20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)
- 35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニー Eマウント用単焦点レンズ。超広角の世界を本格的に楽しめる焦点距離20mmモデル。
- 単焦点レンズにふさわしい明るさと軽さ、高い近接撮影能力も装備し、フィルター径は同社フルサイズミラーレス用大口径ズームレンズと共通の67mm。
- 屋外撮影を考慮した簡易防滴構造や、汚れが付きにくい防汚コートを採用。ソニー製カメラの「ファストハイブリッドAF」「瞳AF」機能などにも対応する。
20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)TAMRON
最安価格(税込):¥37,620
(前週比:±0 )
発売日:2020年 1月30日
20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050) のクチコミ掲示板
(158件)

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 15 | 2020年3月31日 10:37 |
![]() |
7 | 4 | 2020年2月13日 19:02 |
![]() |
46 | 17 | 2020年2月10日 21:56 |
![]() |
36 | 13 | 2020年2月10日 11:33 |
![]() |
9 | 5 | 2020年1月15日 23:01 |
![]() |
49 | 18 | 2019年12月11日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)
このレンズを購入しましたが、C-PLフィルターはどんなものでもケラレは発生しないでしょうか?
現在使用されているケラレのでない実績のあるC-PLフィルターをオススメして頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23294153 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

PLは、広角専門の薄いやつからから、それなら大丈夫よ♪各メーカー呼び方違うので、調べるの大変だけど…。
書込番号:23294171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケンコーとかマルミならご予算に応じてどれでも大丈夫ですよ。
書込番号:23294188
3点

>アルセウスにぃさんさん
24mmレンズなら薄枠フィルターで無いとケラれるけど
28mmレンズより望遠なら通常枠でもケラレません。
本当かどうか知らないけど
植田正治の奥さんからそう習いました
植田正治の息子さんはカメラ店を経営してて
その時、植田正治の奥さんが店番されてたのです。
書込番号:23294209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速の返信ありがとうございました。
参考にします。
書込番号:23294213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルセウスにぃさんさん こんにちは
このレンズのフードを見ると大型ですが このフードから飛び出さない範囲であれば 大丈夫だと思いますので ケンコーやマルミで 薄型と書かれているC-PLフィルターでしたら大丈夫だと思います。
それに このレンズ前玉が小さいので その分余裕あると思いますし。
書込番号:23294217
1点

私の質問が不十分だったかもです。
私自身、写歴20年以上となりますので、基本的なことはわかっています。過去にC-PLフィルターは何枚も購入してますし、現在も別のレンズ用に数枚所有もしています。
質問の内容は、現在このレンズを所有されていて、使ってらっしゃる薄型のC-PLフィルターでオススメがあったら教えて欲しいです。という質問でした。
書き方が不十分で申し訳ありませんでした。
レンズの所有者の方で薄型のC-PLフィルターを使用されている方がいらっしゃったら、その使用感をご教示頂けますと幸いです。
書込番号:23294230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

薄枠なら大丈夫だと思いますが、お手軽ならコノあたりでしょうかねぇ〜。
https://kakaku.com/item/K0000922034/
https://kakaku.com/item/10540210484/
https://kakaku.com/item/10540311723/
PLフィルタ選びでは、C-PL(サーキュラーPL)を選ぶことと、
PLフィルタは劣化する消耗品ですから、4年程度で買い替えるのがイイと思います。
書込番号:23294240
4点

アルセウスにぃさんさん 返信ありがとうございます
自分は C-PLフィルター何枚か持っていますが 白い紙の上に並べてみると 色がメーカーにより少し違い最終的には マルミの色が安定していたので マルミの物使うようになりました。
このレンズとの相性の事ではなく ごめんなさい。
書込番号:23294265
1点

>つるピカードさん
情報ありがとうございます。
現在、プロテクトフィルターはKenkoのPRO1Dを使用してますので、それと同等位の厚さなら影響はないと思えます。
耐久性とかトルク感とか、そういう違いもあるかもですので回した時の使用感などもご教示頂けますと幸いです。
書込番号:23294267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
いえいえ、とても参考になるご意見です。
ありがとうございます!
反射除去の効果や、空や紅葉の色の出方などはメーカーによって違いますもんね。
回した時のトルク感も好みがあると思うので、色々と意見を聞きたかったんです。
私の好みで言うと、回した時のトルク感はあまり固くないものが好みです。
書込番号:23294275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルセウスにぃさんさん
こんにちは。
>このレンズを購入しましたが、C-PLフィルターはどんなものでもケラレは発生しないでしょうか?
本レンズは使用していませんが、カメラのキタムラHPに
本レンズの関連商品として、
マルミ EXUS キタムラオリジナル サーキュラーPLフィルター 67mm
とでてきます。
https://shop.kitamura.jp/pd/4960371006642/
おそらくマルミEXUSのOEMのC-PLdaと思いますが、
本商品の関連商品としてあり、他のPLは出てこず、
詳細はメーカーサイトで確認してくださいとリンクがあり、
その先はhttps://www.marumi-filter.co.jp/(マルミHP)
になっていますので、おそらくマルミEXUS67mmは
問題なく使えるのではないかと思います。
ほかのお店のは自動的に各メーカー出てきて
いるっぽいのもありますが、キタムラのはほかに
C-PL出てきませんので、少し信頼性があるかと
思います。
(実際はほかの薄型でもよいのでしょうが)
マルミEXUSのC-PL67mm、72mmと使って
いますが、あまりファインダーが暗くならず、
効果はしっかり出ているようなので、性能的
にはお勧めできます。回転もスムーズです。
薄型ですので、指で回すときに前枠から
うっかりフィルター面を触るときがありますが、
撥水加工なので、すぐに拭き取れます。
薄型C-PLはねじ込みの持つところががとても
細いので、現場であわてて付け替えたりすると、
実はしっかり最後まではまっておらず、歩行中に
落ちたことがあります(ちょっとなれたつもり
になったころ(^_^;))。
それからはしっかり最後までねじ込むように
してから撮影しています。
書込番号:23294363
2点

>とびしゃこさん
マルミのEXUSは気になっていました。少し高い気がしてなかなか手が出ず、所有したことがないですが、予算が合えば購入したいフィルターです。
明るくて、静電気や水滴、指紋にも強いのはとっても魅力的ですね。
大変参考になりました。情報ありがとうございます!
書込番号:23294427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケチを付ける気は無いけど写歴20年以上で使えるC-PLフィルターが見つからないのもどうかと
書込番号:23294489
3点

>しま89さん
貴重な御意見、ありがとうございます。
新製品とかの新しい情報、使ったことの無いフィルターの話など聞けることを期待していました。
基本的なことがわからなくて質問しているのではないですよ、という説明の一つとしてでした。
次からは、しま89さんからのようなフィルターの有用な情報でもない書き込みがされないような書き方が出来るように気をつけたいと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:23294532 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

解決後に済みません。
薄型であれば大丈夫とは思いますが・・・ステップアップリングを使うという手もあります。
他にもレンズをお持ちだと思うので、ステップアップリングで他レンズと共用化を図ってはいかがでしょう。
書込番号:23314562
1点



レンズ > TAMRON > 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)
お世話になります。
軽くて広くて寄れて楽しい、何より安い!すばらしいレンズだと思いますが
ひとつ気になる不具合かもしれない事案があったので
自分だけなのか、対処法があるのか、不具合なのか、そういうものなのか、
ご教示いただければと思いまして書き込みいたします。
【不具合?】
高速連射モードにしたまま1枚だけ撮影するためにシャッターを押したら
画像書き込み状態(赤ランプつきっぱなし)になったままフリーズしてしまう
電源オフにしても5分以上反応しない
→よくないのは承知でバッテリを抜いたら
データを復元しますか?と出て「OK」押したらまた5分以上反応しない
→復元しないにすると、普通にまた使える、不具合出た画像以外は問題なく保存されている
特定の条件で発生するとか、再現性まではわかりません。いずれも晴れた日の屋外でした。
【当方の環境】
ボディは7IIです
2日間で2回発生しました。
SDカードはサンディスクの黒(extremepro)と金(extreme)で各1回発生しました
バッテリは純正とアマゾンで買った中華互換いずれでもこの事象が発生しました
レンズ、24105Gつけているときは発生したことがありません
みなさまのご意見等いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

298円弁当さん こんにちは
不具合他のレンズでも出るのでしょうか?
出るのでしたら カードの問題もあるかもしれませんが このレンズだけでしたら レンズ自体に問題がある可能性もあります。
書込番号:23227492
0点

このレンズを装着した場合ならレンズが原因の可能性が高いのかなと思いますね。
タムロンも検証はしていると思いますが、α7Uで行っているかは分かりませんのでタムロンに確認した方が良いと思います。
タムロンでも不具合が確認できればファームアップ対応すると思います。
可能なら不具合の動画を撮って報告するといいと思います。
書込番号:23227616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もα7IIで似たような経験あります。
ある特定の純正レンズでのみ
5枚ほど連射すると画像書き込み中と
表示されシャッター再オシが出来ない
症状がときどきあり
レンズの不具合を疑ってたのですが
SDカードをトランスエンドから
サンディスクに換えたところ解決しました。
ちなみにSDカードは両方とも
アマゾン自体が販売する正規品です。
書込番号:23227624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさま
まとめての返信で失礼いたします。
ありうる話のようなので、まずはメーカーサポートに聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23228510
2点



レンズ > TAMRON > 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)
本レンズの発売が来年1月とのことで、もし1月下旬だとすればあと3ヶ月も待たなければいけません。
このままでは、12月に発売される35mmか24mmのほうも買ってしまいたくなるので、気晴らしに、同じ焦点距離20mmレンズに接写リングを装着し、強引にハーフマクロにしたもので撮影してみました。
最短撮影距離11mmというのは土星マークから測った距離なので、今回用いたレンズだとほぼフィルター面に接触するくらい近い距離になりました。
さて撮影結果について、一般的な20mmレンズの最短撮影距離25mmでの写真と比べてみると、明らかに表現の幅が広がることが分かって期待が膨らみます。
絞り開放でも撮ってみましたけど、最短撮影距離ではボケすぎて写真として成立しませんでした。
今回の撮影は、画質はともかくとして、遠近感や撮影倍率などは再現できているものと思います。
「恐らくこういう撮影が可能であろう」という仮想的な作例となります。
今回の撮影では、MFで、自動絞りではないので、撮影にはとんでもない苦労が伴います。
この苦労が1月になれば解消されるんだと思うと、希望が湧いてきます。
13点

実際の運用では、最短撮影距離11mmで使うことはめったにないとは思いますが、それだけ寄れるという能力があることが、撮影時の心の余裕につながります。
これまでのレンズでは、いつもいつも最短撮影距離に行き当たることが多く、AFが有効に使えていませんでした。
結局はカメラの位置を調整してピントを合わせることになるので、半AF撮影という感じでした。
けれども、今度のレンズが手に入れば、十分にAFの恩恵を受けることができるわけです。
す、素晴らしすぎる・・・・。
書込番号:23037371
5点

最短撮影距離11mmでの各絞り値で被写界深度の変化を見てみました。
もちろん実際のレンズとは違うので、厳密な再現性は保証できませんけれども、開放F値が2.8と同じなので、大体の目安くらいにはなるかと思っています。
これまでは「この花は小さいから・・・撮影諦めよう」と思ってたケースでも、これからは十分に撮影対象になるのが楽しみです。
書込番号:23037450
4点

すいません、間違えました。
撮影距離の表記、単位が「mm」と書いてしまいましたが、「cm」の間違いでした!
書込番号:23037566
1点

今回用いたレンズは、SLR用のレンズ(Ai-Nikkor20mmF2.8S)なので、ミラーレス専用設計のタムロンの新しい20mmレンズよりも、今回の疑似作例のほうが近接画質が大いに劣っていることでしょう。
恐らくは「ボケ味」、「周辺画質」、「その他収差」について、今回の疑似作例よりもタムロンのほうが格段に良いだろうと思います。そしてそこが楽しみなところであります。
ただ、周辺光量については、レトロフォーカスのほうが一般的に良好なので、新しいレンズはその点で不利かも知れません。もちろん、ミラーレス専用レンズであっても多少はレトロフォーカスを組み込んであるかとは思いますが。
それにしても、早く発売して欲しいもんです!
少なくとも、発売日を確定させて!
もし、シグマからもっと魅力的な広角マクロレンズが出たら予約キャンセルするので、タムロンは発売を急いだほうがいい!
書込番号:23038000
4点

超広角レンズは遠近感が大きいというイメージがあると思いますが、遠近感というのはレンズそのものというよりも、あくまでも撮影距離の比率の問題であって、ごく単純な幾何学的現象であります。
そのため、撮影距離が近ければ近いほど、遠近の差が大きくなって、ほんの数ミリ程度の距離の差が大きく見えてしまうわけです。
というわけで、最短撮影距離11cmにて小さな花を撮った場合に、真正面から撮った場合と、斜め上から撮った場合について比較してみました。
真正面から撮ると、被写体全体がわりと等距離にあるので遠近感が現れません。
ところが斜め上から撮ると、レンズに近いほうがより大きく、遠いほうはより小さく見えます。これは相対距離の違いが大きいためです。
通常の20mmレンズではこのような遠近感を得られませんけど、その理由はここまで接近して写すことが不可能だからです。
新しいレンズはそれが可能となるわけです。
なお、絞りはF22まで絞らなければ、ピントはごく一部しか合わずボケボケ写真になります。
書込番号:23038997
3点

仮想(疑似)作例の遠近感についてですが、直線のある人工物のほうが分かりやすいかと思いましたので、あらためて俯瞰付けて撮ってみました。
さすがに撮影距離11cmだと大きくなりすぎて一部分しか写らないので、そこまでは接近していません。
撮影時は実絞り状態なので、どこにピントが合っているか分からず撮りにくいですが、これがAFになるならばとても撮りやすくなるのが楽しみです。
書込番号:23039747
4点

ええでガンスさん
おもしろかったです。
ありがとうございました。
書込番号:23064359
1点

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
ここでは一般の広角レンズを強引に接写に使ったので画質はかなり悪いですが、今度のタムロンのレンズはマクロに配慮した設計だと思われるので、近距離における収差が良好に補正されていることを期待するところです。
書込番号:23065333
0点

ハーフマクロ3兄弟のうち、24mmと35mmの発売日が近付いてきましたが、この20mmの発売日はまだ確定していないのでしょうか。
「1月発売」のままで動きナッシング。
以前、Nikon DLという高級コンデジをアマゾンにて発売前予約したことがあったんですが、途中でまさかの発売中止となり、予約キャンセルされたことがあります。
20mm、どうか発売中止になりませんように・・・。
書込番号:23086021
0点

ハーフマクロ3兄弟のうち24mmと35mmが発売されたようですね。
海外先行発売で、YouTubeを見ると11月に外国人が購入レポートを出していました。
何らかの事情があるにせよ、日本製のレンズを日本人が遅いタイミングでしか手に入れられないのは少々悔しい思いがします。
ちなみに外人YouTube投稿を聞いてると、「20mmノ発売ハJanuaryデスネ!」と言っているように聞き取れたので、20mmは日本と同時発売なんでしょうかね。
一部ショップでは「1月31日発売予定」と記述があるので、もしそうならあと2ヶ月待たないと・・・。
書込番号:23092310
0点

>>以前、Nikon DLという高級コンデジをアマゾンにて発売前予約したことがあったんですが、途中でまさかの発売中止となり、予約キャンセルされたことがあります。
20mm、どうか発売中止になりませんように・・・。
確かにそういうこともありましたね。
あれはニコンの財政が悪化したので、新規開発を中止しただけのこと。
このころからニコンの凋落が始まっていたのでしょうね。
あとは一眼レフの業界そのものの退潮で一番影響を受けた。
ソニーはラッキーですね。一眼レフを離れて、ミラーレスに力を注いでいた。
うまく時代の波に乗ったのです。(というより、ミラーレスの波をソニーが作り出したと言うほうが合っているかも)
私もこの20oを買う気でいます。
それ程急がないので、出た後の評価を見てからの購入です。
安くて十分な性能のタムロン様、がんばってくださいね。
タムロンだから間違いはないと期待しています。
書込番号:23129720
1点

予約入れた店舗から「発売日に入荷見込み確定」との連絡。
発売日は平日なので不在票確定。実際に受け取れるのは土曜日になっちゃうなぁ・・・。
とりあえず、「最後の」仮想作例を撮ってみました。
マニュアルレンズはとにかく撮影に苦労するので、この苦労が来週には解消されると思うと嬉しくてしょうがないです。
何が苦労するかと言うと、AFではないうえに、自動絞りじゃないので、最小絞りでのMFが超難しい。
1つの花に30枚くらい撮るけれどもそのうち1枚にピントが合ってるという状況・・・。
来週、比較のために新しいTAMRONの20mmで同じ花を撮ってきます。
書込番号:23191963
1点

なんだかこのスレが自分のブログみたいになってきたので、状況報告。
3ヶ月待ってようやくレンズが届きました・・・。
ホント、長かった。
待ちすぎて疲れた。
カメラに着けてみたところ、往年のフィルムカメラを想像させる佇まい。寸胴レンズはいいですねー!
この角度から見たら、以前の愛機「Canon EOS630」のシルエットにそっくり。
使うのがもったいないので、しばらく撫で回してます。
書込番号:23203076
4点

ひととおり撫で終わったので、試し撮りしてきました。
撮った写真を見ると、これまで使ってきたMF20mmレンズに接写リング着けたものとあんまり変わりませんが、これだけ近付いてAFで気軽に撮影できるところが革命的。
ただ、カメラの問題かとは思いますが、細い枝葉にピントを合わせようとすると、遠景のほうにピントが行ってしまうことが頻発。フォーカスエリアがスポットになっててもダメ。
レンズ側に近接域のフォーカスリミッターがあると良かったのに。
書込番号:23204559
2点

最初はフードを着けて撮影していましたが、近接撮影になると影になってライティングできなくなるので外してしまいました。
これまでは小さすぎて撮る対象でなかった「ホトケノザ」などが撮影対象になったのは嬉しいです。ほとんどレンズ直前にまで近付いての撮影です。ただし小さいものや細いもの相手だとAFが抜けてしまうので厄介。
書込番号:23204785
3点

他でも指摘があるようにこのレンズは樽形湾曲が結構強くて、直線のある撮影には使えない・・・というか、使わない。
もうほとんど魚眼レンズで撮ったものをトリミングしているような感じです。
なので、これはもう花撮影専用レンズとして割り切ることにしました。
日中シンクロで背景を落とせば湾曲が全く気にならないので。
というわけで、今日はつくば市の植物園で撮ってきました。
AFレンズなので、写真の歩留まりがすこぶる良いです。
書込番号:23216150
0点

<ミニチュア撮影に最適なマクロレンズ>
ミニチュアを撮る時、撮影するカメラも含めてミニチュアの世界に入る必要があります。
そのために重要なのが撮影距離。
撮影距離は、遠近感をコントロールするための唯一のファクターだからです。その自由度があるこのレンズは、ミニチュアを撮るには最適です。
小さい世界に入ったことを想像した時にどれくらいの距離から撮るのかを考えたら、それほど離れて撮ることはないはず。
小さい世界の中に立った自分を想像し、その場所までカメラを接近させて撮ることが重要。だから接近できない望遠マクロだと、同じ拡大率であったとしても遠近感コントロールの自由度(撮影距離の近さ)が無いので、ミニチュアの撮影には向かないのです。
書込番号:23222675
0点



レンズ > TAMRON > 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)
1、2枚目は少し前後して撮ったのですが 画角の違いがあまり感じられなくて?でしたが、現像時 歪曲補正をかけるとタムロンはグッと伸びて、2mmの差がわかりました、個人的にはどちらも十分良く写るレンズとおもいます。
11点

1枚目には
月齢5の月が明瞭に写っていますね
書込番号:23200947
2点

>エスプレッソSEVENさん
センサーダスト?と思い前後のコマを調べてしまいました(;^_^A
書込番号:23200956
1点

撮影中サムヤンとの画角の違いを感じにくかったのは、カメラの歪曲補正を(切り)にしていたので,、タムロンは補正度合いが激しく疑似フィッシュアイとしても使える?レベル、補正頼りを嫌う人の気持ちもわかりますが、2通りに楽しめるし、そのおかげで軽量化されていると思うので、自分では歓迎です。
参考に歪曲補正有無の作例を貼っておきます。
書込番号:23201224
4点

とても有益な情報です。ありがとうございます。
Tamronより、Samyangの歪曲補正の量が圧倒的に少ないですね。
歪曲を検知するアルゴリズムにあまり余地がないと言う事でしょう。
18mmなのに、レンズ設計が限界まで追求されているからか。
Tamの補正前は確かに、歪曲はそこそこ目立つ。
結果、TamとSamで実質、焦点距離で4mmほどの差が出ているか。
書込番号:23205811
1点

>Gケニーさん
補正アルゴリズムや実質画角は詳しくないのでわかりませんが、今まで他のレンズでは歪曲補正切りで撮影、現像時必要に応じて補正を入れていましたが、昨日からオート(入り)で撮影、現像時中央の被写体強調で入り と変えました、作例写真の通り 後から補正をかけると端が切れやすいのと、撮影時見やすいのが良いので。
貼付作例:Imaging Edge で現像
書込番号:23207201
3点

> maculariusさん、
Tamron 20mmとSamyang 18mmの両方を持っているユーザーは、
殆どいないと思いますので、情報には本当に助かっています。
Tam 20mmを購入する予定だったのですが、Sam 18mm(眼中に無かった)を
いろんなレビューサイトで知り、段々、Samの方が良いように思えてきました。
Tamの歪曲は、モニター画面の例だと、やっぱりそこそこありますね。
歪曲補正をかけると、ヘタすると焦点距離3mm分くらい画角を失うと思います。
ぼくの添付画像は、Sam 18mm (Youtubeから切り出し)のものですが、雲泥の差です。
一つ、お聞きしたいのですが。
Sam 18mmのステップモーターの動画撮影時のAF駆動中の音はどうでしょうか?
Tam 20mmのぼくのレビュー動画では、殆ど聞き取れないくらいで、ほぼ無音ですが、
Sam18mmはAF動作中に、わずかに連続音がするとの情報があります。
外部マイクを付ければ済むとは思いますが。
書込番号:23207438
0点

>Gケニーさん
タムロンとサムヤン其々1分程撮ってみました、(絞り開放 フォーカスエリア 中央)
撮影中はそれほど気にならなかったのですが、結構音が入っていますね、特に近距離では ピント合わせに必死になっている感じです。
やはり外部マイクを使ったほうが良さそうですね。
書込番号:23209224
7点

>maculariusさん
ぼくが思ってたのと、逆でした。
Tamronは、そこそこ雑音がありますね。
ヨドバシ店内の騒音下での試用と、印象が変わりました。
一方、Samyangのほうは、殆ど雑音が無いですね。
メーカーによると、多少はAF駆動の雑音はあると言ってましたが、
内蔵マイクに入りにくいレベルだと、分かりました。
静かな環境で、比較して確認できるとは思っていませんでした。
ふかふかのネコちゃん、テーブルが定位置なんですね。
時間を取っていただき、感謝します。
書込番号:23209853
0点

ボリューム上げると、Samyangも確かにありますね。
書込番号:23210284
0点

>maculariusさん
せっかくの検証動画ですが、、、
何周しても美猫にばかり気がひかれてしまいます
書込番号:23212358
5点

>Gケニーさん
サムヤンは最短を超えなければまあまあ静かですが、外部マイクを使うつもりです。
猫は お手 は覚えても、しつけはまるでダメなので、好きにさせています。
>耳抜きさん
現在約8.5`のデカデカ猫です、見ていただき嬉しいです。
書込番号:23214239
1点

静かな夜景なんかには使えなさそうですね
キットレンズはこんな場合でも無音なので
絞りの無音って案外難しいのですね
書込番号:23221273
0点

>mastermさん
そう最初絞りの音と思ったのですが、光量の変化も少ないし変だなと思い、暗い室内から明るい外へカメラを振って撮影してみました、
結果 絞り羽が動いているようには見えませんでしたが、カチャカチャ音が入りました。
you tube のサイトで同じような検証動画を見つけました
https://www.youtube.com/watch?v=f2v6E6LKfrs
やはり同じ音が入るようで、外部マイク必須なレンズと思いました。
書込番号:23221532
1点



レンズ > TAMRON > 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)

MTF曲線において、絶対値はともかく(計算条件がわからないので直接比較できるかどうかわからない)、両者ともに周辺部の放射方向(サジタル方向)での若干のコントラス低下がありそうです。いわゆるサジタルコマフレアによるものと考えられます。これだけ見ると、光学的な性能は同程度にも見えますが、サジタルコマフレアは絞りによる効果が大きく、トキナーのFíRIN 20mm F2 FE AFは一段明るいので、F2.8に絞れば劇的に改善することが予想できます。
ただ、大口径のダブルガウスなどに比べると、非常に小さな差(円周方向と放射方向)なので、それほど気にすることはないかもしれません。
タムロン 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2
https://www.tamron.jp/product/lenses/f050.html
トキナー FíRIN 20mm F2 FE AF
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/tokina/wide-lenses/firin_20mm_f2_fe_af/spec.html
書込番号:23137090
4点

>lulunickさん
こんにちは。
トキナー20mmf2.0に関しては、メーカーに拡大できる
画像があります。
https://www.kenko-tokina.co.jp/tokina/ogawa/images/firin/firin-11.jpg
拡大しますと、周辺にすこしコマ収差が出ているのがわかりますが、
f2+拡大でこのレベルであれば、実写では大きな問題はなさそうにも
思えます(気になる場合はf2.8に絞ればさらに改善するはずです)。
タムロンの20/2.8の実写性能は製品が出るまでは慎重に検討
された方が良いと思いますが、星の軌跡写真や赤道儀をつかわれる
場合は別として、普通に三脚を立てて撮影される場合、一絞りの差は
シャッター速度に大きく影響しますので、周辺画像の差の他、f値も
重要な検討事項になると思います。
(例えば流れる雲の間を縫って星を撮影したい場合はシャッター速度が
短くできれば雲待の間有利ですし、高ISOでノイズが個人許容レベルを
超えて気になる場合なども同じシャッター速度なら一段低ISOをえらぶ
ことができます。)
書込番号:23138513
2点

>とびしゃこさま、holorinさま
情報ありがとうございました。どちらも良いレンズそうですね。SIGMA14-24/2.8も良さげですが、重い・・・。重さ、値段。そのあたりで決めそうです。
書込番号:23157629
0点

>とびしゃこさま、holorinさま
sigma 24-70/2.8との組み合わせなんですが(昨年末注文、昨日来ました)、830g、重い・・・。
その重量ゆえにsigma 14-24/2.8はないです。14mm、20mmのf2.8以下で軽い単焦点を購入したいです。
書込番号:23170798
2点



レンズ > TAMRON > 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)
家族のスナップ写真で使用を考えています
普段28oで撮影しているので
つけっぱなしだと24oが、使いやすいと思うのですが
20oも24oも同じ値段だと、
20oがお得に思えます。
スナップで20oだと使いにくいでしょうか??
1点

画面の端っこが広がる広角効果が現れはじめるのは24mmあたりから。とはいえ24mmならあまり目立たないようにできますが、20mmになるとハッキリそれがわかります。そして、それが面白いと感じる人もいるし、嫌う人もいます。
ただ、こういうのは実際にある程度くりかえして使ってみないとわかりません。それに両方持ってるが当たり前と個人的には思います。だから、どっちにするかというより、どっちを先に買うか?
無難に行くなら24mm。ちょっと冒険するなら20mm
書込番号:23009879 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

jiro.noさん こんにちは
20oと24o差は大きくなりますし 人物撮影の場合 24oよりも一歩以上近づかないと人物小さく感じることが多いので スナップ写真撮るとき 被写体に寄る事が出来るのでしたら 20o良いと思いますし 24oよりも迫力がある写真撮れると思います。
書込番号:23009989
1点

広角になる程、遠近感や歪みなとで
撮影が難しくなるかと。
広角の4mm違いは大きな違い。
ただ単に今よりも広くと考えないほうがいいかも。
さらに28mmから20mmだと…
書込番号:23010002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jiro.noさん
何方でも良いと感じる場合は、
小さな不具合が改善の可能性がある
発売の新しい物が良いと思います。
迷ったら新しい方。デジカメの鉄則です。
書込番号:23010068
1点

引き算するのは簡単だけど、比のほうが適切かな?
4/24= 17% の違いと考えたらおおきいね。
28mmと20mmでは、およそ30%
書込番号:23010072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jiro.noさん
付けっぱなしのか1本なら24mmでしょうね
24なら普通の撮影も出来るし
超広角のパースを生かす撮影も出来るから
書込番号:23010082
3点

皆さんありがとうございます
やっぱり24oのほうが使いやすいんですね
でも高価になりがちな広角レンズである
20oお得だなあと、ぐるぐるしています
3兄弟の20oが他より高ければ迷わないんですけど
書込番号:23010102
2点

こういうのは、人に聞くよりも、自分で決めること。
それだけです。
書込番号:23010346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

24mm F2.8はズームレンズでもカバーしてますので
単焦点レンズは20mm F1.8のほうを揃えてます。
書込番号:23010413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でも高価になりがちな広角レンズである
>20oお得だなあと、ぐるぐるしています
タムロンも、スレ主さんの様な方に買ってもらおうと
今まで潜在需要に留まっていた部分を
少しでも顕在化させるには?と考えた商品シリーズに思えます。
他人からブレーキ踏むような事を云われて
本当に停まる必要は無いんじゃないかと…
書込番号:23010675
4点

jiro.noさん 返信ありがとうございます
>皆さんありがとうございます やっぱり24oのほうが使いやすいんですね
自分の場合 今はズームがあるので 単焦点使わないことが多くなりましたが フィルムカメラ時代 20o付けっぱなしで スナップ撮っていましたが 24oよりは 寄って撮影するため 度胸は必要ですが 迫力は20oの方がある写真撮れました。
書込番号:23010696
2点

>jiro.noさん
そもそも、何を重視しているのですか?
値段?
jiro.noさんにとって必要な画角?
それとも別のなにか?
書込番号:23011063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんが自分のお金で買うんだから…
冒険が有った方が、楽しめそうな気がする。
別に28oを捨てる話じゃ無いんでしょ?
書込番号:23011104
1点

>迷ったら新しい方。デジカメの鉄則です。
どちらもまだ発売されてない「新しいレンズ」なんだけどな。
書込番号:23017371
3点

心に正直に、直感に従って20mmを手にした方がいいとおもいます。
24mmを買っても、20mmのことは気になって仕方なくなるでしょう。(自分なら、そうなる)
書込番号:23018677 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉つけっぱなしだと24oが、使いやすいと思うのですが
と
自身で判っていても同じ値段でより広角が
偉い(お得)と思えば購入しかないですよ
相互に使うなら28に20追加
付けっぱなしなら24
が使い易いってノーマルな思いですから
無理して必要とか使えるなんて
こじつけなくても
20が欲しいから買う
でも良いかと思います
例え余り有効に使わなかったとしても
欲しいから買ったけど大して使わない機材
なんて皆持ってますよ
もっと潔く大して使わない機材だろうけど
欲しい(所有したい)から買うとか
使ってみたいから買うとかも
書込番号:23019083
4点

24mm位の方が良い気が。
28mm位ではあまり気にならなかった
遠近感の強調が24mm位からはしっかり
出ますし、広角特有の歪みも有ります。
そう言った効果が欲しいのであれば20mm
でも良いかもしれませんが、お子さんとか
奥様とか店頭で試してからの方が良いと思います。
書込番号:23030729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私なら20mmを選びます。
クセはありそうですが、面白い写真が撮れそうなので。
でも皆さんがおっしゃる通り付けっぱなし&スナップには24mmが良いと思います。
私はワンコ中心なので近づいてくるワンコを接写してみたい衝動に駆られます。
書込番号:23101163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





