エオリア CS-710DX2-W [クリスタルホワイト]
エオリア CS-710DX2-W [クリスタルホワイト]パナソニック
最安価格(税込):¥200,000
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月21日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2020年11月7日 23:25 |
![]() |
3 | 5 | 2020年8月16日 09:27 |
![]() |
12 | 4 | 2020年4月17日 06:39 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-280DX-W [クリスタルホワイト]
限られたスペースであるため、室内機設置条件の寸法を確認したいのですが、
エオリアのHPで見つけることができません。
店頭のパンフレットには、記載されているのでしょうか?
お分かりになるか違いましたら、どうぞよろしくお願いします。
0点

「詳細(スペック)」
https://panasonic.jp/aircon/housing/p-db/CS-280DXS_spec.html
このページの下部の「よくあるご質問」の右に「カタログをみる」という項目があります。
ここをクリックするとカタログビューアが開くので、
39ページを表示させれば「室内機の設置について」を見る事が出来ます。
Xシリーズです。
書込番号:23774642
2点

BLUELANDさん、ありがとうございます。
あっさり解決しました。
感謝申し上げます。
書込番号:23774669
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-400DX2-W [クリスタルホワイト]
現在、東京のマンション中階層リビング、午後三時頃から西日が当てる部屋のエアコンを探しています。
既存機種で40型を使っていますが、パワー不足も感じることなく使えているので、今回も40型で探しています。(ついでに実家の20畳用も探していますが、そちらの話はまた別の機会に‥)
暖房はガスファンヒーターを使っています。
ほぼ冷房のみの使用予定です。
この機種はエネチャージが売りみたいなので、冷房だけの使用では贅沢ですかね?
湿気戻りがとにかく嫌で、他の機種でも情報を求めましたがハッキリした回答をいただけそうにないので、サーモオフ時にファンを止められるパナか富士通を買えば確実かな?と思って候補にしています。
三菱のMSZ-ZVX4020Sが今年モデルでもっともリーズナブルな価格のようで1番の候補でしたが、湿気戻りがある様な書き込みが見受けられたので躊躇しています。
再熱除湿をすれば湿気戻りは回避できのかな?と思っていましたが違うのですかね?日立ほど再熱除湿は優秀ではないとの情報も多いのでそのせいかな?とも考えています。
日立のRAS-X40K2も凍結洗浄も良さそうですし、再熱除湿も優秀とのことで湿気戻りは避けられそうですが、ファンが止められないので一抹の不安が‥
そこで確実にファンを止める事が可能な富士通のAS-X40K2も候補にしたいのですが、富士通を使ったことがないので今ひとつ信頼性に欠けます。
そうなると、もうこの機種しか選択肢が無いかな?とも思えますが、どちらかというと暖房にお金をかけている機種のような‥‥。
やはり冷房だけなら日立の方が良いでしょうか?
そして各社ハイスペックモデルで何故三菱だけ今年モデルでもかなり安くなっているのでしょうかね?
パナの機種に詳しい方にもご意見をいただけると幸いです。
2点

>ぎのみさん
こんにちは。
湿度が高いことが嫌なのであって、湿度戻りするという事実が嫌なわけではないですよね?
我が家は、2017年式のCS-407CX2ですが、湿度がもともとそんな高くない住居なので送風が止まる方が不快と感じるとき、
湿度もどり承知で送風を停止しないときもあるからです。その場合湿度は60%超になりますが、気にしません。
また、においカット機能をオンにしても、厳密には室温検知のため、100秒に15秒ほど微風が吹きます。夜間など室温が低いとき、
これにより、少しずつですが湿度は上がっていきます(30分送風停止していれば10%位湿度があがる)
逆に昼間の高温状態では短時間しか送風停止状態にならないのでほとんど湿度は上がらず湿度50%前後です。
湿度をもっと低く維持したいのなら除湿ですが、電気代が倍位かかるので、湿度が下がった段階で冷房に切り替えれば
40%台の湿度を維持することも可能です。
不快指数は温度が下がれば、湿度が高くてもそれほど高くならないので、温度を26度以下にしないで湿度だけを50%以下に
下げることを重視するのであれば、日立、そうでなければ、本機の方をお薦めします。
ご参考までに。
書込番号:23598311
1点

>ハ○太郎さん
ご丁寧に教えていただき有難うございます。
湿度が高いことは当然好ましくないのですが、寝ている際、冷えた気持ち良い風が、いつの間にかヌルくて気持ち悪い風に変わって目が冷めます。(ファンが止まって徐々に室温や湿度が上がるのとは感覚的に全然違います。)
これは湿度戻りですよね?
現在使っている三菱機は(廉価タイプで特別な機能はありません)この状態で夜中に何度も設定を下げたり上げたりする為、オチオチ寝ていられないのです。(下げると今度は寒くて目が冷めます)
この状態を一番避けたいので、自分なりに調べたところ、ファンを止められるエアコンか再熱除湿エアコンなら大丈夫なのでは?という認識で質問させて頂いております。
確かにファンを止めると少しづつ室温が上がるのですが、室温が上がると再び温度を下げようとエアコンが動き出します。
かつて20年以上前に使用していたコロナ(インバーターエアコンです)のエアコンはまさにこのタイプで、当方にとっては快適に眠る事が出来たのです。
厳密に湿度管理が出来ていたエアコンではないと思いますが、寒くなりすぎずにちょうどよい所で止まってくれて、少し暑くなると動き出すを繰り返していました。
現在の三菱機では冷房設定での温度を変えてみても、除湿設定(強、標準、弱)を変えてみてもちょうど良い設定がなく、少し寒いか少し暑いかのどちらかにしか設定できないので、結局寝つくまで少し寒めにして、寒いと思ったら設定を上げる。するとすぐにファンが止まり湿度の高い風が入ってきて寝苦しくなる、下げる→寒い→上げる、を繰り返しています。
再熱除湿がいったいどういう動きをするのかハッキリとは理解していないのかも知れませんが、極めてゆっくり温度が下がる為にファンが止まりにくいと認識しています。それでいて湿度は高くない状態を保てるのでは?とも。
それが間違っていなければ快眠出来そうです。
しかし調べると余計な知識も付いてきて、日立は水飛びがする!なんていう書き込みも多く、買うのに躊躇しています。
三菱のハイスペックが一番リーズナブルだと思いますが、再熱除湿が優秀でないそうで、湿度戻りが怖いです。
なので、やはりパナソニックかな?
完全ではなくともある程度はファンが止められそうですし、空調なら日立、三菱より良さそうです。
日立か三菱のハイスペック機種にファンが止められる機種が有ったら間違いなくそれにするんですが‥‥。
上手く行かないもんですね!
書込番号:23599668
0点

>ぎのみさん
こんにちは
うちも冷房のみで使用しております。
日立がよく冷えますが、パナは少々設定温度を下げてあげないと
冷えてきません。日立はちょっと動作はのろまですが、動き出すと、早いですよ。
書込番号:23599677
0点

>ぎのみさん
どうも。
なるほど。それは湿度戻りです。
ですが、基本コロナの制御の考え方と各社同様で、寒くなればコンプレッサーが止まり、送風ないしは送風停止になり、
再び暑くなれば、冷房を再開します。除湿の場合は温度がさがれば基本送風を止めるので、今の場合該当しません。
FANが停止しにくいというのはそうだと思いますが。
要は、その制御が睡眠に快適な範囲にはいっていないから問題視していると理解しました。
三菱電機は設定温度が1度単位の機種だったのではないでしょうか?
パナX、日立X、三菱電機ZXVクラスであれば、単に設定温度が0.5度単位であるだけでなく、それに見合った細かい制御をするので、
ちょうど良い温度に設定できると思われます。また、日立X、三菱電機ZXVは湿度戻りをするので冷房が使えないというレベルかどうかは、住環境にも個人の感じ方にも左右されるし、問題なく使えているユーザもたくさんいるはずです。あくまでできるだけ湿度をあげないために、多少電気代が高くても再熱除湿を使うことを前提に、その方が快適かなということで日立Xを勧めました。
我が家のリビングでのパナXの一例ですが、精度の高い温度計で測ると、直接エアコンの風の当たらない部屋の中央付近で設定温度プラス0.7度、マイナス0.3度の驚異の温度範囲で制御する優れものです。これなら暑くなったり、寒くなったりは感じとれません。1度単位の制御のエアコンや精度の悪い廉価エアコンではこれがプラスマイナス1度以上温度は振れるから暑くなりすぎる、寒くなりすぎると感じるのだと思っています。
日立の水飛びですが、ダイキン、パナ、三菱電機ともに実は全くない訳ではありません。湿度が高いと、室内機内部が汚れていると、風向を下向きにしすぎると、個体差があると、さまざまな要因で時に水飛びすることがあり得ます。エアコンの真下で見張っているわけではないからほとんどの人が気が付かないだけの場合も非常に多いと思っています。
日立Xだけがことさら強調されるほど、顕著とは言い切れないと私は考えています。
富士通のXはデュアルブラスター等、いろいろ曲者なので、一般的にはお勧めしてません。
三菱電機は意図的に他社より安くして台数を売る戦略のように思われます。結果三菱電機は売上は上がっても、
利益はあまり出ていないようです。いつ戦略を変えて高くなるかわかりせん。経営が苦しいようで、去年モデルあたりから、
少しコストダウンする動きが見られます。もっとも、各社もその動きはありますが。。
結局再熱除湿を使う前提で日立X、冷房しか使わないのならパナXを勧めます。
ご参考までに。
書込番号:23600791
0点

>オルフェーブルターボさん
>ハ○太郎さん
ご丁寧な回答、誠にありがとうございました。
大変恐縮ですが、体調不良のため、改めてご返事させていただきます。
書込番号:23603081
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-560DX2-W [クリスタルホワイト]
このモデルの5.6kwを買って取り付けしてもらってまた1週間たってないのですが、室外機からカタカタ、カラカラ音が鳴ります。
メーカーに問い合わせしたほうがいいのでしょうか?
書込番号:23342307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

水平の設置確認、共振部分の点検
まず施工した業者に連絡しましょう。
書込番号:23342340
4点

右に傾いてるのは気のせい?写真の関係ですか?
通常音はしません。
可動部があたって音が出ているならば早めに問い合わせるべきだと思います。
書込番号:23342543
1点

>りゅうNO3さん
わかりました、ありがとうございます。
出力が一定の時に鳴るので聞いてみます。
書込番号:23343326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
回答ありがとうございます。
少し傾いてたので、直してもらいました。
一定の出力になるとコンプレッサーからカラカラ音が鳴ります。
書込番号:23343328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





