エオリア CS-400DX-W [クリスタルホワイト]
エオリア CS-400DX-W [クリスタルホワイト]パナソニック
最安価格(税込):¥149,800
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月21日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2020年11月7日 23:25 |
![]() |
3 | 5 | 2020年8月16日 09:27 |
![]() ![]() |
23 | 12 | 2020年6月25日 17:39 |
![]() |
4 | 1 | 2020年6月6日 17:53 |
![]() |
3 | 0 | 2020年6月2日 08:30 |
![]() |
12 | 4 | 2020年4月17日 06:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-280DX-W [クリスタルホワイト]
限られたスペースであるため、室内機設置条件の寸法を確認したいのですが、
エオリアのHPで見つけることができません。
店頭のパンフレットには、記載されているのでしょうか?
お分かりになるか違いましたら、どうぞよろしくお願いします。
0点

「詳細(スペック)」
https://panasonic.jp/aircon/housing/p-db/CS-280DXS_spec.html
このページの下部の「よくあるご質問」の右に「カタログをみる」という項目があります。
ここをクリックするとカタログビューアが開くので、
39ページを表示させれば「室内機の設置について」を見る事が出来ます。
Xシリーズです。
書込番号:23774642
2点

BLUELANDさん、ありがとうございます。
あっさり解決しました。
感謝申し上げます。
書込番号:23774669
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-400DX2-W [クリスタルホワイト]
現在、東京のマンション中階層リビング、午後三時頃から西日が当てる部屋のエアコンを探しています。
既存機種で40型を使っていますが、パワー不足も感じることなく使えているので、今回も40型で探しています。(ついでに実家の20畳用も探していますが、そちらの話はまた別の機会に‥)
暖房はガスファンヒーターを使っています。
ほぼ冷房のみの使用予定です。
この機種はエネチャージが売りみたいなので、冷房だけの使用では贅沢ですかね?
湿気戻りがとにかく嫌で、他の機種でも情報を求めましたがハッキリした回答をいただけそうにないので、サーモオフ時にファンを止められるパナか富士通を買えば確実かな?と思って候補にしています。
三菱のMSZ-ZVX4020Sが今年モデルでもっともリーズナブルな価格のようで1番の候補でしたが、湿気戻りがある様な書き込みが見受けられたので躊躇しています。
再熱除湿をすれば湿気戻りは回避できのかな?と思っていましたが違うのですかね?日立ほど再熱除湿は優秀ではないとの情報も多いのでそのせいかな?とも考えています。
日立のRAS-X40K2も凍結洗浄も良さそうですし、再熱除湿も優秀とのことで湿気戻りは避けられそうですが、ファンが止められないので一抹の不安が‥
そこで確実にファンを止める事が可能な富士通のAS-X40K2も候補にしたいのですが、富士通を使ったことがないので今ひとつ信頼性に欠けます。
そうなると、もうこの機種しか選択肢が無いかな?とも思えますが、どちらかというと暖房にお金をかけている機種のような‥‥。
やはり冷房だけなら日立の方が良いでしょうか?
そして各社ハイスペックモデルで何故三菱だけ今年モデルでもかなり安くなっているのでしょうかね?
パナの機種に詳しい方にもご意見をいただけると幸いです。
2点

>ぎのみさん
こんにちは。
湿度が高いことが嫌なのであって、湿度戻りするという事実が嫌なわけではないですよね?
我が家は、2017年式のCS-407CX2ですが、湿度がもともとそんな高くない住居なので送風が止まる方が不快と感じるとき、
湿度もどり承知で送風を停止しないときもあるからです。その場合湿度は60%超になりますが、気にしません。
また、においカット機能をオンにしても、厳密には室温検知のため、100秒に15秒ほど微風が吹きます。夜間など室温が低いとき、
これにより、少しずつですが湿度は上がっていきます(30分送風停止していれば10%位湿度があがる)
逆に昼間の高温状態では短時間しか送風停止状態にならないのでほとんど湿度は上がらず湿度50%前後です。
湿度をもっと低く維持したいのなら除湿ですが、電気代が倍位かかるので、湿度が下がった段階で冷房に切り替えれば
40%台の湿度を維持することも可能です。
不快指数は温度が下がれば、湿度が高くてもそれほど高くならないので、温度を26度以下にしないで湿度だけを50%以下に
下げることを重視するのであれば、日立、そうでなければ、本機の方をお薦めします。
ご参考までに。
書込番号:23598311
1点

>ハ○太郎さん
ご丁寧に教えていただき有難うございます。
湿度が高いことは当然好ましくないのですが、寝ている際、冷えた気持ち良い風が、いつの間にかヌルくて気持ち悪い風に変わって目が冷めます。(ファンが止まって徐々に室温や湿度が上がるのとは感覚的に全然違います。)
これは湿度戻りですよね?
現在使っている三菱機は(廉価タイプで特別な機能はありません)この状態で夜中に何度も設定を下げたり上げたりする為、オチオチ寝ていられないのです。(下げると今度は寒くて目が冷めます)
この状態を一番避けたいので、自分なりに調べたところ、ファンを止められるエアコンか再熱除湿エアコンなら大丈夫なのでは?という認識で質問させて頂いております。
確かにファンを止めると少しづつ室温が上がるのですが、室温が上がると再び温度を下げようとエアコンが動き出します。
かつて20年以上前に使用していたコロナ(インバーターエアコンです)のエアコンはまさにこのタイプで、当方にとっては快適に眠る事が出来たのです。
厳密に湿度管理が出来ていたエアコンではないと思いますが、寒くなりすぎずにちょうどよい所で止まってくれて、少し暑くなると動き出すを繰り返していました。
現在の三菱機では冷房設定での温度を変えてみても、除湿設定(強、標準、弱)を変えてみてもちょうど良い設定がなく、少し寒いか少し暑いかのどちらかにしか設定できないので、結局寝つくまで少し寒めにして、寒いと思ったら設定を上げる。するとすぐにファンが止まり湿度の高い風が入ってきて寝苦しくなる、下げる→寒い→上げる、を繰り返しています。
再熱除湿がいったいどういう動きをするのかハッキリとは理解していないのかも知れませんが、極めてゆっくり温度が下がる為にファンが止まりにくいと認識しています。それでいて湿度は高くない状態を保てるのでは?とも。
それが間違っていなければ快眠出来そうです。
しかし調べると余計な知識も付いてきて、日立は水飛びがする!なんていう書き込みも多く、買うのに躊躇しています。
三菱のハイスペックが一番リーズナブルだと思いますが、再熱除湿が優秀でないそうで、湿度戻りが怖いです。
なので、やはりパナソニックかな?
完全ではなくともある程度はファンが止められそうですし、空調なら日立、三菱より良さそうです。
日立か三菱のハイスペック機種にファンが止められる機種が有ったら間違いなくそれにするんですが‥‥。
上手く行かないもんですね!
書込番号:23599668
0点

>ぎのみさん
こんにちは
うちも冷房のみで使用しております。
日立がよく冷えますが、パナは少々設定温度を下げてあげないと
冷えてきません。日立はちょっと動作はのろまですが、動き出すと、早いですよ。
書込番号:23599677
0点

>ぎのみさん
どうも。
なるほど。それは湿度戻りです。
ですが、基本コロナの制御の考え方と各社同様で、寒くなればコンプレッサーが止まり、送風ないしは送風停止になり、
再び暑くなれば、冷房を再開します。除湿の場合は温度がさがれば基本送風を止めるので、今の場合該当しません。
FANが停止しにくいというのはそうだと思いますが。
要は、その制御が睡眠に快適な範囲にはいっていないから問題視していると理解しました。
三菱電機は設定温度が1度単位の機種だったのではないでしょうか?
パナX、日立X、三菱電機ZXVクラスであれば、単に設定温度が0.5度単位であるだけでなく、それに見合った細かい制御をするので、
ちょうど良い温度に設定できると思われます。また、日立X、三菱電機ZXVは湿度戻りをするので冷房が使えないというレベルかどうかは、住環境にも個人の感じ方にも左右されるし、問題なく使えているユーザもたくさんいるはずです。あくまでできるだけ湿度をあげないために、多少電気代が高くても再熱除湿を使うことを前提に、その方が快適かなということで日立Xを勧めました。
我が家のリビングでのパナXの一例ですが、精度の高い温度計で測ると、直接エアコンの風の当たらない部屋の中央付近で設定温度プラス0.7度、マイナス0.3度の驚異の温度範囲で制御する優れものです。これなら暑くなったり、寒くなったりは感じとれません。1度単位の制御のエアコンや精度の悪い廉価エアコンではこれがプラスマイナス1度以上温度は振れるから暑くなりすぎる、寒くなりすぎると感じるのだと思っています。
日立の水飛びですが、ダイキン、パナ、三菱電機ともに実は全くない訳ではありません。湿度が高いと、室内機内部が汚れていると、風向を下向きにしすぎると、個体差があると、さまざまな要因で時に水飛びすることがあり得ます。エアコンの真下で見張っているわけではないからほとんどの人が気が付かないだけの場合も非常に多いと思っています。
日立Xだけがことさら強調されるほど、顕著とは言い切れないと私は考えています。
富士通のXはデュアルブラスター等、いろいろ曲者なので、一般的にはお勧めしてません。
三菱電機は意図的に他社より安くして台数を売る戦略のように思われます。結果三菱電機は売上は上がっても、
利益はあまり出ていないようです。いつ戦略を変えて高くなるかわかりせん。経営が苦しいようで、去年モデルあたりから、
少しコストダウンする動きが見られます。もっとも、各社もその動きはありますが。。
結局再熱除湿を使う前提で日立X、冷房しか使わないのならパナXを勧めます。
ご参考までに。
書込番号:23600791
0点

>オルフェーブルターボさん
>ハ○太郎さん
ご丁寧な回答、誠にありがとうございました。
大変恐縮ですが、体調不良のため、改めてご返事させていただきます。
書込番号:23603081
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-280DX-W [クリスタルホワイト]
【使いたい環境や用途・質問内容】
今使ってるFの10畳用R2016年生のルーバー部分がカビでびっしりでした。
フィンもカビでびっしりなのかわかりません
内部クリーン運転とかよくやってたのにショッキングです
とりあえずカビキラーかけて水で洗いましたが、分解してやってるわけではないので取り切れてないと思うし
時間の問題でまたかびるとおもうのでそもそもカビでびっしりにならない・かびにくいやつを買いたいです
カビとか汚れにつよいというか溜まりにくいやつをおしえてください
【重視するポイント】
カビ
【比較している製品型番やサービス】
うるさらx、ノクリアx
5点

カビ対策にはメンテナンスは必須だと思います。
三菱製はメンテナンスがしやすいです。
https://joshinweb.jp/season/kirigamine.html
あと、カビキラーはNGです。
https://rank-king.jp/article/2714
書込番号:23475579
2点

アルミが塩素系で錆びるとかいう記事はちょっと?意味がわかりませんけど 酸性ならちょっと納得
霧ヶ峰がバラバラになって洗いやすいというのはよくわかりました
書込番号:23475772
1点

>ララァスンさん
こんにちは。
>Fの10畳用R2016年生
というのがどの機種かよくわかりませんが、
我が家の2017年式パナソニックXシリーズもカビているとは思いますが、一見どこがかびているのかわからないレベルです。
これは恐らく使用時は毎回内部乾燥運転をしてきたからだと理解しています。
必ず毎回実施していましたか?一度でも実施せずカビを生やしたらあとは増殖するだけですよ。
また、カビがびっしりというのはほとんどがホコリでその表面がかびているということなのではないでしょうか?
原因としてホコリが多い部屋だったり、多湿の環境が考えられるのなら空気清浄機をつけるのが効果的です。
カビ菌は部屋中に舞っているからです。
その範囲で、つまり毎回内部乾燥させて、空気清浄機をつけている我が家のような環境なら
パナのXシリーズCS-280DXは悪くない選択だと思いますよ。
ホコリの8割は確かにFINやFANにつきますから分解掃除もしやすい三菱電機も加熱除菌のノクリアも選択肢としてあり得ますが、
残る部分は専門クリーニング業者に頼む以外洗浄できないのですから、程度問題です。
また、うるさらXに特に優位点はないと思いますが。。
尚、カビキラーには水酸化ナトリウムが入っており、これはカビ菌が生きられないだけでなく、簡単に除去もできない有毒
物質なため、風呂壁掃除以外の用途に絶対使わないことをお勧めします。
書込番号:23479843
3点

>ハ○太郎さん
>カビがびっしりというのはほとんどがホコリでその表面がかびているということなのではないでしょうか?
高圧で水洗いしたら、中から黒いつぶがわけわかんないくらい大量に出てきました。
高圧を当てても当ててもどんどん出てきて、ドレンの排水でベランダ排水が詰まってプールになるくらい出てきてました。
昨年の梅雨にカビが大発生したのでその残党なのか祖先なのかがエアコン内で大繁殖したんだと思います
クリーン運転は自動でやってくれるので、基本やるんですが、もしかしたら、停止ボタンを連打してクリーン運転をキャンセルしたことが何回かあったかもしれません。
>CS-280DX
ナノイーでカビが死ぬということなのでしょうか
一昨日みたカビの量からして、所詮機械には限界があるのかFのRシリーズが安物だからなのか、
とにかく人力で丸洗いしやすい霧ヶ峰はいいのかなと本気で思ってました
書込番号:23479893
2点

>ララァスンさん
そうでしたか。
?高圧もFINにはかけちゃいけなかったような、、、
昨年の梅雨時に部屋にもカビが発生したのですか?
エアコン内部だけの話ですか?
前者ならエアコンだけではどうにもならない環境の問題のため、他の対処が先に必要だと思います。
我が家はエアコンクリーニング時でもそんなホコリもカビもでたことないので
そんな環境はエアコンメーカーは想定していないと思うからです。
後者ならエアコンの機種選びですが、上位機種だと生えないという訳ではありません。
基本は乾燥だと思います。
ナノイーXはカビの芽を摘む程度ならオゾンによる酸化の殺菌効果をうたっていますが。まだでて3年しかたってないので効果の報告がなく未知数です。
シャープのプラズマクラスターでは内部がカビたという報告がいくつも上がっているので、カビが多い環境ではやはり期待できないでしょう。
書込番号:23480607
2点

>ララァスンさん
こんにちは。
居住されている環境(湿度や温度)にもよると思いますが、カビ対策について以前テレビで見ましたが、送風する回転する筒状の羽部のこまめな清掃が一番有効といってました。(お掃除のプロが、そこが発生源と言ってました。)
カビ飛散は健康に良くない(特に肺)ですから、カビ対策は重要と感じます。
書込番号:23480931
1点

>部屋にもカビが発生したのですか?エアコン内部だけの話ですか?
部屋もエアコンも大繁殖です
>送風する回転する筒状の羽部のこまめな清掃が一番有効といってました。
そこに黒いカス状のものとほこりびっしりでした
たしかに集まってる感じはしました
書込番号:23484779
1点

実は今使ってるノクリアも抗菌熱交換器とか言ってたんです
>抗菌・防カビ(注3)コーティング熱交換機
抗菌・防カビ :[試験結果]抗菌:抗菌活性値99% 以上。防カビ:防カビ効果あり。
でも使ってたら熱交換器以外のファンやルーバーがカビだらけになったんです
今のノクリアは熱交換器を加熱除菌?ですか。。
どうせ、加熱されないルーバーとファンはカビだらけになるんですよね
最新のプラズマ空清がついてると、カビてもばらまかないんでしょうか
今つかってるノクリアは高密度ミクロ・エアフィルター搭載で空気がきれいとか言ってたんです
でも、カビばらまきまくりです
人手で分解清掃しやすく
加熱なりで除菌し、
ナノイーなりオゾンでカビの発生を抑制し
フィルターのゴミを自動で排出し
プラズマ空清機能でばらまかないのは
どこのメーカーのなんというものになりますか
書込番号:23490824
1点

というか熱交換器を加熱除菌って中途半端じゃないんですか
ファンが一番カビだらけになるんですよね。
そしたら、熱交換器だけでなくファンも加熱除菌しないとファンがカビてカビをばらまきまくるんじゃないんでしょうか
書込番号:23490830
1点

>ララァスンさん
どうも
はい、ですからノクリアは残った箇所のカビは防げません。
たとえ各社の機能を騒動員して全部搭載するスーパー機種があったとしても、かびると思います。
部屋がかびるのはエアコンだけのせいではないと思いませんか?状況はもっと深刻だと思うのです。
エアコンだけきれいなら良いというのなら、頻繁に掃除するのが前提で室内機の分解が最もできる三菱MSZ-ZWシリーズになると思います。
ですから、私なら除湿機、頻繁な換気、掃除機がけ、プラス部屋中に舞っているカビ菌を空気清浄機で清浄することをしなければ、とても安心できません。
そのあたりどう思いなのでしょうか?
書込番号:23491078
0点

>ララァスンさん
このスレを読んでいると、どうもスレ主さんと回答者の方の意見がいまいち噛み合ってない気がします。
というかスレ主さんがエアコンだけが原因だと決めつけているように見受けられます。
他の方の回答にもあるように、室内環境だけではなく住んでいる家の周辺環境によっても湿度は大きく左右されます。
家の周辺(直近だけではないですよ)に湖や溜め池、河川、田んぼなどがあると湿度はかなり高くなりますし、盆地など元々湿気が飛ばされにくい地域はやはり湿度が高い傾向にあると思います。
あとは築年数が古い家に住んでいる場合は気密性が低いので、たとえ窓を閉め切っていても湿気は入り込んできます。
また、各社のクリーン運転機能はフィルターに対するゴミ取り、熱交換器やファンの洗浄機能はあくまでも少しでもきれいな状態を長引かせる機能にすぎず、掃除いらずの機能ではないです。
抗菌防カビ仕様にしても同じで、少し古いですがこちらを読んでもらえばわかると思います。
http://lohasmedical.jp/blog/2009/07/post_1872.php
・抗菌は「表面に付着したものを増殖させない(次々と付着するものを死滅させるわけではない)」
・防カビは「指定された13種のカビ菌のうちわずかな種類だけ防げる」
という、極めて限定的なものです。
抗菌防カビを謳ってあれば安心安全、ではなくて気休め程度で幾分か掃除が楽になるものだと認識を改めた方がいいですね。
どうしても菌類カビ類を死滅させたいなら、医療器具などに用いられる「滅菌」が必要になります。
一般家庭では無理ですし、滅菌してあるものは密閉したパックから開封した瞬間大気に汚染されると考えるので、日常生活の備品に用いるのは事実上不可能でしょう。
パンフレットなどに書いてある語句で、「効果がある(少しはマシだよ)」「抑制する(完全には防げないけどね)」「付着しにくい(条件によるけどね)」など、()内の語句に読み替えて読んでみると如何にそれっぽく騙すように(嘘ではない)書いてあるかよくわかると思います。
除菌の部分などは「実使用空間での実証効果ではありません」という驚くべき文言が平気で書いてあります。
一度、エアコンのパンフレット下部にびっしりと細かい字で書いてある試験条件などをじっくり読んでみることをお勧めします。
書込番号:23491332
2点

エアコンの質問なので
>エアコンだけきれいなら良いというのなら、
これだけで大丈夫です
聞いてないし言ってないことでかみ合ってないとか感じちゃった人がいるみたいなので一応説明するともともと1枚ガラスの窓周りにカビが繁殖したので全窓Lowe2重窓化したんですが、エアコンにカビが逃げてしまってたようでエアコン内に大繁殖しました。みえない手の届かないところに逃げられると死闘です。ほんでこの質問しました。
というか3度めの掃除をしたんですが、
うちのノクリアはロボが邪魔しててカバーが外れないので
無茶苦茶掃除が大変です。
専用洗剤用意して掃除しましたがまだカビが出てきます
というか、ロボが邪魔で掃除しにくい機体を開発するとか
特許逃れかなにか知りませんがお湯で交換機だけ除菌とか
Fの開発姿勢には疑問を持たざるを得ません
なのでいろいろ考えたのですが
>分解が最もできる三菱MSZ-ZWシリーズになると思います。
まさにこれに行きつきました。
MDの考えが最も実用的だと思うし
妥当だと思います。
お湯で交換機だけ除菌とか消費者を舐めてると思います
よって、MDの霧ヶ峰Zにしようとおもいます
ありがとうございました。
書込番号:23492279
2点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-250DX-W [クリスタルホワイト]
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428417453409.pdf
自動排出方式は屋外に排気口を付けるので、ホコリ等が逆流する
従って、屋外に排気口を設けないダストボックス方式を推奨する
そもそも自動掃除機能は内部に埃を撒き散らすだけで、ダストボックスに埃を集められないので設置しないように工事業者に言えばいい
室外機の重さは33.5kgあり、他メーカーの煩い室外機よりも+10kg重い
Xシリーズの冷房のコントロールは比較的まともで静か
3点

選べるのは2020年モデル以降なので、前年モデルでは自動排出方式しか選べない
前年モデルのXシリーズは安いけど、排気口を切断してパテで埋めるなんて事は出来ないだろうし
書込番号:23451556
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-900DX2-W [クリスタルホワイト]
【ショップ名】
ケーズデンキ正木店
【価格】
190000円(563600円のうち、当該機種の価格)
【確認日時】
6/1
【その他・コメント】
5月中旬から近隣のヤマダ電機と競合させていました。
最初ヤマダ電機ではX900D2以外を2019年モデルとして約58万円の見積もりで、それをケーズに伝えると2019年モデルがないので2020年モデルで同一価格でいいとのことでした。
それをヤマダ電機に伝えると同条件は厳しい、2019年モデルをもう少し割り引くことならできる、といわれたのでその時点でほぼケーズに決定。工事業者に問題がないことを確認してもらってから契約となりました。
同一メーカー指定機種を4台同時購入すると1番高い機種が半額になるというキャンペーンを使用しています。
X900D2 190000円
X280D 199600円
280DJK 87000円×2台(ケーズデンキオリジナルの型番ですが、実質J280Dと同じです)
他にもちょっとした工事費やリサイクル料、あと食洗器も購入したのですがそちらは値引きには関係なかったので、エアコンは上記の価格でした。
3台購入だと1番安い機種が半額だったので、上記の機種選定だった場合は値引きしても60万は超えていたようです。
ただし、X900D2はメーカー生産待ちとのことで、最短6/20出荷なので工事は6月末になりました。
もしこの機種を検討していらっしゃる方は早めに動かないと真夏に工事が間に合わない可能性がありますのでご注意を。
3点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-560DX2-W [クリスタルホワイト]
このモデルの5.6kwを買って取り付けしてもらってまた1週間たってないのですが、室外機からカタカタ、カラカラ音が鳴ります。
メーカーに問い合わせしたほうがいいのでしょうか?
書込番号:23342307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

水平の設置確認、共振部分の点検
まず施工した業者に連絡しましょう。
書込番号:23342340
4点

右に傾いてるのは気のせい?写真の関係ですか?
通常音はしません。
可動部があたって音が出ているならば早めに問い合わせるべきだと思います。
書込番号:23342543
1点

>りゅうNO3さん
わかりました、ありがとうございます。
出力が一定の時に鳴るので聞いてみます。
書込番号:23343326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
回答ありがとうございます。
少し傾いてたので、直してもらいました。
一定の出力になるとコンプレッサーからカラカラ音が鳴ります。
書込番号:23343328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





