?と思っているのですが違うのですか?

書込番号:24185172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2021/06/12 21:35(1年以上前)

そうなるとα7IIぐらいしかないでしょう。レンズ1本のためにあまり高いものを買うのは現実的ではありません。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001036274_K0000717585_K0000789764&pd_ctg=V071

書込番号:24185278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1012件 フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalのオーナーフォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalの満足度5

2021/06/13 07:49(1年以上前)

α7Vか高さ方向の携帯性を重視してα7cで考えていこうと思います。
皆様ありがとうございました。

書込番号:24185809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2021/06/13 15:26(1年以上前)

どうせマニュアルレンズだし...Z5っていう手も

書込番号:24186481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1012件 フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalのオーナーフォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalの満足度5

2021/06/13 22:10(1年以上前)

>ほら男爵さん
そこは盲点でした
EVFの性能はα7Vよりも上ですね。
AFフレームの挙動なんかが気になります。

書込番号:24187155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1012件 フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalのオーナーフォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalの満足度5

2021/06/19 19:23(1年以上前)

本日カメラを触ってきました。
α7r4とα7r3のファインダーは576万ドットと369万ドットと差があるはずですが私の眼球スペックでは正直どちらでも良かったです。
α7Vは明らかに上記2つよりも見劣りしていました。
α7cに至っては比べてしまうと論外で、グリップも持ちにくくなんだかなぁと言った感じです。
α7r4はマルチセレクターの形r3や無印3と異なっており、これが実に操作し易かったです。
マニュアルフォーカスでフォーカスセットを割り当てれば、押してそのままフォーカスポイント移動出来て、もう一度押せば拡大出来るという神マニュアルフォーカス仕様。

Z5は置いてなかったのでZ50を覗いてみると驚きの見易さでした。α7cよりも明らかに大きくみえてクリアです。α7Vと同じくらい大きくみえてより見易く感じました。
はて?これはフルサイズと同じ0.5インチの369万ドットを搭載していたのだったっけ?
仕様を確認してみると0.39型の236万ドット。
Z50でこの見え方ということは?
Z5やZ6が気になる次第であります。

書込番号:24196855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2021/06/20 23:53(1年以上前)

EVFの画素数が多ければ見た目によりきれいであることは否めません。
ただ、それがピントの合わせやすさにつながっているとも限りません。また、高画素数のセンサーは高分解能であるがゆえに拡大なしではピント合わせが難しいと感じています。

途中で考えが変わることは、世の中いくらでもあることですが、MFレンズ1本のために、最初は古いフルサイズ木の中古ボディから、だんだん超高性能ボディに変化していることに興味を持ってしまいます。

書込番号:24198909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1012件 フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalのオーナーフォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalの満足度5

2021/06/22 19:55(1年以上前)

>holorinさん
基本的に拡大ありきで使うので問題ありません。
スムーズに拡大操作出来ることが重要になってきます。

MFのし易さが大切なので、より拡大操作し易い機種に興味か行くのは必然かと。

書込番号:24201530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1012件 フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalのオーナーフォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalの満足度5

2021/07/22 17:57(1年以上前)

あれから様々な思いを経て最終的にNikon Z6を購入しました。
Z5、Z6ともにEVFは非常に見易くα7s3なんかと比べても遜色無く感じ、スペックでは無いのだなと思いました。
またグリップの握り易さが私の手にはnikonが合っていました。
価格差や手持ちのSDカードを使えるZ5のコスパに惹かれましたが、暗所でのEVFのノイズの差を鑑みてZ6にしました。
折角の高解像レンズと手ブレ補正で被写体をクッキリ見てもノイズでピントがわからないとなったら本末転倒ですから。

これからバッグのインナー自作です。
サイズにうんざりして手放そうと考えている未来の自分の姿も見えますが、上手く付き合っていきたいですね。

以上、結果報告となります。
お付き合い頂きました皆様ありがとうございました。

書込番号:24252687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18



最初前の6件次の6件最後

「フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical」のクチコミ掲示板に
フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalを新規書き込みフォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical
コシナ

フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical

最安価格(税込):¥106,900発売日:2019年12月12日 価格.comの安さの理由は?

フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalをお気に入り製品に追加する <225

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング