RF70-200mm F2.8 L IS USM
- プロ・ハイアマチュアユーザー向けの大口径望遠ズームレンズ。焦点距離70mmから200mmのズーム全域で画面の中心部から周辺部まで高画質を実現。
- 大口径マウントとショートバックフォーカスを生かし、カメラ側の撮像面近くに大口径レンズを配置して、光学系を小型化している。
- フォーカスレンズとフローティングレンズを2つの超音波モーター「ナノUSM」で個別に駆動し制御する「電子式フローティングフォーカス制御」を採用。
最安価格(税込):¥352,449
(前週比:+24,449円↑)
発売日:2019年11月21日

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2025年5月14日 19:48 |
![]() |
22 | 17 | 2025年4月11日 23:28 |
![]() |
11 | 3 | 2025年3月17日 22:14 |
![]() |
16 | 14 | 2025年1月26日 12:22 |
![]() |
70 | 20 | 2025年1月10日 07:36 |
![]() |
9 | 4 | 2024年12月17日 05:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
現在CanonR8を使用しています。
レンズは
Canon EF50mmF1.8
Canon EF24-70mmF2.8
のうち、24-70をメインに子ども(2歳)の撮影をしています。
動き回るようになり、24-70ではカバーしきれなくなってきたので新しいレンズの購入を検討しています。
検討中のレンズが
EF70-200mm F2.8L IS III USM
RF70-200mm F2.8 L IS USM
RF70~200mm F4 L IS USM
RF24-240mm F4-6.3 IS USM
の4種類です。
金額を考えるとEFレンズをアダプタ介して使用するのが無難なのかとも思いますが、EFレンズはRFレンズに比べるとだいぶ重そうなので持ち運びに苦労しそうな気がします。
1本で全てをカバー出来る24-240のレンズを購入して、レンズを交換する手間を省くのもありかなとも思っています。
ただ、F4なのでボケ感と明るさが現在使用しているF2.8とどのくらい違いが出るのかが気になります。
F2.8の明るさとボケ感が気に入っているので、、、
有意識者の皆さまご意見よろしくお願いします。
書込番号:26178613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cherry.830さん
RF70~200mm F4 L IS USM
軽くて小さくてボケが綺麗です。
書込番号:26178629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cherry.830さん
> ただ、F4なのでボケ感と明るさが現在使用しているF2.8とどのくらい違いが出るのかが気になります。
> F2.8の明るさとボケ感が気に入っているので、、、
今お使いのレンズを、F4やF6.3 などにして撮ってみると違いが判りますよ。
AvモードにするとF値簡単に変えられますよ。
候補の中では、RF70-200mm F4 L IS USM が一番軽量で写りが良いです。
RF70-200mm F2.8 L IS USM は私も所有していますが、1sオーバーだと結構重いですが大丈夫でしょうか?
明るさ(F値)とボケ犠牲なら RF24-240mm F4-6.3 IS USM もありかなあ〜
書込番号:26178650
3点

EF24-70f2.8Lをアダプターをかましてお使いならRF70-200f2.8でも重さは同じくらいですので、現在苦痛で無ければRF70-200f2.8がおすすめでしょうか。
但し、2本持ちでの撮影だと軽い方がよいでしょうね。F4の方も良い写りの様ですので予算との兼合いでしょうか。
高倍率ズームの方は現在のレンズより解像度、明るさで落差があります。旅行用に一本買っておいて損は無いと思いますが。
書込番号:26178691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様貴重なご意見ありがとうございます。
>@/@@/@さん
もう少しボケ感がほしいなと使用していて思うことはないですか?
>HRI55さん
F4でも写りが良さそうなので、高価なF2.8よりも手が届きやすいF4が良さそうな気がしてきました、、。
現在使用しているレンズの重さも苦になっていないので、重さの部分では特に気になることはないのですが、レンズを2本持ってその都度付け替えると考えると子どもの撮影なので結構大変かな、とも思います。
24-240だと、同じF4でも70-200のF4とは写りは変わってくるのでしょうか?
>秋野枯葉さん
重さは苦にならないのでF2.8が大本命だったのですが、軽量かつ写りも良さそうなF4に今惹かれています。
価格面でも大分差が出てくるので、悩みどころです。
買ってからやっぱりF2.8が良かったとなってし待った場合、F2.8を買う余裕はないので後悔しない選択をしたいです。
24-240は旅行用とのことですが、常用使いにはあまり向かないのでしょうか?
24-70や70-200の写りに慣れてしまっていると、解像度と明るさの部分で買って後悔してしまう感じでしょうか?
書込番号:26179007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
夏ごろにR7を購入予定なのですが、RF100-500とRF70-200 f2.8のどちらかを追加で購入して使いたいと思っています。
主に航空機撮影が趣味なのですが、現在kiss x10とタムロンの100-400で撮影しています。
しかし、あまりにもkiss x10が夜の撮影に弱いので(入門機なので仕方ないですが)、R7に乗り換え、
レンズも併せて購入するつもりです。タムロンの100-400はアダプターを付けて使い続けます。
そこで、R7につけると実質800mmのRF100-500か、ある程度望遠でありながら明るいレンズのRF70-200 2.8か考えているのですが、どちらがよろしいと思われますか?
100-400があるなら100-500はなくてもいいかなと個人的には思ったりしたのですが、
いろいろ調べてみるとやはり100-500が航空機撮影には向いているようで、、
0点

>Onushinuさん
こんにちは。
>あまりにもkiss x10が夜の撮影に弱いので(入門機なので仕方ないですが)、R7に乗り換え、
R7はAPS-Cの3300万画素で必ずしも
高感度に強い訳でもないと思います。
R7につけると実質800mmのRF100-500か、
>ある程度望遠でありながら明るいレンズのRF70-200 2.8か
70-200(キヤノンAPS-Cで112ー320mm相当)で
夜の航空機撮影に焦点距離が足りるかどうかだと思います。
X1.4エクステンダーを使いたいところですが、
通常のRF70-200/2.8Lでは使えません。
(かなり高価なZ印を使う必要があります)
X10→R7での高感度耐性の改善は限定的
でしょうから、まずタムロンかシグマかEFの
70-200/2.8をレンタルされて現行のX10で
F2.8化でどのくらい撮りたい写真が改善するか、
又は焦点距離不足が顕在化するかを確認後、
RF100-500(多分日中メイン)かRF70-200か
を決められるとよいかなと思います。
最終的には2本とも要りそうですが。
頑張って70-200/2.8L IS USM Zにして、
テレコンで対応を増やしていくのも、
良いかもしれませんが。
書込番号:26138947
2点

夜の撮影はどの様に考えているのでしょうか?
流し撮り?
それと、kiss X10のなにがダメなのか、
R7の何に期待しているのでしょうか
?
高感度?AF性能?
R7にした場合
今お持ちの100-400やRF100-500にしたところで
暗いレンズですので夜の満足できるかは疑問。
また、70-200で焦点距離的に問題ないかですね。
今お持ちの機材で日中200mmあたりで撮ってみては?
書込番号:26139023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も航空機撮影ばかりしていますが、そもそも70−200と100-500では用途が異なります。いづれは2本共という事になると思いますが、どっちを先に買うかという事だと思います。航空機撮影を楽しみたいのなら私でしたら先に100-500にすると思いますが、昼間はX10と100-400。日が暮れるとR7と70-200という使い分けをするならば70-200も有りです。ただ400mmと500mmでは結構差がありますので、やっぱし先に100-500かとは思います。キヤノンの100-500は。航空無線をレシーバーで聞きながら撮影を楽しむならばレンズ作動時にレシーバーにノイズが入るという報告もあったりしますね。
書込番号:26139086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Onushinuさん
>あまりにもkiss x10が夜の撮影に弱いので
そんなに弱いですか
>実質800mmのRF100-500か、ある程度望遠でありながら明るいレンズのRF70-200 2.8か考えているのですが、どちらがよろしいと思われますか?
自身が使うには焦点距離(望遠)なのかF値(明るさ)なのか
他人じゃわからない
>いろいろ調べてみるとやはり100-500が航空機撮影には向いているようで、、
自身が上手く撮れないのは入門機だし純正じゃない望遠だからと
機材でどれだけ改善(良くなる)かは疑問ですが
カメラマンの多くは物欲(機材欲)の方が撮影欲より大きかったりもしますから
予算が許せば買うしかないですね
書込番号:26139139
0点

>Onushinuさん
>あまりにもkiss x10が夜の撮影に弱いので(入門機なので仕方ないですが)、
この文章が具体的でないので、今一歩分かりにくいので推測して回答します.
おそらく暗い状況でAFが効かないのでは、と想像します.それをミラーレスにするとかなり改善します.ただし、一面真っ暗ではどんなカメラもお手上げ.しかし、暗くてもコントラストがある場所ならしっかりとピントがあいます.とR7や70-200mmF2.8にしても万能ではありません.
もう一つ疑問.
>タムロンの100-400はアダプターを付けて使い続けます。
だとしたら100-500mmは不要なんじゃない、とも思えます.
とまあ、曖昧な部分が多いのですが、ここは斟酌してR7+RF100-500mmを推薦します.この組み合わせで夜といっても、日没後のブルーモーメント時の撮影をお勧めします.良好な結果を得られるでしょう.
書込番号:26139151
0点

>Onushinuさん
正気ですか?
タムロンのこのレンズはキヤノンのミラーレスでは使えないとキヤノンが言ってます。
動作保証外、手ぶれ補正も使えない、AFも不安定
画質もレンズの光学補正が使えないので悪い
必ずキヤノン純正を買いましょう
しかし稀に使えると言い張る人がいますが、
それは無責任な方なので信用しないように!
必ずキヤノンに電話して事実を確認してください。
書込番号:26139176
0点

>Onushinuさん
以前にも書き込みましたが、R7はさして高感度に強い機種ではないです。
高感度性能を気に掛けるなら、フルサイズの選択肢を考えるべきですし、APS−Cを望むなら、今年後半に発表の噂のあるR7MarkU(かなり高額になるとの噂もあります)の動向を確認してからの方がいいと思います。
で、レンズの話ですが、タムロン100-400をアダプターで使用するつもりなら、EF70-200F2.8LVを購入して使えばいいのではないでしょうか。確か大学生とかつて記載されてたと思います。特別な理由がない限りRF70-200の軽さを追求することも無いと思います。
R7はまだ購入されてないようですし、先に明るいレンズでいいのではないでしょうか。
書込番号:26139202
1点

>べらぼう流星さん
>正気ですか?
タムロンのこのレンズはキヤノンのミラーレスでは使えないとキヤノンが言ってます。
ライセンス契約を結んでいないレンズは
キヤノンはそう言うでしょうね。
でも、
タムロンでは使えるとしていますね。
ここで確認できます。
タムロンのHPより
↓
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/
マウントアダプターは必要ですし、
レンズのバージョンによっては
レンズのファームUPが必要になるかも…
書込番号:26139204 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうそう、
タムロンの100-400が使えても、
AFスピードや各種補正がどうなるかは…
確認する必要はあるかと。
メーカーに確認するならこの場合は
タムロンに確認ですね。
書込番号:26139483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
調べているとR7でもきれいな写真を撮っている方がいらっしゃったりして、それらを見たことで少し期待しすぎたかもしれません。編集でノイズリダクションかけていたりするかもですね。
レンズ結構微妙ですよね、明るさと焦点距離をある程度両立させるならR7にこだわらずフルサイズ検討し直そうかなと思いました。レンズ一本のほうが高価だったりしますし。
書込番号:26139954
1点

>okiomaさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
流し撮りでいい写真を撮るのが今の目標です。
x10は暗くなってしまうとほとんどISO感度上げられないんですよね、すぐノイズが出てしまいます。
だからと言ってシャッタースピードを上げすぎると手振れがかなり出るので、そのような不満をR7で解決できたらと思ったのですが、R7の高感度耐性に期待しすぎてるようでした。AFは間違いなく向上するので、あまり考えていませんでした。
TAMRON 100-400ですが、タムロンの公式で対応しているというのは確認済みですし、私のレンズのシリアルナンバーから最新のファームウェアであることも確認しています。なにより、実際にR7+tamron 100-400で撮影されている方がyoutubeに使用している動画をアップされているので使えると思います。
書込番号:26139965
1点

R7はX10に比べてisoを1.5段ほど上げられるので多少は暗所に強くなると思われます。フルサイズのR6は暗所に強いですが500mmで届くかが気になります。
購入迄に時間の余裕が有ればR7Uの動向を観て決定が宜しいかと思います。
書込番号:26140100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Onushinuさん
そのうちこのスレにも
夜の流し撮り撮りをしている方から
作例がUPされるかと思いますが
例えば、GanrefのHP
↓
https://ganref.jp/
ここで
「航空機 流し撮り 夜」
とかで検索し
作例をみれば、どんな機材で撮影しているか
参考になるかと思います。
書込番号:26140223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Onushinuさん
>少し期待しすぎたかもしれません。編集でノイズリダクションかけていたりするかもですね。
発表される作品は有る意味ベストオブベストだったりしますから
同じ物使えば同じ事が出来るとは限りません
>R7にこだわらずフルサイズ検討し直そうかなと思いました。
その方が良いと思います
自身が出来ない事を機材のせいにするより
その機材で出来る事を考える事も必要です
夜間で余裕な機材が入手できるまでに
超スローシャッター(流し撮り)の達人になるとか
書込番号:26140278
0点

>sweet-dさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
やはり航空機撮影には超望遠がいいですよね。
レシーバーのノイズは初耳です!ですが、今レシーバーは持っていないので気にしなくても大丈夫そうです。(笑)
書込番号:26143081
0点

>狩野さん
返信ありがとうございます。
質問が分かりにくくてすみません。
確かに、AFも暗くなると使いにくいです。そんな時はもう飛んでいる機体はあきらめて、タキシング中の機体のみの撮影にしています。ミラーレスにすることでAFの改善にはかなり期待が持てそうです!
あと、全く関係ありませんが私は手が大きい方なので、X10のサイズでは小さすぎて持ちにくいということも手振れに関係ありそうです。家電屋でR7やR6 m2を試しに持ってみたのですが結構持ちやすくて感動しました。(笑)
タムロンの100-400結構気に入っているのでもしかしたら100-500は買わないかもしれないです。
焦点距離もかなりかぶってますし。
書込番号:26143102
0点

>遮光器土偶さん
今回も返信してくださってありがとうございます。
二度も同じことを教えていただいてすみません。
確かにR7+100-500を考えていて高感度にこだわるならフルサイズにしろよって感じですね。(笑)
最近はR6m2についても調べていて、店舗でも実際にサイズ感や持ち心地など試してきました。
後継機たちの情報は貯金しながらじっくり待ちたいと思います。
確かにRFにこだわらなくてもいいですね、EFの方が安いですし、EFレンズはいいものが多いとも聞いたことがあります。
書込番号:26143110
1点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
冬のキヤノンのキャッシュバック(以下CB)が本日11/11に発表されました
11/15金曜日から開始
RF70-200mmF2.8はCB4万円
不届きな小売店がCBに合わせて値上げを行い、不当に値段を吊り上げてCB効果を目減りさせ、あたかも安くなったかの様に偽る可能性が否定しきれません
事実ニコンのCBでは一部CB対象製品にCB開始と共に値上げしてる情報があります
その様な不正を監視する為に消費者は賢くならないとイケませんね
その為に主要な小売店について、CB開始前の価格の情報共有をしたいと考えてます
ココでは代表的な小売店に絞りますが、CBの前後で値段の変化がないかとチェックしていきたいです
不当に値段を上げてる小売店は避ける必要があるからです
以下は11/11現在の価格
敬称略
最安値 ディーライズ、アーチ 34万8748円
【ショップ名と価格】単位:円
@カメラのキタムラ 35万6400
Aヨドバシ.com 39万6000
Bビックカメラ.com 39万6000
CJohshin 35万6400
DケーズデンキWEB 35万6400
【コメント】
ポイント付いてる小売店同士、ポイントないお店同士は同じ価格になってる模様
今後、最安値含めどんな変化が見込まれるか確認したい
このレンズについては、大手小売店と最安値の値差が約7600円あり、ポイント付きのお店とだと約47000円以上る
前回夏のCBと金額は同じ
よく見極める必要があります
夏のCB開始の6/21に1ドル159円で始まり、10/7に148円で終了
キヤノンは第3四半期決算で10-12月のレートを145円にしました
その意味でも今の円安傾向では日本人には旨味があります
それまでは7月から12月を155円設定してました
今後円高になっても年内は10円程度でしょう
そうすると153円が143円がせいぜい
キヤノンの設定レートと殆ど変わりません
R5UやR1を見送ってる方は、資金に余裕あるなら今は比較的このレンズは買いのタイミングには見えます
カメラのキタムラ基準だと31万円台で購入可能なので、4万のCBは約11%値引きになります
書込番号:25957709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キャンペーンの話だけで語るなら、
2014年秋のキャンペーンにR6m2レンズキットを買ったが、保証書が別店舗表記の上に購入店舗のシールが貼られていたものでした。
新品ではあったのですが、キャンペーン資格を満たさなないとのことで、応募を断念・・・
別の落とし穴もありますな。
書込番号:25963411
5点

>2014年秋のキャンペーン
↓
2024年秋のキャンペーン
書込番号:25964534
1点

>Pオツカイデーさん
まだ2025年春のキャッシュバックキャンペーンが始まったばかりですが、値が落ちる一方ですね。
R6MarkIIも同じ傾向で。
書込番号:26114141
0点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
こちらのレンズを中古購入しましたが、下に向けただけでレンズが自重で伸びきってしまいます。
レビューを見ていると伸びることはないとの書き込みも見ましたが他の皆様のレンズはどうでしょうか?
ロックをすれば伸びないのですがちょっとの移動で毎回するのも手間です。
もし、普通は伸びない場合調整することは可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26039721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タイキ3710さん
手持ちの同レンズで早速確認しました。
フード順付けの状態で真下に向けると、150ミリ位までゆっくり(1秒に1センチ位)と伸びます。その後は軽くゆすっても伸びません。
購入は2023年4月です。使用頻度は多い方ではなく、撮影中の取り扱いは丁寧な方だと思います。
気になるならキヤノンに相談したらいかがでしょうか。
書込番号:26039754
0点

早速お試しいただきありがとうございます。
伸びるのは伸びるみたいですね。
劣化も含めてと思いますが筐体によって結構差があるようですね。
自分のレンズは135mmまでスーーっと伸びてその後はゆっくり伸びていきます。しかし、揺すったりすると割りと簡単に200mmまでいきます汗
他の方の意見も参考にかなり緩めであれば1度問い合わせてみます。
書込番号:26039764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タイキ3710さん
こんにちは。
>レビューを見ていると伸びることはないとの書き込みも見ましたが他の皆様のレンズはどうでしょうか?
レビューサイトの評でも自重で伸びることはない、
とするサイトが多かったようですね。
ただ、kamukamu2さんの
2022年1月13日のレビューでは、
「肩から下げていてもレンズが
自重で伸びることはないですが」
とされていましたが、
2022/3/28の再レビューをみると、
「一つ残念なのは肩から下げていると
自重で伸びてしまうこと。」
とありますので、数か月程度の使用で
ゆるくなってくる個体はあるようですね。
・https://review.kakaku.com/review/K0001205003/ReviewCD=1539196/
レビューサイトでは発売初期は取り上げても
長期レポートなどはあまり見ませんので、
こういった耐久性に関する事項は、
なかなかわかりにくいですね。
書込番号:26039777
2点

>タイキ3710さん
ビヨーーーンと伸びるのが苦痛な人は、インナーズームのZに乗り換えています。
書込番号:26039990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タイキ3710さん
ズームロックをしないで肩掛けで移動すると、確かにご指摘のように望遠端伸びてしまうことがあります.もっとも移動の仕方もあります.静止した状態でレンズを下に向け手やって見ました、ゆっくりズルズルって感じ.
でも全く気にしていません、ズームロックをすれば良いだけ.この大きさ重さを知ると、いまさらEF時代のインナーズームには戻れないです.
書込番号:26040014
5点

>とびしゃこさん
ご返答ありがとうございます。
私も同じレビューを見ておりました。
やはり使っていくと劣化していくようですね。
ズーム時のトルクが重くてズームしにくいというレビューもあるので伸びるということは少なからずズームトルクが軽くなっていると思うのでそれをメリットと思って使い続けるか悩みますね汗
書込番号:26040022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中野ゆうさん
ご返答ありがとうございます。
元々EF の2.8を使用していましたが子供と出かけた際に使いたいけど持ち出すのが億劫になるということもあって非Zのコンパクトさに惹かれて購入した経緯もありますので出来ればこのレンズでと思ってます。
実際手に取るとバッグに大三元3本縦に収納できたりと感動的なサイズでした!
こういうものとして付き合っていくしかないですね汗
Zレンズもかなり評価が高くて気になるところではありますが、、、
書込番号:26040026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狩野さん
ご返答ありがとうございます。
おっしゃられるようにズームロックすることに慣れれば何の問題もないとは思っておりますが、元々伸びないことが正常でそれが伸びるとなるとやはり気になってしまいます汗
コンパクトさのメリットがかなり大きいので狩野様のように気にしないが最善策かもしれませんね
書込番号:26040035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元々伸びないことが正常で...
伸びないのが正常というより、新品時は固めで伸びにくいってだけだと思いますが。
新品で購入しても、使っていればいつかは緩くなってきますので、別に緩くなって伸びてもそれが異常ってわけではないと思います。
ズームレンズは、使っていればズームリングの回転は軽く(緩く)なっていくのは仕方ないことなので、気になるならメーカーで調整してもらうしかないでしょう。
書込番号:26040049
4点

>y_phobiaさん
ご返答ありがとうございます。
メーカーに問い合わせたところ分解整備が必要とのことで33000円で調整費がかかるらしいです。おっしゃられているように壊れているわけでもなく調整してもまた同じようになることを考えるとそこに何万円も出す価値は見出だせず現状はこのまま使っていこうと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:26040124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイキ3710さん こんにちは
>このまま使っていこうと思いました。
撮影時 下を向けた状態で撮影した場合の撮影中延びてしまう事は無いですよね これだと 撮影された写真に影響が出るので 修理が必要になる為 確認の質問です
書込番号:26040144
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
基本的には手持ち撮影ばかりでしたのでそこはあまり気にしていませんでした。
確かに俯瞰撮影のように真下に近い角度での場合は恐らく自然に落下して伸びていくかと思いますのでそのような撮影の場合、対策か修理が必要ですね。
現状の自分の使い方では手持ちが多く、三脚に据えてもそこまで角度をつけた撮影はしないのでそのような撮影がしたいとなった際に改めて検討してみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:26040234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他スレでも書きましたが、回転式のズームレンズの場合は、ズームリングと本体の境目に、適当な大きさのOリングをはめ込めば、使いやすくなります。ホームセンターで色々な直径の物が売っているので合う径の物を探してはめてみて下さい。僕は、ミノルタのレンズは全てこれで解決しています。¥200程です。多分メーカーに出しても自重伸長は治らないと思います。こんな事で何万円も出すのは下らない。一度試して見て下さい。
書込番号:26041014
0点

私のも自重で伸びます。
毎週土日に副業で撮影を受注しており、趣味の方々よりは使用頻度は多いと思います。
本業は機械設計(自動車関係)です。
ズームロックは、自重で伸びることを想定して設定されているとしか設計者目線では考えられないので、伸びてしまうのは私は正常と考えています。
また、ズームの重さはギヤ比だけでなくグリスの粘度の影響も大きく、それは気温が高いとより粘度が下がり、簡単に伸びます。
もし仮に自重で伸びないようにキヤノンに調整(分解されて粘度の高いグリスに交換、または締め付けのきついパッキンに交換等)してもらった場合、特に低温時にズーム操作が固くなって困ると思います。
ちなみに私はカメラの底面にねじ込んだ金具でカメラを肩からかけており、歩いてる時はレンズが真下を向いています。
書込番号:26050811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
タイトルのとおりですが、RF70-200F4Lの純正フード(ET-83G)が、このレンズでも使えます。
F4Lの口コミでは、このレンズのフード(ET-83F)がF4Lで使えるというスレはありますが、逆はなかったかなと思い、情報として書き込みました。
キヤノンのフードは径が太めで、特にフィルター用窓があるとさらに太い。
このレンズはせっかく短くなって携帯性が上がったのに、フードが太くてカバンに入れづらい。
F4Lのフードは、F4L用としては太いけど、このレンズのよりは細くて短いです。
このレンズにつけてもケラレませんし、逆向き収納も可能です。
私はこれのフードにしてから、三脚座も外してカバンに入れて持ち歩くことが多くなりました。
F4Lを買わなくていい理由にもしています。フードつけたらどっちも径が一緒なんで…
書込番号:24552779 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

参考にさせていただきます!
私は「RF50mm F1.2 L USM」用の「ES-83」を付けているのですが、
純正の白色が良い(これは人それぞれと思いますが)、
可変式NDフィルターを使いやすくしたい人には「ET-83G」がオススメですね。
買っちゃおうかなぁ〜
書込番号:24552812
1点

>しょっちがはさん
ES-83もたしかに細いですけど、花形の切れ込みが浅くて、70-200にはあまり向かないかもしれないですね。
あと、ET-83Gは、フィルター用窓はないです。
なので、PLを回すのはフードの先から指を入れるか、フードを外すかですね。
でも、ET-83Fより浅いので、指は届きやすいです。
書込番号:24552871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> CHKAKIさん
「ET-83G」にはフィルター用窓はないのですね。
同じ形状だからと思い込みがありました。
ご指摘恐れ入ります。
フィルターは今のところ使っていないのと、やはり白色に惹かれるので、
まずは実物をお店で見てきます!
(でも家電量販店だと展示品はフード無しなんですよね)
書込番号:24552975
0点

有益な情報をありがとうございます。
F2.8用をF4で使ったときにはロックや多少きつくなるなどの感想がありましたが
F4用をF2.8で使用した際はいかがでしょうか?
私も今はRF50用のES-83を使用しています。
デザインは白の方が合う感じがあるのですが白フードは擦ったり人によっては
デニムに擦れて色が移ったというレビューもあってES-83にしています。
白デザイン好きなのでF4フードも検討したいとおもいます。
書込番号:24553146
0点

>しょっちがはさん
じつは、私は池袋のビックカメラ カメラ・パソコン館さんで試させてもらったんです。
こちらにはF2.8LもF4Lも展示があり、意図を話したところ、わざわざ店の倉庫から展示品付属のフードを持ってきていただけたんです。
そこでつけさせてもらい、試写もして、大丈夫なことを確認できました。
店員さんも、新しい情報を知れて私もよかったと言っていただき、素晴らしい対応に感謝しきりでした。
もちろんそこで買おうと思ったのですが、在庫がなかったので、楽天ビックで注文しました。
>kamukamu2さん
やはり、ビックで試させてもらったとき、最初はロックがかからない感じもしました。
ただ、最後にほんの少しだけちからを入れる感じでロックはかかります。
力の入れ方は本当にほんの少しで大丈夫です。
ロックがかかれば逆向きに力を入れても外れませんし、
ロックの仕方がが固くてボタンが押しづらいということもありません。
仕様だと言われれば、そんなもんかと思える程度だと思います。
私もRF70-200F2.8Lをデニムに擦って青くしたことがありますが、
エタノール系消毒液を軽く含ませた布で拭き取ったらきれいになりました。
本体はおすすめはしませんが、フードなら気兼ねなくアルコールで拭けるかと。
書込番号:24554410
7点

貴重な情報有難う御座います。
もし可能であれば、比較のために本レンズにET-83GとET-83Fを装着した状態の写真を載せていただけないでしょうか?
書込番号:24555848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スタインウァイさん
このレンズへの各フード装着写真をアップします。
このスレでも出てきている、ES-83も手元にありますので、一緒に載せておきます。
1枚目の写真ですが、左から
ES-83(RF50mmF1.2L用/花形/窓なし)
ET-83G(RF70-200mmF4L用/窓なし/先端部直径105mm/長さ67mm)
ET-83F(RF70-200mmF2.8L用/窓あり/先端部直径115mm/長さ77mm)
です。
明らかにES-83が小さいです。花形の切れ込みもありますので、遮光効果は一番低いです。
もともと50mm用ですから、しょうがないですね。
実はこれはEF85mmF1.4L IS USM用に買ったものです。もうこのレンズは持っていませんが。
85mmレンズなのに、付属のET-83Eが浅すぎて、まったく遮光効果がないので、代わりに付けていました。
よく考えたら、EF85mmF1.4L IS USMに、もし付くならET-83G(最短70mm対応)はいいかもしれませんね。
本当に物理的に付くのか試していませんし、黒レンズに白フードの見た目がどうなのかは分かりませんが・・・
ET-83Gは、ET-83Fより一回り小さいです。
長さが1cm短いですが、先端部直径も1cm小さくなっていますので、遮光効果は変わらないと思います。
フィルター用窓なしと窓ありによる違いが、大きさの違いに出ていますね。
窓構造の厚み分太くせざるをえないですし、、また窓を開けたときに逃げ場を作るためその分長くすると直径は太くなります。
あと、ET-83Fの窓はちょっと触っただけですぐ動くんです。これがなかなかストレスで。
ET-83Gにしてから、窓がないのでその心配もありません。
2枚目の写真です。
これも左からES-83、ET-83G、ET-83Fですが、RF70-200mmF2.8Lに付けた状態で撮ったものです。
フードの型番などが見えるように、実際のつけ方とは上下を逆にしています。
私としては、真ん中のET-83Gとの組み合わせが一番スマートでかっこよく見えるのですが、あくまで主観です。
ただ、フィルター窓を除き、効果と携帯性のバランスがいいのは、ET-83Gではないでしょうか。
3枚目の写真です。
収納状態の付け方をしています。左からET-83G、ET-83Fです。これはES-83は撮りませんでした。
収納時の携帯性もET-83Gの方が良いのがお分かりいただけるかと。
また、ET-83Gの方が短いので、逆向き収納時でもRF70-200F2.8Lの各スイッチが触れます。これがなかなか便利。
逆向き収納した後、鏡筒ロックスイッチなどを触りたくなることがありますが、ET-83Fだとフードが邪魔でできませんでした。
ご参考まで。
書込番号:24557692
27点

皆様へ
そういえば、今回のフード入れ替えについてですが、
同じ70-200でありながらF2.8とF4で入光量が違うのに、
フード取り付け径が同じだったためできた事例です。
なかなかのレアケースだと思います。
ただ、各レンズの前玉の大きさやズーム全域での入射光の角度と、フードの形状には、
メーカーが決めた重要な相関もあります。
前玉は明らかにRF70-200F2.8Lの方がRF70-200F4Lより大きいので、
ET-83GはET-83Fの代わりに付けると何らかの害がある可能性もあります。
私としては個人的なテストで問題ないだろうと判断して使用していますが、
もし皆様が同じようにご使用になると判断された場合にも、自己責任でお願い申し上げます。
それと、もう一つ情報を。
ET-83Gを使う前、少しでもフード径を細くしたかったので、
EF70-200 F2.8L USM(I型) のフードである ET-83 II を試してみたことがあります。
これはボタンロックではなく、締め付け型(?)で、花型フードです。
RF70-200F2.8ではうまく取り付けやロックができず、フードの方を少し加工して使っていました。
遮光効果に関しては問題ないと思っていましたが、
花型フードによる深さから、フィルター枠を回すのは大変でしたし、
なにより取り付けに若干の問題があったので、おすすめはいたしません。
書込番号:24558239
8点

> CHKAKI様
各フード装着写真をアップしていただき有難う御座いました。大変わかりやすく撮影して下さっていたので、とても参考になりました。私も本レンズにNDフィルター等を装着することは稀なので、ET-83Gがベストかと感じました。
また、ES-83に関しても、フードとしても効果は期待できないかもしれませんが、EF70-200 F2.8のフードに近いので見慣れた印象を受けました。
ご丁寧に教えてくいただき有難う御座いました。
書込番号:24558836
2点

>CHKAKI様
立て続けの投稿失礼します。
私もES-83かET-83Gのいずれかを購入したいと考えていますが、田舎に住んでいて実物を確認することができないので、購入前に教えていただきたいと思い再度質問させていただきました。もし迷惑でなければ、お付き合いいただけたら幸いです。
レンズへの装着時のスムーズさに関してですが、純正のET-83Fに近い感覚で装着できるのはどちらになりますでしょうか?
前述のkamukamu2様への回答にもありましたが、ET-83Gは装着時にフードを90度回転させ、最後にロックという流れになるかと思いますが、その際ロック時にほんの少し力を入れる感じとの記載がありました。また、ES-83に関してはyoutubeで本レンズにショートフード化ということで装着している方がいましたが、着け心地は非常に良いとのことでした。ET-83Fは、本レンズの専用設計で、ストレスフリーで装着でき、比較対象にES-83及びET-83Gを挙げるのは本来ではないとは思いますが、ES-83及びET-83Gの装着感を教えていただけたら幸いです。
書込番号:24560799
0点

>スタインウァイさん
ES-83とET-83GをRF70-200F2.8Lにつけた時の感覚を、以下に示しておきます。
ES-83: ES-83Fと同じようにスムーズ。力を入れずともカチッとロックされる。
ET-83G: 最後にほんの少し力を加える感覚。慣れれば違和感はないが、抵抗なくロックされる感じではない。
装着感ならES-83、70mmまできっちりカバーならET-83Gでいいのではないでしょうか。
このくらいの焦点距離のズームレンズなら、もうあまり遮光性能は気にしなくてもいいかもしれませんね。
前玉やレンズ本体保護の意味合いの方が大きい気がします。
書込番号:24560913
2点

>CHKAKIさん
画像を添付してくださりありがとうございました。
「ET-83Fの窓はちょっと触っただけですぐ動くんです。これがなかなかストレスで。」
これはもう仰るとおりで。
このレンズとRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMをSPIDER HOLSTERにぶら下げていると、
ズボンと擦れて窓が開きます。
もう少しES-83を使って傷が目立ってきたら、次はET-83Gを買おうと思います!
フードの小ネタですが、
先日、RF24-70mm F2.8 L IS USMのフード「EW-88E」を単体購入したらMADE IN JAPANでした。
大手家電量販店で予約して納品まで約3か月かかりました。
レンズに同梱の同フードはMADE IN CHINAでした。
カメラの生産国やコロナウイルスなどがいろいろ影響したのだと思います。
書込番号:24561094
2点

>CHKAKI様
ES-83とET-83Gの装着時の感覚に関しても教えていただき有難う御座いました。
細かいことにお付き合いいただき有難う御座いました。実際、所有されている方から意見を伺うことが出来て大変参考になりました。確かに、私自身もフードをつける意味合いとしてレンズ保護の目的が大きいので、そういう点ではES-83も良いと思いました。ただ、白フードはレンズとの一体感があり、非常に惹かれる部分もあります。もう少し考えて、どちらか購入したいと思います。丁寧に教えて下さり有難う御座いました。
書込番号:24564123
0点

>CHKAKIさん
報告です。
ES-83が壊れるまで我慢できなくて買っちゃいました。
付けて外して付けて、眺めて…
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMと並べて、ニヤけて…
持ち出すのが今から楽しみです。
改めまして、よい情報をありがとうございました!
書込番号:24580694
0点

>CHKAKIさん
早速購入して交換。
これはイイ!
小さくなってカバンのスペースが広がりました。
見た目もET-83Gの方がスッキリします。
情報ありがとうございました。
書込番号:24599468
0点

私もET-83G購入してみました。RF50mm用のES-83も事前に買っていたので比較してみました。
スレ主さんの仰るとおりでF2.8でもケラレもなくちょうどよくコンパクトになって
デザインも黒のES-83より合っていてる感じ。
手持ちでの比較なので正確ではないですが逆光耐性もスレ主さんと同じ印象で
ET-83F、ET-83Gは同等>>ES-83という感じでした。切れ込みがあるなしの差がありますね。
ET-83Gの装着感に関してはスレ主さんと少し違いがあり私の個体では最後に力入れる必要なく
スッとロックまでいき、ロックもちゃんとかかっているのですが最後のロックがカチッとかかった感じが無いため
最初不安になりました。しかし問題なくロックもかかっていて製品へも負担は無し。
スレ主さんありがとう!良い買い物になりました。
書込番号:24618065
1点

>CHKAKIさん
非常に役にたつ情報をありがとうございました。RF100-500につけてみましたが、同様に装着可能でした。RF100-500とRF70-200の2.8、4は、フィルター径が同じなので装着可能なのですね。このフードの方が外径が小さいので、C-PLフィルターを使わない場合は、積極的に活用していきたいと思います。
書込番号:24618589
0点

>しょっちがはさん
RF100-500も、フードはET-83Fなんですよね。すぐ動く窓、いやですよね・・・
RF100-500にもET-83Gが付くようなので、お試しください。もう試していらっしゃいますかね。
ところで、生産国については、私はあまり気にしていません。
日本のカメラ関連メーカーの製造拠点なら、どの国でも製品精度を維持できると思っていますし、
問題になりそうな製造方法もしていないだろうと思っています・・・多分(汗
>スタインウァイさん
フードは専用品でない場合、個体差やロットによって着脱の感覚も変わってくる可能性があります。
あくまで私の個体では、というふうにとらえていただければ幸いです。
>ジャック・スバロウさん
この少しの細さがバッグの中で重要になってくるんですよね。
本当に買ってよかったと思っています。
>kamukamu2さん
各フードの遮光性能の比較、ありがとうございます。
このレンズで有効な花形フードとなると、かなり深く長くなるので、
せっかく全長が短くなった本体とのバランスが悪くなりそうです。
フードは円形のET-83F/Gがよさそうですね。
ロックの感覚についても、やはり個体差はありそうですね。
>白犬ぽちさん
RF100-500のフードは、もともとRF70-200F2.8と同じET-83Fですね。
それだと、ET-83Gでも取り付けられそうですね。
ただ、収納時の逆さ付けのときも大丈夫でしょうか。
RF100-500の方がレンズ本体の径が太いので、計算上は大丈夫そうですが、ちょっと気になります。
あと、フィルター径も各レンズ77mmでたまたま一緒ですが、
フード取り付け部の大きさや形式とは直接の関係がありません。
他のレンズで同じようなことをお考えになるときはお気をつけください。
キヤノンはフードについている数字(このスレのフードなら83)がフード取り付け部の直径なので、
この数字が同じで、かつ取り付け方法が同じフードならつく可能性があります。
書込番号:24618772
0点

>CHKAKIさん
ご指摘ありがとうございます。昨日、確認したところ大丈夫だったので、スレをいたしました。フードを1つ持っていけば、RFの3本の望遠ズームが利用できるので、ありがたいです。
書込番号:24619607
0点

キャッシュバックキャンペーンに惹かれてこちらのレンズを購入しました。
さらにこちらの書き込みを参考にF4用フード(ET-83G)も同時に購入しました。
ありがとうございました。
装着時のロックがET-83Fよりソフトな感じですが大勢に影響は無いと思います。
製造国ですが、本体に付属されていたET-83Gは日本製でしたが、別途購入したET-83Gは中国製でした。
とりあえず報告まで・・・
書込番号:26030879
1点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
マウント別レンズレンタルでキヤノンが首位!
レンタル首位のレンズは、意外や・・・
1位 キヤノンRF 25.08%
2位 キヤノンEF 23.07%
3位 ソニーE 18.69%
4位 アリPL 7.83%
5位 ニコンZ 4.22%
https://digicame-info.com/2024/12/lensrentals202420.html
書込番号:26002128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EFレンズのレンタルが多いのは、AFマウントアダプターを使用して色々なカメラに使用できるからですね。まさにマルチマウントレンズです。
書込番号:26002198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みんなエスパーだよさん
暇だね
分母が相当低いね
書込番号:26002259
0点

>EFレンズのレンタルが多いのは、AFマウントアダプターを使用して色々なカメラに使用できるからですね。
それは事実ですか?
書込番号:26002315
4点

単純なはなし・・・
シェア率に比例しているだけかな。
あたり前田のクラッカー。古いな。
書込番号:26002535
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





