FUJIFILM X-Pro3 ボディ [DRシルバー]
- 軽量・高強度なチタンをボディ外装に採用したミラーレスデジタルカメラ。高い堅ろう性・剛性を持つマグネシウム合金をボディ内部のフレームに使用。
- 「アドバンスドハイブリッドビューファインダー」を搭載し、光学ファインダーと電子ビューファインダーを、レバー操作で瞬時に切り替えられる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、「ハイダイナミックレンジ撮影」機能を装備。
FUJIFILM X-Pro3 ボディ [DRシルバー]富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 1月16日
FUJIFILM X-Pro3 ボディ [DRシルバー] のクチコミ掲示板
(1454件)

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
106 | 14 | 2021年3月1日 15:49 |
![]() |
152 | 22 | 2021年2月27日 12:38 |
![]() |
0 | 3 | 2021年2月23日 18:17 |
![]() |
1219 | 99 | 2021年2月15日 19:58 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2021年2月7日 21:12 |
![]() |
17 | 7 | 2021年2月2日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
折角4K 30pが撮れるというのに,外部モニターに映像出力が出来ない。背面液晶を常時隠すコンセプトは良く解りました。しかし,だからこそ,HDMI-mini端子は省くべきではなかったのでは?先日有事の際,WえっWってなってしまいました。
書込番号:23976746 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

発売直後に話題になった案件。そんなに動画撮影に重点を置くなら購入前に確認すべきだった。
確かに残念な仕様ではあるが、輪をかけて残念なお客さん
書込番号:23977384
24点

最近のカメラは新しいからなんでもついてるとか 上級機だからついてないはずない というかんがえはすてたほうがいいですね
コストダウンのため要るものまで省かれてる
書込番号:23977626
6点

別にHDMI端子に重点を置いていません。ホットシューが当然だと思ってたらコールドシューだった,って感じ。それより「残念なお客さん」って何? 見下してるの?
僕は何故HDMI端子が無いのか・やめたのかを知りたいのです。
書込番号:23977644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AE84さん
「最近のカメラは新しいからなんでもついてるとか 上級機だからついてないはずない というかんがえはすてたほうがいいですね コストダウンのため要るものまで省かれてる」
とのことですが,実例を2〜3挙げてください。少なくとも僕は,上級機を使っていて基本機能が省かれた機体を知らない。
書込番号:23977659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Saotome Keizoさん
フジのスチールメインのこだわりでしょう。尖ったカメラ買うなら事前にわかって無いと。
書込番号:23977790 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

また、モノじゃなく人に対する非難かい。懲りない面々。
聞かれた人、答えてあげてね。
書込番号:23978004 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうなんですよねぇ〜。富士のエントリークラスでさえHDMI端子付けてるのにX-Pro3には無いんです。外部モニターを付ける事は罷りならんって、事なんでしょう(笑)はっきり言って不便です。外部マイクまで付けれて4K撮れるのだから、外部収録もしたいですよねぇ、折角だから。僕もHDMIは付けて欲しかったです(T . T)
でも、しょうがないかなと最近は思っています。だったX-Pro3は写真機だから…
書込番号:23978062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>一滴水Uさん
ですよねー。
書込番号:23978642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Saotome Keizoさん
商品コンセプトの違いじゃないですかね。
X-Pro3は写真を撮影する事に拘った機種です。
例えば背面液晶は常時裏側にして、
画像を確認しようとパネルを開けると、水平までしか開きませんね。
裏蓋には昔ながらのフィルムの箱を入れる枠を模した小さい液晶があり、
それを見てフィルムシミュレーションを変えたりします。
なので、動画撮影するよりも、スチルメインで考えられた機種なのだと思いますよ。
書込番号:23979095
4点

Pro3が動画に力入れてる機種だと思って買う人なんていないでしょ
TypeCがあるんだからそっちで賄ってるんでしょ
>>「最近のカメラは新しいからなんでもついてるとか 上級機だからついてないはずない というかんがえはすてたほうがいいですね コストダウンのため要るものまで省かれてる」
>とのことですが,実例を2〜3挙げてください。少なくとも僕は,上級機を使っていて基本機能が省かれた機体を知らない。
まずほとんどのメーカーの上級機には内蔵ストロボはありませんね。あと最近のフジは外付けストロボも省かれました。
Pro3に限っては手振れ補正も省かれてますよね。
>先日有事の際,WえっWってなってしまいました。
購入前、もしくは有事の前に確認すべき。
書込番号:23979142
18点

必要な機能があるか無いかは、事前確認が必要では?
上位機種でないもの、
シーンモードがないものあるけど…
スレ主さんが知らないだけではないでしょうか?
上から目線でとか言う前に、もう少しご自身で調べる事をお勧めします。
書込番号:23979306 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

フジは何でも入りにせず、コンセプトを明確にする傾向はありますね。
T1桁…全部入り
T2桁…廉価版
E…マニア向け小型
S…全部入り入門機
そしてProシリーズはコンセプトモデルと聞いたことがあります。
今後動画の需要が高まるようなら次期モデル(Pro4)では動画を強化するような話も。
Pro3は最低限の動画性能は持ちつつ、あくまでもスチル撮影機としての"Xシリーズらしさ"を突き詰めたモデルっぽいです。(私の理解が間違ってなければ。^^;)
書込番号:23979869 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Saotome Keizoさん
自分も同じような目にあったクチですが、質問に答えてこない輩(そういう人に限って見下してくる)は相手しないほうがいいですよ。
動画も撮れますとうたうのであれば、HDMIなしはほしいですよね。私もそう思います。このカメラは色々と難ありなので、広い心を持たないといけないのかもしれません。富士のカメラ板はなんだか特殊。
なんだかんだでコストダウンしている機種なので(ボタン減らしたり)、他社のフラッグシップのような万能を求めるとガッカリしますね。ユーザーとしてフジには改善を求める。
書込番号:23987743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>i.Catさん
そういっていただけるとホントに救われます。
だってこのカメラ「4K 30p」で動画撮れるんだけど。スチル優先機なら4Kの搭載は止してコストを抑えたら他の皆が喜んだろうに。小さなHDMI Type Cのコネクタが省かれてるのって何でって。バッテリーもNP-W235に乗せ換えるスペースか確保できたのにしなかった。この2点に”喝っ”。CP+で何か釈明されてました,富士さん?
書込番号:23996304
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
フジのレンズが気に入っています。フルサイズのカメラはいつごろ出るのでしょうか。レンズはそのまま使えるのでしょうか?画角はそのまま?35ミリあ35ミリとして使用可能?漠然とした質問ですいません。
4点

フジは中判とAPS-Cで上手くやってるから
それを乱すフルサイズは出さないでしょう…
書込番号:23983099
20点

>レンズはそのまま使えるのでしょうか?画角はそのまま?35ミリあ35ミリとして使用可能?
そりゃもしフルサイズ素子を積んだら投影面積が大きくなるんだから相対的に画角は広く(本来の35oサイズ)なるでしょ。
画質低下とか無視して本体のマウント〜撮像素子間に無理矢理にでも1.5倍くらいの拡大光学系を挟み込めばAPS-C画角でフルサイズもありえなくはないですが…メリットが全く見出せません。それならクロップしたほうがましくらいで。
ただし既存のレンズのイメージサークルがAPS-C前提設計であれば端のほうまで光が回らないことは十分にあり得ますね。そうであれば最初から使用不可でアナウンスされるでしょうが…
書込番号:23983105
1点

富士フイルムはコンシューマ向けカメラのマストをラージフォーマットに置いていますから、35mm判サイズを「フルサイズ」として祭り上げる理由はどこにもありません。
書込番号:23983126
16点

仮にフルサイズの規格を出しても
同時発売のレンズが3本、4本で
バンバン売れる時代じゃない
新規格のマウントを出すには膨大な開発費がかかるし、
今さらフルサイズは出遅れ過ぎで
他社に勝てそうも無いから
フジはフルサイズ機を出さないと思います
1985年、ミノルタα7000が新マウントで登場したとき
13本の交換レンズが同時発売だったのです
今、新マウントのレンズがそうなら
驚きでしょ
センサーを顕微鏡でみたら
ゴルフボールの様に凸凹になってて画面周辺の効率が悪いから、Aps-cと言う規格ができたのです
Nikon、キヤノンがデジタル当初から
フルサイズ機が有ったのは
大量に作ったレンズを売ってしまいたかったから
フィルム、デジタル兼用の各社記号が有るでしょ
シグマDG
タムロンDi
ペンタックスDFA
トキナーD
Nikon、キヤノンはその記号が無かった
今、フジがフルサイズ機を出しても
他社のマウントを借りなきゃ
そのまま使えるレンズが殆ど無い
それでは採算合わない
書込番号:23983142 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さんありがとうございました。詳しすぎて驚きです。
50万円の予算で、カメラ、レンズを揃えようと思います。
書込番号:23983157
0点

>センサーを顕微鏡でみたら
ゴルフボールの様に凸凹になってて画面周辺の効率が悪いから、Aps-cと言う規格ができたのです
Nikon、キヤノンがデジタル当初から
フルサイズ機が有ったのは
大量に作ったレンズを売ってしまいたかったから
また嘘言いまくりかいな…(´・ω・`)
APS-Cはフルサイズだと高くなりすぎるから苦肉の策で小さいセンサーを入れただけ
ニコン初のフジフィルムと共同開発のDSLRであるE2(1995年)なんかは
Fマウントなのに2/3インチセンサーだよ
初期のデジカメはビデオカメラのセンサー流用することでコストを下げていた
まあちなみにE2はセンサーは小さいけど縮小光学系が入っているので
Fマウント本来の画角で撮影できる優れた面もある
そしてニコンのフルサイズ参入はソニーと1年弱しかずれてない
D3(2007・11)そしてα900(2008・10)
それに対してキヤノンは1Ds(2002・11)であり5年も差があるよ
あとデジタル初期にフィルム時代のレンズが問題だったので一番大きいのは
センサー周りのオンチップマイクロレンズとかフィルターあたりが未発達だったからだね
当時酷評されてたレンズでも最新のカメラで使うと普通に使えたりする♪
書込番号:23983184
24点

>カメラど初心者
ニューあふろザまっちょ☆彡さんが指摘しているが、間違いだらけだ。
知らないのだから 『嘘』 を書いてるとは指摘しないがね。が、結果は 『大嘘』 だ。
あんた、何も知らないのだよ。自覚して控えることだ。
書込番号:23983217
13点

>Nikon、キヤノンがデジタル当初からフルサイズ機が有ったのは
確かにこれは驚愕の発言ですね!
デジ一が始まった当初はどこもフルサイズセンサーを出していない。
書込番号:23983234 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

妄言の 謎の写真禍から、
捏造あカン酷すぎる カメラド級焦心者に悪化?(^^;
>センサーを顕微鏡でみたら
>ゴルフボールの様に凸凹になってて画面周辺の効率が悪いから、Aps-cと言う規格ができたのです
↑
最新珍説(^^;
「皮の長靴を履いたニホン軍人が、ジープに乗ってやって来た」並みに、時系列からオカシイ(^^;
>Nikon、キヤノンがデジタル当初から
>フルサイズ機が有ったのは
>大量に作ったレンズを売ってしまいたかったから
↑
銀塩フィル厶のライカ判(135判)→フルサイズ相当
という意味の誤記かもしれないが、
先のAPS-Cの「超時空 大間違い」から、単なる誤記として扱えない(^^;
書込番号:23983290 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>APS-Cはフルサイズだと高くなりすぎるから苦肉の策で小さいセンサーを入れただけ
デジタル一眼レフがAPS-Cセンサーだった理由はこれ↑「だけ」じゃないでしょ。
35mm判のシステム流用なので、作っても意味がない(画面周辺部が使い物にならない)から作らなかった。
したがって、ほとんどの理由はこっち↓
>センサー周りのオンチップマイクロレンズとかフィルターあたりが未発達だったから
まぁこれも「未発達」だったのではなくて、そういう対策を施さないと使いものにならないから何年もかけて開発されたと。
これらの技術も、35mm判で使いたいという要望に応えて後から開発されたに過ぎないわけで。それでも全てにおいて問題が無いわけではなく。
書込番号:23983303
4点

35mm判デジタル一眼レフってのは、既存のフィルムカメラをベースにしたんで結構無理があったんだよな。
そのネックのひとつはフランジバック、ミラー、代理焦点面(フォーカシングスクリーン)の位置関係が決まってしまっていて、フォーカルプレーンシャッターとセンサ面との距離が充分採れなかった事。
複屈折板やフィルター層を薄くするのに苦労したんだよ。
本来であれば、デジカメをフィルムカメラをベースにする理由はなかったんだよな。
富士フイルムは、かつてのAXマウント機をベースにする理由はどこにもなかったから、しがらみというモノがない。
であれば、自由にフォーマットを設定する方が合理的。
それがAPS-Cとラージフォーマットだった。
一昨年のCP+。
かつて業務用、大判から小型のものまで各種レンズの万事屋だったニコンは35mm判以下の小型カメラのメーカになってしまいZ7に「圧倒的な解像力」というコピーを付けて打って出た。
すぐ隣のブースだった富士フイルムが、ニコンのブースからよく見える位置に鎮座させたのはラージフォーマットの1億画素機だった。特に解像力を謳うわけでもなく、分かる人には分かるとでも言いたげだった。
スレ主さんが、デタラメなコメントにGoodアンサーを付けているのが心配です。
書込番号:23983486
13点

>カメラど初心者さん
>1985年、ミノルタα7000が新マウントで登場したとき
>13本の交換レンズが同時発売だったのです
>今、新マウントのレンズがそうなら
>驚きでしょ
それなのに、SONYはNEX発売時にたったのレンズ3本それも、SEL18200入手困難で実質2本。
ミノルタ気質はどこに行ったのやら?
書込番号:23983488
6点

レンズ交換式ではなく、
いわゆるコンデジ、
レンズ固定式のフルサイズカメラ
なら出せるかも知れませんね。
富士フイルムのサポートセンターに
要望を挙げてはいかがでしょうか。
今の時代、もうデジカメは売れないので、
新しくレンズ交換式のシステムを出すことは無いでしょう。
出すとしても、今はシェアよりも採算性の時代なので、既に4社以上がひしめくフルサイズでは生き残りが難しいでしょうね。
中判で細々と高額商品を売る方が、おそらく長続きすると思います。
フルサイズは、機材マニアがマウント間をフラフラして買い支えているような状況ですので、
そのうち飽きられて総崩れですよ。
岩盤層の固定ユーザーが居るメーカーは、苦しくても何とか生き残る、将来的にフルサイズはそんな感じでしょうね。
書込番号:23983560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>センサーを顕微鏡でみたら
>ゴルフボールの様に凸凹になってて画面周辺の効率が悪いから、Aps-cと言う規格ができたのです
元ネタって映画のブレードランナーじゃね?
書込番号:23983706
2点

>35mm判のシステム流用なので、作っても意味がない(画面周辺部が使い物にならない)から作らなかった。
したがって、ほとんどの理由はこっち↓
キヤノンは他社に先駆けて作ったやん
(センサーはパナソニック製)
世界初は京セラのコンタックスNデジタルではあるが
あのころまだオンチップマイクロレンズは非搭載
それでもフィルム時代のレンズで使えるレンズも多々あった
そしてデジタル対応のレンズなら問題なかったし
その意味ではフォーサーズでも当たり前に同じ事
フォーサーズ規格にはフィルム時代のレンズが無いのだから
フィルム時代のレンズ付けでどうとか言われなかったのは当然
センサー周りの進化で使えるレンズが増えたのは間違いないけども
最初から使えたレンズもまた結構あった
ちなみにコンタックスNマウントは最初からデジタル化を考えて作られてたね
書込番号:23983748
3点

>信竹さん
>フルサイズのカメラはいつごろ出るのでしょうか。
2018年11月29日公開のGFX 50SファームウェアVer.3.30から、
「35mmフォーマットモード※」がGFレンズ/Hマウントアダプターにも対応しています。
※35mmフォーマットモードは、中央部36.0mm×24.0mmをクロップしてJPEGおよびRAWで記録。
なので、GFXシリーズ、GFレンズで対応済と言えます。
画角は、他社のフルサイズ用レンズなら画角はそのまま。GFレンズでは画角は狭くなります。
書込番号:23984748
4点

>>センサー周りのオンチップマイクロレンズとかフィルターあたりが未発達だったから
>まぁこれも「未発達」だったのではなくて、そういう対策を施さないと使いものにならないから何年もかけて開発されたと。 これらの技術も、35mm判で使いたいという要望に応えて後から開発されたに過ぎないわけで。
オンチップレンズは35mm判で使いたいから後から開発されたわけではありません。CCDの時代から集光力を高めるために普通に使用されています。
周辺画質向上にはむしろ入射角を考慮してギャップレス構造にできた事が大きく、そういう意味では"未発達"と言う表現の方が妥当だと思いますよ。
書込番号:23985552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コンシューマ向けカメラに使われている技術=コンシューマ向けカメラの為に開発された技術
・・・・というわけでもない。
書込番号:23985570
1点

えっ?富士フイルムがフルサイズ出す計画ありまんの?
書込番号:23985858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フジは昔はいろんなフォーマットを幅広く作っていたので、いつか「フルサイズ」の645は出るかもしれないと思ってました。
でも昨今の状況を考えると、新規にレンズを揃えてビジネスを成り立たせるのは大変そうですね。
書込番号:23990753
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
サブモニターの表示をクラシックに設定しているのですが、バッテリーを抜いた時や電源オフ後しばらくして見ると写真のように表示されています。
電源を入れると、問題なく設定した通りにクラシック画面(?)になります。
これは、元々仕様と言いますか、このようになるものなのでしょうか?
それとも自分のだけが故障なのでしょうか?
インターネットで色々調べたのですが、探しきれませんでした。
どなたか教えてください。
0点

普段はクラシック使ってませんが…。
バッテリーを抜いて入れると、確かに写真のような画面になります。
なので、これは仕様です。
放置の方は、5分くらいなら変化なしでした。
書込番号:23984333
0点

サブモニターの表示について、少し訂正です。
電源をオフにした後、10分以上放置していても、クラシック画面は表示されていました。
電源オフ後、2〜3分後には写真のような画面になると、思ってましたが私の勘違いのようです。すみません。
正確には、
@バッテリーを交換するために、一旦外して再度入れ直した時
ASDカードを抜いた時。
です。
よろしくお願いします。
書込番号:23984346
0点

>カメ新さん
早速ありがとうございます。安心しました。
電源オフ後は、もうしばらく、様子を見てみようと思います。
書込番号:23984352
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
表題の通り。
購入検討中の方はご注意ください。
カメラが好きで、ボディの質感を強く求めるのであれば、この機種は以下の理由でおすすめできません。
ファインダー周りの隙間不均一
少し押すと軋み音がする
USB-Cの蓋がゆるくて意図せず開いていることがある
天面のダイアルの遊びが大きい
電源レバーの遊びも大きい
軍艦部部品の面や端面の仕上げがふにゃふにゃ(輪郭度が出てない)
購入検討中の方は、実機を見て触ることを強くおすすめします。α7iiiやZ6などの近しい価格帯のカメラと比べると、ボディのビルドクオリティがかなり低いです。
当方、流石にこれは不良品だろう、と感じてサービスに持ち込みましたが、不良に該当せず、富士フィルムの規格では通常範囲内とされ、そのまま私の手元に返却されることになりました。
画質と機種コンセプトは好きなので、非常に残念な気持ちになりました。
自分と同じような、嫌な思いをする人を一人でも減らすための投稿しました。
※実物の写真はレビューと共に掲載します。
書込番号:23951465 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

このカメラの外装って、チタン合金の絞り加工なんですよね?
それで防塵防滴。
頑張ったなあ、て私は思いましたけどね。
書込番号:23951566
30点

>※実物の写真はレビューと共に掲載します。
レビューが見当たらないけど・・・
実機、置いてるところ、少ないんだなぁ(T_T)
書込番号:23951638
18点

はい、そのとおりです。
チタンを使っている点でかなり難易度は高いのは承知です。
だからといって、許されるとは思ってはおりませんので、注意喚起として。
書込番号:23951829 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

レビューがない、とのことですが、すみません。
機体が手元に戻ってきてから、もう少し触ってからレビュー書き込みますね。
あまり違いは出ないと思いますが、私の購入したカラバリはDRブラックです。
書込番号:23951835 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それだけ神経質なのに、購入時に気付かなかったのが残念やなあ。まともな販売店なら交換してくれただろうに。
フジは個体差が激しいので購入時の製品チェックは必須。特に初心者は店員と一緒にチェックせんとな。
てか、フジに限らず、カメラに限らず開封直後の製品チェックはユーザー責任やと俺は思っている。役立つ注意喚起として。
書込番号:23951899
30点

>i.Catさん
ちなみに購入は、有名店でしょうか?
書込番号:23951923
14点

元々そういうモノなのか、スレ主さんのところにあるモノがハズレ個体なのかすら分かりませんので何とも言えません。
スレ主さんへ。
ハズレ個体で交換してもらえたのであれば、ハズレでないものとの違いを含めて報告をお願いいたします。
書込番号:23951980
20点

JIS規格ではない「防塵防滴」なんて、飾りです。
偉い人にはそれが分からんのですよ。
中略
気休めかもしれませんが、大佐なら上手くやれますよ。
書込番号:23951983
1点

交換レンズも含め、FUJIは品質が安定していない。
だから悪いのは購入前の最終チェックを怠ったエンドユーザーの自己責任、てか??(^o^;)荒っぽいな。
ヌシさんが言いたいのは、安かろうかろうならともかく、20万円のカメラ、そんなにボロ確立の多いメーカーどこにある?
支払った金額に見合った品質か? 他企業3776うよFUJIさん。てとこでしょうか。
書込番号:23952119 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ゆ〜すけ☆さん
>交換レンズも含め、FUJIは品質が安定していない。
お持ちのFUJIのボディーとレンズで
該当するものを
列挙してください。
書込番号:23952140
22点

そんなカメラを購入したらガッカリですね.
実は一年以上前にX-pro3を購入.でもスレ主さんがご指摘のようなことはありませんでした.だからといって良いとは思いません.メーカからすれば,大量に生産する中の一台かも知れませんが,購入した人から見れば唯一のカメラ.だから,一台一台入念に検査して品質を保ち市場に出さないといけません.まあ今さらですが.
書込番号:23952278
10点

>hirappaさん
手持ち品は該当なしです。手持ち品は購入時、正常品だったという意味です。
どんな個体差、不具合があるのかは過去スレにたくさん載ってますよ。
書込番号:23952329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>i.Catさん
これまでミラーレスカメラは、CANON(R,RP)、SONY(α7、α7U、α7RU、α7V、α7RV、α7C)、FUJIFILM(X-T3、X-PRO3、X-PRO2、X-T30)、LEICA(Mーtype240)等、使ってきましたが、その中でFUJIFILMの製品だけが、目立って造りが悪いと感じていません。特にこの機種については、私が購入し、それを見た周囲のカメラ仲間数名も購入しましたが、特に問題はありませんし、質感にも大満足しています。もちろん、いろんなメーカーの製品と比較をした感想です。私は今後もFUJIFILMを購入していくと思います。
スレ主さんに伺いたいことがあります。
@初めて購入したFUJIFILMの製品がX-PRO3だったのでしょうか?あと購入されたのは新品でしょうか?
Aもし、購入されたのが初めてのFUJIFILMの製品であったとしたら、今回購入したX-PRO3以外のX-PRO3と比べてみましたか?また、他のFUJIFILM製品のつくりはチェックされましたか?(はっきりとは、書いてありませんが、さも他のメーカーと比べて、FUJIFILMのカメラのつくりが全体的に悪いような印象を受けます。まさかと思いますが、今回買った1台での判断ではないとは思いますが、、、)
B購入する前に、気になる箇所のチェックはなぜされなかったのでしょうか?
もし、そのたった1台の不満をもって、メーカー批判をされるのであれば、そのようなことはやめた方が良いかと思います。ここの掲示板の影響力は大きいと思います。
本スレのような、メーカー自体を批判するような大々的なスレを立てるのであれば、写真を載せ、「自分が買ったカメラはこのような状態です。みなさんのはどうでしょうか?」など他のX-PRO3がどうなのか聞いてみるとか、他にもっと良い言い方がなかったのかなと思います。購入し、満足して使っている私のような人もいるわけですし、非常に不快です。
気になる箇所を示す写真もなく、ただただ批判。挙げ句の果てには、これから購入する人に対して、さも「やめたほうがいいよ」と言わんばかりのアドバイスってなんなんでしょうか?
可能ならここ削除したほうが良いかと思います。
書込番号:23952346
34点

全部に詳しく回答するのが難しいので、気になった書き込みに関する情報を追記しますね。
今まで使用したことのある、比較的最近のフジ製品は、
X-PRO1 X-E2 X100F GFX50Sです。
今回が初めてのフジ製品と言うことではありません。その当時からガタツキとか、展示品と実際に買って箱を開けたときにものの質感が異なることはありました。
X-E2に関しては液晶周囲が外装部品で押されていたために、一部が白くなっており、一度交換したことがあります。
サービスセンターにも直接足を運んで、検証機と比べさせて頂きましたが、それらもダイアル類の遊びがとても大きかったり、隙間不均一な箇所や軋み音がありましたよ。
よく実物を確認してから買うべきだった、というこめんとも頂きましたが、3店舗程店頭で触った上での購入です。
書込番号:23952412 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

FUJIFILMは外装に拘りを感じるくらい力を入れていますよね。今回はデュラテクト!以前の経年劣化を楽しむ外装より今回のものの方が個人的に好きです。
特殊な外装にしていることが度々あるので、その都度に工場を変えているのか分かりませんが、質のノウハウは貯まらないような気がします。
>ボディのビルドクオリティがかなり低いです。
正直、信じがたいです。
好きなもので嫌な思いをすること。これは残念です。
よろしければ、画像等で確認することは可能でしょうか?
隙間とか仕上げとか……。
書込番号:23952540 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>sakurakaraさん
スレ主さん、今は手元に実機ないと書かれてますよ。
一般論
FUJIは色はいいが品質はイマイチ、個体差大きい。一般論です。
Pro3溺愛者からしてみれば、面白くないスレではあるんでしょうね。
過去スレに外装の画像付きの不具合載ってますよ。
書込番号:23952587 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

不快に思われている方がいるようですね。
やはり自分の持っているものにケチをつけられたら良い気分はしませんからね。
ただこれから購入を検討しようと考えている方に対しては有益な情報と思って書いたのですが、それはだめなんでしょうか。『XPRO3ユーザーの審美眼を疑う』とかそういう意図ではないんですけれども。スレを消せと言われるのは心外です。なお怒っているわけではありません。
買う前のエアーユーザーでもありませんし、フジのカメラの購入した上での使用感、所有感です。実際、GFX50SはXPRO3とは比べて、はるかにうまく造られていると思います。
ちなみに私はXPRO3に自分で追加工なりして使い続ける予定です。軋むとか蓋が取れやすいとか隙間が不均一とか、嫌ですから。
写真が無いという点に関しては手元にカメラが戻ってきたらアップします。モヤモヤする方は、お手数ですがお持ちであったり、店頭展示されている他社の20-25万円のカメラをじっくり触り比べてみるとわかるかもしれません。
書込番号:23952696 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>i.Catさん
ここで聞く限りは、どこまで行ってもクチコミであり、主観でしかありませんね。
神経質のレベルは個人差もありますし、断定的にX-Pro3のビルドクオリティが低いとかお勧めできませんと書くのは、
気持ちよく使用しているユーザーに対しても、少々失礼な気がします。
あくまで、その様な個体があるのかもしれない、私はそう感じたと主観であることを前提として話された方が良いかと思います。
一定数の実機を品質管理レベルで比較したり、有名サイトの様に数値的な比較情報を元にしているとしたら参考にもなりますが、
実際に、どの程度か分からない様な隙間や遊びを『不良』と申されても、ユーザーでなくても違和感を感じます。
横レス失礼しました。
書込番号:23952705
24点

インディゴンタさん
ちょっと気になったので、返信しておきますね。
>>さも他のメーカーと比べて、FUJIFILMのカメラのつくりが全体的に悪いような印象を受けます。
いえ、そうではなく。あくまでも今回はXPRO3のことしか言っていません。X-E2では交換しましたが…もしFUJIのカメラ全体に対しての意見でしたら、そういう表題にします。
>>購入する前に、気になる箇所のチェックはなぜされなかったのでしょうか?
しましたよ。展示品はまぁ許容範囲かな、と感じて購入しました。店頭展示品と購入品の程度が違うことは、量産品というものである以上はある程度仕方がないとは思いますが、買った直後にその場で箱を開けて、気に入らなかったらその場で交換、なんて常識的に考えればできませんし…
サービスセンターの品物と比べても、ガタの程度は悪かったですね。(サービスの方もそれを認めてはくれました)
書込番号:23952824 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ

「ギギッ」ですか?^^;
「チッ!」だったら電子シャッターですが…
書込番号:23952818
1点

残念ながら 故障とおもわれます
いちユーザーでは どうすることもできないかと、、
まずは メーカーサービスに連絡してご相談されてみてください
書込番号:23952821
1点

ご返信ありがとうございます
電子シャッターが原因でした
設定で戻りました
ありがとうございました!
書込番号:23952872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
購入から約 2週間のインプレッションです。OVF/EVFのギミックは大変素晴らしく,まるでM型ライカとミラーレス一眼の両方を持っているよう。また,外装がチタンなので,非常に軽量。がっ,専用バッテリーNP-W126Sが凄いスピードで減っていく。予備は1ヶあるが,出先で撮りまわす場合,6個は必要かと。単純比較は無茶だがEOS M用のLP-E12はよくもつ。撮っても撮っても減らないし,半年放置しても放電がない。NP-W126Sをこれ以上増強して,は無理なお願いかなぁ。
3点

>Saotome Keizoさん こんにちは
今は冬の中でも最も寒い大寒なのでバッテリーの能力は落ちると思います。
懐へ入れて温かくすると大分持ちますよ。
Saotomeは懐かしいです。
書込番号:23941963
1点

>Saotome Keizoさん
フジの欠点はNP-W126系のバッテリーを共通化しすぎてるです、X-T3も同じようなものです。T3で電池持ちむちゃくちゃ悪いとわかっているのに筐体に余裕のあるPro3にNP-W235を搭載できなかったのか不思議です。
書込番号:23942045
3点

>しま89さん
バッテリーは富士の病でしたか!正直,困っています。各社バッテリーには相当気を使っているんでしょうが,フジフィルムは何故か評判が芳しくないのに改善してくれない(NP-W126 → NP-W126Sだけですね).。可能な筈ですがね。LP-E12と似たサイズですし。センサーが電氣食うんでしょうかねえ。APS-Cなのにね。
書込番号:23942161
0点

X-pro3半年ほど使用.軽くてOVFとEVFが使えて面白いカメラですが,確かに電池の持ち悪いです.だからX−T4のバッテリはNP-W235にした,とも云えます.バッテリの持ちもあってX-Pro3からX-T4に変更しました.
なので今後もX-Pro3を使うならば,予備のバッテリを持ちましょう,バッテリ充電器もあれば便利でしょう.
書込番号:23942193
2点

> フジフィルムは何故か評判が芳しくないのに改善してくれない(NP-W126 → NP-W126Sだけですね).
T4のときに W126S→W235 と容量が倍近く改善しました。
Pro3の直後ですが、W235を使ってるのは現在T4とGFX100Sのみと思います。
Pro系への採用があるとすると次回と思いますが、W235を入れると
ボディがデブ子になる可能性を覚悟しなくてはならないでしょう。
書込番号:23942202
3点

ミラーレスになってバッテリー問題が色々言われたけど大容量化して各社対応してると思います。
開発段階で採用するバッテリーも決めてると思いますから、開発中に後発大容量バッテリー採用は厳しいと思います。
容量だけではなく純正バッテリーが高額であることも問題だと思います。
大容量バッテリーを採用した場合、デザインも変わることから小型バッテリーを採用することもあると思います。
書込番号:23942226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こまめに電源オンオフで結構持ったりしますよ。
ただ、このバッテリーはいい方ではありませんね。
H1だと条件次第で300枚くらいで終ります。
自分はROWAを8個買いました。そのうち2個は充電できない不良品でしたがバッテリーとしては不便ありません。
NP-W235はすごくいいです。驚くほどの改善です。
ただ、純正ACアダプタと純正ケーブルでないと急速充電できない縛りみたいなのがあるのがちょっと…
書込番号:23942488
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





