24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F051)TAMRON
最安価格(税込):¥33,350
(前週比:±0 )
発売日:2019年12月 5日
24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F051) のクチコミ掲示板
(16件)

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 7 | 2022年2月5日 12:43 |
![]() |
6 | 1 | 2020年10月31日 23:52 |
![]() |
22 | 5 | 2019年12月17日 01:04 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F051)
このレンズを所有している方にお聴きしたく質問です。
今A7用の散歩用のレンズを探していて、軽さや画角的にこのレンズを第一候補としてあげてます。
元々、TamronのSPシリーズが好きでというのも選択理由ではあります。
ただ、このレンズの作例を見ていると、過去のtamron のレンズのような階調感とか色の転び方となんか方向性が違うような感じがしてます。
上手く言えないのですが、Tamronのレンズって柔らかい線で階調(グラデーション)が豊かで立体感がある感じが強いのですが、所有されてるいる方は他のTamronレンズと比べてこのレンズは傾向が違うなとか感じますか?
書込番号:24579196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元々、タムロンのカタログは
外国の風景や外国人モデルが多いです
これはレンズが高性能と言うよりも
元の風景が綺麗だから、綺麗に撮れるのです
まるで日本は空気がかすんでる感じです
外国は大気の通過率が高いのです
作例と言っても
元の風景が綺麗なら、綺麗に撮れる訳で
同じ場所で同じ構図でないと
2本のレンズの比較はできません
書込番号:24579209 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

元々、タムロンのカタログは
外国の風景や外国人モデルが多いです
????
元の風景が綺麗だから、綺麗に撮れるのです
?????
薄っぺらい知識をやっぱ自慢したいだけだね!
てか、53レンズ推奨すれば?
書込番号:24579289 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

質問に対する答えが無いからといって適当な事書くのはマナー違反です。
書込番号:24579302 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>アートフォトグラファー53
パソコンも持っていない、正確に表示を出来るカラー管理モニターも無いのに色合いの何が分るの?
現像やプリントも、パソコンがなければ、DPEショップなりコンビニプリントじゃないんですか??
何が「色」なんですか?
書込番号:24579350
14点

あれ?
私が抽象的な質問の仕方をしたせいか、凄い空気が悪いですね。。。
申し訳ないです。
私がイメージする(というか今まで使ったり、他の方の作例を見る感じ)Tamronのレンズの傾向としてはピントがあっている主題になる物とその背景の境目はシグマのようにパキッとしていなく、柔らかい感じがしますが階調が繊細で立体感があるようなイメージでした。
ただ、このレンズを使った作例は柔らかい感じは今までのTamronと同様に見えますが、階調の繊細さがあまり感じなく、立体感があまり感じなかったので、所有している方で今までTamronを使っていてこのレンズを所有してる方に使用感を聞ければと思ったのですが。。。
これが広角なので立体感のなさを感じたり、2.8とちょっと暗めなのがというのもあるかもしれないですが、28-75mm 2.8の作例だと私の思ってるTamronの写りとそんな違和感がなかったのでこのレンズだけたまたまネットに上がっている作例がそんな感じなのかな?と。
ま、安いから悩まずに自分で買って試しなさいと言われそうですが。
書込番号:24579490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://tamronmag.jp/lensreport/impression/sp45mm-kuroda01.html
解像感は、後処理である程度は調整が可能なポイントですが、階調をしっかりと描写できていないデータを後処理で調整することは困難です。そんな自分がレンズに求めるポイントを的確についてきたレンズがSP 45mmでした。
https://xico.media/review/carl-zeiss-batis-135mm/#i-8
MTF曲線で表現される低周波の部分にこだわりがあるという話をメーカーの方からお伺いしたのですが、それも納得の内容で。
高周波な部分のきめ細やかな解像感以上に、低周波のなだらかな階調が非常に扱いやすいと感じています。
> https://tamronmag.jp/flatt-lifestyle/flatt04.html
私のときめきを切り取る。タムロン 24mm F2.8 (Model F051)で楽しむ朝散歩
タムロン24mmは所有していないのですが、コンパクトな光学系の割に開放から高解像なレンズということでコントラストより解像度を優先した設計なのかも知れません。タムロン1728mm F2.8も使っていて(batis25mmに比べたら)そのような印象があります。何となく撮って出しの色に深みがないというか。
私が思うに、最近のシグマのDGDNレンズはナチュラル傾向でありながら以前のように無機的な感じもしないので、価格は違いますがタムロンの F2.8単よりはシグマIシリーズが良さげです。逆に3万円で10万の製品並みに上質な写りをするなら既に皆飛びついている筈でしょう。
書込番号:24579648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
返信ありがとうございます。
SP45 いいレンズですよね。
正直、キャノンを使っていた時はSP35 f1.8やSP45 f1.8を使ってたので、これのEマウント版が出るのを未だに待ってます。
SP35mm f1.4はもうミラーレスも玉が揃ってたのでEマウント版も期待したのですが。。。
話が脱線しましたが、17-28は作例とがちゃんと見てなかったのですが、確かに階調はそこまで細かくなく、Tamronでも広角よりはこのような描写なのかなとちょっと納得しました。
また、SIGMAと純正でも同じような絞りで出ているので悩ましいところですね。
純正はまさにソニーって感じで良くも悪くもそのままという感じです笑
SIGMAは昔の「死後の世界」のような無機質な写りは無くなりましたが、トーンが寒色よりなのがなかなか悩みます。
クールに撮りたい時には欲しいなと思うんですが、お散歩で使うかとなるとライカのコンパクトもあるのでそちらでカバーしてしまいそうなので、このTamronの24mmの写りが欲しいかをもうちょいと悩んでみようと思います。
また、Tamronの写りじゃないなと思って、もう少し出すなら写りの点だけだとBatis 25mmが候補になりそうです。
書込番号:24581723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F051)
今度α7cを購入する予定で一緒にこのレンズかbatis 25mm f2のどちらを購入しようか迷ってます。どちらのレンズの方がおすすめでしょうか?
書込番号:23759938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そらまめの目さん
両方使ってみて今はこちらを残しています。
解像度、軽量コンパクト、マクロ、値段を取るならこちら、AF速度、明るさを取るならBatisと分かりやすいです。
書込番号:23760019
2点



レンズ > TAMRON > 24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F051)
本日届き、試し撮りをしてみたのですが、AFは遅めで、特に音が気になります。AF-Cのときが特に音が大きい感じです。Sony Alpha Blogでも言及されているようですhttps://asobinet.com/info-review-24mm-f-2-8-di-iii-osd-sab/
このレンズの仕様でしょうかね。みなさんのレビューもお待ちしています。
3点

DCモーターとギアユニットで駆動しているので、そんなものでしょう。静音化したといっても、ギアユニットを使えば、ある程度は音が出ます。AF-Cでは常に動いたり止まったりして、加減速するので、その分さらに音が出やすいかもしれません。その点は超音波モーター等に一歩譲ります。
書込番号:23089687
5点

確かにAFは遅いですね。
とくにAF-Sの場合には、昔のコントラストAF的な動き方です。
明らかにワンテンポ遅れ、合焦までにタイムラグが生まれています。
四隅の解像はまあまあ良い方ですし、全体的な結像は比較的良く、
光学補正はかなり頑張っていると思われますが、
AFだけは一昔前のコンパクトデジカメを彷彿とさせます。
この辺りが価格なりなのでしょうね。
Sigmaの70mmMacroもAFは比較的遅いと感じられますが、
それよりも明らかに遅いですし、
この個体と比較すると純正50mmMacroですらAFは早く感じられます。
24mmも35mmも同じベクトルのAFですので、
使い方はおのずと限定されますね。
書込番号:23091002
3点

このレンズ非常に興味をもってみていたんですが、
AFが遅いということで、見送りです。
最近出るレンズではAFが遅いっていうのって少なくなった中、少し残念です。
純正無印も50mm以降に出たレンズはAF速度素晴らしく速いですし。
近年では使えるAFってのは基本性能として当たり前で、コスト削減で削っていい部分ではないように感じているんですけどね。
スナップや子供撮影に使う場合、遅いAFは致命的です。いくらジックリ撮れば良い絵が出ると言っても、撮れなければ何の意味もないですからね。
書込番号:23102565 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

KM-Photo さん
確かに遅いので、撮り逃しが出てきそうです。
瞳AF対応ではありますが、動き方はAF-Sと同じで、行って戻って合う....
一昔前のコントラストAF状態です。
AF-Cですとどうも不必要な状態の時でも、
AFが動き続けているようで、
その分煩くなります。
とくに今は無印のレンズですらAF-C時に特に音を感じませんので、
どうしても煩く感じてしまいます。
AFは捨ててマニュアルフォーカスなら非常に満足度も高いのですが....
静物オンリーかな?っていう感じです。
ボケは柔らかくて気持ち良い描写なのですが、
積極的に人に勧められるレンズではありません。
ですから20mmはキャンセルしました。
20mmはTokinaで充分かなと思いました。
書込番号:23103670
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





