FUJIFILM X-Pro3 ボディ [DRシルバー]
- 軽量・高強度なチタンをボディ外装に採用したミラーレスデジタルカメラ。高い堅ろう性・剛性を持つマグネシウム合金をボディ内部のフレームに使用。
- 「アドバンスドハイブリッドビューファインダー」を搭載し、光学ファインダーと電子ビューファインダーを、レバー操作で瞬時に切り替えられる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、「ハイダイナミックレンジ撮影」機能を装備。
FUJIFILM X-Pro3 ボディ [DRシルバー]富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 1月16日
FUJIFILM X-Pro3 ボディ [DRシルバー] のクチコミ掲示板
(1454件)

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 7 | 2019年12月9日 00:13 |
![]() |
27 | 0 | 2019年12月7日 14:10 |
![]() |
170 | 16 | 2019年12月8日 12:07 |
![]() |
66 | 14 | 2020年1月14日 00:17 |
![]() |
123 | 21 | 2019年12月3日 15:34 |
![]() |
248 | 35 | 2019年12月7日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
FUJIのサイトから、X-Pro1、X-Pro2のOVF時の仕様は解るのですが、下記のような感じでX-Pro3の場合OVF時のブライトフレームに対応しているレンズの焦点距離(画角)はどうなるのか詳しい方情報下されば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------
■FUJIFILM X-Pro1
フジノンXマウントズームレンズの場合: 18mm〜60mm
フジノンXマウント単焦点レンズの場合: 14mm〜60mm ※18mm未満は視野率が狭くなります。
マウントアダプター設定の場合: 19mm〜60mm
■FUJIFILM X-Pro2
フジノンXマウントズームの場合: 18mm〜140mm
フジノンXマウント単焦点レンズの場合: 14mm〜90mm ※18mm未満は視野率が狭くなります。
マウントアダプター設定の場合: 19mm〜140mm
*Fujiサイトより
----------------------------------------------------------------------------------------
X-Pro3の場合は?
9点

23から135のはずです。
23ミリ単焦点はブライトフレーム表示出来ます。
18ミリ単焦点はブライトフレームが表示されず、矢印マークが表示されます。
18ミリだと、光学ファインダーから見えていないところが写るイメージです。
富士フイルムの方にも確認しましたが、広角側は
23ミリとおっしゃってました。
18-55のズームレンズも感覚的にですが、23あたりからブライトフレーム表示されます。
望遠側は、18-135の135まではブライトフレーム動きます。
仕様も135ミリまでのはずです。
書込番号:23093420 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>yymmkkさん
とても丁寧に写真までUPして下さり有り難う御座います。とても参考になりました。感謝致します。
書込番号:23093511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

23ミリは最近買いましたが、OVFを使う場合、広く使えて良いです。ただOVF活用のために買った部分もありますが、OVFではオートフォーカスの動きがあきらかにEVFと別物です。
EVFのほうが高速です。
OVFでは、
顔認識は無し、動かない。
コンティニュアスAFは、EVFでの撮影の方が早い
オートフォーカスは、1点フォーカスでも1枚目の大きさとなるようです。EVFの時のように小さく出来ない。
OVFは、コントラストAFとか、動作仕様が違うということですね多分。
詳しくわかる方いると嬉しいですが。。
書込番号:23093840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ブライトフレームの対応焦点距離が私が以前イメージングプラザで聞いたのとは違っていますね>_<
23mmが正しいなら、誠に申し訳ないですよm(_ _)m
OVFとEVFでAF挙動が違うとのことですが、そちらはパララックス補正などを掛ける必要があるため(演算時間がかかって)同じにできないのかもしれませんね。
書込番号:23094215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yymmkkさん
同じく23mm F2のSTM駆動です。半押し後のOVFとEVFではAF駆動動作完了は同じ速さに私には聞こえます。
実際に全押しで撮影するとOVF,EVFとも似たようなAF速度とシーケンスで先にシャッターが切れ、両モードともその後にAFポイントが遅れて表示されます。
半押し時、OVF表示でのパララックス補正の完了にわずかなテンポ遅れで表示があり、遅く感じるように見えるのではないでしょうか?
書込番号:23094257
3点

>検索非球面さん
解説ありがとうございます。
曖昧な表現となってしまい申し訳ないです。
たしかに、オートフォーカスのピント合うスピードは同じ感じですね。
私が違いを感じたのは、コンティニュアスAFで、
オートフォーカスを、トラッキングにした時の追従の動きです。
テスト的にカメラをふった時にEVFの時は、3メートルくらい遠くの被写体をずっと追従できるのですが、OVFの時はずれてしまう印象でした。
スナップはOVF問題ないと思いますが、
子供を撮ったりする時は.顔認識対応もあるEVFの方が撮りやすいなと思いました。
でも、総合的にはhidden LCDやOVFも満足ですよ!
書込番号:23096074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
満を持して購入したんですが、私の常用の18mmではブライトフレームが表示されない仕様です。
ブライトフレームの表示は23mm〜になります
購入検討のかたはご注意を
いいカメラなんですが、キモのOVFだけはなぜか退化してますね…
書込番号:23092806 スマートフォンサイトからの書き込み
27点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ

EOSm6やPL10と同じようなものだということでしょ?
書込番号:23086315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアレビューが書かれるよりはまともかと。
趣味性高い機種のレビューがゆっくりなのは
他社機も同様。
自分は丸の内でお触りした程度。
書込番号:23086316 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>モンスターケーブルさん
みんなDR狙いなんですよ。
シルバーが延期になったのは残念ですね。
書込番号:23086373 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>モンスターケーブルさん
異常事態なんて言ってないであなた様がレビューすればいいのではないでょ〜か。
書込番号:23087564
23点

スレ主さんは、こういうネタが好きだねぇ。
書込番号:23088075 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うげっ、まだストーカーいたのかよ。
書込番号:23088455 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

異常でもなんでもない。
買ってすぐにレビューが上がる方が、ロクでもない。
買ったその日とか次の日に上がるレビュー見てなんになりますか。
でも、もう、あがりましたので、ゼロではないです。
Twitterにもたくさんあります。
スレ主さんは、買うつもりもないのにレビューを期待しているっておかしな話だと思う。
レビューがないと不安ってのもなんだか変な慣習。
何を求めてレビューを期待してるのでしょうか?
書込番号:23089032 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

このカメラはセンスいいですね。
写真好きのカメラですね。
写すのが楽しそう。
書込番号:23089669
7点

このカメラはゆっくり、末永く売れるタイプかな?
書込番号:23091173
4点

液晶モニターは完全に無くして、
スマホ転送にするのが良いね。
その方がスマートだし便利だよ。
書込番号:23091417
2点

プロカメラマンの方がレビュー書いてられますね。
最後の総評が面白い。
>このカメラはやはり趣味性が高く、その佇まいからある種のプライドを持っているように感じる。例えば旅行に出掛ける時『単焦点のレンズ一本のみを装着して勝負する』といった少し挑戦的な関係を感じる孤高のカメラだと思う。
レンズ交換を視野に入れないなら、このカメラは要りませんね。僕なら半額で買えるX100Fを買います。
そういう僕は、このX100Fも買えずに初代X100の中古を購入しました。
僕のメインシステムはニコンとオリなので、デザインとフジの色が欲しかっただけ。これで十分楽しめそうです。
書込番号:23092520
5点

> 買ってすぐにレビューが上がる方が、ロクでもない
そっ、そう … でしたか。。
買って直ぐニコンDXミラーレス機 Z 50 レンズキットを評価しましたが、
何と(?) 発売日当日の深夜 review (使用じゃななく試用review) が上がって
いた事に軽い衝撃受けました。。
(https://review.kakaku.com/review/K0001201316/ReviewCD=1277342/
二つ☆)
流石に1週間経過後 review なしは ある意味異常事態だった のかも...
書込番号:23092871
3点

趣味性と自己満足度が高いカメラなんで、機能や操作性、液晶の使い勝手、OVFなど、普通は評価値は低いはずですからレビュー、難しいのかも。
総合満足度は短所いっぱいあっても、反していい数字になるかとは思います。
書込番号:23092923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

世間受けの良いカメラなんか要らないよね。
ちょいワルというか、外した感じのカメラが素敵
なのでコイツはよいね。
オリンパスのなんだっけ、fだっけ、あれはなんかうわべだけで薄っぺらなのとは大違い。
うんうん。
書込番号:23093771
7点

twitterでは使ってる人の声が見えますし、価格コムの外には既にレビューは溢れてますし、そういう物が乏しかった以前ならともかく、今わざわざここでレビュー見たいかなってのもありますよね。
価格最安情報は重宝していますけれど。
レビューは個人的にこのレビューが楽しく、概ね同意できました。
https://www.gizmodo.jp/2019/11/fujifilm-x-pro3-review-jp.html
他方、詳細なレビューではないものの、最も辛辣な評価を下してらっしゃるのが田中希美男氏で、「「X-Pro3」:ユーザーの"自由な選択権"を奪ってメーカー勝手のお仕着せでモニターを隠してしまった尊大高慢な"珍"カメラ。」と評されてます。
https://twitter.com/thisistanaka/status/1202772632011100160
同時に別カメラの話題で「カメラやレンズの「評価」は、つきつめれば「良い悪い」ではなく「好き嫌い」で決まるところがあります。
第三者が「悪い」と評価しても自分が「好き」ならそれが正義です。カメラもレンズも個人が決めて自分使うのだから、好きで自分に適っていればそれでいい、と思いますけど、さてどうでしょうか。」
とも仰っておられ、そこは甚く賛同します。
https://twitter.com/thisistanaka/status/1202871477806100480
その点で、このX-PRO3に限らずレビューはさして強い購入動機にはならない感は有りますね。
レビュアーの好みや口上は全部どうでも良くて、製品としてのスペックや少し触った程度では見えない良い点悪い点だけ欲しいというところです^^♪
レンズも口上より実写画が大事だったりしますから、写真添付が無いレビューは読みませんしねぇ。
書込番号:23094618
8点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
レンズはXF 23mm F2.0です。 カラークローム・ブルーが弱で入っています。
操作で気になるのは、Web誌上ですでに言われているように、スリープからの復帰が異常に遅いことと
カラークローム、エフェクト系を使うからか100%再現しないのですが、処理が遅くなる時があります。
それ以外は非常にテンポよく、かつ気持ちよく撮影ができます。
正直、今のカットは手ブレしたかも?色味が?雲の露出が飛んだかも?と最初は気になりますが一旦腹をくくって
条件を振ってバラバラ撮るようにしたり、一期一会の境地で撮影に没頭していると、撮影していること自体がエキサイティングに思えてきます。
16点

新機能のクラシックネガは、かなりダークかつがっしりとした描写で、ネガというより私にはKodachrom系に見えます。
DPreviewのToolでX-T3と見比べてあらかじめ見て分かっていたことですが、X-T3系と同じ読み出し速度を上げた弊害が
X-Pro3にもわずかに暗部および高感度のノイズとして現れています。
X-H1世代のCMOSとの比較になりますが、Jpegは画像処理で若干強めにノイズを消し込んでいる印象です。よって、通常のJpegではよりシャープネスの強い整った画にまとめているように見えます。同じ被写体をX-H1と撮り較べた場合、等倍にしない限りその差はわずかです。
個人的にはノイズリダクションを下げて上限ISOを控えめに使うように変えました。
書込番号:23085293
13点

色合いなどの参考になるかと思い、クラシックネガをアップさせていただきます。
明瞭度やEffect系を使うと撮ってからの間がありますね。
これは何とかファーム対応してほしい…連続して撮っていく部分に若干の弊害をもたらします。
ハンドグリップ付けましたが、液晶を開いた時の干渉問題なのかアルカスイス互換でなくなったのは残念。
T系からの移行なので若干操作に不慣れではありますが所有欲が半端ないです。
撮って楽しむ、見て触って楽しむを両立させた素晴らしいカメラだと思いました。
書込番号:23086484
10点

>検索非球面さん
横から失礼します。
>人は必ず老いますさん
RAWで撮影して、後からカメラ内現像できないのでしょうか?
書込番号:23086499
1点

>テクマクマヤくんさん
もちろんカメラ内現像できると思いますが、毎回撮影を多くするのでRAWの容量増大を嫌い撮って出しをベースにしていました。
時間の兼ね合いもあり、PCを使うレタッチも毎回数百枚はとても無理なので…
でも確かにカメラ内なら設定を後から変えられますね。
次回は2枚のSDカードでRAWも残してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23086674
4点

確かに失礼しました!
書込番号:23087067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>人は必ず老いますさん
ご購入おめでとうございます!
クラシックネガ(NC)の作例有難うございます。
自分が撮るとダークでハードな感じですが、作例はちゃんと望ましい感じで描かれてますね。
ネットでは再現プリセット設定がいくつも出ていますが、それらとはやはり違う感じです。
追い込めが既存機でも再現できそうな気がしますが、X-H1で格闘中です。(素直にX-Pro3をとも・・)
書込番号:23087435
2点

いくつかアップします。
人の写った写真はアップしてませんが、クラシックネガは人を撮ったスナップも雰囲気が出て良いですね。
コントラストが強く、顔認識での露出補正なしだと、人の顔が白くなりやすい印象なので、ちょいアンダー気味のほうが相性いいことが多いです。
書込番号:23096166
5点

>検索非球面さん、皆さんこんばんは。
いよいよ明日はDRブラックの発売日ですね!^^
今回載せる4枚も含めて、私のX-Pro3のサンプルはすべてjpeg撮って出しですが、振り幅の広さがさすが富士!…って感じです。(厳密にはボディー内RAW現像 = X_RAW_STUDIOですが)
Instagramのユーザーが使っても遊べそうです。^^
(フィルムシミュレーションのカスタム設定も作れるので)
書込番号:23113317
4点

>カメ新さん
こんにちは! 56mm F1.2R いいですね。 写りの満足と装着して似合うという2つの要素バランスの良いレンズを探すと、カタログ記載のお勧めレンズ3本(23/2 35/2 56/1.2)に結局なっちゃいそうで。 今最後の一つ35/2をポチるか悩んでます。
書込番号:23115289
0点

>検索非球面さん
私がもう2本選ぶなら、16mmF1.4と35mmF1.4…ですかね?
見てくれを無視して良いなら、16-80mmF4なんて最高な気がします。
ズームするとびよーんと伸びますがw
なんにしても、Pro3買ったのでしばらくはお金無いです!(笑)
まぁ、幸せな金欠ということで…w
思いの他、56mmがスナップに適していて助かってます。^^;
書込番号:23115369
2点

>検索非球面さん
こんばんは。
ブラックかDRブラックで悩んでいましたが、実機を確認してDRブラックを購入しました。
X-Pro2からの買い換えです。
神戸の元町駅付近でのスナップです。
レンズは35mmf1.4 JPG撮って出しです。
書込番号:23121404
4点

>まるぼうずさん
DRブラックご入手おめでとうございます。
使っていくと革の表面みたいにもなると、フジの説明員の方がおっしゃっていて、???な興味津々です。
XF 35mm F1.4でのスナップ、AF速度など使い勝手はいかがですか。 X-H1ではジーコジーコ動きますが、X-pro3だとちょっと良かった記憶が。
書込番号:23122126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>検索非球面さん
こんにちは。
そうですね、35mmのAFはX-H1よりは少し早い気がします。
ジーコジーコではなくジコジコ・・かな(^^;;
レンズの構造上遅いのは仕方ありませんが、X-Pro2以降は遅いと感じることはほぼ無くなってますね。
また、X-Pro3になってAFの迷いが少なくなったように思います。
昨日の続き、神戸の元町駅高架下商店街です。
書込番号:23122896
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
現在NikonのZ7を使い、Nikon機で風景等を気ままに撮影しています。
今回、普段持ち歩くために、PRO3のDRブラックを予約し、19日を待っています。
事前に、調べなかっ自分の責任ですが、取説を読むとPRO3はパソコン充電が前提で、そのためバッテリーチャージャーもUSB充電用のACアダプターもつかないとのこと。(PCで本体充電に5時間もかかるそうです。)
X-T3やH1には当然チャージャーが付属しているのですが、20万以上のこのカメラに付属していない事に驚きました。富士の2台目として購入する事を前提に設定されているのでしょうか?仕方がないので、別でBC-W126の中古を購入しました。
何か疑問が残りました。
9点

コンデジなんかはチャージャーが付属しないでケーブルとUSB充電器ってのが多いかなと思います。
USB充電器ならスマホにも付属しているし、アンペア数が大きいものもネットで手軽に入手できますから付属させていないのではないでしょうか?
まぁ価格を考えるとチャージャーは付属して欲しいと思いますし、ミラーレスはバッテリーが消費するので予備のことも考えてチャージャーが良いですね。
書込番号:23082468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タイプCのACアダプター(1000円台)を買えば済む話。スマホ世代なら標準装備ですよ。
余計な備品が減ってスッキリしたと感じてます。
書込番号:23082481
8点

ありがとうございます。
私が思うところは、カメラの価格とかメーカーとしての位置づけ(少なくともPROの3番目)であることや、おっしゃるとおり、ミラーレスであることから本体充電で予備バッテリーを用意する場合、バッテリーを本体に入れ替えて充電する手間のことを考えたら、このクラスには、当然付属するべきではないのかと思う次第です。
これも「引き算」なのかなと疑問は残りますが、製品としてはよいものと考えて発売を待っています。
書込番号:23082483
3点

バッテリーチャージャーの有無に関わらず予備のBC-W126を買われたのは大正解です。
フジ機はバッテリー消耗がメチャクチャ早いので。
BC-W126が2個ならこれがあると便利ですよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MS13OOO
書込番号:23082510
5点

充電器が付属しないってホントですか? pro2の時は付属してたし、無駄に豪華な二重の化粧箱に入ってたくらいなのに。
かなり残念です。
まあ今T3ですが、スマホ用のUSBでの充電しかしてませんけど。 五時間なんてかかってませんよ?
書込番号:23082513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ernman Thunbergさん
ありがとうございます。こう言った社外品のバッテリーチャージャーの利用は安全でしょうか?
また自己責任になるかとも思いますが、100%充電できるでしょうか?教えてください。
>こむぎおやじさん
説明書のP36に充電時間の目安が、パソコン経由で約5時間(入力5V/500mAの場合)とあったためです。別にUSBのアダプターを使用すればもっと早くなると思いますが、説明書には記載がなく、「コンセントから充電したい場合は、別売のBC-W126Sを使用捨てください」とあるため、スマホ用のアダプターも持っていますが、富士の説明の通りに、今回は解釈した次第です。
書込番号:23082548
2点

>充電器が付属しないってホントですか?
ほんとですよ。
箱もX-T3並み。パッケージの小型化には成功してます(笑)
その代わりと言ってはなんですが、カメラを保護する布袋(XFレンズに付属してる黒いやつみたいな)が同封されました。
三角リングの装着はやめたみたいです。
書込番号:23082558
2点

聞くところによると、ソニー機もチャージャーは付属してないとか、 別売り?
ユーザーとしての実際の使用状況で考えると、電源コンセントがある所では随意に充電できるなど
チャージャーがある方が確実に良いわけで・・・・・
20万円を超える価格の製品で バッテリーチャージャーが付属品として同梱されてないというのは
自分も疑問を感じます ( ̄〜 ̄;)
書込番号:23082589
4点

>このクラスには、当然付属するべきではないのかと思う次第です。
つうか、気軽に持ち出し用の機材にそんだけクラス付けを求める位ならボディの買い足しはやめて、Z7用のレンズを買われては?
書込番号:23082610 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>つうか、気軽に持ち出し用の機材にそんだけクラス付けを求める位ならボディの買い足しはやめて、Z7用のレンズを買われては?
クラス付けしてるんじゃなくて、要するに便利かそうじゃ無いかを問いてるんだよ。
論点ずらして揶揄するのやめなよ、 気分悪いから。
書込番号:23082643
37点

私も知人から教えてもらって購入しました。
X-Pro2、X-T3他で1年以上使っていますが、私も知人もトラブルは全く起きていません。
ご承知の通り自己責任にはなりますが。
書込番号:23082650
2点

チャージャーいらないけど、手ぶれ補正はつけて欲しかったなー
書込番号:23082665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ernman Thunbergさん
ありがとうございます。アマゾンで調べたら、そんなに高価ではないので購入を検討します。よい情報をありがとうございます。
今回の件は、PRO3本体が悪いということではなく、もちろん富士を何台か持っている方には、チャージャーも複数では無駄になってしまう事もあるかと思いますが、1台所有の場合、別売のチャージャーか他のものを使用(流用する)ことが今後、普通になっていくのだろうか、このことが疑問に思ったことをそのまま書いただけです。
印象を悪くされたのであれば申し訳ないと思います。
書込番号:23082674
3点

>つうか、気軽に持ち出し用の機材にそんだけクラス付けを求める位ならボディの買い足しはやめて、Z7用のレンズを買われては?
使い方はユーザーの自由だろ。
大きさ、重さを考えてZ7とX-Pro3を使い分けているだけで、クラス訳ってことではないと思うのだが。
まぁ20万オーバーだから充電器付属して欲しいって思うユーザーはいるだろ。
相変わらず文句ばっかりだな。
書込番号:23082746 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

今までは互換バッテリーも使っていましたが、警告されてしまうのでモバイルバッテリー(アンカー製)を追加購入しました。
チャージャーは今後も機種を買い替えるたびに増えても無駄になりますし、チャージャーの分がコストダウンしているのなら助かります。
本体充電もUSB Type-C(USB3.1Gen1) なので他の電化製品と共有出来るし、充電時間も長くないので助かっています。
書込番号:23082915
2点

もう用件は済んでしまわれたようですけど、少し語らせてください^^。
私の使い方ですが、USB給電式チャージャーの付いた互換バッテリー(最近の物には警告が出ないタイプの互換バッテリーがあります)を購入し、25,000mAhのモバイルバッテリーとAC-USBの変換アダプターを併用して充電しています。
BC-W126はAC電源からしか充電できませんので、使わないで仕舞ってあります。
こうすることで出先のどこででも充電可能になりますので、1日ガッツリ撮影しっぱなしという状況で、電池減りの早いX-H1でも何ら問題なく撮影ぶっ通しで行えます^^♪
特に移動の合間に充電できるのは非常にポイントが高く、予備バッテリー4本有ればローテーションを組んでずっと使い回せるんですよ♪
互換バッテリーそのものは自己責任で使う物ですからオススメはしませんが、USB給電式のチャージャーはマストだと感じてますよ^^♪
同じ使い方が合うかどうかは分かりませんけど、ご興味有れば是非お試しください^^♪
なぜフジはBC-W126をUSB式にしないのかと思いますね。
(AC-USBのアダプターAC-5VGってものもあって、X70やX-A5に付けていたのですが。)
書込番号:23083452
1点

>デグーラバーさん
>人は必ず老いますさん
ありがとうございました。
USB給電式チャージャーとモバイルバッテリーを用意して充電してみます。また、本体充電をしてみることにします。
ただ、本体がまだ来ませんので、来るまでに環境設定をしておきます。
重ね重ねありがとうございました。
多くの方の返信を読んで、多分、これからは、デジタルカメラの充電はUSB給電を利用してそうなっていくのだと感じました。
書込番号:23083491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同梱されなくなるのはしょうがないことだとも思いますよ。
携帯電話なんかもある一定のとこから充電器が同梱されなくなりました。
ガラケー時代はずっとパナソニックでしたが、
充電器はそうそう壊れないので最初のころの物をずっと使ってました。
任天堂3DSLLなんかも充電器がついていなかった気がします。
こちらはUSB充電のような機能がなく充電器がないと使えないのにも関わらずです。
すでに所持している人からしたら同梱しなくていいから安くしろとなります。
持っていなくてもUSB充電しかしないから不要だ、安くしろと思う人もいます。
バッテリーチャージャー単体の販売価格を考えるとしょうがないでしょう。
欲しい人からすると本体に同梱してくれたほうが別売りより安く済みますので納得いかないでしょうが、
メーカーに訴えても「ECOだから」でおしまいでしょう。
不要な人にも同梱するより、必要な人は買ってくださいということです。
書込番号:23083741
2点

USBで充電可能なカメラの場合でも、基本的にはバッテリーチャージャーは同梱すべきと思います。ミラーレスだと、バッテリーの持ちが悪いので、バッテリーを複数個持っている方は少なからずおられると思いますが、USB充電だと、カメラが使えませんからね!
ただし、エントリークラスなら、コスト的にも、想定される使用方法的にも、バッテリーチャージャーが付属しなくても已むを得ないかな?と思います。
しかし、X-Pro3のようなハイエンド機に、バッテリーチャージャーが同梱されないのは、購入者/愛用者にあまりにも不親切なのでは?!
他社の状況を把握していませんが、出来ればミッドレンジ機以上、少なくともハイエンド機には、バッテリーチャージャーは同梱すべきだと強く思います。
因みに、X-Pro3は、Xマウントの原点とも言えるX-Proシリーズを何としてでも継続したいと言う思惑から、X-Tシリーズとの差別化を無理やり図ったのでは?と勘ぐっています(全くの個人的な感想です。ごめんなさい!)。DRブラック/DRシルバーには、シチズンのデュラテクト加工が採用されていますが、「PENTAX KP J limited」のマウント部(*)と異なり、デュラテクト加工を「正しく」活用した点は、評価に値するとは思っています‥。
(*)
↓本末転倒!!
Q: DLCコーティングは剥がれにくいですか?
A: 皮膜が薄いためキズや剥がれが生じることはあります。レンズ着脱の際はご注意ください。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/kp-jlimited/
書込番号:23084712
5点

>こはるんパパさん
私、ニコンZ6とXT30の充電器は兼用してましたよ。まあ、そのXT30はpro3の下に出してしまいましたけど。なので、pro3もニコンEH-7Pを使います。また、XT30用に買った物ですが、予備バッテリー用に、サードパーティー製の2個同時に充電出来る物も手元にあります(*^^*)。
書込番号:23084977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
FujiのサイトにマニュアルがUPされてたんで見たんだが、Quickメニュー、Driveモードとかあたりはせめてサブモニターで選べる様にして欲しかったなぁ。ファームウエアのUpDateでも無理かなぁ?(そういう仕様に出来無いLCD?)背面LCDの役割って設定に素早くアクセス出来るって役割も大きいと思うんだが。QuickQuickメニューになっている様な。物理的にはもう無理なんで。Fujiさん頼んますわ、何年待ったと思ってるんですか。Hidden にするかどうかはユーザーに選べる様にして欲しかったな。E-X4待ちます?それでも買うかどうか悩む、、、。理念セールスポイントにされても。悩む、、、。ちょっと残念。
書込番号:23077039 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Pro3は「昔のカメラは良かったなぁ〜」と、思い出にふけるおじいさん達には絶対にウケると思います。
そんな事はどーでもいい人にはX-T3があります。
書込番号:23077067 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ホント歳は取りたくない。↑みたいな嫌味しか言えなくなる。
書込番号:23077100
12点

指摘通りクイックなメニューじゃないのにQUICKボタン。
雰囲気を楽しむカメラで使い勝手は度外視はまぁ理解してますが。。
少しすればレビューも投稿されると思いますが、使い勝手悪くても限りなく5点満点近い数字になるんでしょうね。採点基準は精神的満足度か。
書込番号:23077108 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Me.BBさん
フィルムカメラは背面に切り取ったフィルムの箱の一部を挿せる枠があり、入れたフィルムの種類がわかるようにしていたんです。Pro3の背面を見るとそれにそっくりです。いわゆるフィルムカメラをデジタルで再現したものですね。スレ主さまが言われる撮影時の効率性からは一旦離れてフィルムカメラの操作性に戻すことによりもっと想像力をかきたてようよ、みたいなことが富士からのメッセージなんでしょうね。昔は物理的にできなかったけれど、デジタル化することでできるようになったんで、まずは写すときにどのフィルムを使うかを決めてよね、、、と。悪く言えば懐古趣味、よく言えば、写真撮影時の現在のワークフローの変革をもたらす新たな操作性のカメラっていう感じでしょうか。おそらくこういう仕様にするには、社内での製品仕様決定会議ではけんけんがくがくの議論があったでしょう。まあ、いろいろあるカメラ会社の中でこういう発想ができるのはフィルムを製造しているフジぐらいでしょうから、ある意味、英断だとは思っています。
書込番号:23077144
23点

いちおうOVF状態でもメニューに入るとEVFに切り替わってEVFでメニュー触れたりしますから、片目でメニュー操作するのも大変ではあるんですけど、そこはそれなりにやれますよ。
一応見た目を気にしなければLCDを180°展開しっぱなしでOVF撮影も出来るのは出来ます。
それでも撮影直前にテス写して(あるいは撮るべきイメージが確固として有って)事前にLCD上で設定追い込んでから、あとは設定をあまり変えずに撮るような人向きの作りではありますよね。
個人的にはフィルムシミュレーションや画調設定関係は後でX RAW STUDIOでもちゃちゃっといじって変えられますから、そんなにクリティカルには感じませんけど、GIZMODの動画の記者さんみたいに頻繁にLCD見ないとダメな人には厳しいのかもですね^^;
(そんなに頻繁に確認するのかとちょっとビックリしました^^; )
https://youtu.be/3ohmRZP3r9o
書込番号:23077341
5点

>gocchaniさん
そうなんですよね。
これを企画会議に出して、承認され、発売まで持っていけたということが、
フジフィルム社内の空気が良い状態なんだろうなと感じさせます。
まぁ私はPro3断固否定派ですが(笑)
お偉いさんの思い付きで始まり、誰も否定できずにしょうがなく作った、
なんて可能性もあったりして。
固定ファンのいるPro2なので、Pro3はバリアングルで普通に作り、
コンデジで今回の形を試してみるというのが良かったんじゃないかなぁ
書込番号:23077502
5点

EVF覗きながらQuickメニューを操作できるんじゃないでしょうか。
私はいつもそうしています。
背面液晶は使わないので、いつも裏返しです。
まあ、三脚使うときは背面液晶のほうがいいでしょうけど。
フィルム時代は、フィルムの箱の切れ端をカメラの背面の小さな額縁みたいのに入れて、今何のフィルムが入っているか分かるようにしていましたね。
書込番号:23077512
0点

このカメラ、随分静かな船出になりましたね。
xマウントユーザーからすれば、富士フイルムが迷している印象なのでは?
いっそのことフィルムカメラを発売すれば良かったのに。
書込番号:23077615
6点

>Nikon D777さん
同感です。
今や画像はデータ。データは目には見えないから鑑賞はPC。撮って出しの未加工って時点で嘘なんだけどね。
PCとデジカメが揃ってはじめて鑑賞できます。現像も暗室じゃなく明るい部屋(Lightroom)。
便利な世の中ですが、フジが原点回帰というなら、モニターじゃなく、プリントして紙で見ましょうよ。だったらデジタルじゃなくフィルムカメラでしょ?って、さすがに利便性二の次でもそこまでは拘れないか。
書込番号:23077894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昔々、引きちぎったフィルム箱のベロを裏ぶたのスリーブへ挿し込んだそうだ、、
過ぎ去った過去へのオマージュではなく、単にアナクロニズム。
書込番号:23077913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

canonのバリアングル使ってた時は、左に1回開けば使えるように収納時はモニターが裏でした。
それに慣れてるからか、下に1回開くのは電源onと同時に一瞬でできます。
まぁ売り場で触っただけですが、この件には難なく適応できる自信あります。
慣れでは…?(本当にそれ以外に魅力を感じているのなら)
書込番号:23077996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小型液晶はカスタマイズが可能で、指定された20項目の中から最大8項目選択できます。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-pro3/menu_setup/screen_set-up/index.html#sub_monitor_set
これらと前後に配置された5個のFnボタンと組み合わせれば、大型液晶を使わなくてもさほど困らないように思います。
私個人はウエストレベルの撮影が多いので、可動式になった分Pro2より使いやすくなったと感じています。あとは、撮影結果を(頻繁に)確認しない撮影スタイルに馴染めるかどうか…。
とは言え、スレ主さんがおっしゃるように「Hidden にするかどうかはユーザーに選べる様にして欲しかった」が最善だと私も思います。
書込番号:23078192
4点

色々御返信有難う御座います。FujiはX-E3から始まって今X-T3の2台持ちなんですが。最初見た時パノラマどうやって撮るんだろうと悩んだんですが見事に失くなっていました。雲台に乗るの?とか。(三脚に乗っている姿はYoutubeで2パターン動画で確認しました。ジンバルスタビライザーで動画というというツワモノもいましたが。)個人的にはPro系ではなく新しい系統を作ってやって欲しかったなぁと、それも本当のデジタルレンジに挑戦してくれたらFilm simulationと相まって面白いなぁ思うんですが。オールドレンズファンなんか泣いちゃうじゃないでしょうか。Hiddenにしたぶん不便になった所を補ってる所が余り見受けられないというか。サブモニターのクラシックモードも細かい設定を引き継いでくれたら隠しカスタムメニュー的な使い方も出来ると思うんですが。サブモニターにもう一層作ってクラシックモードみたいに順列でもいいんでカスタムメニュー的に登録出来る様にせめてファームウエアでUPしてくれないかなとか。例えばone shot から連写に変えたい時、シャッターモードをESにしてドライブモードを連写にするのを液晶を開けてやらなければいけないとしたら、one shot、連写Low、連写High位は液晶開けずについでに連動してシャッターモードも変わってくれるとか。なんかそれなりに工夫してるなという所が無く。当方の情報不足も有るのですが。隠れたQuickメニューの表示数が変えられても余り意味がない。それよりカスタムメニューを個別にQuickメニューに個別に登録出来た方がまだ便利。XF100-400mmXF50-140mm付けて片手で持ってモニター開いて設定、、、!?(それで20万以上Pro機)Fnボタン3箇所だけでは、、、。フリック4カ所失くなってるのに見たいな。。基本液晶はそんなに開けたり閉じたりしたく無いと思うのですが。チタンで頑強に出来ててもヒンジが一番怖いので。USBのコネクト部のガイドがない時の危うさ的な心配ですが。Bluetooth繋げるのに液晶開くの?とか。多重露出低照度AFクラシックネガカラークロームブルーモノクロームカラーグレイン・エフェクト新パラメーター「粒度」 、、、。興味津々なんですが。上記のyoutubeも見たんですが、撮った写真をすぐモニター出来ないのは正直どうでもいいよ、と思いました。写真矯正器具じゃ無いんだから。(というかアイセンサーの設定でLCD不使用に出来ると思うのですが。)一番の悩ましい問題はPRO系統でこれをやられちゃうと、、、。ストリート系ドキュメンタリー系のカメラでPRO1PRO2独特の存在感があっただけに、、憧れも含めて、やっぱりちょっと残念。機能一緒でX-PRO2アルファーαとか出ないかな。FujiさんX-E4防塵防滴で御願いします。軍幹部スッキリしてるファインダー左に付いてるタイプの方が鞄に収まるんですよね。好みも有りますが。サードパーティーのメーカーでチルト改造キットとか作ってくれないかなぁ。、、、とか、、ummmやっぱりちょっと残念。せめてサブモニター3層にしてカスタムメニューかQuickメニュー選べる様にファームウエアUP期待で。期待薄ですが。サブモニターの標準、クラシックもモニター開けないと出来ない感じなんで。あのサブモニターそれほど拡張出来ない様な予感がするんで。EVF覗くというのも判るんですが、、、。即買いのつもりで待っていただけに、、、やっぱりちょっと残念。長々とつらつらと、、ソーリーです。写真を撮る喜びとかシャッターチャンスとか矛盾に聞こえました。ummmやっぱりちょっと残念。いい道具が欲しいだけなんで。X-PRO3アルファーαでも、いいか、、。
書込番号:23078520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんに同感です。
私、Pro2ユーザーです。3を楽しみにしてたらコレです。
なんでProシリーズで??
T3.,T30でコレやられたら、同じく悲しんでいるいたと思います。
例えば新しくX-C1(Classic1)としてシリーズ化してくれれば何も反感なかったのに。
それで気に入った人は、買ってあげればいいだけの話。Proシリーズやめてよ。
書込番号:23078556 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スマホアプリとの接続は、一度設定しておけばカメラ側の設定を開かずとも接続できます。 カメラ本体側のBluetoothのOn-Offを行いたい場合は、Fnボタンに割り振って押すだけです。On-Offがちゃんと切り替わったかや、接続先設定を変える場合はLCD/EVFの表示を見なければいけませんが。
背面のサブモニター(小窓)でどこまで表示できるかですが。その前にまず、Qボタンでのメニューは、X-Pro3に限らずX-H1やおそらく他の機種でも
EVFやLCDに表示させなくても、知られていることですが、ダイレクトに操作できてしまいます。怖いことにブラインドでジョイスティックとダイヤル操作で動いてしまいます。 これを応用し、C1-C7に希望の設定を入れてQボタンを押してモニターを見ずにダイヤルで切り替えることができます。
問題はサブモニターでの表示が、クラシックモードではフィルムシミュレーション柄しかわかりませんので、C1-C7に違うフィルムモードにしないと区別がつきません。 フィルムモード別に連射やシャッターモードが違う撮影なら使用可能ですが・・。
次にサブモニターの標準モードです。 先にコメントされておられる方のおおせのように、いくつかの項目をカスタムで表示できます。
ここにフィルムモード、シャッターモード、連射、測光などを入れておけば、C1-C7に紐づけた内容でLCD/EVFを見ずに切り替えることは可能です。標準モードの表示にカスタムの何番に今いるかが表示できないので、これが現時点での課題です。表示できる項目から推測するしかありません。
今後ファームアップで改善が必要な点としては、標準モードの表示にカスタム番号を入れること。
それと、いじっていて気がついたのが、FnボタンではLCD/EVF表示をせずともボタンとキーだけ設定変更ができるのに、ドライブボタンだけが
それができないこと。更にFnカスタムの選択項目になぜかドライブがない点です。
なるべく背面LCDをひっくり返さず、EVFにも表示させずにどこまで操作できるか、探れば色々できますが。修行みたいにもなってきました。
書込番号:23078959
9点

有り難う御座います。マニュアルからだけでは推測でしか計れない部分が多くて。実機が置いてある店が近くに無いためナカナカ即断しづらくああいうスレになってしまいましたが。修行頑張って下さい。(これ嫌味じゃ無いんで。) とても参考になります。
書込番号:23079027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Me.BBさん
いえいえ。マニュアルにも充分に書かかれていないので、誰かが試すしかありません。
ドライブボタンからLCD/EVFを覗かずに変更する方法です。
左手でアイセンサーを塞ぎつつ、ドライブボタンを一度押し、EVFにメニューを出して
後はジョイスティック上下で変更。
例では小窓のウィンドーを標準モードにして、カスタムアイコンに左から、電池残量・シャッターモード、ドライブ、フィルムモード表示にしています。
なんかここまでしてると批判轟々の予感。
書込番号:23079248
5点

いえいえ、批判轟々されなきゃいけないのはFujiさんの方だと思います。アイセンサーに紐付けされてるみたいなんでモニターを閉じてる状態の時はドライブボタンを押したらドライブモードが順番に(ついでにシャッターモードも)変る仕様になっていればいいだけの話だと思いますが多分そういう工夫が無いんですよね。Fujiさんの手抜きとまでは言いませんがよく考えられた工業製品というかインターフェースとは思えなくて。直ぐにモニタリング出来る出来ないより、中身はバリバリのデジタルカメラなんで(スポーツファインダーモードまでついてるんでビックリしました。)十字キーもつてないし露出ダイヤルも2重になってないんで。ソフト、ハード、コンセプト操作性のトータルバランスが、、、。コンセプトだけじゃ、ちょっと。チャンネルが後ろに付いてるTVみたいで。コンセプト機をPROという名称の下でこんな中途半端な形でやってはいけないでしょう。PRO1PRO2ユーザーが作り上げてきたX-PROの存在感をFijiさん自ら葬り去る事になるような。(PRO1PRO2を自分のスタイルとして選ばれたユーザーであるカメラマンさん達の写真を見て創造性を感じなかったことはないですが。とYoutubeを見て思いました。英断、というより別のラインに乗せる勇気がなっかただけというかX-PROというブランド力を利用しただけみたいに感じました。PRO1PRO2ユーザー置いてきぼりみたいに感じられました。独特の存在感があるカメラだっただけに個人的にはとても残念です。)まぁ、一番悩まれているのはPRO1PRO2ユーザーだと思いますが。
>検索非球面さん
人柱踏み絵にしているみたいで、ごめんなさいね。本来なら映し出される絵について語るべきだと思いますが。出てくる絵は多分羨ましいんです。なかなか手が出しずらいカメラになってしまいましたね。E3、T3売って、スタイル的にも好みなんでPRO3、1台体制にしようと思ってたんですが。いろんな意味で実機触りに行くのが怖いです。(あのサブモニターのメモリー液晶がなかなか曲者なんだと思います。標準モードの時にフォーカスレバーでアイコンを選べるようになっててそこから飛べる見たいな事も想像してたんですが、)それでも、、、いろんな意味で触りに行くのが怖いです。 有難う御座いました。
書込番号:23080152
5点

遅ればせながら、昨日、Pro3の実機をイジってきました。
結論。買い替えも買い足しもナシで。
店員さんいわく、「お客様、Pro2をご使用ならポイントは2つ。軍艦部がマグネじゃなくチタンじゃないとイヤ。モニターは隠れてなけりゃイヤ。そうではなければPro2をそほままお使いのほうが賢明です」と。
出てくる絵の違いは判別できませんので、Pro3.どーしよーかなーと迷われてるなら買われないほうがいいです!と言いきられました。商売っ気なし。
個人的にも刺さることもなく、ン十万出してのメリットはないと決定されました。
ただ、Pro系を使われてない方はこの限りではないと思います。
てか、Pro3の前にPro2を触られたらまた違った選択肢もできるかもですね。
書込番号:23080258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに。確かに、です。
今回買うのをPassする人も相当数いる様な気がするんで、サプライズ的なファームアップでクラシックネガとか配ってくれないかな?無理か。PRO2、確かにです。
メーカーに、、、届かないか。
書込番号:23080537 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





