FUJIFILM X-Pro3 ボディ [DRシルバー]
- 軽量・高強度なチタンをボディ外装に採用したミラーレスデジタルカメラ。高い堅ろう性・剛性を持つマグネシウム合金をボディ内部のフレームに使用。
- 「アドバンスドハイブリッドビューファインダー」を搭載し、光学ファインダーと電子ビューファインダーを、レバー操作で瞬時に切り替えられる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、「ハイダイナミックレンジ撮影」機能を装備。
FUJIFILM X-Pro3 ボディ [DRシルバー]富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 1月16日
FUJIFILM X-Pro3 ボディ [DRシルバー] のクチコミ掲示板
(1454件)

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 21 | 2020年1月21日 08:18 |
![]() |
18 | 15 | 2020年1月9日 09:52 |
![]() |
17 | 5 | 2020年1月9日 13:28 |
![]() |
27 | 14 | 2020年1月4日 16:34 |
![]() |
10 | 8 | 2020年1月3日 18:48 |
![]() |
20 | 9 | 2020年1月3日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
今更ですが、Pro3触りにFUJIFILM Imaging Plazaに行ってきました!
すごく良いのですが…1点だけ問題あり。
私にとっては…
OVFの倍率が0.52倍に固定されてる所が、OVFでXF16とXF56をよく利用する私には致命傷です。泣
ライカMレンズも35mm(24)/75mm(50)の2本で出かけたい。
あれでは、XF23かXF35しかOVFは利用出来ない(する気になれない)
どなたかPro3でマグニファイア使われた方いませんでしょうか???
OVF以外は本当に良いカメラだと思います。すごく欲しい。
・XF23/35を使う限りは固定だから見えやすい。
・EVFは圧倒的によくなった。
・センサーもかなり良くなっている(X-T30で感じている)
・チタンは本当にカッコいい。
・フィルム使いにはたまらない懐古カメラ。
Pro3買いたい…
(1) Pro3Typ0 … (OVFの倍率変更が0.37/0.6倍切替=Pro2)★
(2) Pro3Typ1 … (OVFの倍率変更が0.25倍)★(広角用)
(3) Pro3Typ2 … (OVFの倍率変更が0.75倍)★(望遠用)
なんて3タイプ出してくれたら色違い(NonDRのシルバーも欲しい★)で複数機買うのに。
フジフィルムさん期待して待ってます!
5点

OVFに拘るのなら、ライカを・・ M8、M9なら一般の方にも手の届く価格ですしCCDは本当に良いですよ。
T30と両機お使いになるのがベストかと。ところでレンズはウルトロンですか? それこそ、ライカに似合いますよ。
書込番号:23164918
5点

>フォトアートさん
確かにそうでしょうね。^_^
M3とM8は使ってます。
M9かM-EのCCD交換済みマトモな個体が安価ででてきたらM8と入れ替えたいです。
ただ、デジタルライカは色々荒く感じます。
シャッター音が酷すぎるのと、デカい。
M10-Pとか買えたらまた話は違うのですが、いかんせん高すぎて。
その点、富士フイルムはデジタルとアナログの融合が長けていると感じています。良いXFレンズでAFも使いたい。サイズ感、シャッター音も最高で価格もまだマトモ。
だから、OVFのX-Proシリーズには頑張って欲しいんです。^_^
書込番号:23165000 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>フォトアートさん
言い忘れです。^_^
はい、ウルトロンです。
21mmと35mmを非球面レンズに入れ替えしました。デジタルとフィルム両方で周辺画質の被りや流れが少ない良いレンズに感じてます。
書込番号:23165013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hkgoodwindさん
実は僕も同じ問題で悩んでいたんですが、OVFのPro3というより、もはやOVFにこだわる必要がないほど
クリアーなEVF、Pro3という判断です。
ただ、Pro1などでOVFで撮るとEVFとは妙に違う。 無意識なのかもしれませんが構図のとり方が変わってきます。
光の感じが違ってきて、より感性に合った的確な構図をとるようになるわけです。
ということはOVFは必要だということになります。でも、確実にPro3のEVFは進化していますからその辺で悩む気持ちは
すごくわかります。
書込番号:23165175
6点

個人的にはフジの最大の問題点はEVFのほうかな
X100のEVFを覗いたとき壊れてるのかと思ったよ…
店員に聞いたら仕様だと聞いて愕然とした
あのころに比べると処理速度が上がったので目立たなくはなったけども
未だに根本的には改善してないんだよなあ(´・ω・`)
書込番号:23166004
1点

倍率変更できないのは、OVF使いとしてはいたいね。
電子ファインダーも良くはなってるけど、今までがひどすぎたのであって、Pro3で普通になったのかな。
電子ファインダー使う比率人口が多いとの事だけど、これでますますEVF使う人が増すね。OVFが使えなくなってるから。
光学と電子のファインダーを併せ持つ世界唯一のカメラという称号はかわらないが。。
買えない理由のひとつ、Pro3。
書込番号:23166255 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>フォトアートさん
>もはやOVFにこだわる必要がないほどクリアーなEVF
お返事、ご意見ありがとうございます。^_^
有機ELの進化したEVF。ここに尽きるんでしょうね。
確かに中望遠以上でブライトフレームが小さい枠になってしまうぐらいなら素直にEVF使えって事なんでしょうね。
ライカMですらTyp240以降望遠はちょんまげEVF使えって感じですもんね。でもあの見にくい2重像ですら75mmや90mmはファインダーにこだわってる訳で…ぐるぐる回る 笑
私的には今更、Pro2倍率切替式OVFの逸品さが際立ってます。…なぜ退化させたんだろう。
書込番号:23166258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆ〜すけ☆さん
確かに(OVFの退化が) Pro3に踏み切れない理由ですよね。私は最終的には買ってしまうと思いますが。笑
でもこれじゃX-Pro2は売れないなぁ。
倍率変更可能な唯一のファインダー搭載機。
書込番号:23166435 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hkgoodwindさん
いや、だからこそ、Pro2の値段が維持されているという考えも・・・
僕なら手放して資金に・・・
書込番号:23166599
0点

>フォトアートさん
本当はそれ(2売ってPro3買う資金にする)が一番賢明なんでしょうね。笑
でも、変人の私は中望遠は(35mm換算75〜90mm)はOVF使いたい。具体的にはプラナー50とXF56はOVFで使いたいので、倍率高いPro3が出るまでPro2とT30の併用で行きます。
フィルムライカも50mm/75mmを快適に使うためにファインダー倍率0.91倍のM3を使ってる訳で。笑
(Pro2は0.6×1.52=実質ファインダー倍率0.91)
やっぱり欲張りは私は、Pro2のOVF乗せた有機ELなPro3 Typ0の発売を心待ちに…ねぇ富士フイルムさん。
書込番号:23166936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-T4がでるそうです。
Pr2から3年半ですから、あと3年ちょい?ぐらい待てば・・・Pro4でのしてくるかも。
OVFに拘りを失ったらフジらしさはないですよ。なんてったって、フジのProシリーズはOVFあってのもの。
画質的にはT30と一緒ですから待つのがベストという結論が正しいと思います。
書込番号:23167241
1点

>hkgoodwindさん
ご心中お察しします。
手持ちの転がってたニコンのDK-17Mマグニファイアー、X-Pro3のOVFでもEVFでも画面周辺まで倍率色収差の増大もなく、綺麗に拡大できてます。
問題はネジ穴も何もないので取り付け方法をどうするか・・です。
OVFは実質23mmと35mm専用ですかね。 私も56mmでOVF無理に使ってましたが、Leica M2-M6での中望遠を無理に使ってた記憶を呼びさますようで、結局EVFで使ってます。X-Pro3のEVF倍率がスペック上では0.66倍と低いように見えますが、メインで使ってるX-H1のEVFの縮小モード(眼鏡使用者向けのDispボタン押しで見やすくするモード)と実倍率は同じでした。また、X-H1のファインダーが若干糸巻き収差がある、接眼内の内面反射がある、視野外に向けて倍率収差がある、といった若干の欠点をX-Pro3のEVFではかなり改善されていることにも最近気がつきました。
とはいえ、OVFの良さは忘れられませんよねー。
今、私はライカの外付けファインダー 50mmをXF 35mm F2を買って使おうかと画策しています。なにか間違っている気もしますが。
書込番号:23167301
2点

>フォトアートさん
おっしゃるとおり待つのが一番なんですが。
Pro2で頑張る!って言ってるのはやせ我慢で、多分ご祝儀価格が落ち着いたらDRシルバーのPro3買ってしまうと思います。笑
>検索非球面さん
情報頂き感謝です。
いいなぁ。Pro3お持ちなんですよね。欲しいなぁ。
Nikonのマグニファイヤなんとか付けたいですよね。
なんでネジ切り用意してないんだろうか?って思いますよね。私もM3購入前はM4にx1.25のマグニファイヤーつけてました!取れなくなって大変でしたけど。笑
書込番号:23167419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hkgoodwindさん
こんばんは
先ほどXF16-55oをPro3にくっつけてブライトフレームがどうなるか試していたのですが、23oあたりでいきなりフレームが消失してしまいます。しかし16mmにもっていったときに、かなり広がったOVFの視野の隅っことEVFに切り替えたときの隅っこがほぼ同じでしたので、どうやら16oの撮影範囲がOVFの見える範囲とほぼ重なっているようですので、一応16oから使えるといってもよさそうに思います。もっとも厳密なフレーミングは16−23辺りでは無理ですが。
OVF、EVF共にPro2から格段に良くなっているとの印象を持ちました。Pro2でも16oはフレームが消えてしまいますので、それほどの不便は感じなくて済みそうです。ただ、愛用の90/2.0がちょっと辛いですね。しかしEVFの見え味がストレスのないものになったので、それで良しと考えています。
書込番号:23168810
2点

>ホレーショさん
私も毎日のように仕事帰りにヨドバシ寄って手垢付けまくってます。笑
おっしゃる通り、ファインダーの見え方は…
OVFは、ブランドフレーム内の白い膜?が見えなくなりスッキリ?のような。
でも、Pro3のOVF広角側は、ブラインドフレーム消えた後の四隅外枠?で18(27)mmぐらいかギリギリ限界じゃないでしょうか?
EVFは、さすがに有機EL。4年のアドバンテージがありますよね。でもPro2の液晶もライカのビゾフレックスにも採用されたエプソンの高温ポリシリコンTFT液晶パネル『ULTIMICRON』ですよね?ライカオマージュとしては悪くはないような。
DRがブラックぐらいの価格に落ちるぐらいまでは、何かと理由をつけてX-Pro2を肯定?やせ我慢?しています。笑
書込番号:23171047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hkgoodwindさん
今晩は
X-Pro3のOVFでの撮影。
レンズXF-35F2
DRIVE:AEブラケッチング 15枚連写
AFフォーカスは、EOS-Rより爆速で撮影できますよ。
X-Pro3はEOS-Rより操作性は良い様に感じました。
◎OVFで撮影する楽しさはEOS-Rより数段上ですね。
書込番号:23180800
4点

>ボチボチ19さん
DRシルバーですね。なんとも羨ましい!
ところで、ケースはどーされてます?
革ケースとか、X-Pro2用は流用できなさそうですよね?
書込番号:23181125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボチボチ19さん
23mmについてるフードも気になります!
書込番号:23181152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hkgoodwindさん
今晩はです。
ありがとうございます。
正直19日に近くの懇意の店長がいるキタムラで受け取り。
その夜は家庭内別居なので、一人ベッド 枕の隣でPro3の
ボディーをさすりながら寝ました。
*お問い合わせの内容につきまして。
・革ケール→ULYSSESのPro2在庫は品切れでしたので、検討中です。
◎添付画像を作成しましたので確認してください。
*画像のグリーンは本来Pro2で革製品の横が有る位置です。
Pro3では、背面液晶が180度 開閉する機構ですので、従来Pro2製品では
干渉して開閉は90度以内、大凡75度程と推察されます。
このPro3用革製品のカバーを製作した場合は、裏面の革の補強を
どの様に工夫して製作するかがミソになるかと。
私が考察するところでは、革カバーの底面は(アルミ材、CFRP材)で
補強して革を巻きつける方法しかない様な。
今後安い中華製品には注意が必要かと思います。
書込番号:23181291
1点

>ボチボチ19さん
ご返信頂きありがとうございます。^_^
ケースに関しては、やはり裏の180度開く液晶が問題ですよね。いっそのことコンセプト通り撮影時は一切開けないケースを装着で、ストイックに攻めるのも選択肢ですよね。どうしても必要ならEVFで見れば良い訳ですし。
書込番号:23181391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
はじめまして。
先日Xpro3を購入し、毎日楽しく撮り歩いています。
大切なカメラなのでレザーケースを購入したのですが、充電する際やSDカードを抜く際は取り外さないといけない仕様になっていました。
自分は、撮って帰宅した後は、SDカードを抜いてPCへ読み込むのですが、皆さまは頻繁にSDカードの抜き差しって行わないものなのでしょうか。
いちいちレザーケースを取り外していたことから、多少面倒に感じています。
初めての投稿になりますので、ご不快な思いをさせてしまいましたらすみません。
どうぞよろしくお願いいたします。
4点

違うカメラですがカードリーダー経由でバックアップするのでCFやSDなどのメディアは頻繁に抜き差しします。
メディアは消耗品と考えているので不具合があれば交換しますが、不具合があったのは過去に1、2回で抜き差ししても大丈夫かなと思っています。
個人的にはカメラとケーブルを接続するために頻繁に抜き差しする方がボディ側の端子が壊れるかなと思っています。
ボディケースは使っていないので手間はないです。
書込番号:23155997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も、データを移す時は、SDを取り出して、カードリーダーを使います。
書込番号:23156010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>xpro愛好者さん
> 皆さまは頻繁にSDカードの抜き差しって行わないものなのでしょうか。
私は、出来るだけ、抜き差しをしないように心がけています。
PCをお持ちで、あまり大量に撮らないのであれば、
PC AutoSave
というソフトを使って、自動的にバックアップすることができます。
私が、フジのカメラを持っていた時は、利用していました。
書込番号:23156016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンユーザです.
CFカード,SDカードの抜き差しは,カードリーダ経由でPCに保存しているので,”誰々の結婚式”,”裏磐梯の風景”といった一つの撮影のアイテムが終了する度に行っています.”頻繁”かどうかは微妙ですが,異なる目的,被写体の撮影をたくさんすると,カードの抜き差しは増えます.
抜き差しの頻度を抑えるには,128GB,256GB,512GBといった大容量のカードを使うと良いでしょう.ただし,この方法は,いつ,どこで何を撮ったのか,しっかりと記憶,記録しておく必要があります.
レーザーケースっていかにもって感じで格好いいですね.でも,異なる目的,被写体の撮影をたくさんする時には,お書きになったようにあまり向いていません.なので,必要がない時はレーザーケース,忙しいときはケースなし,なんて使い分けすると良いでしょう.
書込番号:23156038
0点

>xpro愛好者さん
頻繁にSDカードを抜き差ししてます。
撮ったらスグ外部機器のSDカードスロットで取り込みます。
外部機器からSDカードに戻して
カメラのワィファイでスマホに転送してます。
ただカメラが壊れたら撮れないから
いつもボディほ2台体制です。
書込番号:23156056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、早速のご返信ありがとうございます(^▽^)/
やはり、SDカードを頻繁に抜き差しする方が多いようですね!
私はSNSなどにアップするために、撮った日にSDカードからカードリーダー経由でPCに保存していたため、それが誤りなのではないかと思いました。
RAW現像する方もいらっしゃると思うのでやはりSDカードをずっとカメラに入れっぱなしにするのは現実的ではないですよね。
書込番号:23156109
1点

>xpro愛好者さん
> 私はSNSなどにアップするために、撮った日にSDカードからカードリーダー経由でPCに保存していたため
SNSへのアップであれば、Camera Remote、を使う方が便利だと思います。その場で上げることもできます。
PCに取り込むのは、何か、理由があるのですか?
書込番号:23156139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>xpro愛好者さん
>いちいちレザーケースを取り外していたことから、多少面倒に感じています。
ケースがどこまで工夫して作られているかに依るのでは無いでしょうか。
富士純正の
レザーケース BLC-XPRO3 は
装着したままで、メモリーカードやバッテリーの出し入れが出来るようですが。
書込番号:23156166
0点

当機種は持ってませんが、過去使ってきたデジカメ(コンデジ、デジイチ)でボディケースを使ったことはありません
たしかに大事に取り扱うことは当然だと思いますが、"道具" であることも確実な訳でありまして (´・ω・`)
不慮の動きでボディにキズをつけたこともありますが、箔が付いたと無理矢理自分に言い聞かせたりして、
まあ フィルムカメラ時代のことを考えれば、撮影枚数が限られてたので頻繁にフィルム入れ替えをしてましたよね
ボディケースなんて思いもしなかったわけで、、 あ、移動運搬時は別ですが、
また メディア内のデータ転送はボディから取り出してカードリーダー経由でPCへ、、
これは 20年くらい前のスマメ(スマートメディア)時代からの個人的儀式みたいなものになってます (笑)
ボディからの抜き差し、カードリーダーへの抜き差しと、スロット・メディアを痛める要素はあります
それで 自分は次の動作を励行することにしてます d(-_^)
『2アクションで抜き差し』
取り出すときは、軽く押して少し出てきても急いで取り出すことなく ひと呼吸おいてゆっくりと取り出す
挿入するときは、スロットにゆっくりと挿していき止まったところでひと呼吸、そしておもむろに エイッ!
1アクションで抜き差しすると、万一微妙なズレで正常にはまってないと スロット・メディア双方を痛めかねない
この心がけのおかげか、あるいは余計な心配(笑) なのか、今までメディア関係の事故は経験してません
書込番号:23156221
0点

>xpro愛好者さん
私はPro3 DRシルバー待ちのPro2ユーザーです。
私のPro2のケースも、メモリーカード、電池を入れ替えるには、ケースを取らなければなりませんが、それほど負担は感じていません。
手間をかけてもあまりあるケースのスタイルが気に入っています。
ちなみに使用しているケースはリコイル製ですです。
書込番号:23156224
0点

皆様、引き続きのご回答ありがとうございました。
私が頻繁にSDカードを取り出しPCへ保存していたのは、バックアップやRAW現像に挑戦しているためです。
純正のレザーケースを購入しましたが、バッテリー交換はケースを付けたまま行えるのですが、充電やSDカードの取り出しは外す必要があり、私以外の皆様はそもそもSDカードなんてめったに取り出すものではないと感じたからです。
ですが、皆様のご回答を拝読し安心しました。また、カメラからスマホへ直接転送できることも学びました。
周りにカメラ友達がいなかったので、大変参考になりました。
これからも愛機で楽しいカメラライフを送りたいです。
書込番号:23156271
1点

>バッテリー交換はケースを付けたまま行えるのですが、充電やSDカードの取り出しは外す必要があり
そうだったのですね。
詳細を知らぬまま、通販サイトに書いてあることを基に
書き込んでしまいました。
お詫び申し上げます。
書込番号:23156318
0点

xpro愛好者さん
撮影データの取り込み方法については以前にも他機種で同様の質問を見たことがあります。
キヤノン機でコンパクトフラッシュを使っておりますが私は本体からケーブルでPCに取り込みます。
理由は抜き差しを繰り返すことでメディアが破損するリスクからデータを守るためです。
カメラ側の端子の故障はサービスに持ち込めば修理できます。
撮影データと機材のどちらを優先するか・・用途次第ですね。
書込番号:23156585
1点

俺は他社ユーザーだが、ソニーもオリンパスもキヤノンもずっとUSBケーブルで転送してる。
USB転送だと
純正取り込みソフトが立ち上がるので整理が楽。
取り込み後のカードのカメラ内への戻し忘れが無い。
抜き差しで気を使わなくて良い。
10年以上この方式で、撮ったその日に転送するので抜き差し回数もかなり多いが、USB端子が壊れた事は一度もない。
しかし、昔CFカード全盛の頃は「SD?あんな接点剥き出しのメディアなんて怖くて使えません」って言ってたカメラ板の住人が今は平気でSDカードを使い、相変わらずカード抜き差しが必要なリーダー転送を勧めてるのは何だかなあ。
この10年の間に飛躍的にSDカードの接点は丈夫になったんだろうか?
書込番号:23156879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>xpro愛好者さん
> そもそもSDカードなんてめったに取り出すものではない
基本的にはその認識の方が正しいと思います。あとは、ご自身の優先度(何を捨てて何を得るか)の問題だと思います。
> また、カメラからスマホへ直接転送できる
については
↓
http://app.fujifilm-dsc.com/jp/
が参考になると思います。
なお、ケースに入れたまま、バッテリー交換ができるのであれば、PC AutoSaveも使いやすいと思います。この場合、カメラは、ACアダプターから電源を取ります。外したバッテリーは充電器で充電します。
書込番号:23156915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
年末にブラックを購入し、室内で撮影をしたのですが、バージョンアップしてからEVFからOVFに切り替えようとレバーを動かしても切り替わらなくなりました。
この様な症状になった方、いらっしゃいますか?
取り敢えず明日、サービスセンターに持ち込んでみようと思っていますが、悲しいですね。
書込番号:23148870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EVFオンリーの撮影モードだからじゃないですかね?
HDRとか
書込番号:23149101
4点

>佐月さん
ありがとうございます😊
いえいえ、リセットして初期化してもダメだったんです、何か引っかかっている様な感じです。
初期不良でしょうか、サービスセンターの結果が楽しみです。
書込番号:23149547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サービスセンターに持ち込んできましたが、故障という事になりました。
購入店では新品交換してくれるとの事でしたが、新品がシャッターボタンの具合が悪く気に入りませんでしたので、現在の機種を修理に出すことにしました。
XT2の時もそうでしたが、フジクォリティーはやはり変わって無いな>_<
書込番号:23149972 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>poru1さん
私も購入日に切り替え出来なくなり、カスタマーセンターに電話で問い合わせした結果、オールリセットで使える様になりました。ただ、故障とは言われなかったです。が、カスタマーセンターでは、原因不明にされました。
書込番号:23157053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天の川太郎Uさん
そうなんですね、オールリセットで治りましたか。
私のはサービスセンターで何をやっても治らず、サービスセンターで
用意してくれた新品交換となり、現在は快適に使用しています。
原因は工場で分解してみないとわからないとの事でした。
天の川太郎IIさんのも、又、故障しない事をお祈り申し上げます^_^
書込番号:23157258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
ヨドバシ秋葉原で触ってきました。
以下は外観のみの言及です。
展示品は、指紋だらけでした 笑
艶消しなので、そういうことになり易いと推測します。
色味を表現するのは難しいのですが、
少なくともDR「ブラック」という呼称は誤解を招くので、変更すべきだと思いました。
pro2graphite editionは実物を見たことはありませんが、欲しいと思っていました。
しかし、本モデルの艶消しを見てしまうとこちらにより惹かれているのが現状です。
やれやれ
書込番号:23146282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ketangunさん、pro2graphite editionを使用しています。金属的な光沢があり、角度によってはブラックに見えます。
さて、DRブラックの表面に付着する脂ですが、物は言いようで、良く言えば味がある。悪く言えば汚らしい。
DRブラックに興味がある方は当然、前者だと思いますが、第三者が客観的に見た場合は、どちらに見えると思いますか?
書込番号:23146532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆ〜すけ☆さん
コメントありがとうございます
「艶消しだから指紋が付きやすい」といいましたが、
正確に言うと、「艶消しだから指紋を拭き取りくにい」ですね。
冷静に考えると、graphite editionの方が指紋が拭き取りやすいと推測します。
艶消しに価値を見出す人はpro3
指紋の拭き取りやすさに価値を見出す人はgraphite edition
というところでしょうか。
書込番号:23146702
0点

色味も違いますね。
強いていうと、
黄色っぽいpro3 DB
青っぽいgraphite edition
青っぽい艶消し
を求める人の受け皿がないのが現状ですが、
メーカーとしては、そこまで手が回らないでしょうね。
書込番号:23146716
0点

DRブラック所有ですが指紋は拭く必要がないですね。
全体に皮脂が付けばなじんで逆に目立たなくなります。半端に拭くと汚く見えます。
書込番号:23146976
6点

>xuuxさん
なじんでくるのでふく必要がない
とは
購入希望者の背中を押す情報です
書込番号:23147069
2点

自分の指紋ならともかく、展示品のように他人のが付着してるとイヤですね。
軍艦部には、自動車用のケイ素系ガラスコーティング剤を塗布して光沢アップと表面保護に流用しています。
DRだと脂の付き方、拭き取り方、これで変わるのかな?
書込番号:23147088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆ〜すけ☆さん
あまり余計な事はしない方が...
コーティングしてツヤを出す方がムラが目立つようになるはずですがどうなんでしょう?
書込番号:23147150
2点

グラファイトでは惚れ惚れする輝きになりましたが。指紋は元々つきにくいですです。(目立ちにくい)
汚れもサッと取れます。
しかしDR。今はいいですが、夏場の汗ばんだ手だとどうなんでしょ。想像を絶します。
書込番号:23147172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは、多分ライカのクロームブラックのパクリでしょうね。日本のライカ愛好家はブラックボディーの傷やハゲを勲章と見る方が多いようですが、ヨーロッパでは傷が嫌がられるのでブラッククロームを販売したという経緯を、ライカの広報で読んだ記憶があります。確かに、所有のM6ブラッククロームは指紋が付きやすく気になるところですが、セーム皮で拭くと案外綺麗になりますね。参考までに。
書込番号:23147375
2点

皆さまコメントありがとうございます。
もう少し時間が経過した時(発売直後に購入した場合は1年後)の
外観状態の情報を入手する必要がありそうです。
書込番号:23147448
0点

自分もDR BLACK所有してますが指紋がついたからって拭いたりしません。普通のカメラと同じ扱いです。
全体的につくと逆に目立ちにくいですし悪い印象も受けません。>ketangunさん
書込番号:23147449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hey.mr.boots.manさん
コメントありがとうございます
指紋なんか気にせず、ガンガン使い倒せばいいんですね
書込番号:23147518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この指紋って、解釈が難しいですよね。
Pro3(カメラ)に興味のない人からすれば「指紋ベタベタ汚らしいよなぁ、ちゃんと拭き掃除しろよ」って事になるだろうし。フジはこれが逆に味となって美味しいとアピールしてるけど。周りを気にせず自己満足って事ですね。
満足できなければ通常ブラックが精神衛生上、よろしいかと。
書込番号:23148036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆ〜すけ☆さん
繰り返しになりますが、
「艶消し」をどれほど重要視するかによると思います。
書込番号:23148300
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
買って3日ほど使っていますが、突然電源が入らなくなる時があります。
PCと繋いでいる時だったり、外で突然だっり、原因が掴めていません。
なんとなく、再生モードと撮影モードの切り替えの時に起きやすいような。
スイッチをオン側にしても、シャッターボタンが固まって押せない状態になります。
応急処置ですが、バッテリーを抜いて戻すと復活します。
結構頻発するのですが、同じような方いらっしゃいますか?
書込番号:23146041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>るなたさん
DRブラックを発売日より使っていますが、お尋ねの症状は未経験です。
初期不良かも知れませんので、一刻も早く購入店に相談することをお勧めします。
書込番号:23146075
4点

るなたさん、こんにちは。
>再生モードと撮影モードの切り替えの時に起きやすいような。
これは、その状態の時に電源が入らないのですか?
それとも電源が落ちるのですか?
>スイッチをオン側にしても、シャッターボタンが固まって押せない状態になります。
これは物理的にシャッターが動かないのですか?
それとも電源が入った状態でシャッターポタンを押しも撮影されないという事ですか?
SDカードは今回新たに購入されました?
それとも以前に別機種では問題なく使用できていた物ですか?
すみません、質問の内容がよくわからなかったので逆質問させていただきました。
このままの説明ですと、メーカーも???だと思われるので。
書込番号:23146190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるぼうずさん
そうですね。。やっぱりおかしいですよね。
購入店に相談してみます。
ありがとうございます。
書込番号:23146273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆ〜すけ☆さん
>これは、その状態の時に電源が入らないのですか?
>それとも電源が落ちるのですか?
切り替えの時に落ちてる気がします。
で、電源スイッチをオフ側に戻してオンにしても入らない感じです。
>これは物理的にシャッターが動かないのですか?
固まって押し込めないイメージでしたが、
もしかしたらそんな機構ではないかもしれず、
反応してないからそう感じただけかもです。
また症状が出たら確認してみます。
>SDカードは今回新たに購入されました?
はい、新しく買った新品です。
買ったばっかりで私の操作が慣れておらず変なことをしているのか、、
また同じ症状が出たら状況を控えておこうと思います。
書込番号:23146280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るなたさん
それがいいです。
とりあえずは早めにお店に報告して、購入時からおかしい・・ってことをアピールしておきませんとね。
書込番号:23146302
1点

>切り替えの時に落ちてる気がします。
落ちるんですよね?
スレッドのタイトルからして、???と思ったので確認させていただきました。
>で、電源スイッチをオフ側に戻してオンにしても入らない感じです。
これは私の使用しているPro2でも出る現象です。
電源SWを素早くオフからオンにすると、カメラがオフのままでオンを認識できないためです。
他のXマウント機でもそうなのかはわかりませが。
Pro2の場合は、素早くオフからオンにしたあと、シャッターポタンを半押しすればオン状態に復帰します。
この点については仕様ですね。たぶん。
あとのことは文字ではよくわからないので、しかるべき所で現物確認してもらったほうがいいですね。
書込番号:23146391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆ〜すけ☆さん
なるほど、そういう仕様もあったのですね。
知らなかったです。
またなったら該当していないか確認しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23146487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源SWを素早くオフからオンっていうのは、オン状態からの動作です。
念の為。
だからすぐ再現できると思います。
書込番号:23146514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
ああっ! も、もう少し早く反応してくれ!
AFが遅いです・・XF35mmF1.4、XF18mmF2・・・。
もちろんX-Pro1から使っているのでよく分かっています。
これでもX-Pro2やX-H1、さらにX-Pro3になってずいぶん早くなりました。
これだけ使っていればさほど不満も感じないのですが・・・。
今、NikonのZシリーズとX-Pro3を併用しています。
あちらはとにかくAFが早くて正確。
ファインダーも極上で「写真を撮る機械」として数段上だと感じています。
もっともX-Proシリーズはスタイル等、別の次元で気に入っていますのでそこは構いません。
最近のNikon機はJPGも綺麗で、プロビアとほぼ同等の色が出せます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083381/SortID=22998739/
Nikonに限らず他社も、FUJIのようにJPG撮って出しでも綺麗に写るように進化しています。
もちろんXにはフィルムシミュレーションという他社にない武器があり、
色の使い方はまだまだ一日の長があると思います。
それはさておき、そんなNikon機と併用していると、35mmのAFの遅さが気になってきました。
X-Pro3の反応のいいEVFにAFがついてこない・・って感じです。
まあ感覚的な物あるいはイメージ的なものですから、実用上は何ら問題ありませんけども。
一番の解決方法はF2シリーズへの買い換えですね。
特に23mmF2なら退化してしまったX-Pro3のOVFでもOKです。
ただ一度手放しちゃっているんでどうしようか悩み中です。
【今年の物欲、今年のうちに】名言ですね(笑)
「カメラバカにつける薬 in デジカメWatch」より引用。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/comic/clinic/1226895.html
8点

>まるぼうずさん
ご購入おめでとうございます。私も結局買ってしまいそうな今日この頃ですが、まるぼうずさんは旧機はどうされてますか?私は現在Pro1、E3併用なんですが、Pro3を買うとついにPro1引退かと思うと少し悲しくなり購入に踏み切れなくなります。そして、色も悩みますねぇ^^;
書込番号:23137611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R-23さん
ありがとうございます。
私はカメラも含めて、スマホやパソコン等々、デジタル物は旧機種は置いておきません。
下取りまたはネットオークションで売却して資金にします。
例外もありますが、基本的には新機種の方が良くなっており、旧機種は使わなくなるのが
分かっていますので、まだ値の付くうちに手放しています。
ブラックかDRブラックかで悩みましたが、実機をみてしまうとダメですね。
DRブラックに即決めしました。
とりあえず予約してあった店の価格が思ったより安かったってのもあります。
>今 デジカメのよろこ美。さん
ですね。
新しいカメラを買うと、新しいレンズが欲しくなる・・・(^^;;
ショップもセールしてますし。
>きくかずさん
レンズの構造上仕方ないですね。
35mmF2を買ったあと一度手放したのですが、忘れられない味で再入手しています。
そのうち再設計されるのではないかと期待しています。
さて・・雨なのですが、スレタイどおりの行動に出なきゃ(笑)
書込番号:23137659
1点

>まるぼうずさん
X-Pro3ご購入おめでとうございます(^o^)
先日ニコンのスレを拝見し、まるぼうずさんニコン完全移籍か?と気に病んでいましたが、少し安心しました(笑)
X-Pro3購入後1ヶ月が経ちましたが、LCDを見ない撮影にようやく慣れてきました。特にお散歩スナップ用途では、X-Pro3スタイルが自分にはとても合ってるように思います。そこでスナップ用レンズのXF35mmF2(Silver)を早速買い戻しました。XF23mmF2も買い戻す予定です。個人的にはXF35mm1.4やXF18mmのAFでもさほど気にならないのですが、動画ではやっぱりね…。
DRブラック、かっこいいですね!
書込番号:23137671
2点

>まるぼうずさん
ご回答ありがとうございます。そうやって割り切れるのはある意味羨ましいです。まあ、デジカメって良くも悪くも一生持っておけるものじゃないですしねぇ…
とりあえず今日店頭行ってきます^_^
書込番号:23137672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルノルフィーニさん
お久しぶりです。
Nikonのスレを見られちゃいましたか〜(^^ゞ
バレちゃあ仕方ない(笑)
うっかり触ってしまってあまりのファインダーの見やすさに転んでしまい、
XマウントはX-Pro2と初期3本だけ残して全て売却し、Zマウントにつぎ込んじゃいました。
(^0^;)
で、今日はスレタイどおり今年の物欲は今年のうちに処理してきました。
市内のカメラ屋さんに程度のいい23mmF2の中古(日本製)があるのを、
昨日確認してましたので先ほど確保してきました。
カード決済なので5%還元もあります。
新品でも良かったんですけど、Made in Japanにこだわってしまいました。
別売りフードもマップカメラに中古美品が新入荷していたので、帰りの電車内でポチリと。
帰宅してさっそく試し撮り。
まさに俊足なAF、これこそX-Pro3にふさわしいと思いました。
スナップにはこういうレンズでないと。
35mmF2も欲しくなっちゃいますね。
Xマウント初期3本を、F2シリーズ3本に置き換えようかと、また悩みが増えましたが、
それは来年回しで。(^^)
本年最後の買い物でした・・・たぶん(笑)
>R-23さん
どうでしたか〜?
報告楽しみにしてます。
(^-^)/
書込番号:23138027
4点

あけましておめでとうございます。
年末に買いたい物買って、除夜の鐘を聞こえないけど聞いたことにして、
煩悩を捨てたはずなのに、もうネットで欲しいものを物色している・・・・
一番捨てられないのは物欲なのか(笑)
年末に買った23mmF2。
AFが早くてピタリと決まるのは気持ちいいですね。
やはりスナップにはこちらの方が向いてます。
書込番号:23141842
2点

今年はまだ何も買っていません!
私の物は・・・ですけど(^^ゞ
子供には春からの進学祝いで新しいiPhoneを買ってやりました。
元旦はほぼ子供と2人で一升瓶を空けてしまいました。
3日は持つと思っていたのですが・・・(^◇^;)
書込番号:23146094
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





