20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)
- 35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニー Eマウント用単焦点レンズ。超広角の世界を本格的に楽しめる焦点距離20mmモデル。
- 単焦点レンズにふさわしい明るさと軽さ、高い近接撮影能力も装備し、フィルター径は同社フルサイズミラーレス用大口径ズームレンズと共通の67mm。
- 屋外撮影を考慮した簡易防滴構造や、汚れが付きにくい防汚コートを採用。ソニー製カメラの「ファストハイブリッドAF」「瞳AF」機能などにも対応する。
20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)TAMRON
最安価格(税込):¥37,620
(前週比:±0 )
発売日:2020年 1月30日
20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050) のクチコミ掲示板
(158件)

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)
フィルター径が67mm…
まじでどんだけ嫌がらせすんねん!!!?
って思うよ(´・ω・`)
28-75/2.8とかの大三元シリーズに合わせましたって???
馬鹿なの?(´・ω・`)
大三元とフィルター共用したいならむしろ
世界初のステップアップリング付属でええやん(笑)
9点

最近あんまりレンズ交換しない人が増えてるけど、取っかえひっ返えが身についてる者からするとフィルター径がそろってるとありがたい
書込番号:23345226 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>て沖snalさん
だから世界初のステップアップリング標準添付にしろと(笑)
単だけでレンズ交換するなら67mmは太いっす
(´・ω・`)
書込番号:23345251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大三元も77oが主流だったけど、今は82oが主流。
各社フィルター径が一回り大きくなっていることを考えたら28-75oに合わせて67oってのは親切なのかも知れないと思う。
もちろん不便だと思うユーザーもいるけど。
完璧はないだろうから最強レンズと考えるなら妥協するしかないですね。
>こんな事を弱点だなんて騒ぐ方がよほど 馬 呆 だと思う。 このひとはなんも買わない。買わないものを「○○じゃないから僕は買わない」って
わざわざスレ立てするのが生き甲斐。
相変わらずだな。
スペース開けてまで文句を言うのが、この人の生き甲斐。
書込番号:23345267 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

このレンズでかい?
じゅうぶんコンパクトだとおもうけど
書込番号:23345277
12点

>with Photoさん
>完璧はないだろうから最強レンズと考えるなら妥協するしかないですね。
そういうことっす(笑)
(*´ω`*)
書込番号:23345464
4点


外装を他のレンズと
共有化するために、
かなりのマージンを
取っているのでしょうか。
書込番号:23345703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポポーノキさん
そうだとも言えるけども…
実際3姉妹は全部同じ外見なわけで
だけども最優先はフィルター径を軽量大三元と同じにする事だったんじゃないかなあ?
書込番号:23345717
3点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
大きくても売れるとタムロンは思っているのでしょうが、小さいほうがいいと思います。
私にとって最大の弱点はソニー専用なことです。
書込番号:23346197
5点

>多摩川うろうろさん
個人的には小さい方が絶対いいっす(笑)
僕的にはとりあえずEマウントはベターかなあ
暫定的ではあってもミラーレスでのメインマウントにしてるので♪
EVF内蔵の小型軽量機をどこが最初に出すかでメインマウントは決めます
ソニーに出してほしいのだが…
すでにEマウントでかなり揃えてるので(笑)
書込番号:23346579
4点

>馬鹿なの?(´・ω・`)
あふろさん、この手の言葉よく使うけど、軽々しく使い過ぎだよ。
もうちょっと、言葉を選んで使わないと、本来なら共感を得られる書き込みが、反感を買ったりするし、
それに本当にこの言葉を使わざるを得ないようなときでも、「狼少年」になってしまう。
書込番号:23347769
26点

>24-70さん
まあ別に賛同してほしくて言ってるわけではないし
こっちの書き方で意見が変わるような、いいかげんな人に賛同されても価値は無いので
特に困ってないですよ(笑)
書込番号:23348390
3点

ソニー機でタムロンのレンズを使うってことは高速AFを求めるってわけではないだろうし。
用途としてはフィルターを活用することが多くなるから、共有化できたほうが管理が楽なんだよね。タムロンの他のレンズとフィルターが共有できるなら、フィルターを使う層からしたらとても便利だと思うけどなあ。
あ、ステップアップリングのほうが邪魔になるよ。フードとも干渉しやすいし。まさか専用フードを2種類も用意しろとは言わないよね?
書込番号:23350847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ステップアップリングのほうが邪魔になるよ。フードとも干渉しやすいし。まさか専用フードを2種類も用意しろとは言わないよね?
そこは専用設計なのだからどうにでもなるっしょ
ステップアップリングのロック機構すらつけられると思う
まあフードが2種類ってのはむしろやれば面白いけどね(笑)
無理にズームレンズとフィルター径を合わせたおかげで
単の大きな魅力の一つである小型であることを捨ててしまったのはもったいない
それでも現状20mmのなかでは突出して魅力のあるレンズであることに変わりはないけどね
あくまで個人的には
書込番号:23350895
5点

NEX-6でのスミレやキノコの撮影用に購入しました。手元に届いた印象は前玉小さいのに口径でかすぎ!でした。使ってみると最短撮影距離がメチャクチャ短いので、筐体の中で繰り出してくれなかったら頻繁にレンズをぶつけると思いました。反対に遠距離では結構引っ込むので筐体の口径がこれ以上小さいとAPS-Cでもケラレルんじゃないかと思います。実際リングストロボを装着するとNEX-6でも距離によってはケラレます。ということで初めは無駄に大きな口径だと思っていましたが、今の私にとってこのレンズの弱点は距離指標が付いてないことかな。
書込番号:23409091
4点

ついでに次に出るであろうF1.8シリーズも共通化させるつもりかも
太い胴はそれを匂わせてるね
書込番号:23409583
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>EVF内蔵の小型軽量機をどこが最初に出すかでメインマウントは決めます
ソニーはα7Cを出しました。
フルサイズではかなり小さいですね。
動画もOKだし。
書込番号:23762423
1点

>orangeさん
残念ながら7cはまだまだ大きく重いよ
初代7より重いやん…
理想はNEX-7にフルサイズセンサーなので
300g程度じゃないと無意味
書込番号:23762462
1点

>>初代7より重いやん…
私もα7買いました。
今は保存庫で眠っていますね。
しかし、こんな昔のカメラと比べても・・・性能が良くなってるからねー。
α7Cでも重いと言うなら、あなたはもう買わないほうが良いと思いますよ。
どうせナイナイずくしなんでしょうから。
書込番号:24479446
2点

>orangeさん
こんな大きく重いカメラは買わん
とりあえず7Cで少なくとも国内では箱型の需要はあるのは十分証明できたわけで
7C2では普通に小型軽量にしてくれると期待してんだがな
書込番号:24479667
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





