FUJIFILM X-Pro3 ボディ [DRシルバー]
- 軽量・高強度なチタンをボディ外装に採用したミラーレスデジタルカメラ。高い堅ろう性・剛性を持つマグネシウム合金をボディ内部のフレームに使用。
- 「アドバンスドハイブリッドビューファインダー」を搭載し、光学ファインダーと電子ビューファインダーを、レバー操作で瞬時に切り替えられる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、「ハイダイナミックレンジ撮影」機能を装備。
FUJIFILM X-Pro3 ボディ [DRシルバー]富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 1月16日
FUJIFILM X-Pro3 ボディ [DRシルバー] のクチコミ掲示板
(1454件)

このページのスレッド一覧(全103スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
キタムラさんでは明日午前10時予約開始だそうです。
http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/camera/feature/fujifilm/xpro3/
20万円はさすがに無理ですが、隠し液晶が格好良いっすね。X-T3にはない「クラシックネガ」モードも気になる。
https://youtu.be/g8o2ka4zwvY
https://www.photographyblog.com/reviews/fujifilm_x_pro3_review/preview_images
書込番号:23005484 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

DR色で約24万円ですか(^_^;)
他社のフルサイズ、手ブレ補正機能付き買って、オマケにレンズ買えます。このカメラのどこに価値感を見いだすかですね。
実機触らなきと、とても予約やカラー選択できそうにない代物のようです、私にとっては。
書込番号:23005594 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

DRは2.5万の価値ですか。。。傷は勲章だと思っているのでブラックでいいかな?
Pro2などの既存機種もエテルナとかカラークロームEffectが搭載できるようになりますね(^^♪
キャンペーン開始したら買います!!!
書込番号:23005667
3点

海外市場は捨てて作ったみたいです。
大コケした、Df、と同じ臭いがする?
ご参考↓
http://www.digitalcamera.jp/
『・このカメラをいいと思ってくれるユーザーのことだけを思って作った。このカメラなら、いらないもの。引き算で個性を際立たせて作ったカメラ。
・海外は7-8割はネガティブ。国内は7-8割はポジティブ。引き算の美学って、日本独特。そぎ落として、弱いモノが強いモノを落とすメリット。海外では絶対Pro3なんて買わないという声が。』
は、ともかく…
『●質疑応答
Q.今回のボディーと同じような考え方のレンズは?(山田)
A.レンズについて、同じように考えたことはないので、今回は用意していない。』
中途半端なことで大丈夫かな?
ついに、チェキ失速…、らしいけど♪
書込番号:23006234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Pro3 が出るまで躊躇してたが、これを見て吹っ切れた。
Pro2 にする。
書込番号:23006341
5点

このカメラで、ハイアングル撮影は、どうしろ、と言うのだろう?
まさか、Camera Remote、で撮れとでも?
なら、専用ホルダー同梱、くらいはしないと…(´・ω・`)
書込番号:23006362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コンセプト的に「ハイブリッドビューファインダーを使いたい人だけがこのカメラを使ってください」という商品ですよね^^♪
どうせOVFを使わないならEシリーズが、レンジファインダー形状に拘らなければTシリーズが、手ぶれ補正必須ならHシリーズがありますから。
(ただ、プロトタイプには手ぶれ補正を搭載してたって噂も出てますから、その内搭載する気はあるのかもしれません。)
メモリー液晶で電源OFFでも電池残量が分かったり、ダイヤルに無い設定を確認できるのは「常在戦場」って感じで面白くはあります。
いちおうPRO2までではノーファインダー以外でやりにくかったローアングル撮影にも対応はしますけれど。
そういう点で考えたら個人的には昔使っていたクラッセやGF670の撮影感で使えますし凄く好きなんですが、一般受けは絶対しないですよね^^♪
(形もG690〜GW690あたりまでの正統派フジレンジファインダースタイルですから、好きですし^^。)
反面LCDメインで撮影したい人にはまったく向かないでしょうし、想定する客層にも含まれてない感じです。
そういう方はこの機種を切り捨てちゃっても良いと思いますよ。
それでも儲けを見込める程度しか数を出さないんじゃないでしょうか?
数出し過ぎてたらX-H1のように1年後に海外で大暴落となる可能性も有りますけどね^^;
(それはそれで。)
書込番号:23006396
5点

>あれこれどれさん
ハイアングルは、カメラを上下さかさまに持って撮るみたいですよw
書込番号:23006407 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ゆ〜すけ☆さん
> ハイアングルは、カメラを上下さかさまに持って撮るみたいですよw
ローアングルも?
YouTubeのレビュー動画では、液晶は上向きにならない、とか言っていたようなので…。
カメラの底部にも、レリーズボタンが!?
書込番号:23006444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
カメラを上に持ち上げて撮りたいときは、LCDを適度に開いた状態でシャッター面を下向きにして持って撮影するって事でしょう。
書込番号:23006468
5点

>デグーラバーさん
おっしゃるとおりで
いずれにせよ、ファインダー覗いて撮ることだけに特化したカメラだね
書込番号:23006516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デグーラバーさん
どうもです。(^^)
> LCDを適度に開いた状態でシャッター面を下向きにして持って撮影するって事でしょう。
もちろん、そう思います。
↑で書いたのは、一種の、ジョーク、でした。
書込番号:23006557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LCDをああいう形にした理由は既に語られてるんですね。
https://news.mynavi.jp/article/20191024-913576/
「このような構造にしたのは、写真を撮影したあとに背面液晶で撮った写真を見る行為をやめたかったから。
かつてのフィルムカメラのように、1枚1枚の写真の構図や露出を追い込んで作品を仕上げていってほしい、という願いが込められています。」
とのことです♪
フジはXシリーズを出す以前からずっと株主総会の場であったり社内の幹部連からこぞって「写真事業なんてやめてしまえ」と突き上げられていたのを
古森会長の一存で継続していたそうですから(Xシリーズが売れてくれたおかげでやっと少し安心したとか)、古森会長がいなくなったら危ういかもしれませんね。
ただ写真文化を護るという志は引き継いでいって貰いたいですよ。
書込番号:23006565
6点

>あれこれどれさん
ジョークとして認識できませんでした^^;
書込番号:23006578
5点

>デグーラバーさん
ここで、私は
> とのことです♪
それと
> 写真文化を護るという志
が、どこでどう結びつくのかを問うています。
『写真を撮影したあとに背面液晶で撮った写真を見る行為』
のどこが、どう、写真文化に悖るのか?
そうだとして、そんなもん、いつ誰が決めたのか?
// 極めて、大げさに言えば、です。念のため。
// 言うに事欠いて、だけなのかもしれません。
書込番号:23006583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デグーラバーさん
> ジョークとして認識できませんでした^^;
m(._.)m
書込番号:23006596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
「誰でも使えるカメラは既にTシリーズ、Eシリーズなどで用意してある」
その上で
「液晶画面無しで構図を追い込む撮影スタイルを好む向きにあつらえた」
だけじゃないでしょうか?
元々複数ラインでターゲット層を分けてる印象ですし、PRO3のような遊び心だけのコンセプト商品を出して多様性を図るのも
ある意味では写真文化に寄与していると感じますよ。
PRO2もこれに合わせてディスコンということは無い感じですしね。
書込番号:23006604
8点

>デグーラバーさん
> だけじゃないでしょうか?
ですね。
> PRO3のような遊び心だけのコンセプト商品を出して多様性を図るのも
> ある意味では写真文化に寄与していると感じますよ。
はい。あとは、ユーザーの受け取り方の問題だと思います。率直に言って、このスタイルだけが正しい、みたいなタイプのユーザーが多いと、不愉快ですね。( ^ω^ )
なお、個人的には
『写真の構図や露出を追い込んで作品を仕上げて』
は、自動撮影による作品、に、より、該当するように思います。
一枚一枚、と、掛るべきかは、別にして、です。
P.S.
> 「誰でも使えるカメラは既にTシリーズ、Eシリーズなどで用意してある」
Aシリーズは、など、で済ますんだ…(T ^ T)
書込番号:23006651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

掛かるべき
→
括るべき
m(_ _)m
書込番号:23006681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
あれこれどれさんは、割と「自分が納得できるかどうか」に基準を置いて発言なさる傾向が強いように感じますから、そこの部分はまぁご自由にとしか言えませんです^^;
私自身は「このスタイルだけが正しい、みたいなタイプのユーザー」はそう多くならないと思いますよ。
スマホで十分って層から敢えてデジカメを買ってカジュアルに撮る層、それ以外の写真に拘る層と、「このスタイルだけが正しい、みたいなタイプのユーザー」を比較しても、その数の比は圧倒的に前者が多いでしょうから^^♪
ただ「このスタイルだけが正しい、みたいなタイプのユーザー」は目立つでしょうから、「数としては少数なのに体感的には多く感じて目障りに思われる」可能性は有るかもしれません。
その程度の話かと思います。
書込番号:23006728
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





