FUJIFILM X-Pro3 ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

2019年11月28日 発売

FUJIFILM X-Pro3 ボディ [ブラック]

  • 軽量・高強度なチタンをボディ外装に採用したミラーレスデジタルカメラ。高い堅ろう性・剛性を持つマグネシウム合金をボディ内部のフレームに使用。
  • 「アドバンスドハイブリッドビューファインダー」を搭載し、光学ファインダーと電子ビューファインダーを、レバー操作で瞬時に切り替えられる。
  • 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、「ハイダイナミックレンジ撮影」機能を装備。
FUJIFILM X-Pro3 ボディ [ブラック] 製品画像

拡大

※レンズは別売です
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥160,500 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:447g FUJIFILM X-Pro3 ボディ [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-Pro3 ボディ [ブラック]の価格比較
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディ [ブラック]の買取価格
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディ [ブラック]の純正オプション
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディ [ブラック]のレビュー
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディ [ブラック]のクチコミ
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディ [ブラック]の画像・動画
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディ [ブラック]のオークション

FUJIFILM X-Pro3 ボディ [ブラック]富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年11月28日

  • FUJIFILM X-Pro3 ボディ [ブラック]の価格比較
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディ [ブラック]の買取価格
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディ [ブラック]の純正オプション
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディ [ブラック]のレビュー
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディ [ブラック]のクチコミ
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディ [ブラック]の画像・動画
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディ [ブラック]のオークション

FUJIFILM X-Pro3 ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

(1454件)
RSS

このページのスレッド一覧(全103スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-Pro3 ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-Pro3 ボディ [ブラック]を新規書き込みFUJIFILM X-Pro3 ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ58

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 他のメーカーユーザー向け新製品⁇

2019/10/30 21:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ

スレ主 Shintax@さん
クチコミ投稿数:6件

X-pro2 ユーザーです。カメラ初級者なりにいろいろ見てみましたが、すぐに買い替える必要はないかな、と思ったのが正直な感想です。
やはり液晶やボディ内手ブレ補正のポイントは大きいですね。

 ただ、この商品をpro2からの買い替えではなく、主に他のメーカーのカメラユーザーの乗り換え狙いの商品だったとしたら?という視点で見た場合に印象がガラリと変わりました。
@pro2ユーザーには優しい新製品。(所有している商品が時代遅れとは感じなくて済む)
A他のメーカーユーザーには、ファインダーや液晶などで尖った商品特性が更に一歩進んだ感。新素材も相まって、『持ってみたい!』と誘導できるかもしれませんし。

  このようにプラスに考えると、歓迎すべき新製品かもしれないと思うようになりました。元々趣味性の強いシリーズだと思いますし、その意味では「らしい」のかもしれません。そう思いながら、ボディ内手ブレ補正を搭載したproシリーズを待ちたいと思います。雑感で、失礼しました。

書込番号:23018526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/10/31 01:02(1年以上前)

俺もPro2ユーザーなんですが、なんだか購買意欲がわきません。理由はヌシさんと一緒です。
Pro1,2ユーザーの何割が買い替えますかね。
話題になってる手ブレ補正。当初の噂では搭載予定でしたが、やはり技術的に断念したんですね。
手ブレ補正あればどれでもいいってわけじゃないので、俺も今後のPro4に期待です。

しかし今後の、Pro4。背面液晶は出てるんですかね、隠すんですかね。今さら戻せないですよね(^_^;)
Proシリーズはこの路線で走っちゃうつもりかね。。。

書込番号:23018952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Shintax@さん
クチコミ投稿数:6件

2019/10/31 08:09(1年以上前)

>ゆ〜すけ☆さん
  本当にそう思います。この機械だからこそ、フジもこんなことをしようと思うんでしょうけど。そういう意味では面白いモノを持っている、ということにもなるんでしょうけどね。
  何故かほめている口コミばかりなので、疑問に思い投稿してしまいました。これだけ尖った商品だからいろんな声がないと違和感があります。それもこの商品の面白味の1つだと思うんですが。

書込番号:23019185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:10件

2019/10/31 14:48(1年以上前)

>Shintax@さん
私もスルーするつもりでしたが、どうせ買うことになりそうなので、予約しました。クラシックネガ楽しみです。

書込番号:23019669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/10/31 17:00(1年以上前)

批判や反感、ネガティブな事を書くと
牙を向かれ叩かれますよ(笑)だからみんな思ってもおとなしくしてる。のかも。
FUJI社内でも批判あるんだから、当然我々に批判意見があっても不思議でも何でもないんだけどね。こんな話題性のあるカメラ、久しぶりなんだから。

書込番号:23019808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/31 22:27(1年以上前)

ちょっとメーカーの押し付けが強いんですよね。
いちいちモニターを確認しないスナップ撮影をという、押し付け感が。
そしてモニターを閉じているのに小さいモニターがついているのが野暮ったく、潔さがない。

ユーザーがそうしたければLCDオフに設定すりゃいいだけですし、
A7のようにバリアングルにしてもよかったです。

どうせなら今回のPro3とチルトモニター版とバリアングルモニター版(小窓なし)Pro3を同時発売して、顧客の答えを聞いて欲しいです。

書込番号:23020395

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/10/31 22:34(1年以上前)

あれですよ。Pro3の売れ行き、レビューなど市場の意見を参考に今後の出方が変わるんじゃないですか?
我々ユーザーがモニターになって、背面モニターを今後どうするかを。
しかし、モニターの件で社内も市場も真っ二つですね。罪なFUJI。

書込番号:23020405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Shintax@さん
クチコミ投稿数:6件

2019/11/01 01:06(1年以上前)

>ねこ塚さん
是非感想を聞かせてください!

書込番号:23020604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shintax@さん
クチコミ投稿数:6件

2019/11/01 01:07(1年以上前)

>SS最優先さん
proシリーズだと富士も安心してアクの強い個性を出してこれるんでしょうかね。面白くてクセになるんならいいんですが…

書込番号:23020607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shintax@さん
クチコミ投稿数:6件

2019/11/01 01:13(1年以上前)

>ゆ〜すけ☆さん
ある意味、ユーザーの意見が反映されるかもですね。どういう展開になっていくのか…
ボディ内手ブレ補正の話は他の方の投稿を見ていると外寸の大きさが関係しているようで、なるほどとも思ったりしますが、何にしても正常進化を望みたいです。あとは、このクセの強いカメラが他のメーカーユーザーのXシリーズ化をもたらすことに期待しています(笑)

書込番号:23020616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/11/01 01:34(1年以上前)

手ブレ補正ないのに、重い、大きい、クソ高いですからね。
搭載、FUJIの技術的が試されます。
Proシリーズ以外で液晶なくしたら怒られます。きっと。

書込番号:23020633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:10件

2019/11/01 08:48(1年以上前)

>Shintax@さん

私は、シルバーを予約しましたが、昨日見に行ったら
デュラブラックが格好良く、どちらの色にするか、迷っています。
また、EVF使用時に、前面にカバーがおりて驚きました。

また、ハンドグリップは、やはり稼働液晶のため、
アルカスイス規格に出来無かった、とのことです。

書込番号:23020872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2019/11/01 19:26(1年以上前)

pro3からバリアングル液晶を搭載 ってなってたほうが好意的に受け止められてたと思う
これなら裏表どちらでもユーザーが選択できるから

書込番号:23021761

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/11/01 19:55(1年以上前)

Nikon D777さん、それじゃセールスポイントにならないし、変態の心をくすぐれない。
Pro2から倍近い諭吉さんだして買い換える人、どの程度いるんだろ。
スレタイどおり、他機種や他メーカーの人からは興味わくかも。

書込番号:23021812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2019/11/11 02:59(1年以上前)

閉じた状態でかっこいいデザインになってれば二通り楽しめそうです。

書込番号:23039838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/11 10:40(1年以上前)

ブラックを予約しました。本日は、いい買い物の日なので2万以上のポイントが付きラッキーです。T3と悩みなしたが決め手は新機能を早く使いたいから。(特にクラシックネガやカラークロームエフェクトのブルー)エテルナもT2のファームアップにしてこなかったのでT3に入れてくるか微妙ですよね?

書込番号:23040212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/11/12 12:02(1年以上前)

私を含め、X-Pro2ユーザーで、背面液晶を隠して欲しいなんて人は皆無ですね。

今回のPro3に換えなければならない理由が見当たらない。
もし同じ金額を出品するなら、レンズ3本購入したほうがよほど楽しめそう。

https://s.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=19826781/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=X%2DPro3

書込番号:23042343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Shintax@さん
クチコミ投稿数:6件

2019/11/12 16:18(1年以上前)

皆さん、投稿ありがとうございます。予約された方、実機が入られたらまた感想を教えて下さい。

 Youtubeなどで実機に触れた方の投稿を見たり、フジの開発者の方の話などを聞いていると、やはり賛否が分かれるのも、また比べたら「否」が多いのも覚悟の上なのだな、とよく分かります。この辺りからも、さすが(?)Proシリーズだな、と思ってしまいます。
 私は今使用しているPro2ではほとんどの写真をOVFで撮影しているので、背面液晶はもっぱら写真確認用です。であれば、Pro3の液晶も考え方としてはあるのかなと思うようになりました。ただ、無くて良いかというと話は別な様に今でも思っています。

書込番号:23042748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

レンジファインダーに関して

2019/11/09 21:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ

クチコミ投稿数:356件

LEICA M愛用者です。

LEICA Mのサブカメラを模索していた所、FUJI FILMのX-Pro3に辿り着きました。
候補になった一番の理由としては、レンジファインダー搭載である事。そして、フィルムシュミレーションの興味。
無駄を省き機能を絞ったシンプルなデザインです。

普段からLEICA Mを使用している為に、レンジファインダーの二重像合致式及びスプリット式
にてピントを合わせているのですが、FUJI FILMのX-Pro3にはオートフォーカス機能もあり、
レンジファインダーでのピント合わせはどのように行うのか疑問に思いました。
(基本的には、素通しガラスのレンジファインダーでブライトフレームを確認しながら撮影する事が好みでなので、
オートフォーカスは使う事は少ないと思いますので、マニアルフォーカスでのピント合わせの方法が知りたいです)

カタログを見ても、レンジファインダーでのピント合わせに関しては記載がありませんでした。

FUJI FILMのX-Pro3どころか、FUJI FILMのカメラの知識は全く無いので、ご存知の方、お使いの方のご教示を頂ければ幸いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:23037289

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2019/11/09 21:33(1年以上前)

つうかこのカメラはレンジファインダーではないので…
(;^_^A

書込番号:23037294

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:356件

2019/11/09 21:43(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

早々のご返信、ありがとうございます。

>つうかこのカメラはレンジファインダーではないので…

あ・・そうなんですか・・。カタログにも”電子式レンジファインダー”搭載と書かれており、また、この機種の紹介にも”ハイブリッド・レンジファインダー搭載”と書かれていたので、すっかりレンジファインダー、もしくはLEICAよりも進化したレンジファインダーかと思ってしまいました。
何か、誤解してしまっているのでしょうか?

もし、レンジファインダーで無いのであれば、また考え直さないととです。






書込番号:23037317

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45221件Goodアンサー獲得:7618件

2019/11/09 21:49(1年以上前)

ダーサラさん こんにちは

>レンジファインダーでのピント合わせはどのように行うのか疑問に思いました。

このカメラの場合 光学ファインダーのピント合わせは 光学ファインダーの中に 小型EVFを表示して その部分でピントを合わせる方式のようです

書込番号:23037333

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:356件

2019/11/09 21:59(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

いつもご丁寧にご教示頂きありがとうございます。

>このカメラの場合 光学ファインダーのピント合わせは 光学ファインダーの中に 小型EVFを表示して その部分でピントを合わせる方式のよう です。

なるほど・・そう言う考えのファインダーなのですね。
つまり、二重像合致方式では無いのですね・・。
勉強になりました。

ありがとうございます。

書込番号:23037364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38426件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/11/09 22:05(1年以上前)

今の位相差AFは電気的レンジファインダ。

書込番号:23037384

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2019/11/09 22:18(1年以上前)

二重像合致方式…あります♪
ただ、富士の場合は「デジタルスプリットイメージ」ですね。EVFでの表示です。
記載は見つけられないですけど、当然このカメラにも搭載されていると想像します。

まぁ「ナンチャッテ仕様」ですが、僕もレンジファインダー派だったので好んで使っていますよ♪雰囲気は出てます(笑)

書込番号:23037407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:356件

2019/11/09 22:39(1年以上前)

>ぽん太くんパパさん

>ただ、富士の場合は「デジタルスプリットイメージ」ですね。EVFでの表示です。
記載は見つけられないですけど、当然このカメラにも搭載されていると想像します。

そうなんですか!!
色々と調べてみます。

>まぁ「ナンチャッテ仕様」ですが、僕もレンジファインダー派だったので好んで使っていますよ♪雰囲気は出てます(笑)

レンジファインダー派の方が楽しめているのであれば、安心できます。

ありがとうございます!!


書込番号:23037459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/11/10 03:08(1年以上前)

ただ、倍率変更できないから、中望遠ではすごくちっこい窓になり見にくいです。

書込番号:23037765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件

2019/11/10 04:32(1年以上前)

>ゆ〜すけ☆さん

ご教示ありがとうございます。
参考になりました。

明日あたりにFUJIFILM Omaging Plazaにて実機を確認して来ようかと思います。

あ・・明日は丸の内界隈は混雑ですかね・・。

皆様、ご教示ありがとうございました!!

書込番号:23037785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/11/10 06:36(1年以上前)

X-Pro3もいいですが、X-Pro2も実機を触ることを強く願います。
倍率変更できますし、あらゆる面で使いやすいです。
最新機種が自分の使い方にマッチしてるとは限りませんから。
2から3へ買い換える人は、多くないですよ。他機種や、他メーカーの人が割合からは多そうですね。
2は3のお値段の半値近くですから、ぜひ2も検討してみて下さい。

書込番号:23037840 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2019/11/10 08:30(1年以上前)

ライカのサブはライカしかないと思います。
まず富士フイルムのX-ProシリーズはAPS-Cですから画角が変わってしまいます。
この点を踏まえて聞いて下さい。

Pro2。Pro3のファインダだーはファイブリッドファインダーと呼ぶファインダーで、OVFとEVFを切り替えることが出来ます。
切り替えはカメラ正面、向かって左側のセルフタイマーのようなレバーで行います。
OVFは白いブライトフレームの中に緑色のAF点を示す枠が出ます。
このポイントは背面のフォーカスレバーで画面内を移動できます。
また、OVFの右下に小さなEVFによる画像を表示でき、デジタル像を表示してフォーカスの拡大が可能です。
EVFは普通のミラーレスカメラのEVFそのものです。

OVFに関してはPro2とPro3では大きな違いがあります。
Pro2はレンズの焦点距離に応じて、0.36倍と0.6倍の倍率に切り替わりますが、Pro3は0.5倍だけで変倍機能が無くなっています。
0.5倍ですとAPS-Cの23mmまでブライトフレームを表示できますが、それより広角は視界外になってしまいます。
Pro2とPro3の大きな違いは新しい阻止とプロセッサーによるAF速度の向上ですから、MFメインならばPro2で十分です。

ただし、MFのフォーカシングは全てEVFに頼ることになります。
デジタルスプリットとかマイクロプリズムなどのOVFの擬似技術がありますがEVF上での話です。
私はT3ですが、ピーキングを使っています。
ライカのビゾフレックスにあるものと似ています。

Pro3は発売前ですからありませんが、Pro2は以下のサイトにマニュアルがありますので参考にして下さい。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-pro2/

書込番号:23037965

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/11/10 08:40(1年以上前)

もう皆さんお答えですが、本機の場合、OVFの右下隅に小さくEVFを表示できまして(OVF/EVF切り替えレバーを切り替えと逆方向に倒せばミニEVFのON/OFFができます)、そこでピントを確認できます。

MF時にはフォーカスピーキングやデジタルスプリットイメージやデジタルμプリズムという名前で、特にデジタルスプリットイメージは二重像合致式でピント合わせができますよ。
(設定で変更できます。)
それでも現実の二重像合致式とは少し感覚が違いますけどね。

あとデジタルスプリットイメージは位相差画素の情報に基づいて、あくまで「擬似的に」再現しているだけですので、電子レンジファインダーとは名が付いてますが、実際にはレンジファインダー機構は付いておりません。

それでも楽しいカメラですから、この機種か背面液晶が固定で見えていて、OVFの倍率切り替えが可能なPRO2か、どちらか気に入られると良いですね^^♪

書込番号:23037984

Goodアンサーナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11671件Goodアンサー獲得:868件

2019/11/10 20:01(1年以上前)


クチコミ投稿数:356件

2019/11/10 20:08(1年以上前)

別機種

発売日まで勉強します!!

ご教示頂きました皆様

細かくご教示頂きましてありがとうございます!!

色々と調べた所、自宅から自転車で15分程の場所にFUJIFILM Imaging Plazaがある事が分かり、早速行って来ました。
丁度、天皇陛下祝賀恩列の儀のパレードの時間帯だったので道は大混雑でしたが、Plaza内はガラガラの貸切状態。じっくりガッツリと実機を試す事が出来ました。
Plazaの担当者の方もX-Proが好きで好きで仕方ない・・と言った感じの方でLEICAと比較してのメリットだけでなく、デメリットまでも親切に教えてくれました。

ご教示頂いた皆様の情報、文字だと何となく理解が難しかったのですが、そのアドバイスを元に実機を触ってみたらとても良く理解出来ました。
結論から言うと、皆様の仰る通り”なんちゃってレンジファインダー”である事が良く分かりました。ピント合わせの小窓も体験出来ました。

残念ながらデータの持ち帰りは禁止だったのですが、フィルムシミレーションは想像通りに面白かったです。
レンジファインダーに関しては多少ガッカリでしたが、このフィルムシミレーションだけでも欲しくなってしまいました。

>ゆ〜すけ☆さん

X-Pro2も触って来ました。調べた所、価格もかなり安くなっていますね。ファインダーも良く出来ていました。ただ、背面液晶も含めトンガリ感に欠けているかなぁーなんて感じました。私の場合背面液晶は設定くらいにしか使わないので、どうせならX-Pro3が面白いかな・・と感じました。何しろ背面液晶を完全に無くしたLEICA M-Dの購入を本気で考えている変人なので・・。ゆ〜すけ☆さんのアドバイスのお陰でX-Pro2/3を比較出来て、その進化・退化を経験出来てFUJIFILMのカメラの面白さを感じる事が出来ました。

>北北西の風さん

>ライカのサブはライカしかないと思います。まず富士フイルムのX-ProシリーズはAPS-Cですから画角が変わってしまいます。
 
ご教示ありがとうございます。現在、サブカメラとしてLEICAのAPS-C機 LEICA CL を使っているので画角に関しては理解しております。
とても細かくご教示頂き、実機と照らし合わす事が出来てとても理解出来ました。

>デグーラバーさん

分かり易くご教示頂き、ありがとうございます。
OVFの右下隅に小さくEVFを表示・・体験して来ました。面白かったけど、チョット”ウムム・・・”と感じました(笑)。
なんちゃってレンジファインダーが良く分かりました。

ご教示頂きました皆様、今回はとても細かく教えて頂きありがとうございました。
この際、ずっと悩んでいるLEICA M-DとFUJIFILM X-Pro3を購入して、液晶画面にとらわれず、帰宅して現像するまで(PCで見るまで)ワクワク・ドキドキ・・そして不便さと言ったフィルム時代の様な楽しみ方をしようかな・・と思いました。

今から発売日が楽しみです。色は・・・LEICA M-Dがブラッククロームになりそうなので、DRシルバーを予約しようと思います。

初めてのFUJIFILMのカメラがX-Pro3になりそうです。手元に届き何か疑問点が出て来ましたらまた皆様にご教示を頂くかと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。

今回はありがとうございました。




書込番号:23039228

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:356件

2019/11/10 20:11(1年以上前)

>しま89さん

ご丁寧にありがとうございます。
これまた分かり易いです!!

一度実機を触ったので、とても良く理解出来ます。

何しろ明日にでも予約します!!

書込番号:23039235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ92

返信29

お気に入りに追加

標準

引き算の美学て何だろう

2019/11/01 16:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ

スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1871件

pro3については、田舎に居てもある程度は情報が入ります。
実際に触って見ないと解らない部分が多くありますが。

私は、この新製品については、否定派ではありません。
購入するかと問われれば見送るとと答えます。

話題の背面液晶については、無くなった訳では無く、多少の不便はあっても備わっています。
おまけに、前製品では固定だったものが可動します。プラス、マイナスで良いと思ってます。

さて、本題です。
謳い文句の一つ、

無駄なものを削ぎ落とし、引き算をコンセプトにした製品。いわゆる「引き算の美学」とは
何を指しているのでのでしようか。

前製品にあり、新製品で失った物には何があるのでしようか。何方か教えて下さい。

OVFの倍率変更が省略されたとは聞いています。
フジのサイトを見ましたが、従来のように比較が出来ないようです。



書込番号:23021500

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/01 16:36(1年以上前)

>酒と旅さん
https://%E3%82%B3%E3%83%88%E3%83%90%E3%81%AE%E3%83%81%E3%82%AB%E3%83%A9.jp/types/8/people/148
によると、
>完成形が出来上がるのは、もうこれ以上なにも足せないという時ではない、もうこれ以上なにも減らせないという時だ。
だそうですよ。

書込番号:23021514

ナイスクチコミ!4


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1871件

2019/11/01 17:36(1年以上前)

とにかく暇な人

ただ、ただ赤面です。

とりわけ私は、
心を高揚させる勝利もあれば、髄落させる勝利もある。
心をうちひしぐ敗北もあれば、目覚めさせる敗北もある、

肝に命じます。ありがとうございました。

書込番号:23021595

ナイスクチコミ!1


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1871件

2019/11/01 17:46(1年以上前)

愚問でした。

申し訳ありません。


この板は閉じさせて下さい。

書込番号:23021610

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/01 20:18(1年以上前)

>酒と旅さん
写真は引き算
と名言を残したのは
林忠彦だったと思います。

1980年初頭 日本写真家協会の会長をされてて
林忠彦がテレビのコマーシャルで
カールツァイスのレンズを
写真はレンズで決まる!とコマーシャルしてたのが
インパクト強すぎでした。

余計なモノを省くと
主題が強調され 写真のインパクトが高まる。
と言う意味だったと思います。

林忠彦君には時々アドバイスしてました。
(大嘘)

書込番号:23021864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1871件

2019/11/01 23:50(1年以上前)

別機種

カメラ初心者の若造 さん

書込番号:23022296

ナイスクチコミ!0


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1426件Goodアンサー獲得:54件

2019/11/02 18:36(1年以上前)

>酒と旅さん
>私は、この新製品については、否定派ではありません。
>購入するかと問われれば見送るとと答えます。

 酒と旅さん、私もPro3に対して否定派ではありません!
 このような、こだわりのあるレンジファインダーデザインのカメラは貴重です。
 一眼レフデザインばかりのミラーレスカメラでは、面白くありませんからね。
 このPro3を発売した富士フィルムの勇断に感謝しています。これからも、頑張って継続機を造って欲しい!
 そう思いながら、私もこのカメラは購入しません。
 1,2年後には、新世代(第五世代)のH2かT4が登場するでしょうから…こちらの方が実践的カメラで興味があります。
 
 私はPro3やH1,T3等の富士フィルムのカメラデザインの拘りにが好きで、他社のカメラには7年程浮気をしていません。
 その為、今現在「井の中の蛙大海を知らず」的にXシリーズだけの世界に浸っています。
 多分、酒と旅さんも私と同じくカメラオタクと想像しています。

 この私の文章では、酒と旅さん「引き算の美学て何だろう」の問いに何ら回答になっていませんね。難しいです。
 只思うに、Pro3はT3,T30と同じ第四世代になったが、機能自体は目新しい物が無いカメラだなぁと思っています。その為、目新しいという事で、チタン外装(30年前に流行った)、小液晶モニター(高級フィルムカメラの裏蓋フィルム表示枠)等をセールスポイントにしているような…失礼ですが、メーカーの独り善がりと感じます。
 これは、今後Pro2を使用しているカメラマンが、Pro3を手にして、どう評価するのか楽しみです。
 例えば、H1は良いカメラだけれども販売戦略が失敗(第四世代組込み無しによる)だとか?…と云われていますが。
 私は最近T3を購入し、両機を触れて操作する感触はカメラとしてはH1の方が「自然体であり、造形も格の違い」を感じます。でも、T3のカメラの先進性もまた認め良いカメラだと思います。今は、両機が気に入っています…?

書込番号:23023557

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/11/02 20:26(1年以上前)

今日Xキャラバンの写真家内田ユキオ氏×開発上野隆氏のトークショーに行ってきました。

そこで明示されたのは「写真に向き合うために必要な物だけを残し、余計なモノをそぎ落とす」ということがその回答のようです^^♪

トークショー以外に会場で開発者とXフォトグラファーのインタビュー動画のようなものを流していて、そこでは写真家の方が
「ボタンをもっと減らしてほしい、なんなら液晶画面も要らない。写真に向き合うために最低限の物だけあればいい」というようなことを
フジに訴えたと語っていらしたり、別の写真家の方が「フジの人間はとにかく我々に喋らせたがる。写真に向き合う上で何が必要かを聴き出したいらしい」とも語っておられました。

つまりは「最先端の技術をてんこ盛りにしたキャッチーなガジェットを作りたいのではなく、被写体と1対1で対話するような写真機」が作りたかったのかな?
という印象を受けましたよ。(そういう点ではガジェット好きとは相性が悪いのが明白です。)
実際トークショーでも「著名なコマーシャルカメラマンが『我々は写真を撮るとき常に前に向かっている。しかし撮影画像の確認は過去に戻る行為で後ろ向きだ。撮影の最中はずっと前を向いているべきで、過去に戻る必要は無い』と言っていた」というお話や、「撮影会の場でモデルの女性が『せっかく撮りに来たのに1カット毎撮影画像チェックに没頭されていて、こちらに向き合ってくれてる感じが薄いように感じる』と言っていた」というお話をされていたりしました。(記憶便りなので要旨を元に再構築してます。)

まぁ内田ユキオ氏は明確に「使いにくいカメラ」と笑いながら仰ってもいましたけど、だいたいなんとなく「写真に向き合うためだけのカメラ」なんだなというのは分かりましたよ。
万人向けじゃ無いことも開発の方は分かった上で出してきたようですから、この系譜はこの系譜で続くにしても、従来型のPROシリーズも並行開発していくんじゃないかなとも思わせられました。

個人的にはメインカメラにするのは勇気が要るけどサブカメラならぜんぜんOKですから、早く所有してみたく思ってます^^♪

書込番号:23023753

ナイスクチコミ!13


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1871件

2019/11/02 20:39(1年以上前)

m2 manta さん

私は、このカメラにではなく、フジの宣伝文句に違和感を感じていた
のかも知れません。
年甲斐もなくムキになっていたのは、その事だと、気がつきました。
貴兄の優しいレスを読んで素直な気持ちになれたからです。

Pro3は紛れもなく、フジの誇る一方の旗艦機です。
その新製品が果たして、私たちカメラ好きの心を本当に捉えてくれて
いるのだろうか。自問してみました。

このカメラが、これまでと違って大々的な宣伝をしなければならないのは、
販売的に、H1の二の舞にならないための用心ではないかと想像します。

同じ、T3のお下がりでもT30なら許され絶賛もされますが、Pro3は、
あくまでもフジの誇る旗艦機です。
サイクルが来たらモデルチェンジをする、ではすまされないと思います。

「唯一無二で革新的。写真の喜びが蘇る。」
「チタンの鎧を身に纏い、あなたを未知なる舞台へ。」

商売のための宣伝は、この辺りまでで、止めておいてもらいたいと思います。
後付けのような謳い文句は、寂しさを通り越し「さもし」さすら感じました。

>私は最近T3を購入し、両機を触れて操作する感触はカメラとしてはH1の方が「自然体であり、造形も格の違い」を感じます。、

私は、H1こそ真の旗艦機だと思います。シャッターなど一つ一つの作りが秀逸です。
この後の私の行動は、貴兄の推察にお任せいたします。

ありがとうございました。
お休みなさい。


デグーラバー さん

ありがとうございました。
この板はどじています。ご容赦下さい。

書込番号:23023772

ナイスクチコミ!6


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1871件

2019/11/02 22:50(1年以上前)

別機種

デグーラバー さん

ありがとうございました。
この板はどじています。ご容赦下さい。

書込番号:23024049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/11/02 23:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>酒と旅さん

お騒がせしました^^;
Xキャラバン行ったついでの手土産として、このスレの趣旨にもあってるかなと思いましたので、閉じているのを承知で書き込ませて頂きました。
ご迷惑だったらばご容赦をm(_ _)m

ちょっと触発されて、X-T1ですがXF35mmF1.4着けてファインダーのみ撮影後のチェック無しモノクロYでお散歩撮影してたりもしましたよ^^。

書込番号:23024092

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2019/11/04 10:30(1年以上前)

>酒と旅さん
既に閉じたと言われるスレッドにコメントすることをお許し下さい。でも、少し早すぎるような・・・。
思う所があったのですが、仕事もあるし、ラグビーも観たいし・・・。
どうしようか迷ったのですが、書かせてもらいます。

「引き算の美学」なんてPro3にありませんよ。IBISを搭載しなかった方便だと私は思っています。

Pro2と比較してもらえば、良くわかりますが、Pro3で無くなった物理的なものは1点だけで、あとは全てインターフェースの変更です。
無くなったのは酒と旅さんご指摘のOVFの倍率変更で、これは明らかに技術的に後退です。(Progressしていないぞ)
X-Pro2ユーザーはなぜこのことを批判しないのでしょうかねぇ。不思議です。
隠されたLCD以外に十字キーがなくなっていますが、これらは他のデバイスに割り当てられ、機能性として使いやすいかどうか人それぞれでしょうが、引き算にはなっていないでしょう。
基本性能はT3と同じセンサー、プロッセサを搭載し、さらにソフト面でも順当に機能アップしています。
エレキの部分だけは日進月歩なのでいかしかたありませんが、3年半でこの程度の変更というのはPro2の完成度は非常に高く、引けるものはなかったと見るべきでしょう。
チタン外装は隠しLCD以外の際だった差異が無いので、外見で差別化を図ろうしただけのことというのが私見です。
間違っているとは言いませんが、所有する喜びが外装なんて質実剛健派の私からすると・・・。

書込番号:23026711

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/11/04 12:40(1年以上前)

OVF倍率変更不可、超痛いっす。
XF90は拡大表示にしてますが、倍率変更不可だとまぁ、使いにくい(^_^;)
ただ愚痴ると、じゃPro2を使い続けろとか、EVFに特化したからとか言われますよね。Pro2ユーザーはみんな思ってぃますよ。OVFの使い手なら。

書込番号:23026934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/11/04 12:55(1年以上前)

PRO3のOVFはPRO2までの視野率92%から95%に、フレームもイメージングプラザの方に聞くと16mmでギリギリ視野一杯くらいとなるようですし、35mmなら(フレームは小さめながら)使えますので、PRO3のOVFはその辺までか56mm辺りまでが精一杯かもですね。

拡大表示できなくなったのは、視野率上げるためなのかな? という気はしなくもないです。

ともあれ切り替えは在って欲しかったですね^^。

書込番号:23026964

ナイスクチコミ!2


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1871件

2019/11/04 16:42(1年以上前)

北北西の風さん

「引き算の美学」、この板を続けていくと、トークショーで、ああ言った。こう話を聞いた。
開発者は、こういう考えで開発したそうな。所謂、開発秘話なるものが多くなったり、
宣伝の受け売り、悪く云えば提灯持ちの様な書き込みが続くと思い閉めさせて頂きました。

>思う所があったのですが、仕事もあるし、ラグビーも観たいし・・・。
どうしようか迷ったのですが、書かせてもらいます。

この書き込みを読んで無視することは失礼と思い返信いたします。

私の考えも、ほぼ貴兄と変わりません。同世代の方でしょうか。私は戦後間もない世代です。

私達の世代は「ファインダーを覗いて撮る喜び」と云われても、それは当たり前の世代です。
むしろ背面液晶を見て撮ること自体違和感を感じます。

そもそも、このカメラは、OVFとEVFのハイブリットファインダーが
売りの機種ではありませんか。
覗いて撮ら無ければその役割は果たせません。なにをかいわんやです。

撮ることに集中して、とことん追い込む。撮った写真は後から見る。これを尖っ等と
云って受けているようですから商業的宣伝は成功なのでしょう。、

見るべき新技術が迫力不足なので、こんな宣伝をしなければならなかった
と思うと一抹の寂しさを感じます。

書込番号:23027344

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2019/11/04 22:36(1年以上前)

僕は子供の成長をフィルムカメラで撮っていた世代です。デジタル歴は15年位でいろいろなメーカーを放浪してきました。
最近は、その場の記録はスマホ撮りが圧倒的に多いです。しかも、SNS で共有する分には十分な画像です。
でもカメラを持つと、被写体を探す、構図を考える、と言ったカメラでしか得られない楽しさがあります。
その意味で、フジのカメラの楽しさを追及する姿勢に共感してます。
画素数やAF性能等の競争は、正直お腹一杯です。
今まで撮ることが出来なかった写真が、技術革新で可能になれば、また新しい楽しみが増えますが、今の自分には想像もつきません。
それよりは、フィルムライク、シネマライクな味のある写真を、デジタルでも実現して欲しいと期待してます。

書込番号:23027984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1871件

2019/11/04 23:54(1年以上前)

ふっく☆さん

前スレでPro3予約されたことを知りました。
おめでとうございます。

予約された貴兄にとって、このスレや私の主張は喜びに水を差すようで
申し訳ありません。ご容赦ください。

私の世代は、AFは勿論のことAEも無かった時代がありました。
晴天はSSは125分の1、F8を基準に雲天ではF5.6快晴はF11といつた具合で
撮っていました。

初めてのAEカメラは、二コマートELでした。露出オートは、画期的でしたよ。

なので貴兄同様これ以上のカメラの進化にはついて行けない世代です。
とりとめのない話ですみません。

pro3で大いに楽しんで下さい。
おやすみなさい。


書込番号:23028122

ナイスクチコミ!1


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1426件Goodアンサー獲得:54件

2019/11/05 15:07(1年以上前)

>酒と旅さん
>私の世代は、AFは勿論のことAEも無かった時代がありました。
>晴天はネオパンSS(ASA100)は125分の1、F8を基準に雲天ではF5.6快晴はF11といつた具合で撮っていました。

 酒と旅さんのスレに投稿します。
 私も酒と旅さんと同世代と思います。
 私が最初に一眼レフカメラを持ったのは、高校時代でオリンパスペンFでした。露出計無しで、フィルム箱に入っていた説明書に基づいて撮っていました。それは、経験と感にラチュアード頼りの世界でした⇒全ては自分の腕前の良不です。
 そして、大学時代になって、TTLを採用したニコマートFTを購入。これで露出が画期的に楽になりました⇒機械に頼る初めの一歩。
 我々の世代は、カメラ・レンズの最新の機能を受領して育ってきた、恵まれた世代であったと思います。但し、機械が進歩すれば、その分撮影技術が落ちてきます⇒腕前よりもカメラに撮って貰っていると云う満足感の減少。
 今の高級デジタルカメラは、最高機能の詰まったカメラです。知識が全く無い赤ちゃんでもシャッターを押せば、場合によってはプロ並みの写真が撮れる時代です。
 そう思いながら、私はその最高機能を活かしているかと云えば、お散歩撮影にAFとAEに頼って、露出補正やフィルムシュミレーション機能をミラーレスカメラの特性で活用している位で、撮影方法は相変わらずフィルムカメラ時代のままで一枚一枚と撮っています。
だから、下手な私の写真技術から見て第四世代のT3が必要かと云えば「?」なんです。本当は、第三世代T2やE3で充分なんです。
 でも、年齢的に優れた新機能を活用出来なくても、Xシリーズ新世代カメラやレンズが発売されると物欲が疼いてたまりません…カメラオタクですね。
 旅と酒さん、そして皆さんは如何でしょうか?
 思うに、私が保有しているカメラやレンズで、「今現在有効活用しているのは?」と自問すれば、カメラ2台とレンズ4本程でしか使用していなく、他は陳列状態です。
 これも、困ったものですね。

書込番号:23028897

ナイスクチコミ!4


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1871件

2019/11/06 13:46(1年以上前)

m2 manta さん

住む地域や環境は異なっても、同じ世代を生き抜いてきた同士のような気がします。
カメラ遍歴も大同小異だと推察します。多分カメラ好きのところも。
最後にフジに辿り着いたのも何かの縁でしようか。

私は、フジの色味に魅せられて、ここに辿り着きました。もう何処へも行きません。
前機種のキヤノンもフジに負けず劣らず綺麗な色を出していました。
ただ、キヤノンは、DPPと云う優れた無償ソフトがあるとは言えRAW現像は
必須でした。

フジは撮って出しでも問題は無く、後処理が少なくて楽で良いですね。
これがフジの人気の秘密でもあり特色でもあります。

もう一つのお気に入りは、ほとんどの設定がダイヤルで完結するところです。
フイルムカメラ世代に受け入れられたのも、この点が大いに影響していると思います。

私も、貴兄同様、フイルム時代の癖が抜けなくて一枚一枚大切に撮っています。
人それぞれ撮り方に拘りがあると思いますが、私は、写真は露出が命だと思っています。
主題の色は露出の変化で(スポット測光で探りながら)ほぼ好きな色が出ます。(順光は素直に評価測光)

なので一枚一枚モニターで確認し、気に入った色が出るまで何度でも撮り直しします。
フイルムなら経済的に大変ですが、デジタルは安心してこれが出来るのです。

このことは、決してPro3の隠しモニターを批判しているのではありません。
一手間かかっても移動式の立派なモニターが備えてあるのですから何の問題も感じません。

その事よりも、手振れ補正が欲しいと言えば、無い物ねだりせずに他社に行け等と云わないで欲しいと思います(笑)。

私達の世代は手振れ補正が無くても何とかなりますが、あれば最強の道具に変身し
使い勝手が良くなります。勝手なことを云ってすみません。

m2 manta さん、私達には、これ以上のカメラの進化は無用の長物になりますね。
もう、道具は、今のままで良いですよね。

最後に、ご一緒にPro3の成功を祈りましょう。

そして、この板は閉めさせて下さい。


書込番号:23030524

ナイスクチコミ!2


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1871件

2019/11/06 13:53(1年以上前)

富士フイルムの宣伝担当者様へ

このスレを立てたのも下記のような想いからです。


              記

貴社のカメラは、その佇まいにも品格があり、製品自体も素晴らしいと思っています。

なのにPro3の宣伝に関しては違和感を覚えています。
例えば、ファインダーを覗いて撮る云々。

Proシリーズは、Pro1が生まれたときからOVFとEVFのハイブリットファインダーが売り物の製品ではありませんか。

これを活用するためには、「覗いて撮る」は当たり前の話なのに、三代目で殊更これを強調するのには驚きました。
なにをか言わんやです。

このような、場当たり的な宣伝は、その製品を傷つけるだけでなく、貴社の品格も疑われませんか。

「唯一無二で革新的。写真の喜びが蘇る。」
「チタンの鎧を身に纏い、あなたを未知なる舞台へ。」
「DR加工で永遠の輝きをあなたに」

この程度の宣伝に止めておいて欲しかったと思っています。
これなら上手い宣伝だなぁと関心こそすれ、違和感は何も覚えなかったと思います。

まだ始まったばかりです。今からでも遅くはないと思いますが・・・・

   奇人変人老人より

書込番号:23030535

ナイスクチコミ!3


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1871件

2019/11/07 14:24(1年以上前)

富士フイルム宣伝担当者様

素晴らしい宣伝を見つけました。貴社のIRから発せられたものと思います。

なので、その2とします。

「著名なコマーシャルカメラマンが我々は写真を撮るとき常に前に向かっている。
しかし撮影画像の確認は過去に戻る行為で後ろ向きだ。
撮影の最中はずっと前を向いているべきで、過去に戻る必要は無い、と言っていた」
という書き込みがありました。多分それは本当だろうと想像します。

どんなに優れた写真家で素晴らしい写真を撮り、優れた技術やセンスに溢れていても、
この言葉に、「美しさや品格」ましてや人々を納得させる「お言葉で言葉」でしょうか。
提灯持ちにではないかと疑いたくなります。

本題です。

下記はネットの情報です。こんな文章を見つけました。

「こだわり抜いて作り上げた1台」と自信を見せる、個性爆発のカメラの特徴
を実機をもとに見ていきましょう。

X-Pro3は、背面の液晶パネルに特徴があります。「Hidden LCD」の名称からも分かるとおり、メインの液晶パネルはチルトパネルの外側ではなく内側に隠されており、通常撮影では撮影情報などを表示する正方形の小型液晶のみ露出しています。

このような構造にしたのは、写真を撮影したあとに背面液晶で撮った写真を見る行為をやめたかったから。かつてのフィルムカメラのように、1枚1枚の写真の構図や露出を追い込んで作品を仕上げていってほしい、という願いが込められています。

とはいえ、ライカの「ライカM-D」ように背面液晶を完全になくしてしまうとやはり不便なうえ、液晶を上に向けたウエストレベルの撮影に対応できる利便性を求めた結果、このようなスタイルにしたといいます。

と、ありました。

この文章は、如何でしょうか。

わたくしは、この文章に何の疑問も違和感も感じません。
むしろ、良い文章だと感心しています。この中には何の嘘も誇張もありません。

開発者の方々が苦心して開発されたのだろうと考えさせられるし、その意図も明確に、しかも正直に吐露し記載されていると思います。

その理由

その1
メインの液晶パネルはチルトパネルの外側ではなく内側に隠されており・・・、
このような構造にしたのは、写真を撮影したあとに背面液晶で撮った写真を見る行為をやめたかったから。
かつてのフィルムカメラのように、1枚1枚の写真の構図や露出を追い込んで作品を仕上げていってほしい、という願いが込められています。

その2
とはいえ、ライカの「ライカM-D」ように背面液晶を完全になくしてしまうとやはり不便なうえ、液晶を上に向けたウエストレベルの撮影に対応できる利便性を求めた結果、このようなスタイルにしたといいます。

何と素直で素晴らしい文章でしょう。
しかも明確な意図を持って開発された製品であると感じ取れるし、開発秘話が素直に吐露されているいる、と思いませんか。

これからも、上記のカメラマンのように、「まことしやか」な話は良しにして
このような気品もあり、誰もが納得出来るような良い宣伝をお願いしたいと願っています。

最後にPro3の成功を祈ります。

奇人変人老人より

書込番号:23032491

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ62

返信33

お気に入りに追加

標準

−6.0EV の明るさ

2019/10/31 11:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ

スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:564件
機種不明

X-Pro3 の低輝度AF性能は −6.0EV (位相差AF) となっています。
-6.0EVがどの位の明るさなのか、具体的に分かるように、添付の表を作成してみました。

添付の表で 「絞り値 1.0」 「シャッター速度1秒」 (ISO感度100において) のとき、0EV になります。

同表で例えば、 「絞り値 2.8」 「シャッター速度 512秒」 のとき、−6.0 EV になります。 --- このときの解釈は、 「ISO感度100」 「レンズ絞り値 2.8」 で 「シャッターを 512秒間 (=8.5分間) 開ける」 と適正露出になる明るさ ( 暗さ!) ということです。 

ISO感度を上げて使う時、
 ISO感度400:−1  800:−2  1600:−3  3200:−4  6400:−5  12800:−6
の −1 ~ −6 のうち1つを、
添付の表の 「絞り値 1.0」 「シャッター速度1秒」 の所に置き、他の数値を順次書き換えます。


------------
[参考 web ページ]
  ウィキペディア  「ライトバリュー」
  https://ja.wikipedia.org/wiki/ライトバリュー

[フジフィルム カメラ性能]
  【X-Pro3 低輝度AF】
    ◎ コントラスト:-3.0EV(XF35mmF1.4装着時)
    ◎ 位相差:-6.0EV(XF35mmF1.4装着時)

  【X-T3 低輝度AF】
    ◎ コントラスト:??
    ◎ 位相差:-3EV (従来機種では -1EV)

  【X-T2 低照度AF】
    ◎ コントラスト:-3EV ?
    ◎ 位相差:??
------------

(以上)

書込番号:23019421

ナイスクチコミ!8


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29289件Goodアンサー獲得:1536件

2019/10/31 12:10(1年以上前)

機種不明

超々高感度用撮影条件

超々高感度用撮影条件の例ですが、ご参考まで(^^;

書込番号:23019469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:564件

2019/10/31 13:21(1年以上前)

私の書き込み [23019421] の一部を次のように訂正します。

ISO感度を上げて使う時、
 ISO感度200:−1  400:−2  800:−3  1600:−4  3200:−5  6400:−6  12800:−7
の −1 ~ −7 のうち1つを、
添付の表の 「絞り値 1.0」 「シャッター速度1秒」 の所に置き、他の数値を順次書き換えます。

-----------
ありがとう、世界さん。   詳細な表の存在をありがとうございます。 本格的に使用するには、読み方の説明が必要になりますね。
 

書込番号:23019575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2019/10/31 13:32(1年以上前)

>tnk85f14さん

>SO感度を上げて使う時、
> ISO感度400:−1  800:−2  1600:−3  3200:−4  6400:−5  12800:−6

1段間違えていませんか。
ISO100をEV=0とすると、−6EVは6400ではないでしょうか。
具体的にはどのくらいの暗さで合焦可能か知りたいものです。
闇夜のカラスも移せるとか・(^_^)

X-T3ユーザーとして、最もうらやましい機能く、ファームウェアの改善で使える用にして欲しいものです。

書込番号:23019592

ナイスクチコミ!5


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:564件

2019/10/31 14:11(1年以上前)

機種不明

-6EV 暗闇でAF合焦 (メーカー発表)

北北西の風さん。  指摘をありがとうございます。 自分でも気付きましたので、既に訂正文を出しました。

>具体的にはどのくらいの暗さで合焦可能か知りたいものです。

この例として、X-Pro3記者発表会で使われたメーカー写真を web で見付けました。 
コピーを添付します。 EV-6=[F1.4]・[1秒]・[@ISO12800]

書込番号:23019628

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2019/10/31 14:12(1年以上前)

そうしたことより,実際に暗い状況でどの程度AFが動作するか試した方早そうです.

書込番号:23019631

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29289件Goodアンサー獲得:1536件

2019/10/31 14:42(1年以上前)

>tnk85f14さん

どうも(^^)

1秒、F1、ISO100 → Lv(Ev)0
になっていれば計算合否の目安になりますね(^^)

書込番号:23019664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29289件Goodアンサー獲得:1536件

2019/10/31 18:27(1年以上前)

機種不明

(1)基本 : 銀塩時代からの基礎相当※ISO100

>tnk85f14さん

>本格的に使用するには、読み方の説明が必要になりますね。

とのことですので、チョットだけ説明します。

まずは、銀塩時代からの基礎相当から。
(ISO100固定)

ただし、F値の並びが通常と逆で、右側に行くほど明るくなる順にしています。
(これは、次工程に関わります。ただし、順序の昇降は好みで決めても良いのですが(^^;)


また、現段階ではバツ印付きの部分がありますが、後工程で復活します。

書込番号:23019910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2019/10/31 18:46(1年以上前)

>tnk85f14さん
1分ちがいでしたね。
富士フイルムの作例ですが、「ISO400だとこの暗さ。なーん見えない」という比較例があると、スゴイじぁんってなるんだけどなぁ。

書込番号:23019938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29289件Goodアンサー獲得:1536件

2019/11/01 01:06(1年以上前)

機種不明
機種不明

(2)基礎の計算表に「追加」

(3)上記の「追加」部分の利用→多条件を1枚に!!

一応、続きを(^^;

さて、ISO感度毎に撮影条件を作成すると、わかり易いけれどもす「ISO感度毎に、多量の条件の作成」が必要になりますね?。

ISO100からISO6400まで半段毎であっても、7つの表が必要になります(^^;

ところが、「2表の組合せ式」にすると、もっと多条件のISO感度を詰め込んでも、1枚の表相当で収まります(^^;


(2)基礎の計算表の追加部分について

先ほどの ISO100固定の基礎相当と殆ど同じですが、
X方向の値に、「ISO感度とF値との関数」から得られる部分を(表内の中の上あたりに)付け足しています。

計算に直接関わるのは「オレンジ色の部分」で、
ISO/(250*F^2)の値になっています。
(※実は、シャッター速度(の逆数)と撮影(被写体)照度とから得られる値でもあります)。

ISO100でF1.0であれば、100/(250*1^2)=100/250=0.4になります。

・・・しかし、まだ「バツ印部分」が残っています(^^;


(3)上記の追加部分の利用

先の追加部分を「主」にして、F値とISO感度位置を変え、F値と上記の「オレンジ色の部分」との交点がISO感度になるようにしています。

カメラの「調整範囲」の中で、最も調整範囲が狭いのはF値なので、このように配置すると多様なISO感度との組合せを、比較的に省スペースで表示できます。

そして、前の「バツ印部分」が活かされるようになり、より広範囲の条件になりました(^^)


ちょっと複雑かも知れませんが、

・上表 : ISO感度とF値との関数

・(オレンジ色部分)上下の表を、同列(縦)で繋ぐ数値

・下表 : シャッター速度(の逆数)と撮影(被写体)照度とから得られる関数

という関係になっています(^^)

書込番号:23020605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29289件Goodアンサー獲得:1536件

2019/11/01 01:08(1年以上前)


わかり易いけれどもす


わかり易いけれども

書込番号:23020608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29289件Goodアンサー獲得:1536件

2019/11/01 01:10(1年以上前)


ISO100からISO6400まで半段毎であっても、7つの表が必要になります(^^;


ISO100からISO6400まで1段毎であっても、7つの表が必要になります(^^;


ISO100からISO6400まで半段毎であっても、13の表が必要になります(^^;

書込番号:23020612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/11/01 01:43(1年以上前)

せっかくの低輝度AF性能向上なのに、これもおうちに帰って画像確認なんですかね。シチュエーション的に手ブレ補正もなく失敗の確率高いのに。

書込番号:23020638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/01 12:44(1年以上前)

>シチュエーション的に手ブレ補正もなく失敗の確率高いのに。

手ブレ補正付きのレンズを使えばよいだけ。フジは知恵が無いひとの対応はしとらん。

書込番号:23021190

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2019/11/01 13:13(1年以上前)

>ゆ〜すけ☆さん
LCDは隠してあるだけで、ついていますから、裏蓋を起こせば確認は出来ますよ。
拡大しての確認も可能です。
そもそも種々の設定を変えるには必須ですから。
ただし富士のカメラは全て背面モニターでは等倍拡大は出来ません。自宅のパソコンを使って下さい。

書込番号:23021246

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/11/01 13:16(1年以上前)

だから手ブレ補正必要なんでしょ?
そもそも売りである単焦点に補正付きのレパートリー少ないし。
本体で補正できれば、FUJIレンズ群の全てになくてもいいわけだしねぇ。

書込番号:23021257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2019/11/01 13:21(1年以上前)

>ゆ〜すけ☆さん
すみません、書き漏らしました。
−6EVは従来よりも暗いところでAFが出来るということで、高い感度でも像がきれいとか、高速シャッターが使えるということではありません。
露出、手ブレに関しては従来通りですよ。

書込番号:23021265

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29289件Goodアンサー獲得:1536件

2019/11/01 15:07(1年以上前)

(晴れた夜空の上空の)満月による地上の明るさでLv(Ev)-4のようです。

被写体の明るさはそれ以下の明るさになりますから、購入された方は満月の夜に試されては?

もちろん、都市部の明るさの影響が少ない場所での事になりますので、治安や安全に気を付けて(^^)

書込番号:23021397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/11/01 15:59(1年以上前)

>北北西の風さん

ご指摘ありがとうございます。
液晶画面、見るためにはアクション増えます。液晶を隠すことに論議ありますが、どなたか行っておられたようにスイッチでオン・オフすればいいだけの話なのかなと個人的な意見です。見る見ないをユーザーに選択させて欲しいということ。

暗いところでフォーカスが合いやすく改良されたのは結構な事ですが、合ってもブレ防止用のレンズを別途買わなきゃ厳しいって事ですよね(^_^;) 個々じゃなくトータルで考えないと。

書込番号:23021468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29289件Goodアンサー獲得:1536件

2019/11/01 16:10(1年以上前)

Lv(Ev)-6とは、F2.8で ISO5万でも シャッター速度は1秒ですので、手ぶれ補正では足りずに三脚固定が必要になるかと。

ただし、上記は標準露出を得る条件ですので、夜景らしく露出を下げても 1/4秒~1/8秒ぐらいですから、手ぶれ補正ではキツイでしょう。

ISO5万は論外ということでISO1万に抑えるとまたシャッター速度は遅くなるので元の1秒に戻る、とか(^^;

書込番号:23021481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/11/01 16:22(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ありがとうございます。賢い方なので参考になります。

書込番号:23021496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ142

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ

昨日、丸の内にある富士フイルムのショールームで実際に触ってきました。Pro1、Pro2と使ってきましてまだまだこの2台は現役ですが、
Pro3を手にとった時、感動しました。ファインダーの見易さは進化していて、写りの良さはフルサイズ機以上の解像をしているように
見えました。もともと、FUJINONレンズそのものの解像力が群を抜いていることもあり、フルサイズの必要性を感じていません。
フルサイズ機はどうしてもレンズの大きさが出てしまいますので、ボディが小さくてもあまり意味がないように思います。
もうひとつはフィルムシミュレーションモード。富士フイルムにしかできないフィルムモードはオンリーワンそのものですね。
このままだとPro3も買いそうな。。。でも色に迷いますね。チタンに指紋が付きますが、これが逆転の発想らしく指紋がつくことで
使い込んだ感を演出できるとのこと。これも憎いですね。。。すばらしい発想です。価格以上の価値観を持ったモデルであることは
間違い無いですね。

書込番号:23012351

ナイスクチコミ!34


返信する
酒と旅さん
クチコミ投稿数:1871件Goodアンサー獲得:15件

2019/10/27 19:27(1年以上前)

ズレ主さん

Ppo3は、フルサイズを超えそうな解像度をしているのでしようか。素晴らしい。
わたくしは、同じエンジンを積んだT3を使っていますが、見る眼が無いので
画質の進化をを実感出来ていません。

pro3は、とんでもない進化をしているようですね。

余談ですがフイルムシユミーレシヨンはフジのカメラなら当たり前ですが。
但し、新色は別ですが

書込番号:23012556

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/10/27 19:54(1年以上前)

>X-Pro1 Second Editionさん

フルサイズ以上の解像力? どうやって確認できたんですか? 背面液晶で?

背面液晶の使いにくさ、ファンクションキーの減少を差し引いても、この価格は安いって事ですか?

実機を触ると考え変われるのかな? いい方向に。

書込番号:23012599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:104件

2019/10/27 20:06(1年以上前)

サンプル写真で確認しました。
素晴らしい絵作りでしたね。

書込番号:23012618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:104件

2019/10/27 21:19(1年以上前)

本物志向という言葉が似合うカメラですね。

書込番号:23012796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1871件Goodアンサー獲得:15件

2019/10/27 21:25(1年以上前)

ズレ主さん

サンプル写真で確認されましたか。
納得しました。

返信ありがとうございました。

書込番号:23012811

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/10/28 07:03(1年以上前)

>チタンに指紋が付きますが、これが逆転の発想らしく指紋がつくことで使い込んだ感を演出できるとのこと。これも憎いでね。。。すばらしい発想です。

どなたが言われたんですか?
これってただ単に脂が付きやすく落ちにくいって事なんでしょ?
ブラック色にしろ、使い込むほどにスレ傷、塗装のハゲが生じ、ビンテージ風だのエージング効果だの、何とでも言えそう(^_^;)
別にそれはそれでいいですが、言葉巧みに丸め込まれないように。承知の上でなら問題なしです。

今回の新製品は、技術的な躍進より、古風とかフィルムチックとか往年のとか、人の精神面的な心の隙間に巧みに入り込むような面でのアピールをされてるようです。わかってる上での購入はいいと思います。
購入者は「さすが、あなたはわかっておられる」と富士フイルムの方に褒められるかも(^_^;)
販促としては、営業トークが決め手になりそうですね、今回は。
私はPro2と100Fを愛用してます。富士フイルム大好きです。
Pro3、ものすごく楽しみに待たれた方いたと思います。
いろんなユーザーがいますから、いろんなアプローチでいいとは思いますが、こんな冒険は今回のPro3だけに留めといてほしいです、個人的な意見として。


書込番号:23013340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21件

2019/10/28 07:22(1年以上前)

僕は今XT3ユーザーですが、フジに来るときPro2とXT2を比較し、EVFの見やすさでXT2にしました。OVFはデザインの一部と捉えてます。
上野で触って来ましたが、Pro3のEVFは素晴らしい、しかもXT3並みのAF性能です。
基本性能はPro2から正常進化してます。
もし今、フジに来るならPro3を選んでいると思います。

書込番号:23013356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21件

2019/10/28 09:25(1年以上前)

追記になります

レンタルで3514と5612が気に入りフジに来て、今では単焦点は1614と2314を、風景用に1024と55200を追加してます。

サブに他メーカーのコンデジを使っているのですが、Pro3との二台持ちにしようか真剣に考えてます。

三脚での風景はXT3、街撮り単焦点はPro3と、使い分けを想定してます。


書込番号:23013487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:5件

2019/10/28 10:36(1年以上前)

今はT20です。T3かPro3で悩み続けています。ファインダーで追い込むタイプなのでT3のほうが合うと思いますが、新シミュ・ブルークロームEffect・位相差-6.0EV・明瞭度追加など新しい機能を使いたい。T3のファームアップ追加予定を明確に示してほしいです。

書込番号:23013602

ナイスクチコミ!7


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1871件Goodアンサー獲得:15件

2019/10/28 10:41(1年以上前)

ズレ主さん
ふっく☆さん

お二方とも、ご希望に沿ったカメラに出会えて幸せそうです。
文面からもひしひしと喜びが伝わってきます。

プロのカメラマンでもない限り所詮趣味の世界です。
自分の好きなカメラで撮るのが一番幸せになれると思いします。
わたくしも買う気満々でしたが、期待した手振れ補正が搭載されなかったため
諦めました。

最近ピンボケ写真が連発しており、手振れ補正が
欲しくて堪らなくなりました。
フジには小型機にも搭載して貰いたいと願っています。


ふっく☆さん
風景で換算200mm以上が必要でなければ50-140F2.8も脇に置けない、
折り紙付き素晴らしレンズです。

わたくしは、訳あつて長男に譲りましたが返して貰いたい程です。
余談失礼いたしました。

書込番号:23013609

ナイスクチコミ!5


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1871件Goodアンサー獲得:15件

2019/10/28 10:56(1年以上前)

すみません。前文の誤りを訂正します。


折り紙つき素晴らしレンズです。



折り紙つきの素晴らしいレンズです。

書込番号:23013623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2019/10/28 11:34(1年以上前)

酒と熊さん、

50140の立体感は特筆ですよね。

XT3に買い換え時に、フルサイズ一眼レフ機から完全乗り換えを決断しました。
1500gの望遠レンズの重さから逃れたくて笑っ

1024 と55200を足しても1000gですから、かなり満足してます。

返信ありがとうございました。

書込番号:23013673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:10件

2019/10/28 11:53(1年以上前)

>X-Pro1 Second Editionさん

早速実物を触られたのですね!羨ましい(*^^*)
個人的にはシルバーが好みなのですが、今回はブラックを予約しました。発売日の2Wが待てなくて…(汗)

書込番号:23013714

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:6003件Goodアンサー獲得:196件

2019/10/28 14:54(1年以上前)

背面液晶は、ローアングル専用らしいです。
普段は閉じて撮影しなければならず、シャッターを切るごとに背面液晶で確認することはできない仕様です。
でも、背面から見てもフィルムカメラっぽくていいですね。

書込番号:23013990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2019/10/28 16:24(1年以上前)

私もショールームでタッチ&トライに行ってきました。マウント換えしてx-pro2 に、と思ったタイミングでx-pro3の発表でしたので興味がありました。
写真家の皆様のx-pro3で撮った写真も良かったし、(森山さんの感触はちょっとわかりませんが)実機を触るとなかなかに興奮する機種でした。背面液晶が見えない、というのは今のところ英断と感じます。

書込番号:23014090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2019/10/29 14:44(1年以上前)

あとから背面液晶つきもでるがでたら口ぽかーんだね

書込番号:23015890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2019/10/29 16:10(1年以上前)

>サンプル写真で確認しました。

どのようなサンプル写真かわかりませんが、DRが広くない被写体なら違いは出ませんし、
A3までなら、画素数の違いも出てこないと思います。
4Kでは画素数が足りませんが、50インチくらいの4Kモニターで見せてくれるお店がいいです。

書込番号:23016024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2019/11/01 21:04(1年以上前)

プロ3もメイドインジャパンのようで安心しました。
もの作り日本の伝統と継承の為に富士には頑張ってもらいたいです。
チタンはCITIZENのデュラテクト処理が施されているようでなかなかニクイ演出です。
所有欲を満たしてくれる逸品ですね。

書込番号:23021964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ236

返信49

お気に入りに追加

標準

フジ愛好家の集い

2019/10/29 12:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ

スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1871件

Pro3のダッチ&トライに参加された方々はどのような感想を
お持ちでしょうか。

このカメラはライカオマージュを標榜しており、生まれながらにして
OVFとEVFを備えた唯一無二、言わば孤高のカメラですから
当然賛否両論があるものと思っていました。

ところが、いざ蓋を開けてみると案に相違して肯定派が多いのに驚きを
隠せません。

タッチ&トライは言わばPro3の晴れの舞台、新製品の発表の場ですから
肯定派の方々が多数参加されたのではないかと考えると頷けますが
それにしても意外に思うのは、わたくしだけでしょうか。

中にはメーカーのうたい文句そのままに提灯持ちの様な御仁も散見されますが
この機種を購入する層は、かなりカメラ好きの方々ですからメーカーの
謳い文句に踊らされることはないものと思いますが。

わたくしは、個人的な理由で手振れ補正が欲しくて買う気満々でしたが
これが搭載されなかったため諦めました。

もうH1以外に選択肢が無くなりました。
(当たり前のことですがメーカーは個人のための製品は作らない)

否定派、肯定派の皆様、何があなたの琴線に触れたのでしょうか。
お伺いいたします。

但し、わたくしは機械に疎く撮影技術も初心者同様なので、高尚な議論には
参加出来ないことを申し添えます。

その場合は、板が荒れない程度に、皆様方で思いの丈を語り合って下さい。

書込番号:23015733

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15880件Goodアンサー獲得:1036件 よこchin 

2019/10/29 13:11(1年以上前)

>酒と旅さん

プアマンズライカ?

書込番号:23015753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1871件

2019/10/29 13:53(1年以上前)

よこchinさん

言い得て妙

書込番号:23015811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2019/10/29 16:41(1年以上前)

>プアマンズライカ?

個人的に思うには、そもそもライカの価格が高すぎですね。レンズはともあれ中身はパナソニックと考えると買う気が起こりません。
当該機種も、レンズを付ければ約30万円。ライカに比べればお安いといえども、よく考えればえらく高価なカメラですね。
久々に、ニコンDFに次ぐ独創的な面白い機種が出たとは思いましたが購入意欲はわきません。
デジタルカメラは、今やどこのメーカーも同じ価格帯では横並びの性能、デザインで面白味が無くくなっています。こういう機種を出さないと販売に繋がらないのかもしれませんね。

書込番号:23016065

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/10/29 17:19(1年以上前)

懸念されるのが、ミニPro2である100F。
こいつに同じ展開されるのは個人的にはイヤだな、次期100Xに。FUJIならやるか?
「アイデアとしてはなかなかいいんじゃない?」と、「買いたい。欲しい!」とは全く違うから。

俺も酒と旅さん同様、手ブレ補正機能なかったから購入は現在見送り中です。センサーとエンジンがTシリーズに追いついたにしても、隠れ液晶も十字キー排除も確実に使いづらくなってるし。
そこがマイナスと言う人と魅力と思う人に分かれるのが面白い。
まぁFUJIもそこは重々承知だろうけど。

書込番号:23016135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2019/10/29 18:29(1年以上前)

ちょっと遠出するとき、お気に入りのポシェットやカバンにカメラ放り投げて出かける。

インナーのしっかしたカメラバックを背負って行く場所じゃない。

そして笑、その場の瞬間を記録しておく。


最高の相棒になりそうだけどね、Pro3は。

書込番号:23016253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21件

2019/10/29 18:30(1年以上前)

あら、そして笑 になってしまった!笑っ

書込番号:23016257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22226件Goodアンサー獲得:185件

2019/10/29 18:31(1年以上前)

>酒と旅さん

> 何があなたの琴線に触れたのでしょうか。

メーカーの(隠れ)上から目線な言い草
ユーザーのエリート意識をくすぐろうとしている

書込番号:23016260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/29 18:59(1年以上前)

今時の、特にSNSでの風潮として、「気に食わない物について延々語ったところで、受けた側が気に食わないという人の意見を
汲むことが良い方向に向く訳でも無い」というのが、特に創作活動する人達主体にあったりします。

その基準で言えば、気に入った方主体でワイワイ盛り上げることは素敵なことですよ^^♪
古参のマニアがネチネチ小言を言う流れになると、それは最終的に市場すら殺してしまう場合がありますし(SF界隈)。


GX680やら大判カメラやら下手クソなりに使っていた身としては、ミニ中判GFXシリーズの方が心惹かれ、
しかし背伸びをするにしても自殺行為なため、割り切ってXシリーズと考えた時に現状自分にベストなのはX-H1なのですが
(ブツ撮り的な事を良くするのと、一脚三脚不可のライトアップ撮影に行く場合があるからです)、
撮影スタイルで考えたらX-PRO3は非常に好きですし、OVFを邪魔しない広角〜標準域の単焦点レンズを付けて使うなら
サブカメラやお散歩カメラとしては十分アリだなという判断です。
X-PRO3ではEVFやLCDをあまり使わない想定ですから余計肯定的でいられます。

手ぶれ補正は、S3PROからこっち無いのが当たり前という環境で写真を撮ってきてますから、有れば嬉しくはありますけど、
無いからといって騒ぐようなことでは無い感じですね。
(たぶん補正量を考えるとH1くらい大型化させないと納得いかないんでしょう。変な所で頑固なのがフジの開発陣ですし^^; )

ライカとは、オマージュとして設計されたということを否定はしませんけど、ユーザーサイドはべつにそこと比べなくて良いんじゃ無いかなぁ?
根底の部分は同じとしても、実用上は相当に違うモノだと感じますよ。

書込番号:23016310

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22226件Goodアンサー獲得:185件

2019/10/29 19:11(1年以上前)

ライカは…
ある時代には、実用品、として使われたものです。
歴史の最初から、実用性を度外視して企画されたもの、と一緒くたにするのは、ライカを愚弄するもの、と、私には感じられます。
オマージュというよりパロディだと思います。

フジの広告には、真面目に努力する、他社のエンジニアを愚弄しているとも感じられる表現を、端々に感じます。芸がないのを逆手に取った?

書込番号:23016324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:10件

2019/10/29 19:26(1年以上前)

>酒と旅さん

私は、チタン外装とデュラテクト加工ですね。
往年の(買えなかった)名機F2 F3チタンを思い出します。
チタンは、加工が難しくpro3は、、
最終的には、人の手が入り、同じものは2つと無いそうです。
工業製品なのに、ロマンを感じます。

書込番号:23016349

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/29 19:55(1年以上前)

>あれこれどれ

何がお前をそうさせる???かくも執拗なアンチフジに掻き立てる原因はいったい何?????

書込番号:23016405

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:15880件Goodアンサー獲得:1036件 よこchin 

2019/10/29 20:08(1年以上前)

>酒と旅さん

8Kとかの業務用ビデオカメラもフジノンレンズ神話が崩壊してますし。
結構苦し紛れなのかも、

書込番号:23016430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/10/29 20:56(1年以上前)

どうなんでしょう。
スナップやお写ん歩カメラだからこそ、手ブレ補正あったほうがいいのでは。
撮ったあと確認しない前提ならなおさら失敗は少ないほうがいいでしょうし。
腕がいい人には無縁な要求かも。
今日び、コンデジでも搭載してるのにね。

それはそうと真面目な疑問と問いですが、背面液晶なし肯定派のかたは、一層の事、背面液晶完全廃止にし、そのぶんコストダウンして販売価格下がればより嬉しいですか?
いざって時の撮影や画像確認、設定変更時、隠れ液晶かあるところがいいんですか?
時代に逆行して完全にモニターなくなるのはイヤですか?

書込番号:23016531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:74件

2019/10/29 21:40(1年以上前)

x-proシリーズはcontax gシリーズに近いですよね。レンジファインダーはまた違う楽しみかと思います。
実際買うかどうかまだ未定ですが、私は選ぶならpro2でなくpro3です。デジカメの進化のスピードと写真文化の熟成はバランス悪いように思います(私もその渦中に。。。)本機はそこに挑戦する意気込みを感じます。他のXシリーズとも違う独自の方向を向いている、ある意味フジフィルムらしい決断。アクロスUはもう少し先のようなので、あなたが選ぶのはフィルム?デジタル?と言われている気分すらします。

書込番号:23016635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22226件Goodアンサー獲得:185件

2019/10/29 21:46(1年以上前)

>ゆ〜すけ☆さん

> いざって時の撮影や画像確認

そういう時は、Camera Remote ボソッ

WiFi/Bluetooth装備なので、スマホの周辺機器、とも言えなくない。

書込番号:23016647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1871件

2019/10/29 22:52(1年以上前)

レスを下さった皆様ありがとうございます。

わたくしが手振れ補正を期待した訳
Pro3は、弁当箱と揶揄される程大柄です。なので搭載可能と思いました。
#4001さんの推論では、厚みが5mm程足りないと聞き納得し、諦めました。

肯定派の意見
△EVFやLCDは余り使わない
△チタン外装とヂラテクト加工
△デジカメの進化のについて行かない写真文化これを逆手に取った意気込み

否定派の意見
△隠れ液晶と十字ギーの排除
△メーカーの上からの目線

書込番号:23016776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2019/10/30 00:08(1年以上前)

上野でドキュメンタリーを見た方なら理解出来るかと思いますが、Pro3は世界中のX フォトグラマーとのフジの哲学が共鳴して誕生したカメラです。

他のメーカーの様では、マーケティングして試作品を作り、プロカメラマンにテストする。
一方で、Pro 3は企画段階からカメラマンが参加しています。メーカーの上から視線とは感じませんでした。

最近のカタログスペックの競争に疑問を感じていたので、フジのアプローチは新鮮に映りました。

手振れ補正ですが、SS 確保する工夫してますか? 
または連写等で歩留まり上げる工夫してますか?

オートが便利なことは確かですが、カメラを自分の意思で操作する楽しみもあります。

ハイエンドモデルを使いこなせる様になりたい。Pro 3は、そう思わせるカメラだと感じてます。

ちなみに、現在の愛機XT3は、バッテリーグリップが似合い過ぎて、スポーツ撮影に挑戦したら?と言ってる見たい。

カメラを持つと世界が広がる。

時々、初心に帰ることも大切かも知れませね。

書込番号:23016908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件 FUJIFILM X-Pro3 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro3 ボディの満足度5

2019/10/30 01:22(1年以上前)

カタログスペックで興味を持つ機種ではありませんが、レビュー見てたら欲しくなりました。^^;

https://www.google.com/amp/s/www.gizmodo.jp/amp/2019/10/x-pro-3-review-us.html

フジらしい変人ホイホイかなと(笑)

ただグリップが小さいのはいただけないかなー…。
レンズを選びそうで。

書込番号:23016993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1871件

2019/10/30 10:13(1年以上前)

ふっく☆さん


あれこれどれさんが、上からの目線な言い草と、書かれたのは
フジ独特の宣伝文句(歯の浮くような)のことだと推察しています。

二つと同じ物はない。と宣伝されたら、わたくしもクラクラします。
欲しくて堪らなくなります。

フジの宣伝は上手いと思います。心の隙間を擽るやうに。
でも企業ですから当然なことです。

わたくしへの質問
1.シャッター速度をあげる工夫ですが、
設定で60分の1以下にならないようにしている位いです。

2.連写等について
わたくしは、ほとんど機械的な連写はいたしません。

敢えて言えば、指をピクピクさせての指連写をします。特に孫娘撮には、
なのでH1のシャッターを搭載していれば、前向きになったのではと思います。

カメ新さん

ご無沙汰しています。
読みましたよ。
これを読むと、一瞬で堕ちそうです。
フジの心が良く読てめていますね。



書込番号:23017419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22226件Goodアンサー獲得:185件

2019/10/30 10:35(1年以上前)

>酒と旅さん

> でも企業ですから当然なことです。

コピーライターがするのなら、その通りです。
企業本体の人、特に開発部門や商品企画の(それなりに責任のある立場にいる)人が、もろに、言っちゃうのは、私には、どうしても、受け入れられません。
彼らは、その決定をすることのミソもクソも知った上で、ライバルがなぜそれをしないかも熟知した上で、決めている、と、見なされるべき理由があります。その道のプロだから、です。
にも関わらず、彼らと比べて、専門性が低い(ことが通念とされている)人々を相手に、一方的に、その良さを言い立てるのは、一言で言って、アンフェア、そのものに感じます。

その違いは、インタビューに強く表れていると思います。結果、嘘の上塗り、になってしまうことも…。
実際、Xシリーズに、IBIS、を採用しない理由として、既存レンズのイメージサークルを挙げていました。

書込番号:23017459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に29件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-Pro3 ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-Pro3 ボディ [ブラック]を新規書き込みFUJIFILM X-Pro3 ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-Pro3 ボディ [ブラック]
富士フイルム

FUJIFILM X-Pro3 ボディ [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年11月28日

FUJIFILM X-Pro3 ボディ [ブラック]をお気に入り製品に追加する <262

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング