RF70-200mm F2.8 L IS USM
- プロ・ハイアマチュアユーザー向けの大口径望遠ズームレンズ。焦点距離70mmから200mmのズーム全域で画面の中心部から周辺部まで高画質を実現。
- 大口径マウントとショートバックフォーカスを生かし、カメラ側の撮像面近くに大口径レンズを配置して、光学系を小型化している。
- フォーカスレンズとフローティングレンズを2つの超音波モーター「ナノUSM」で個別に駆動し制御する「電子式フローティングフォーカス制御」を採用。
最安価格(税込):¥347,810
(前週比:+19,810円↑)
発売日:2019年11月21日

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2022年9月16日 21:39 |
![]() |
67 | 14 | 2022年1月31日 23:46 |
![]() |
16 | 8 | 2021年9月29日 08:14 |
![]() |
25 | 7 | 2021年8月13日 19:43 |
![]() |
42 | 8 | 2022年1月22日 09:39 |
![]() |
41 | 18 | 2021年8月2日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
初めまして。レフ機からミラーレスに乗り換えたことに伴いこのレンズを買いました。気になる点がありますので、このレンズをお持ちの方のご意見を伺いたくお願いします。
R6のボディに装着して AF動作=サーボAF AF方式=顔+追尾優先AF 瞳検出=する 等の設定で使用した場合、ピント合焦のため青いAFフレームがマス目状にチラチラ動くのに合せ「カリッカリッカリッ…」という作動音?が聞こえます。静かな屋内での撮影でははっきり分かるレベルの音量です。同時購入のキヤノン RF24-105mm F4L IS USM も同じような作動音がしますが、その音量は微かに聞こえる程度です。なお、R5のボディに装着しても同じ症状が確認できました。
1点

>ちんどんがんさん
おはようございます。
レンズの手ぶれ補正を切っても同じ音がしますか?
書込番号:24813413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちんどんがんさん こんにちは
サーボAFの場合 ピントを合わせ続ける方式ですので 撮影時微妙な体の動きで ピント位置がズレ AF合わせの為音がすることが有りますが ワンショットで音が消えるのでしたら AFの動作音の可能性もあります。
書込番号:24813432
0点

>午後のほうじ茶さん
>もとラボマン 2さん
お二人とも早速の返信ありがとうございます。
現在件のレンズは点検のため手元にありませんので、ご指摘のあった確認はできない状態です。
もしお二人がこのレンズを所有している、または手にできる環境があるようでしたら、状態を確認して結果をお知らせいただけますと幸いです。
書込番号:24814213
1点

>ちんどんがんさん
その後音の方はどうでしょうか?
自分も最近購入して同じ症状で気になっています。
もし不具合であれば販売店に相談したいと思いますので。
書込番号:24926022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペンタックスんさん
はじめまして。音は相変わらず出ています。もともと「異常だ」と言うまでの認識はなかったのですが書き込みの通り24ー105F4(価格1/2以下)よりも音量が大きかったので最終的には自分でメーカーに送り点検してもらいました、結果は「AFの作動音であり、音は機種により違いがあります」とのあっさりした返事でした。まあ、そうなんでしょうけど、ことこの音に関しては最近購入した100-400(価格1/4位)にも負けているけどそんなもんですか、とメーカーさんに毒づきたくもなりますね。
所有者の皆さんからの書き込みは貴殿が初めてと言う残念な状態ですが、価格コム以外の場所で所有者の方お一人から「音はしない」とお聞き(ネット上で)しております。
貴殿が今後どのようになさるかはご自身でお決めになることですが、当方も購入先に相談しましたらメーカーではなくそこの提携先?の業者に点検に出された経緯があります(結果はメーカーと同じ)ので、保証期間内であるならメーカーに直送するのがよろしいかと思います(送料負担ありますけど)。
書込番号:24926098
1点

>ちんどんがんさん
ありがとうございます。
書込番号:24926152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
趣味でポートレート、コスプレ撮影などの人物撮影をしております。
今年から新たな刺激を求めレース会場にてのレースクイーン撮影を開拓しようとチャレンジ予定です。
こちらのレンズ距離はこの用途でほぼほぼ必須との事をどこの記事でも目にしておりましたのですでに導入済みです。
お聞きしたいのは当方コスプレイベントでライトボックス(時と場合により手持ちやスタンドを駆使)を持ち寄った撮影方法をとっているのですが
レースクイーンの撮影ではストロボ使用の文字は目にしても
この方法を実際に利用しているのか否か?目にする事が無かったので
こちらの掲示板を使って撮影経験がおありの方に聞いたみたく書き込ませて頂きました。
レースイベントは年に数が極めて少ないもので是非とも先人の方の意見をお聞きしたいと思っております。
先入観で個人的にはレースクイーンの撮影がメインのイベントではなくやはりレースのイベントがメインな為
撮影時間は個々でとても短く混雑をしていそうなのでコスプレイベントの様に
軽装ライトボックスを持ちいての撮影とはしておられないだろうなとは考えて思っております。
4点

AD200に
ライトスタンドを使い
標準リフレクターADS1
ビューティディシュADS3
を多様してます
撮影現場でライトスタンド不可と言う事が
判明したら
コマンダーX1T-Sの上に
発光ヘッドを乗せて
クリップオンで撮影してます
godox AD200は
ライトスタンドを用いたオフカメラでも
カメラにクリップオンでも
どっちでも使える利便性で
2台を4年間使い続けています
書込番号:24572158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アートフォトグラファー53さん
コメント有難う御座います。お写真参考も有難う御座います感謝いたします。
参考画像は撮影会のものでしょうか?
大光量+ラウンドフラッシュ系でのライティングですね コスプレイベントでもよく居られる王道のスタイルですね^^
大変失礼ではありますが これはお写真の説明があります様にモデル撮影会でのものでしょうか?
もしその様でしたら恐れ入りますが
当方、レース会場での撮影運用方法を前提でお話しておりますので・・・
レース会場でもそのスタイルで撮影が出来るというお話での聞き間違いでしたら申し訳ありません。
書込番号:24572229
13点

53さんは
自慢したいだけなのでww
スレだけしたら満足なんですよ
マジで草
ワンウェーなのでその後は一切ムシw
自分が一番可愛と思っているかわいそーなヤツなんですよw
書込番号:24572283 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>ガンエホさん
なるほどそうなんですか(汗
わざわざ情報有難う御座いますお手数おかけします。
他の撮影経験者の方を待ってみるとします^^
書込番号:24572593
6点

コロナになってからは
マスクしたおねーちゃん撮ってもな…ってのもあって
サーキットに行ってないので
今の状況ってよく分からないのですが…
コロナ以前は
ライトスタンドやソフトボックスなんか持って撮ろうと思ってたら
もみくちゃにされて
スタンドとか圧し折られたと思いますよ(笑)
恐らく考えてる以上に過酷な状況です
なので普通にクリップオンで撮ってますよ(笑)
余談ですが慣れると単でも普通に撮れますよ
古い写真ですが添付しておきます
書込番号:24572609
4点

>ごっちAさん
おー!素敵な作例有難う御座います!
開放シャッタースピード調整の自然光撮影ですねとてもお綺麗です!
貴重な情報有難う御座います感謝!
お聞きしたものの感覚はモデル撮影会でよく聞く囲み撮影のきついバージョンかなと感じました
圧縮破壊よりもライトボックス装備自体が破綻しそうです笑
ストロボ撮影はカメラにストロボ用のプレート装備したりし
発光部にチョットした物を付けての撮影をされたりするのでしょうか?
書込番号:24572643
2点

ちなみに先ほどアップした写真ですがストロボ使ってますよ(笑)
ストロボ用のプレートを付けてますけど
ストロボにはディフューザー等は何もつけずに
日中シンクロして弱めに焚いてます
>モデル撮影会でよく聞く囲み撮影のきついバージョンかなと感じました
コロナ過で今はどうか分かりませんが
当時はそんな温くなかったですよ(笑)
たった20〜30分程度の時間で44チームGTはRQ1チーム4人縛りだったはず…のところに
1000人以上の人間がなだれ込みますから(笑)
人気のあるチームやおねーさんのところは
押されるは蹴られるはもみくちゃにされるは…で凄いことになってましたよ(笑)
書込番号:24573087
1点

>ごっちAさん
返信有難う御座います^^
これは大変失礼致しました(汗
よくよく情報を見てみると晴もよう?の屋外で強制発光でisoも若干上げて
HSSでのストロボ微調整されておられますね(汗
やはりストロボ用のL字等のプレート装備していった方がシーン対応が万能的無難で良いんですね
自然光で容易に反逆光とか狙えれば良いんですけれども
凄まじい人数の流れ込みの話を聞きまして運と力技がいるように感じました(笑
1チームに千単位の人間・・・凄まじいですね
たまに単体で撮られてアップされている写真があるのですが
その時も一人に対して人数多めの感じの撮影なのでしょうか?
コスプレイベント撮影だと撮影したい人を順序良く列作る感じでありますので
レースクイーン撮影だと文化が違いそうな感じがしまして・・・
お手数ではありますが教えて頂けたら幸いですmm
聞いてばかりで申し訳ないです;;
書込番号:24573095
0点

>初心者丸出し(本当ですさん
モータースポーツ撮影とレースクイーン撮影もしております。
F4ではありますが70-200mmは私も多用するレンズでPWには最適ですね。
ただし全身撮影は厳しいですが…
撮影スタイルですがブラケットにストロボを装着して撮影してます。
ライトボックスやスタンド類は邪魔ですし、何処かに仮置きしようにもそんな場所はありませんよ。
持ち込んだ時点で仮置き出来ずに手が塞がってしまい後悔する事になるかと…
人気のないところだと人の少ないブースもありますが稀ですね。
大抵は2重〜多いところで5重の人垣になってます。
時間も40分程度ですし順に並んで撮影という状況ではありません。
スムーズに撮りたいのであれば撮影会に参加してモデルさんに顔を覚えてもらうが手っ取り早いですね。
こちらはGT公式動画によるピットウォークですので参考になるかと。
2018 AUTOBACS SUPER GT Rd. 3 Pit Walk
https://youtu.be/tMsaecuCF0k
因みにコロナ過でPWが行われてるのは今のところFSWのみです。
SuperGTに限ってはPWチケットに当選しないと撮影できません…
今年は他のサーキットでも撮れるようになるかと思ってましたがオミクロンで再び厳しい状況が予想されます…
他のレンズですが参考までにペタッと貼っておきます♪
書込番号:24573528
0点

>elpeoさん
またも経験者の方のご意見!とても貴重でして
有難う御座います;;
とても綺麗な作例も有難う御座います
自然光に環境下ではストロボでのものも感謝ですmm
やはりガチのオフカメラだと厳しい事 理解致しました
自分もブラケット等に装着して挑もうかと思います!
有難う御座います。
なるほどピットウォークというのが撮影が出来る場所?となるのですね
参考動画も有難う御座います 拝見させて頂きます。
そのピットウォークも抽選・・・人数規模からして売り切れ必須有名アーティストのチケット争奪戦の様な競争率が伺えます(汗
書込番号:24573633
0点

>初心者丸出し(本当ですさん
多分最終的にはオンシューかブラケットに付け
てで撮影する事にはなると思いますが、まず可能
か判断する為にもご自身のコスプレ撮影で使う
ボックス(○×○cm位)などの情報や装備画像、
また肖像権クリアで有れば、作例的な物やテスト
などをUPされてみては如何でしょう?
書込番号:24573769
0点

>hattin89さん
コメント有難う御座います。
作例は肖像権の関係でこちらに上げること叶わずですスミマセン;;
よくイベント等で使用するディフューズは
スタンドOKのイベントですとクイック展開できる50cm位のボックス一灯と
状況により二灯 スタンドアンダーに陰相乗用のラウンドディッシュを取り付け使用してます。
スタンド無しですとラウンドディッシュを付けた手持ちストロボでの片手シャッター撮影です。
大き過ぎずその場からすぐに移動できるフットワーク重視の物を選んでいます。
書込番号:24573813
0点

>hattin89さん
半逆光等の良い光の具合 最良の位置等であればストロボ撮影はなしで
自然光で撮影もしております。
書込番号:24573816
0点

>hattin89さん
連続ですみません(汗
ちなみに
コスプレイベント用のレンズは70-200の様に長くはなく
24-70 F2.8で35〜70mmの万能距離での撮影をしております。
書込番号:24573825
0点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
こちらのレンズを検討中で、可変NDフィルターを使いたいと思っています。
もし、お持ちの方いらっしゃいましたらお伺いしたいです。
アマゾンでよく見るK&Fや、Kenko などの可変NDフィルターは、レンズ側77mフィルター径でも、
ケラレ防止のため?に前枠側が1サイズ大きくなって82mm径になっています。
PLを調整する窓があるようなので期待していますが、これらは、純正のフードで利用が出来ますでしょうか。
それとも、フードは別のものを用意しないといけなくなるでしょうか。
1点

可変NDは回転させて
光量を調整して使うものなので
どっちみちフードが邪魔して
回しにくいです
77mmと82mmが複合した様な形状なら
可変NDを装着したまま
フードの付け外しはできないとは思います
書込番号:24368708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うまキックさん
フードを装着したままPLなどが使えるように窓がありますから使えますね。
ただ、レバー付の可変NDだとレバーが邪魔になると思います。
書込番号:24368819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うまキックさん
可変NDの77mmは持っていませんが、手持ちのC-PL77mmは純正フードで全然余裕で収まっています。
たぶん82mmでも余裕で入ると思いますよ。
書込番号:24368820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


フードの内径は取り付け部でφ80mm程度ですね。バリアブルNDフィルターの外径がφ82mmあるとすると、レンズにフードを取り付けた後にフィルターを取り付けることになりそうです。
動画撮影でしょうか。操作性を考えると、フードよりはハレ切りを使ったほうがいいかもしれません。
書込番号:24368844
2点

>うまキックさん
ただし、82mmだとフードが引っかかってしまうのでフィルターをした状態でフードの着脱はできません。
フードをしてからフィルターをつけるならいけると思いますが、利便性は著しく落ちると思いますよ。
書込番号:24368854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
77mm(レンズ側)と、先端側にも 77mmを付けられるようにネジ切ってあるのを買えば良いのでは?
私が所有の 77mmの可変ND はそうなっており、フード窓から回せますが、95mmの可変ND はネジ切ってなかったような。
(95mmのはレバーも付いているので、フード併用はできないもの、広角レンズで使うのが多いです。って95mmでフード窓あるのってあるのかな)
書込番号:24368889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、早速たくさんのお返事いただきましてありがとうございます。
頂きました内容ですと、使えそうだが、実運用がしずらいだろう。という事が分かりました。
ハレ切りを使う案も大変参考になりましたが、せっかくのレンズとシャッターチャンス、限られた時間で最大限活用するために、前後77mm径のものに投資するのが良いと思いました。
今回、早々に結論が出たことにとても感謝しています。
皆様にgoodを送りたいですが、今回はわざわざ画像までご用意頂いたまめゆたさんにさせて頂きます。
また前後77mm径の可変NDをご利用とのことで、探してみたところ、kaniのND2-64が良いかなと思っています。
皆様ご利用のものや、おすすめのものがあれば、ぜひ引き続きお伺いしたいです。
ありがとうございました。
書込番号:24369143
1点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
R5ユーザーで先日こちらのレンズを購入した者です。
RF50mmf1.2LUSM使用時と比較して、こちらのレンズの方がバッテリーの消耗がかなり激しい気がするのですが、同様の印象を持たれてる方はいらっしゃいますでしょうか。
やはりISに加えて重たいレンズのAF駆動が影響してる感じですかね。
皆さまの御所感、是非お聞かせ頂きたいです。
書込番号:24277653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボデイとレンズはシャッターボタンを押すことで、マウントの接点をかいして通信をしています。
ただボデイの電源を入れているだけでは、かなりの電源を喰うことはないでしょう。
そうだったら、長玉なんて付けたひには、電気がなくなり、電池交換なるでしょう。
電池残量に?の時は、撮影の時に満充電し、出先で気になる時は電池の入れ替え。
やはり予備の電池の必要ですね。
それより、レンズの問題でなく、ボデイの設定で電池の消費が進んでいるのかもしれません。
書込番号:24277740
2点

>バッテリーの消耗がかなり激しい気がするのですが
私もそのように感じます。
部品をみてみますと、50f/1.2の低電力なリングUSMに対し、70-200には高トルクのナノUSMを2系統と大型ISユニットを実装しています。
やはり、スポーツ・機敏な動きには、機械も人もエネルギー消費は多くなる様子。
書込番号:24279041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sakurakaraさん
貴重なご意見ありがとうございます!!
やはりそういうものなのですね!
これまで単焦点だけでやってきてたので、先日大きな撮影で初めてこのレンズ使った時にビックリしたんです。
バッテリー問題はミラーレスにとって当面の課題になりそうですね〜。
書込番号:24284841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンはLP E6を小改良加えながら延命させてるが
そろそろ大ナタ振るってフルサイズ時代用新バッテリー投入するだろうなあ。
その時にはまた「せっかく買い揃えたE6が!」って人が出て来そうだが仕方ない。
書込番号:24285221
0点

<<「せっかく買い揃えたE6が!」
それ横ボンの悲鳴だろ(´・ω・`)
書込番号:24285232
11点

|
|
|、∧
|Д゚ 私の悲鳴です・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24287701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
EOS Rで使用してます!色々試してますが、どのオートフォーカスでも200mmで結構迷います。暗部ではなく屋外の明るい環境、被写体でも結構迷ってます。ファームはカメラ1.8.0、カメラ1.1.0でともに最新なのですが…購入したばかりなので、こんなもんなのかよく分からず。
70mmとかですと全く問題なく感動するほどの精度です。
皆さん使用していていかがでしょうか。参考に教えていただけると助かります。
書込番号:24221051 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どのオートフォーカスでも200mmで結構迷います。暗部ではなく屋外の明るい環境、被写体でも結構迷ってます。
⇒あんまりボケ過ぎると
カメラさんもどっちにレンズを駆動して良いのやら迷います
そういう場合はあらかたMFしてから
AFすると
カメラさんも、そうだったんか!
と迷いません
動画の場合は
望遠⇒広角ではなく
広角でピントを食い付かせて
ゆっくり望遠にズームすると
ピントは食い付いたままです
書込番号:24221069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

像面位相差AFはコントラストAFよりはましですが、それでも望遠側で大きくピントを外すと合わせるのに時間がかかる場合があります。
質問ですが、ある程度ピントが合った状態からでも、迷うことがありますか?
書込番号:24221085
2点

>EOS Rで使用してます!
これかも知れません。
書込番号:24221124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kubo-Chankoさん
R、R5、R6にRF70-200mmを使いましたが、全て望遠側で迷います。
RF70-200mmよりRF100-500mmの方がもっと迷います。
ちなみに、同カメラにEF70-200mmやEF100-400mmの組合せでも迷います。
1DX3にEF70-200mmやEF100-400mmの組合せなら、ミラーレスのような迷いはありません。
全て中央1点AFの場合で、レンズには問題が無くカメラの能力(AF方式の違い)かと思います。
AF迷いの解決策としては、鳥さんを撮るならR5、R6の瞳AFなら大丈夫です。
飛行機、戦闘機撮りなら、ゾーンAFで何とか撮れます。
R5の場合、もう一つの解決策としては、AF測距不能時のレンズ動作を「サーチ駆動しない」、電子式フルタイムMFを「ON」にする方法があるのですが、ピントが大きくずれていると手動で合焦付近まで合わせる必要があり、戦闘機の速さに操作が追い付けません。
飛行機撮りにキヤノンのミラーレスは使い辛く、今後も改善が出来ないようなら、飛行機撮りは一眼に戻そうかと考えています。
この状態で報道カメラマンがキヤノンのミラーレスを使うと、大事なシャッターチャンスを逃してしまいそうな感じがしますが...
書込番号:24221164
12点

どういう状況なのかはご本人にしか分かりませんが、望遠レンズは画角が狭いので、ターゲットに対して画面が不安定に成りやすいです。
ターゲットに対して画面をしっかり固定してあげることは重要ですね。
今は手ブレ補正が有るので画面が不安定でも撮影時の手ブレはある程度防げますが、撮影には画面を安定させることが必要です。
またAFは、合焦させるターゲットのコントラストがはっきりしているとか、合い易い、合い難い条件が有るので、色々試して観ることも必要ですね。
望遠端は広角端よりも、当然画面が拡大されるので、コントラストの少ないターゲットを捉えがちです。
先ずは三脚に据えて試して観るのもひとつの方法だと思います。
書込番号:24221502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報が少な過ぎますよ。
AFモードとかAFエリアの設定とか、
被写体との距離やそのコントラストの状況、
順光とか、
書かないとね。
書込番号:24221532 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>R、R5、R6にRF70-200mmを使いましたが、全て望遠側で迷います。
以前この書込みをしました。
これはレンズの性能ではなく、カメラ側の性能であることは皆さんご存じだと思います。
その後のレポートですが、R3との組合せではAFが迷わなくなりました。
検出する被写体は「乗り物優先」、被写体追尾(トラッキング)は「する」に設定し、上空の戦闘機、飛行機、ヘリのAFは迷わず合焦するようになりました。
RF100-500mmでもR3との組合せで同様に改善しました。
R5、R6でもAFが迷わなくなるよう被写体検出性能を改善して欲しいです。
書込番号:24556472
3点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
こんにちは!
レンズ選びについて皆さまのアドバイスをぜひいただきたいです
使用カメラ R5
持ってるレンズ RF50F1.8
EF24-70F2.8L IS II
EF70-200F2.8L IS III です
このたび、RF70-200F2.8 のコンパクトさと作例、
RF50F1.2の作例に惹かれ両方は買えないのでどちらを買おうか、迷いに迷っております
手持ちのEF70-200を下取りに出してRF70-200か、
EF70-200はそのまま手元に置いて RF50F1.2を新たに購入するか。
お使いの皆さま、EF70-200とRF70-200の違いやRF50F1.2の使い勝手等々御教授いただけましたらと思います!
おもな被写体は犬、人、です。
よろしくお願いします。
書込番号:24216872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>手持ちのEF70-200を下取りに出してRF70-200か、
EF70-200はそのまま手元に置いて RF50F1.2を新たに購入するか。
ボディがR5ならマウントアダプターを介してまでEFレンズを使う意味は無いですよ。70-200mmは両方とも所有(ボディは5D4)して使いましたがRFレンズのほうが軽く持ちやすかったです。アダプターを介せばさらに重量が増すことは目に見えてます。
上記の購入で選ぶならRF50mmレンズを購入したほうが良いでしょう。予算があれば今後は迷わずRFレンズでそろえる事をお勧めします。
書込番号:24216926
1点

>*わわわんさん
悩ましいですね。お察しします。EF70-200とRF70-200の違いは写りの差はないように思いますが、軽さ、持ち運びのしやすさに大きな違いがあります。その辺を重視するならEF70-200を下取りに出してRF70-200を購入するのもありかと思います。RF50mmF1.8をお持ちなのでRF50mmF1.2はパスしてもと思いますが、人、犬のポートレート風の撮影では写りに違いがあります。満足のいく写りを追及するならRF50mm1.2は究極の標準レンズだと思います。RF50mmF1.2は重たいので勝負レンズとして使い、RF50mmF1.8は手軽に持ち運びたい時に付けるレンズと使い分けられます。
いずれにしても悩んでいる時が一番楽しいですね。どちらにしても後悔することはないと思います。どちらもすばらしいレンズだと思います。
書込番号:24216963
3点

>*わわわんさん
被写体で違うのかなと思います。
50oと70-200oの使用頻度でも違うのかなと。
自分なら出番が多い70-200oにします。
50of1.2Lを頻繁に使う環境であるなら50oでも良いと思いますが。
書込番号:24217162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>持ってるレンズ RF50F1.8
EF24-70F2.8L IS II
EF70-200F2.8L IS III です
その三本しかないなら俺ならRF100マクロにするな。
同じ画角を買い直すより楽しそう。
書込番号:24217250
3点

<<その三本しかないなら俺ならRF100マクロにするな。
犬、人でマクロをススメル酷い横ボン(´・ω・`)
書込番号:24217263
14点

RF50F1.2がオススメ♪(´・ω・`)ノ
書込番号:24217266
1点

こんばんは
RF70-200/2.8 の最近接撮影距離は70cmとこのクラスのレンズでは驚異的な短さです。
EF70-200/2.8Liii 装着しているときにもっと近くに寄れたらということが多いならこれの買い替えは良いかも。
書込番号:24217296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

*わわわんさん こんばんは
自分でしたら EF70-200oF2.8L IS III マウントアダプター経由でも使えますので 今回は RF50oF1.2購入すると思います。
書込番号:24217311
1点

>*わわわんさん
迷ってるうちは買わなくてもいいんじゃない。
EF 70-200をアダプタ使用で不満が有ったり、
EF50mmの‥(同上)+ボケが足りないとか描写
がつまらないとか両方買うじゃなければ具体的
に改善したい部分がしっかり出てからでも良いと
思います。
しいて言えば犬の動体撮影割合が多いなら
70-200ですが、問題無ければ買い替え不要。
人物のポトレが多いならRF85mm。
1.2の世界は1..2でしか表現出来ません。
書込番号:24217312
0点

70-200mmだとサイズが有利で便利に撮影可能では有りますが、全く違う写真が撮れる訳では有りません。
50mmであれば、画質やF1.8でボケ量が本当に不足しているのかがポイントでしょうね。
ただし、レンズ選択のポイントは撮影の快適さも重要だと思います。
私なら最も利用頻度の高いレンズを軽量化するのを優先させると思います。
私の場合、24-70mmF2.8(830g)→28-70mmF2.8(470g)に変更しましたが、持ち運びが楽になり、楽しく撮影出来るようになりました。
書込番号:24217444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま早々にアドバイスいただきありがとうございます!
>JTB48さん
ボディを買い替えた際レンズにまでは手が回らず、EFレンズのまま使っておりました。特に不満もなかった、というのが正直なところなのですがこのたび悩み中の2つををお試しする機会があり、こ、これはー!と物欲がムクムクと湧いてきた次第です。
はい、今後レンズを購入する時はRFレンズに致します。ありがとうございます。
>浜ゆうさん
そーなんですー!RF70-200のあのコンパクトさ、びっくりしました。機動力の良さは大きな武器ですよね。EF70-200と写りの大差はないのですかー。そうですか。。。
RF50F1.2の犬の体温まで感じとれるような柔らかな描写もとても魅力に感じています。
外では距離足りなさそうなのですが。
>with Photoさん
室内では50F1.2、外では70-200ですよね。って当たり前ですね^^;
ああ、でもRFの70-200寄れるのでしたら室内撮りも便利になるのですかねー
気軽に撮るなら50、外でガチに走らせて撮る時は70-200、と用途がそれぞれ違ってどちらも大切なシーンなので迷路から抜けだせずにいます。
>横道坊主さん
EF100マクロを以前持ってましたが犬撮りするようになってからは使わなくなりました。私の腕では追えないんです。今は遠方の家族が花撮りで楽しんでるみたいです。
EF35F2もありますが画角がなんとなく好みではなくこちらも全然使っておりません。
書き漏れ、すみませんでした。
ありがとうございます♪
書込番号:24217464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆観音 エム子☆さん
ありがとうございます。RF50F1.2、気持ちいいくらい素晴らしい描写でした。毛艶も毛並みの柔らかさも伝わってくる程でした。
今回どちらを先に買うか迷っておりますがどちらもとても欲しいレンズです。
>りょうマーチさん
ありがとうございます。
ですよね、70センチまで寄れるのも魅力ですよね。
200もいけて、且つ寄れるというのは思った以上に便利に使える気がします。
あと、犬撮りで地面に這いつくばれない時はバリアングルも多用するのですが軽量なRF70-200は地面すれすれも出来そうな気がしています。
EF70-200は重くて長くて片手では無理でした。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
そうなんです、EF70-200特に不満もなくアダプターを介してよく使っていたのですがRF70-200のコンパクトさにビックリしました。50F12の描写の素晴らしさにも。
迷路に迷い込んでおります。
>hattin89さん
ありがとうございます。
言葉足らずでごめんなさい。
これまでは特に不満なく使っていたのですがRFの70-200と50F1.2を知り、それからは欲しいなあと悶々とする日々です。
不満というよりより良く使える物の方を欲しくなったという感じでしょうか。
犬の動体撮映が多いです。全力疾走、お散歩してる時、オモチャで遊んでる時、とスピードは様々ですが。
人の撮影は犬との家族写真や飼い主さんと犬が遊んでる様子の撮影等あくまでも犬ありきのシーンで主役をどちらにするか、の違いです。
>longingさん
そのようなレンズがあるのですね。無知ですみません。
たしかに軽量化して機動力上がるのはポイント大きいですよね。
EF24-70F2.8にアダプターを介して使っておりますがRFの標準ズームと使い比べたら現状に不満が出てくるのかもしれませんねー。
今はまだ標準ズームまでは選択肢を広げず、とりあえず今の迷路を抜けだしてから視野を広げていきたいと思っております。
ありがとうございます。
書込番号:24217570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

片手で EF70-200 は接続部(マウント)に荷重が掛かるので、なるべく避けたほうが良いですよ。
三脚座を上側にして、左手で吊り下げて右手でシャッターを切るような感じで。
このとき、ズームが軽く回るレンズだとやり易いのですが、RF70-200 は軽く回るのか存じませんのでして。
書込番号:24217600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
あ、そういうところにもちゃんと考慮して使用しないといけないですよね。
お花畑でポージングしてる犬よりナチュラルに自由に遊んでる犬を撮るのが好きなので、シャッターチャンスと思うとついつい体が動いてしまいます。
とはいえ、EF70-200の片手撮りは重くて出来ませんが^^;
ありがとうございます。
書込番号:24218027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

*わわわんさん
こんにちは
モタスポのピットウォークでの、レースクイーン撮影に
軽量コンパクト優先で、こちらのレンズを購入しました。
コロナ禍の中、買ってから一度も試せてませんが・・・
EF70-200/2.8Uを持っていますが、写りとしては、どちらにも不満なく両方稼働中ですが
解放からの解像感はRFが上で
発色は、RFの方があっさりしているかなあといった感じです。
V型をお持ちのようですので、多少は違うと思いますが概ね同じかと。
ポトレにはあっさり目のRFが良いかもしれませんね
さてRF50/1.2LとRF70-200/2.8Lどちらにするか?についてですが
RF70-200であれば、常に持ち出せる軽量コンパクトさがあるので
こちらが優先であれば、お勧めです。EF70-200を下取りにだして手出しも少なくて済むかと思います。
RF50/1.2Lについてですが、こちらは持ち合わせありませんが、
RF50/1.8を使用していると、ボケが奇麗でないこと、写りに特徴が無いと感じており、稼働率が低いです。
古いですがEF50/1.4の方が表現力は上と感じています。
やはりf1.8というのは不足なのでしょうかね
ということで、表現力の幅を広げるとい面ではRF50/1.2Lはありかと思います。
ただ、70-200は下取りには出せないと思いますので、出費は大きくなりますね。
さてどちらでしょうか?
情報を得ながら、悩んでいる時をお過ごし下さい。
書込番号:24220461
2点

>よびよびさん
ありがとうございます。お写真参考になります!
透明感、きれいですね
気軽に持ち出せる望遠、魅力ですよねー。
下取りにだして資金の足しにできるのもポイント高いです。
50F1.2の写りもやはり惹かれます^^;
どちらを買っても後悔なく、どちらもワクワクと楽しめるレンズなのだろうなあと思いつつ、、、。
こうやって皆さまのご意見を聞かせていただけるのがとても参考になります。
ありがたいです。
書込番号:24221270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま
いろいろとご意見を賜わりありがとうございました
。
とても参考になりました。ひとまず解決済みとさせていただきますがまた何かありました時はどうぞよろしくお願いいたします!
書込番号:24230807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>*わわわんさん
今更ながらコメント失礼します!
もうレンズは買われてしまいましたでしょうか?
広角域(24-49mm)ってどれくらい使ってますか?
広角域をそれほど使わないのであれば、今あるレンズを全て手放してRF50mmf1.2とRF70-200f2.8どちらも買ってしまうのも選択肢と思いますがいかがでしょう。
自分の話をしてしまうと私は広角域をほとんど必要としない為、ちょうどR5に上記の2本で運用しております。ちなみに用途は人物込みのファッション系の撮影がメインです。
標準域でスナップ的に撮影したい時、もしくは本気で作品づくりに取り組む時は50mm、
トリミングに頼らず構図を決めたいときや圧縮効果を求める時に70-200mmを使ってます。
いずれのレンズも画質に一切の妥協なし!という満足感と、当分このセッティングで困らないだろうという安心感を得ることができました。
もう解決済みの質問に、めちゃくちゃ的外れな回答かもしれませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:24269785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





