RF70-200mm F2.8 L IS USM
- プロ・ハイアマチュアユーザー向けの大口径望遠ズームレンズ。焦点距離70mmから200mmのズーム全域で画面の中心部から周辺部まで高画質を実現。
- 大口径マウントとショートバックフォーカスを生かし、カメラ側の撮像面近くに大口径レンズを配置して、光学系を小型化している。
- フォーカスレンズとフローティングレンズを2つの超音波モーター「ナノUSM」で個別に駆動し制御する「電子式フローティングフォーカス制御」を採用。
最安価格(税込):¥347,810
(前週比:+19,810円↑)
発売日:2019年11月21日

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 14 | 2024年11月2日 18:17 |
![]() |
20 | 17 | 2023年7月14日 20:09 |
![]() |
53 | 7 | 2023年5月21日 00:19 |
![]() |
1 | 1 | 2022年11月8日 20:42 |
![]() |
11 | 0 | 2022年8月31日 15:48 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2022年7月28日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
なんか来年 新型が出るなんて噂がありますね。
光学性能を維持しながら、リング位置の改善、インナーズームかつインナーフォーカス、テレコン使用可でズームリングが軽くなるのでしょうか?
https://www.canonrumors.com/there-are-hints-of-a-version-ii-of-a-current-rf-lens-coming-in-2024-cr2/
書込番号:25431536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>乃木坂2022さん
テレコン使用可能になれば購入しますが、EFレンズのように長くなるかな?
現行品は小型で重宝しているので、買い増しにするかも。
書込番号:25431553
4点

RF70-200mm F2.8 L IS II USMが正解?でしょうか。昔、最後にIIが付く場合は、フードやケースの変更だけでした。
書込番号:25431627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

小型化の為にバックフォーカスを短くしたので、テレコンが付かなくなったのは失敗だった。とキヤノンも気付いたんなら改良型を出すかもだけど、プライドの高いキヤノンが認めるかな?
このタイプのF2.8ズームレンズ、他社を含めて以前ほど売れなくなったみたいだし、商売上手、利益重視なキヤノンがやるかは微妙かも?
暗いF4.0ズームの売上げが好調だし、初心者からハイアマチュアの多くがこっちを買ってる。ソニーもやる気満々だし、
都内量販店からの情報でした。
書込番号:25431688
5点

>乃木坂2022さん
小型、軽量よりも操作性を重視したレンズにするのでしたら、
三脚座リングもスムーズに回る方式(固定式)に変えてほしいです。
書込番号:25431705 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

噂の可変テレコンに対応した上、コンパクトなインナーズームだったりしたら直ぐ買い換えしたいです。
単純にサイズが大きいインナーズームだったら1型で十分かもしれませんね。
書込番号:25431706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

テレコン、売ったったがや…
大きさそのまま、値段そのまま、
インナーズームなら、即買いかなぁ。
そんなん絶対、無理でしょうけど。
書込番号:25431786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
こんにちは。
>光学性能を維持しながら、リング位置の改善、インナーズームかつインナーフォーカス、
>テレコン使用可でズームリングが軽くなるのでしょうか?
200mmから先、ベテランさんやハイアマさんが
使いたい、ちょっと明るめのRF超望遠域がなく、
いきなり100-300/2.8や400/2.8になっていて、
100-500*/4.5-7.1とまだ暗めでテレコン着脱も
気を使います(300mm以上専用で、短くできないなど)。
ボディはRFなのに、わざわざEFマウントの
100-400や70-200/2.8を選ばざるを得ない
状況は何となくもやもやする感じがします。
普通の70-200/2.8にRFx2(やx1.4)が
使えるようになったら、この辺の隙間も
なくなって喜ぶユーザーさんはたくさん
いらっしゃりそうです。
とにかくコンパクト!の方もいるでしょうし、
I型、II型どちらかではなく、併売ならば
いろいろうまく収まりそうです。
>大きさそのまま、値段そのまま、
>インナーズームなら、即買いかなぁ。
RF70-200/2.8Lの縮長のままで
200mmのインナーズーム化なら、
強力な屈折光学系のDOレンズとか
はいってボケや逆光特性にも
影響が出そうですので、そこまでは
短くならない(そうは設計しない)
のではないですかねー。
書込番号:25432155
4点

現行と併売で当然こういうレンズは出すでしょう
現行が出たときから予測できること
大きく重いけどインナーフォーカスでテレコン対応
出さないわけがない
書込番号:25432678
4点

インナーズームになると必然的にレンズ重量は重くなってしまうのでしょうか?
U型が出るまで待とうかと思いましたが、重量が極端に重くなるようであれば1型を買おうかと思っています。
書込番号:25720965
1点

いよいよ出てくるみたいですね。
かなり軽量化されているようで期待しています。
https://www.canonrumors.com/ready-for-the-canon-rf-70-200mm-f-2-8l-is-usm-z/?feed_id=92&_unique_id=66695974ab7e2&utm_source=Twitter&utm_medium=Canon%20Rumors&utm_campaign=FS%20Poster
書込番号:25769792
1点

>8810Kさん
インナーズームになったことで、長くなった??
だとしたら、そんなにいらんかも…
どーしよっかなー
書込番号:25772771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
やはり、もう噂段階ではなく、いよいよ出る?(発表がある?)みたいです。
但し、情報源によりますと、
・名称が『RF70-200mm F2.8 L IS USM Z』
・黒レンズで登場
だそうです。
参考;
https://www.youtube.com/watch?v=2p-TYeI5QQg
書込番号:25848664
0点

>乃木坂2022さん
スレ主様の所望のレンズ、とうとう発表されました。
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf70-200-f28lz?utm_medium=email&utm_source=cidmail&utm_campaign=CID_241031_1
但し、レンズ本体価格もそれなりに跳ね上がっている模様・・・。
なお、本体色は黒と言いましたが、白も出るそうです。
ただ唯一心配なのは、
「ちゃんと光学性能が維持されているかどうか?」
という点だけが疑問に残りますが、
双方(RF70-200mm F2.8 L IS USMとRF70-200mm F2.8 L IS USM Z)のズーム域両端のMTF曲線を観て比較する限りにおいては、
大きな変化はないようです。
(逆に『周辺部の口径食の改善』等、大きな画質向上も余り望めない模様・・・。)
書込番号:25945043
0点

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
量販店で46万くらい?ですか?
いやーでも欲しい〜
書込番号:25947205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
初心者です、よろしくお願いします。
R6マーク2の本体と、こちらのレンズを購入したしました。レンズにつける、レンズフィルターですが、やはりキャノン公式サイト掲載の
円偏光フィルターPL-C B 77mm ■納期約2週間
がいいのでしょうか?
他社も同じ様な値段なら、納期を待った方がいいのでしょうか。
もしくは納期2週間とあるので、ほかにおすすめがありましたら、
教えいただけると大変たすかります。
主に、動物園でパンダやゾウを撮影します。
https://store.canon.jp/online/g/g2191B001/
よろしくお願いします。
書込番号:25342257 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>香しゃんさん
キヤノン純正のは値段だけ見るとそこそこの高級フィルターですね.
他社製フィルターでも径が合っていれば使えるので,使用頻度が高くない
なら廉価品でも良いかと思います.
ただし,粗悪品は画質を大きく損なうことがあるので,有名メーカーの物を選ぶべきです.
↓定評のあるケンコー・マルミ製フィルター
https://www.amazon.co.jp/dp/B014A4PNTO
https://www.amazon.co.jp/dp/B0757J1K25
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BL3H7SR?th=1
書込番号:25342309
3点

>香しゃんさん
動物園のガラス越し撮影でも、
他の観客されている方もいると思いますので、
C-PLフィルター装着は厳しいかと思います。
書込番号:25342311
1点

香しゃんさん こんにちは
キヤノン純正でなくても大丈夫だと思いますので ケンコーや マルミのC-PLフィルターで良いように思います。
ケンコーやマルミの場合 効果自体はあまり変わらないのですが ガラス表面の撥水加工や コーティングの違いで価格差が出ているので 予算に合ったもの絵r部のが良いように思います。
後 このレンズでは 薄型でなくても大丈夫だと思いますが 今後 超広角などにも使う予定が有るのでしたら薄型選んだほうが良いかもしれません。
書込番号:25342320
1点

>香しゃんさん
キヤノン純正フィルターにこだわりがあるなら別ですが、純正使ってる人は少ないように思います。
ケンコー、マルミなどが多いように思います。
純正よりもコーティングや撥水加工など価格に応じて種類がありますから予算に合わせて選んではと思います。
書込番号:25342372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>香しゃんさん
私も、ケンコーやマルミあたりで良いと思います。
ちなみに、C-PLフィルターは
光によって経時的に劣化していきます。
使い方によっては数年で効果がなくなることも。
ですから、私は強化ガラスとか撥水タイプとか高い?タイプのものは使ったことないです。
書込番号:25342464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>から竹さん
早速のお返事ありがとうございます。
晴れた週末に利用する位のため、月3回前後程度になります。
サイトを教えいただきありがとうございます。
確認しながら、やはり他社で購入したいと思います。
書込番号:25342552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
勉強不足ですみません、
C-PLフィルターは、入園とか待機中に取り付け手おけば、OKというわけでもなく、さらに自分で何かが必要なんですね。
それでしたら、C-PLフィルターはちょっと難しそうですね。
勉強になりました。
書込番号:25342718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。
ありがとうございます。
ケンコーやマルミさんですね、ガラス表面の撥水加工や コーティングの違い、できたら薄型で見てみたいと思います。
色々あるのですね、ありがとうございます。
書込番号:25342812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>香しゃんさん
こんにちは。
>C-PLフィルターは、入園とか待機中に取り付け手おけば、
>OKというわけでもなく、さらに自分で何かが必要なんですね。
PLフィルターはガラスや水面の
反射の具合をみて調節する必要が
ありますが、RF70-200/2.8LISの
フードはPLフィルター操作窓が
ありますので、ファインダー覗きながら
操作できると思います。
自分は本レンズではありませんが、
マルミのEXUSのC-PLを使っています。
書込番号:25342816
1点

>with Photoさん
ありがとうございます。
キヤノン純正フィルターにこだわりはなくて、初心者で全く素人のため、無難にそれがいいのかなぁ的な感じでおりました。
ケンコー、マルミさんで撥水加工、色々あり迷いそうですが、早速見てみたいと思います。
書込番号:25342817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
C-PLフィルター、劣化も考えないとですね。
反射?が軽減されるなら、欲しいなぁと漠然と考えておりましたが、もしかしたら操作もわからず、初心者のわたしは、次のステップで考えるのもよいかもしれませんね。
書込番号:25342830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>香しゃんさん
初心者がC-PLフィルターはないです。
キヤノンプロテクトフィルターを使ってください。
書込番号:25342832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
こんにちは。
ありがとうございます。
PLフィルターはガラスや水面の 反射の具合をみて調節する必要があるのですね、みなさん、その操作をされて撮影されてるんですね、すごい。
宝の持ち腐れになりそうな予感もいたしますが、勉強したいと思います。
書込番号:25342838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鈴木エイティさん
ありがとうございます。
そもそもが、取り付けたらOKだと思っていましたので、
皆さんの回答をみて調整が必要と理解しました。
初心者のため、次のステップとしても考えたく思います。
書込番号:25342845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>香しゃんさん
ご返信ありがとうございます。
C-PL使い方は難しいものではありません。
ファインダーを見ながら、フィルターの先端の回転枠を回し、
効果を確認していきながら1番良い所で止めて撮るだけです。
ケンコーのHPより
使い方など記載されていますので、
一度確認してみてください。
↓
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/pl/pl-filter-guide.html
ご参考までに、
書込番号:25342896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
詳しくご説明をありがとうございます。
ファインダーを見ながら、フィルターの先端の回転枠を回し、
効果を確認していきながら1番良い所で止めて撮るのですね、
もし、慌てて出来なかったとしても、失敗?というよりありのままという感じなんですね。
ケンコーのHP、使い方などをありがとうございました。
大変助かりました!
書込番号:25344112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま。
この度は、初心者の質問に丁寧に回答してくだり、ありがとうございました。
大変勉強になりました。
もちぐされにならないように、使用していきたいと思います。
またどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25344114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM

>jazz_kidsさん
こんにちは。
digitalcameraworld.comのレビューでは、
「Particularly potent is the autofocus on this lens,
which is noticeably faster and more nimble than it is on the EF version. 」
・・EF版よりも目に見えてAF速度も速く、かつ俊敏だ、
と書いてあります。
定番のリングUSMよりもツインナノUSMの本レンズの方が
AFは速いようですね。
・Canon RF 70-200mm f/2.8L IS USM review
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/canon-rf-70-200mm-f28l-is-usm-review
書込番号:25204778
4点

>jazz_kidsさん
YouTubeにも比較動画がありました。
EFは3型ですが、、
https://youtu.be/6x0_C-eDQzU
AFの比較は3:30あたりからです。
書込番号:25204799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jazz_kidsさん
ご質問の趣旨は、 R6(1or2)+アダプター+EF70-200/2.8の2型 と R6(1or2)+RF70-200/2.8 との比較ということでしょうか?
前者の組み合わせでは使用したことはありませんが、過去に 90D+EF70-200/2.8の2型 を R6(1)+RF70-200/2.8 に更新した際にはAFが特別速くなったという印象はなかったように記憶しています。
書込番号:25204820
2点

>jazz_kidsさん
価格のスレでは、R5での検証で
R5hayokoiさんが、
「EF70-200L3型 と RF70-200LのAF速度の比較ができました。体感的に差は感じられないので、
100分の1秒ストップウオッチをAF撮影しました。三脚固定でパン棒使用。
10回試し撮りしましたが、10回ともEFレンズの方が速かったです」
と、体感差なし、ストップウォッチ計測レベルでは
EF3型が速い、のようにコメントされていますね。
・Canon マウントアダプター EF-EOS R をR5で検証2020/09/04 11:43(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=23641072/
EF600/4ISLIII型や400/2.8ISLIII型(ともに2018年発売)
のRF対応ぶりを見ると、EF70-200/2.8ISLII型と2018年
発売の同III型でチップの通信速度などが異なる可能性は
ありますが、少なくとも同III型はアダプタ経由でも早いように
思えるスレですね。
EF70-200/2.8ISLII型はどうなんでしょうか。
ちんどんがんさんのコメントを見ると、RFも
そこまで速くないのかもしれませんね。
書込番号:25204967
5点

>とびしゃこさん
・・EF版よりも目に見えてAF速度も速くかつ俊敏だ、と書いてあります。
ネットの記事を拾い読みしてコメントしてると間違った情報を拡散させる可能性もありますよ。
メーカーに忖度してリップサービスばかりしてる記事があるかもしれない。
コメントするなら実際に自分で使った機材の感想にしましょう
>価格のスレでは、R5での検証でR5hayokoiさんが、
またまた人の記事でコメントしてますが、
とびしゃこさんは、この機材を使った事があるんですか?持ってますか?
そもそもキヤノンユーザーなんですか?
書込番号:25205479
28点

>photo写真さん
RF70-200/2.8ISLユーザーではありません。
>そもそもキヤノンユーザーなんですか?
キヤノンの一眼レフはフィルムの頃までですね。
大三元とか揃えていい気になっていましたが、
ろくに使いこなせていなかったように思います。
いまはEFレンズをアダプタでソニーに
使用しています。
>コメントするなら実際に自分で使った機材の感想にしましょう
photo写真さんはご自身で使っている製品だけに
コメントされているのですか?
書込番号:25205970
6点

>jazz_kidsさん
キヤノンがフラッグシップズームと謳う
RF100-300/2.8LISズームの話ですが、
同じくツインナノUSM駆動になっており、
メーカーの開発者の方も
「本商品はリニア駆動タイプの2つのナノUSMを採用しています。
往復動作が敏捷になると共にフォーカス駆動のメカ構成がシンプルになり、
小型軽量化に貢献しています。
光学性能はもとよりAFの速度や精度も最高レベルに到達していると思います。」
・RF100-300mm F2.8 L IS USM 開発者インタビュー 03|小型軽量化➀
https://cweb.canon.jp/eos/your-eos/product/lens/rf100-300-f28l/interview/03.html
だそうです。
メーカー開発者自身が「最高レベルの速度、精度」と
発言されていますので、このような大口径レンズでも
(フォーカス系の設計の工夫もあるのでしょうが)
ツインナノUSMの速度と精度にはメーカーも
自信をもって送り出しているのかなと思いました。
(ネット記事で申し訳ありませんが、ご参考まで)
書込番号:25268282
0点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
Lightroom classicでRAW現像をしております。
EOSR5と新しく購入したこのレンズで現像をしてみました。
私が持っているRFレンズはRF24-70mm F2.8 L IS USMとRF35mm F1.8 MACRO IS STMで同じようにLightroom classicで現像しており、プロファイルはカメラマッチングの標準を使っています。
前述の2本のレンズに比べてRF70-200mm F2.8 L IS USMは絞り開放で撮っていたのですが彩度が高いような気がします。
色がこってりしていて赤い服などは赤が飽和してしまう感じがしたのでプロファイルを忠実設定やニュートラルにして調整してみたのですが皆さんはどんな印象でしょうか?
またどのプロファイルを使っているかとかこのレンズの現像のコツみたいなのがあれば教えていただけるとありがたいです。
彩度だけでなくコントラストも気持ち強い気がしますが解像度は文句なしに良いですね。
書込番号:25000346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jok77さん
各レンズは出来る限り色味やコントラスト他出来るだけ
カラーバランスも含めて揃えられてはいますが、それでも
グレードやレンズ群や硝材の差などで、ヌケも違えば望遠
か広角かなど収差は同じにはなりません。
まずはLRのせいか切り分ける為にもRF70-200/2.8と
それ以外のお手持ちのレンズを同条件(ピクチャースタイル
的な物や色温度固定、シャドー(/ハイライト)持ち上げ切り
、現像時WBを取れるように白い紙かなんか写し込んで撮影し、
純正ソフトで同条件で写し込んだ白い紙でWBだけ取って現像
してみてレンズのコントラストや彩度などの違いを確認しましょう。
現像時にレンズプロファイルが外せるなら更にレンズの素性もわかります。
※最近は外せないレンズも増えてきてます。
次に同じ事をLRでやってみてLRだけがズレるのであれば、
LRの問題になります。
LRはキヤノンを使うプロも多いので比較的しっかり作られて
いると思いますが、それでも純正ソフトでは有りませんから
100%純正とはいかない事も有るでしょう。
まずは上記を試してみて結果を他ユーザーに問いかけてみては
如何でしょう。
後は明るさや各色の輝度などヒストグラムや数値的にも
見られるので、そう言った事も含めて同条件になるテスト
データを作ってみてはどうでしょうか。
LRは勿論カメラのバージョンなんかも確認してみましょう。
書込番号:25000689
0点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
新しいファームウェア1.1.1が公開になっていました。
https://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/rf70200f28l-firm.html
カメラ起動時にズーム操作を行った場合、稀に“Err60”が表示される現象を修正したとのことです。
11点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
【困っているポイント】
私はファインダーを覗いて撮影するのですが、AFでピント合わせた後にレンズを少しずらしたり構図を変えている時に急に(意図せずに)MFモードへ切り替わり拡大表示されることが時々あります。
最初はフォーカスリングを触ってしまったのかと思い、その後気を付けてフォーカスリングに触れないように同様の動作をしましたが、やはり時々急にMFモードへ切り替わってしまいます。
設定のRFレンズMF操作便感度を変えても症状は同じでした。
同様の症状が出ている方、解決方法をご存知の方、コメントをお願いします🙇‍♂️
【利用環境や状況】
カメラ:EOS R FW Ver. 1.8.0
レンズ:RF 70-200mm F2.8 L IS USM FW Ver. 1.1.0
書込番号:24837307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>1501ダンボさん
おはようございます。
意図せずフォーカスリングに触っているのではと思います。AF後に拡大MF可能の設定になっているはずです。
1.設定を開く
2.AF4タブ、レンズの電子式手動フォーカスを選択
3.ワンショット後・不可を選択
以上で拡大MFになりません。
マニュアルP293に載っています。
書込番号:24837481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

午後のほうじ茶様
ご丁寧なお返事ありがとうございました!
はい、電子式マニュアルモード自体は便利な機能として使っているので設定もしております。
よくこの現象が発生するプロセスを書かせていただくと
1、親指AFでピント合わせる(構図はややラフに)
2、そのまま構図を変えるためにレンズ/カメラの向きを少し変える
この時に拡大表示されてしまい全体の構図が分からなくなってしまう。という感じです。
特に望遠時に発生頻度が上がる気がしていますが、やはりフォーカスリングに触ってしまっているのかもしれません。
(発生した時に再現させようとしてもしないので。)
構図を先に決めるプロセスに変えれば多分問題ないので、その運用にして様子をみようと思います。
繰り返しですが、ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:24837889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1501ダンボさん
>2、そのまま構図を変えるためにレンズ/カメラの向きを少し変える
>特に望遠時に発生頻度が上がる気がしていますが、やはりフォーカスリングに触ってしまっているのかもしれません。
とてもコンパクトな鏡筒で、望遠側は内筒が繰り出す感じですので、
ブレ防止に手持ちでしっかりホールドしようとすると、自然に(必然的に?)
フォーカスリングに触ってしまいやすいのかもしれません。
もし、軽量化、携行性のために三脚座を取り外しているなら
手持ちでもあえて装着され、三脚座を掌に載せるようにして
親指と薬指でズームリング操作を(人差し指と中指はレンズ
先端を下から支える形)するようにされるとフォーカスリング
には無意識でも触れなくなるような気がします。
もし、以前EF70-200をお使いなら、前側フォーカスリング、
手前ズームリングですので、三脚座を外して、がしっと
鷲掴みしても問題はなかったはずですが、RF70-200を
その感覚で使うとすこし起きやすいかもしれません。
書込番号:24838970
2点

>とびしゃこさん
具体的な対策までご提示していただきありがとうございます!試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24851429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルチファンクションバーが誤動作を誘発しているとかではありませんか?マルチファンクションバーの割当機能を全部無効にしてもその症状は現れますか?見当違いでしたら申し訳ありません。
書込番号:24853489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





