RF70-200mm F2.8 L IS USM
- プロ・ハイアマチュアユーザー向けの大口径望遠ズームレンズ。焦点距離70mmから200mmのズーム全域で画面の中心部から周辺部まで高画質を実現。
- 大口径マウントとショートバックフォーカスを生かし、カメラ側の撮像面近くに大口径レンズを配置して、光学系を小型化している。
- フォーカスレンズとフローティングレンズを2つの超音波モーター「ナノUSM」で個別に駆動し制御する「電子式フローティングフォーカス制御」を採用。
最安価格(税込):¥347,810
(前週比:+19,810円↑)
発売日:2019年11月21日

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 14 | 2024年11月2日 18:17 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2024年10月26日 10:28 |
![]() |
33 | 10 | 2024年10月20日 23:30 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2024年9月19日 22:35 |
![]() |
5 | 6 | 2024年5月23日 11:20 |
![]() |
37 | 12 | 2024年4月26日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
なんか来年 新型が出るなんて噂がありますね。
光学性能を維持しながら、リング位置の改善、インナーズームかつインナーフォーカス、テレコン使用可でズームリングが軽くなるのでしょうか?
https://www.canonrumors.com/there-are-hints-of-a-version-ii-of-a-current-rf-lens-coming-in-2024-cr2/
書込番号:25431536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>乃木坂2022さん
テレコン使用可能になれば購入しますが、EFレンズのように長くなるかな?
現行品は小型で重宝しているので、買い増しにするかも。
書込番号:25431553
4点

RF70-200mm F2.8 L IS II USMが正解?でしょうか。昔、最後にIIが付く場合は、フードやケースの変更だけでした。
書込番号:25431627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

小型化の為にバックフォーカスを短くしたので、テレコンが付かなくなったのは失敗だった。とキヤノンも気付いたんなら改良型を出すかもだけど、プライドの高いキヤノンが認めるかな?
このタイプのF2.8ズームレンズ、他社を含めて以前ほど売れなくなったみたいだし、商売上手、利益重視なキヤノンがやるかは微妙かも?
暗いF4.0ズームの売上げが好調だし、初心者からハイアマチュアの多くがこっちを買ってる。ソニーもやる気満々だし、
都内量販店からの情報でした。
書込番号:25431688
5点

>乃木坂2022さん
小型、軽量よりも操作性を重視したレンズにするのでしたら、
三脚座リングもスムーズに回る方式(固定式)に変えてほしいです。
書込番号:25431705 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

噂の可変テレコンに対応した上、コンパクトなインナーズームだったりしたら直ぐ買い換えしたいです。
単純にサイズが大きいインナーズームだったら1型で十分かもしれませんね。
書込番号:25431706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

テレコン、売ったったがや…
大きさそのまま、値段そのまま、
インナーズームなら、即買いかなぁ。
そんなん絶対、無理でしょうけど。
書込番号:25431786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
こんにちは。
>光学性能を維持しながら、リング位置の改善、インナーズームかつインナーフォーカス、
>テレコン使用可でズームリングが軽くなるのでしょうか?
200mmから先、ベテランさんやハイアマさんが
使いたい、ちょっと明るめのRF超望遠域がなく、
いきなり100-300/2.8や400/2.8になっていて、
100-500*/4.5-7.1とまだ暗めでテレコン着脱も
気を使います(300mm以上専用で、短くできないなど)。
ボディはRFなのに、わざわざEFマウントの
100-400や70-200/2.8を選ばざるを得ない
状況は何となくもやもやする感じがします。
普通の70-200/2.8にRFx2(やx1.4)が
使えるようになったら、この辺の隙間も
なくなって喜ぶユーザーさんはたくさん
いらっしゃりそうです。
とにかくコンパクト!の方もいるでしょうし、
I型、II型どちらかではなく、併売ならば
いろいろうまく収まりそうです。
>大きさそのまま、値段そのまま、
>インナーズームなら、即買いかなぁ。
RF70-200/2.8Lの縮長のままで
200mmのインナーズーム化なら、
強力な屈折光学系のDOレンズとか
はいってボケや逆光特性にも
影響が出そうですので、そこまでは
短くならない(そうは設計しない)
のではないですかねー。
書込番号:25432155
4点

現行と併売で当然こういうレンズは出すでしょう
現行が出たときから予測できること
大きく重いけどインナーフォーカスでテレコン対応
出さないわけがない
書込番号:25432678
4点

インナーズームになると必然的にレンズ重量は重くなってしまうのでしょうか?
U型が出るまで待とうかと思いましたが、重量が極端に重くなるようであれば1型を買おうかと思っています。
書込番号:25720965
1点

いよいよ出てくるみたいですね。
かなり軽量化されているようで期待しています。
https://www.canonrumors.com/ready-for-the-canon-rf-70-200mm-f-2-8l-is-usm-z/?feed_id=92&_unique_id=66695974ab7e2&utm_source=Twitter&utm_medium=Canon%20Rumors&utm_campaign=FS%20Poster
書込番号:25769792
1点

>8810Kさん
インナーズームになったことで、長くなった??
だとしたら、そんなにいらんかも…
どーしよっかなー
書込番号:25772771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
やはり、もう噂段階ではなく、いよいよ出る?(発表がある?)みたいです。
但し、情報源によりますと、
・名称が『RF70-200mm F2.8 L IS USM Z』
・黒レンズで登場
だそうです。
参考;
https://www.youtube.com/watch?v=2p-TYeI5QQg
書込番号:25848664
0点

>乃木坂2022さん
スレ主様の所望のレンズ、とうとう発表されました。
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf70-200-f28lz?utm_medium=email&utm_source=cidmail&utm_campaign=CID_241031_1
但し、レンズ本体価格もそれなりに跳ね上がっている模様・・・。
なお、本体色は黒と言いましたが、白も出るそうです。
ただ唯一心配なのは、
「ちゃんと光学性能が維持されているかどうか?」
という点だけが疑問に残りますが、
双方(RF70-200mm F2.8 L IS USMとRF70-200mm F2.8 L IS USM Z)のズーム域両端のMTF曲線を観て比較する限りにおいては、
大きな変化はないようです。
(逆に『周辺部の口径食の改善』等、大きな画質向上も余り望めない模様・・・。)
書込番号:25945043
0点

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
量販店で46万くらい?ですか?
いやーでも欲しい〜
書込番号:25947205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
こちらのレンズの持ち運び用に下記商品を購入しましたが、あいにくサイズが合わず入りませんでした。
・ハクバ HAKUBA レンズケース ルフトデザイン スリムフィット レンズポーチ 90-150 着脱式インナークッション ブラック KLP-LS9015BK
EFからの買い替えで軽さ、小ささに大満足しているところ。
せっかくコンパクトになりましたので、シンデレラフィットするようなクッション性の高いものを探しています。
皆様が持ち運びの際にお使いになられているポーチやケースを参考にさせていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25927073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はボデイやレンズだけ持っていきません。
他に細々とした物を持っていきます。
自分ならシュミレーションし、一番ガサばる物を持って、ヨドバシなどのバックが豊富な店舗に行き試させて貰って、よかったらその後価格交渉します。
毎回。
微妙に合わない時はそのシリーズの大きな物に変えるか、取り寄せして貰います。
製品仕様の寸法は参考程度にしか見ません。
製品によって、クッション材の厚みや硬さ、仕切りの変更度合いも重要です。
天気によって機材用レインカバー、自分用カッパ(レインポンチョもあり)、タオルなども入れないといけないので。
自分で確認しないと買えませんね、自分は。
書込番号:25927096
1点

>o-dangoさん
>持ち運び用のケース
シンデレラフィットと言われてもカメラにより変わるのでは
R3とR100では大きさが変わると思いますよ。
カメラ量販店で、店員と相談しながら探す方が良いのでは。
書込番号:25927107
3点

>o-dangoさん
共に雪山登山をしていた友人がやっていた方法ですが。
まずレンズをチャック付きのビニール袋に入れて(防水用)。さらに防寒用靴下2枚重ねにしたものに入れていたのが私が見た最高のジャストフィットでした。
クッション性もバッチリでした。
靴下なのは、いざと言うとき自分が履くための予備と言う事です。
書込番号:25927263
4点

ケースはインナーケースとして大きなバッグに入れて使うのか、単体で持ち運びするのかそこがわからずなんとも言えません。
レンズケースを購入する時は、レンズフードの幅を調べた上で検討した方が良いとは思います。アマゾン等で見かける商品にはレンズフードの考慮がなく、適応レンズとして書かれている場合がなきにしもあらずと思いますので。
書込番号:25927578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

o-dangoさん こんにちは
このレンズではありませんが 自分の場合は 下のラムダのケースの中で レンズ寸法を測りそれに合うもの択んで購入しますが レンズケースの場合 フードも付けたままだと 寸法が大きくなりすぎ 入らない場合もあります
http://www.lamda-sack.com/pg98.html
書込番号:25927760
0点

皆様ご親切な回答ありがとうございました。
用途はレンズ本体のみ(フードなし)の持ち運び用でした。言葉足らずで申し訳ありません。
レンズが手元に来る前の購入で公式記載サイズ確認の上、注文したものの入らずで…。
すぐ持ち出す予定があったので靴下のアドバイスに救われました!
あらためて店頭に足を運んでみます。たくさんのご意見ありがとうございました!
書込番号:25938872
0点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
『4-6群レンズユニット(AF機構部含む)を交換いたしました。』っていう故障で2回修理しました。
1回目は115000円請求されましたが、保証期間内だったのでセーフ。
2回目は85,140円請求されました(保証期間過ぎてるので有償)。
業務で使ってるのでシャッター回数は多いですが、1回も落としてないしぶつけてもいません。
普段から神経質にしてるので、傷も全く無しですが、運が悪いだけでしょうか?
4点

>pocoteen2さん
電源を切らないまま
レンズを外して移動すると
その振動で
稀にレンズが破損する可能性が残ります。
キヤノンに限らず
他のメーカーでも可能性はあり。
書込番号:25930319
5点

>pocoteen2さん
仕事で使ってるのに、マップカメラの安心保証(或いは他店の物損保証)に入ってないの? いかなる故障でも、メーカー保証が終わった後でも保証修理してくれます。自己負担(免責額)はわずか数千円で済みます。
書込番号:25930364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pocoteen2さん
延長保証が有りますが、利用されない理由ってありますか?
キヤノンの直営ショップも扱っていたような・・記憶が・・
しょっちゅう厄介になっていると、いつもの購入店だと嫌われるかもですが、
キャノンの直営ショップが嫌がる理由は無いはず。
書込番号:25930367
1点

>pocoteen2さん
>業務で使ってるのでシャッター回数は多いですが、
・・・そのレンズは「業務用」として契約・購入したものですか?
そうでなければ、使用形態が間違ってると思います。リース契約なり、しっかりした形態で使用しなければ同じことの繰り返しなのでは?
書込番号:25930374
1点

>@/@@/@さん
そうなんですね。
私の使い方だと電源入ったままレンズ外す事は無いので、今回はそれが原因ではないようです。
が、今後は気を付けるようにしますね。
書込番号:25930516
0点

>乃木坂2022さん
>秋野枯葉さん
>最近はA03さん
そういう保証に入って無かったんですよね・・・
そもそも、このレンズ買った時にはまだ撮影の仕事、始めて無かったのもあって・・・
次に機材買う時はそうするようにします。
書込番号:25930520
3点

スレ主さんの質問にちゃんと回答しますね。
私は趣味で使っているので、スレ主さんのような使用頻度ではないと思いますが、5年近く?なりますが、故障は一度もありません。
私の場合はスレ主さんとは逆で扱いは雑なので、外観は擦り傷もありますが、大丈夫ですね。
ひょっとしたらハズレを引いたのかもしれませんね。
あと、私は延長保証って入ったことありませんが、20万円まで保証してくれる携行品保険に加入してます。
延長保証って自然故障に限定されるので個人的には不要です。保険料は年間1980円です。何万円もする延長保証と違って落としても大丈夫ですよ。
書込番号:25930950 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Like Canonさん
携行品の保険なんてあるんですね!
知りませんでした。
ググってみましたが、たしかにありますね。
月曜日に自動車保険に入ってる保険代理店に相談してみようと思います!
助かりました、ありがとうございます!
書込番号:25931930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズで故障経験の多い部品は、絞りユニットとAF関係のユニットです。
シャッター数が多いと、この二つが故障します。
EF24-70mmF2.8IIは絞りユニットが2年に一回、AF関係のユニットは2〜3年位で交換です。
両方交換してもお安いですが。。。
5D4を使っていたころは1年一回オーバーホールに出していたので、標準、望遠、広角レンズで撮影して、
1年で30万ショット、2年で60万ショットのうち、
2/3が標準で撮影したとすると、40万ショット位が絞りユニットの耐久になるのではないかと思います。
RFレンズはEFレンズよりも耐久が上がっているらしいと言われているので、60〜80万回が表に出ていない耐久だと仮定すると、そこを大幅に下回るようであれば、耐久が低いと言えますが、とんでもないショット数を撮っているなら当然の事なのではないかと思います。
仕事で使用しているなら、CPSへの登録も検討してください。
書込番号:25932346
4点

>k@meさん
ありがとうございます。
偶発的な故障というより、シャッター回数による摩耗系の故障の可能性もあるわけですね。
私の場合は、今回故障時点でこのレンズのシャッター回数は、雑な計算で20万回程度と思われます。
想定のシャッター回数よりもかなり低いとはいえ、個体差により早めに故障が出てしまった、という感じかもしれません。
書込番号:25933096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
現在、EOS R6 Mark IIとRF24-105mm F4 L の組み合わせで撮影を楽しんでます。
ステップアップとして新たにレンス購入を考えていますが、どれにしようか悩んでいます。
使い方としては、ペット(柴犬)と四季折々の風景を主に撮影をしており、当初RF24-70mm F2.8 L IS USM
の購入を考えてましたが、youtube等の情報からRF70-200mm F2.8 L IS USMの方が良いのでは
ということにたどり着きました。
近日中に比較的安価なRF28-70mm F2.8 IS STMも発売されますが、そこそこの値段もしますし、安物買いの銭失いにも
なりたくないです。
大した使い方ではありませんが、アドバイスがありましたら宜しくお願いいたします。
3点

屋外での利用が多いなら24-70mmよりもRF24-105mm F4 Lの方が望遠が使えて便利だと思います。
24-105mmと焦点距離が被るので、どちらかは使わなくなるのが見えています。
で、お勧めなのはRF70-200mm F2.8です。
軽量、コンパクトでもち運びにも便利で、お持ちでない焦点距離ですからドックランを走るワンちゃんや標準ズームでは撮れない背景を大きくぼかした撮影にもってこいだと思います。
書込番号:25895870
0点

RF24-105mm F4 Lをお持ちでRF24-70mm F2.8 L IS USMではステップアップにならないでしょう。
夜景や星空の写真も撮りたいならRF24-70mm F2.8 L IS USMやRF28-70mm F2.8 IS STMを持たれるのも良いと思いますが。
RF24-105mm F4 Lに何か不満でも、あるいは写真を撮っていて不自由がありますか、例えはもう少し画角が欲しいとか。
書込番号:25895882
0点

>Ratelさ〜んさん
はじめまして。
私 スレ主さんと同じくEOS R6 Mark IIとRF24-105mm F4 L の組み合わせで撮影を楽しんでます。
それに加えてEOS R6 Mark IIとRF70-200mm F2.8 L IS USMの組み合わせでも撮影を楽しんでます。
RF70-200mm F2.8 L IS USMはいわゆる神レンズだと思います。値段がお高いのとちょっぴり重いのがアレですが、ペット撮影に関してはこれまでにない絵が撮れることでしょう。
撮影の幅を広げたいのなら、次のレンズとしてはRF70-200mm F2.8 L IS USMの購入を私はお勧めします。
書込番号:25895885
0点

>Ratelさ〜んさん
ステップアップと考えるなら焦点距離の違いはあるけど一段明るいRF24-70of2.8Lって考えは個人的に間違ってないと思います、上位のレンズです。
ただ、24-105of4Lを持ってるのでf2.8が必要なのかがポイントだと思いますし、f4Lに不満が無いなら撮影の幅を広げる意味でも別の焦点距離を選択した方が良いと思いますから、今回は70-200oで良いと思います。
風景なら絞ることが多かったりするので70-200oを選択するにしてもf4Lも候補ではと思いますし、f2.8の明るさが必要ならf2.8Lのかなと思います。
書込番号:25895930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ratelさ〜んさん
70-200mm F2.8は所有して何かと使えるレンズです。
現在のコンパクトタイプを選択するか、もうすぐ発売されると思われるエクステンダーが使えるタイプを選択するか迷うかもしれませんが、1本は購入しましょう。
書込番号:25895941
0点

>Ratelさ〜んさん
>ステップアップ
RF24-105mm F4 Lに不満が名jければ、被りが少ない
RF70-200mm F2.8 L IS USMが良いのでは
書込番号:25896072
1点

>Ratelさ〜んさん
youtube等の情報からRF70-200mm F2.8 L IS USMの方が良いのではということにたどり着きました。
youtubeに限らす、
ネット記事はメーカーに忖度した
宣伝部の可能性が高いので鵜呑みにできません。
真偽は別にしても、
F2.8の明るさだけで、高画質や高性能をアピールすれば
多くの初心者は簡単に信用しちゃいますよね?
でも、違うんですよ。
F2.8のレンズは明るく設計する為に、
様々な収差や画質を犠牲にして、なんとかF2.8を実現してます。
更に、巨大で重く、高価なレンズになります。
しかし、F4.0のレンズは明るさが必要ないので、
様々な収差が良好に補正され、普通に高画質になります。
更に、コンパクトで軽く、財布にも優しいレンズになります。
また、レンズ明るさ、つまり開放F値も、
ISOをたった一段上げれば同等になります。
高感度に設計されたミラーレスでは問題ありません。
スレ主なら
どちらを選択しますか?
書込番号:25896081
1点

Ratelさ〜んさん こんにちは
RF24-70mm F2.8は標準ズーム RF70-200mm F2.8は望遠ズームと違うので比較は難しいのですが 焦点距離が被るレンズよりは 望遠側が長い RF70-200mm F2.8の方が 今までと違う写真撮れると思いますので 良いと思いますよ。
書込番号:25896247
1点

>Ratelさ〜んさん
ステップアップというより
24-105に不満があるかでも変わるし、
新たな被写体の撮影に必要と思うものなのか…
その辺はどうなのでしょうか?
私なら、必要なものが分かるまでは、
今の機材で沢山撮りますね。
沢山撮ることによって、ここで聞くまでもなく
必要な機材がわかって来るのではないでしょうか?
書込番号:25896306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ratelさ〜んさん
風景も撮るのなら、いっそのことRF24-105mm F4L IS USMを売却してRF24-105mm F2.8 L IS USM Zなんてどう?
よく「RF24-105mm F2.8 L IS USM Zは重たい」とか言う人が居るけど、RF70-200mm F2.8 L IS USとそんなに違わないよ
書込番号:25896584
0点

>Ratelさ〜んさん
うーん、そもそもですがステップアップって何でしょうかね.
RF70-200mm F2.8 L IS USMは素晴らしいレンズですが、焦点距離がRF24-105mm F4 Lより長くいわゆる望遠レンズです.もちろん望遠レンズでした撮れない写真、風景、光景があるわけです.そのため、写真の撮れる範囲、表現が大きく変わってきます.この事がお分かりになりステップアップと呼んでおられるなら、大賛成です.RF70-200mm F2.8 L IS USMを買いましょう.
書込番号:25896595
1点

k@meさん>
アドバイスありがとうございます。
RF70-200mm F2.8お勧めですね。
現在、主に愛犬を連れて神社、お寺、史跡めぐりをしていますが、いつかはドッグランで活き活きと走っている写真を撮りたいと
憧れています。
奈良のZXさん>
アドバイスありがとうございます。
RF24-105mm F4 Lに特別、不満も無いですが、次に買うならどのレンズうが良いかと思い
この場にてご意見を頂戴しました。
ありがとうございました。
ちんどんがんさん>
アドバイスありがとうございます。
先にもありますが、愛犬中心で撮影を楽しんでますが、折角始めたカメラなので、いろんなものを撮影して
挑戦したい気持ちがとてもあります。
ですが、高価でなかなか手を出すには億劫になりますし、挑戦したい気持ちはありますし、購入して失敗は
したくないですし(汗)
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
with Photoさん>
ご意見ありがとうございます。
f4Lに不満は特別ないですが、f2.8になるとどうなるのかな?という興味がとてもあります。
カメラを始めて間もなく、知識も米粒程度ですが、とても参考になりました。
ありがとうございました。
ジャック・スバロウさん>
ご意見ありがとうございます。
RF24-105mm F4 Lを持ってて、次に購入するならどのレンズが良いかと思い
こちらで皆さんのご意見をお聞きできればと思いました。
参考にさせていただきます。
湘南MOONさん>
ご意見ありがとうございます。
変わらない焦点距離のレンズを持っててもということですね。
高い買い物ですので、熟考したいと思います。
ありがとうございました。
@/@@/@さん>
仰る通り、ネットやyoutubeの情報は鵜呑みにはできませんよね。
高い買い物ですし、購入して撮った写真が違いが良く分からないではお金が勿体ないですし。
購入は熟考して決めたいですが、RF24-105mm F4 Lで色々試してみてからも
良いかもですね。
ありがとうございました。
もとラボマン 2さん>
ご意見ありがとうございました。
購入するならRF70-200mm F2.8ですね。
先にもありますが、高い買い物ですのでよく考えて決断したいと思います。
ありがとうございました。
okiomaさん>
貴重なご意見ありがとうございます。
RF24-105mm F4 Lから幅を広げていくにはという意味でステップアップという表現に
しました。言葉足らずで大変申し訳ありませんでした。
RF24-105mm F4 Lでいろいろ試してみるのも手ですね。
未だ始めて間もないですし、答えがでるかわかりませんが挑戦したいと思います。
ありがとうございました。
逸期ヅカンさん>
RF24-105mm F2.8 L IS USM Z、調べてみました。
まず値段を見てびっくり!でした。
手が出るかわかりませんが、選択肢の一つとして考えたいと思います。
ありがとうございました。
狩野さん>
貴重なご意見ありがとうございます。
先にもありますが、RF24-105mm F4 Lから幅を広げていくにはという意味でステップアップという表現に
しました。言葉足らずで大変申し訳ありませんでした。
当初RF24-70mm F2.8 L IS USMの購入を考えてましたが、望遠レンズもいいなと思うのは先日、梅花藻を撮影に行ったのですが
川の対岸(小さな川ですが)しか咲いてなく、ギリギリまで寄れば何とか撮影はできそうですが、カメラを川に落としそう怖かったのと対岸側は進入禁止でしたし、望遠レンズがあれば撮れたかなと思うことがありました。
今は愛犬と景色、建物を一緒に撮影がメインですが、いろんなものを撮影することに挑戦したい気持ちがあります。
カメラという趣味はすごく良いものだと実感はしていますが、それと同時にお金と時間が必要だということも実感しています。
時間は自分で作るものですが、お金は流石にです。
ありがとうございました。
書込番号:25896954
0点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
望遠端、絞り開放(200mm、F2.8)で撮影した時、時折りいわゆるぐるぐるボケと言われるようなボケが発生します。
調べてみると像面歪曲や非点収差が原因のようですが、オールドレンズで起こることが多いようです。
しかし比較的新しいLレンズでも起こるものなのでしょうか?不具合なのか、それともレンズの特性によるものなのか確認したく質問させていただきました。
実際にボケが発生している写真を添付しますので、ご存知の方がいらっしゃればご回答いただけると幸いです。
お手数をおかけしますが、ご確認のほど宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25744332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは。
「像面歪曲」も「非点収差」もピント位置での収差ですので、
「ぐるぐるボケ」の原因と言い切るのは・・・。
ふたつの用語をご存じのようですから、普通「レモンボケ」と呼ばれる現象もご存じでしょう。
円盤状を期待したいボケが円盤の一部が欠けたように写る。
これだけでも「ぐるぐるボケ」の原因にはなりえそうです。
「レモンボケ」は口径食、
光軸から離れた斜め方向からくる光がレンズの縁でけられる現象、
と考えられますから、
ほとんどのレンズで起こりえることと思います、程度の差こそあれ。
御掲示写真のレンズは持ってないので、一般論として、あくまで。
書込番号:25744344
1点

>KKKHNさん
価格comの下記レビューに掲載されている写真と変わらないレベルのボケ感だと思います。F4に絞ると綺麗なボケになると。ズーム開放F2.8に単焦点の様な美しいボケは未だ期待出来ないです。
https://s.kakaku.com/review/K0001205003/ReviewCD=1673081/
書込番号:25744346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KKKHNさん
こんにちは。
>調べてみると像面歪曲や非点収差が原因のようですが、オールドレンズで起こることが多いようです。
このズームレンズの200mmでは
周辺でも30本/mmの線が0.7付近で
かなり高解像です。収差が主因では
ないように思います。
価格のレビューの画像を見ますと、
望遠側の周辺でラグビーボールのように
すっぱりと切れた形の玉ボケですので、
コンパクト設計にともなう口径食からの
グルグルボケだと思います。
・CANON RF70-200mm F2.8 L IS USM 浜ゆうさんのレビュー・評価画像4/6
https://review.kakaku.com/review/K0001205003/ReviewCD=1280804/ImageID=493297/
書込番号:25744354
1点

今時の望遠レンズでは、非点収差や像面湾曲は良好に補正されています。これらが原因ということはまずありません。
ビネッティングが一番の原因と考えられます。
書込番号:25744377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KKKHNさん
>しかし比較的新しいLレンズでも起こるものなのでしょうか?
起きないと思います。
作例見ました。口径食による玉ボケのレモンボケにより、ぐるぐるボケのように見える、のではないでしょうか?
関連するスレをお知らせします。
『周辺部のボケの流れ(ぐるぐるボケ?)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=24390608/#tab
書込番号:25744397
1点

皆様
ご返信ありがとうございます。
皆様の説明で原因は口径食であることが分かりました。皆様には丁寧にご説明いただきましてありがとうございました。
これから絞り値やボケの状態を確認しながら撮影を楽しみたいと思います。
また、私自身も大変勉強になりましたので重ねて感謝申し上げます。
書込番号:25745019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
EF70-200F2.8LUの重さが気になり、このレンズへの買い替えを検討しています。
そこで、気になるのが,埃やチリの混入です。
既に売却済みですが、今までにEF100-400LU型やEF28-300のLを使用してきて、インナーフォーカスでないレンズの埃の混入が気になっておりました。
撮影にはあまり影響しないと言われてますが、どうしても埃やチリの混入は気になってしまいます。
実際使用された方からご意見いただきたいのですが、インナーフォーカスタイプのレンズと比べて埃の混入はありますでしょうか?また、あるとしたら分解清掃まで必要なくらいまで混入してきますでしょうか?
書込番号:25711485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ながたか1977さん
潔癖症なんですね。
インナーズームなズームレンズが発売されるまで待った方が良くないですか?
書込番号:25711504 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こういった場合には、
2台買って、一つは防湿庫に完全保管し、
もう一つは、塵など気にせず使い倒すのがオススメです。
書込番号:25711555
11点

>ながたか1977さん
実際使っていないので恐縮ですが….
Lensrentalsは以下の分解レビューの中で,RF70-200mmF2.8のビルドクオリティを絶賛しており,伸びるズームレンズの埃の混入に否定的です.
埃が入りやすいレンズはズームしない単焦点レンズだとさえ述べています.
https://www.lensrentals.com/blog/2019/12/the-not-very-long-awaited-teardown-of-the-canon-rf-70-200mm-f2-8-is/
書込番号:25711601
3点

>ながたか1977さん
実際に使っています。まもなく2年になります。内部を見ましたが、埃チリの混入は見当たりません。
但し、当方の使用状況は概ね以下のとおりです。
ほぼ毎週1回は使用しています。ズーム操作は結構おこないます。最近は200枚程度の撮影が多いように思います。
屋外にも持ち出しますが、屋外でのレンズ交換はほぼしません。
埃が立つ場所、気象条件での使用はなるべく控えていますが必要があれば使います。その際の移動中は必ずカメラバッグに収納しています。
以上参考まで。
書込番号:25711722
2点

>ながたか1977さん
こんにちは。
>インナーフォーカスタイプのレンズと比べて
「インナーズーム」でなければ、ということですね。
全長の伸縮があれば収納時にはコンパクトですが、
それなりの体積変化がありますので空気の排出、
流入は必須でどうしてもホコリが吸い込まれて
しまいますね。
テレコン使用可能ならインナーズームタイプの
RF70-200/2.8のうわさもありましたので、
急ぎでなければR-1が出るぐらいまで
待たれてみてはいかがでしょうか。
>あるとしたら分解清掃まで必要なくらいまで混入してきますでしょうか?
自分の場合はそこまではないですが、
使用環境のホコリや急なズーミングを
するかどうかでだいぶ違ってきそうです。
書込番号:25711725
0点

>から竹さんの貼られた本機の分解画像や感想文は、とても有用でした。
私も本機を購入して使用していますが、フィルターで埃の侵入を防止しているとは知りませんでした。
防塵・防滴を謳っているのはダテじゃないってことですか。
>ながたか1977さん
埃の侵入は、あまり心配しないで使用できますね。
軽量化とバッグ収納時の小型化は嬉しい限りです。
書込番号:25712446
0点

チリなんぞ気にしとったら写真なんか撮れまへんで。
書込番号:25713090
10点

>ながたか1977さん
4年以上使用しています。
使用頻度も多いですが、現状ではチリ、埃の混入は肉眼では確認できません。
しかしながらそこまで気になるのでしたら、購入は控えた方がよろしいかと思います。
どれだけ優れた防塵性能があっても、インナーズームに比べれば混入のリスクは無くなりません。
もっと言ってしまえば、屋外でのレンズ交換も出来ませんよね…
気になる、気にならないは個人の問題なので、他人がとやかく言う問題ではありませんが、個人的にはそんなこと気にするならレンズ交換タイプのカメラは向いてないと思います。
インナーズームでもチリの混入を100%防ぐことは出来ませんよね。
書込番号:25713286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ながたか1977さん こんにちは
インナーズームでも 内部でレンズ動きますし 防滴構造のレンズでも マウント後部部分は レンズ単体では 防滴網像ではなく レンズボディに付ける事で防滴になるので マウント側からのゴミの混入も考えられるため インナーズームやインナーフォーカスでも ごみの混入は 防げないと思います。
書込番号:25713438
0点

>ながたか1977さん
>インナーフォーカスタイプのレンズと比べて埃の混入はありますでしょうか?また、あるとしたら分解清掃まで必要なくらいまで混入してきますでしょうか?
・「インナーフォーカスタイプ」は、「インナーズームタイプ」の誤記ですよね。
・鏡筒が伸長するズームレンズは原理的に空気の出入りが生じるため、レンズ内に塵が混入します。
・ズームレンズの場合、むしろズームリングのグリス交換の方が先に必要になると思います。また、中古ズームレンズを見ていると、塵の目立ちよりも、小クモリ・小カビの方が先に発生している様子です。
書込番号:25713635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ながたか1977さん
チリ混入は避けれないと思います。
他の方も書いてますが、気にしないのが一番だと思いますが、気になるなら定期的にメンテナンスに出すしか無いように思います。
RF70-200of2.8Lはズームで全長が変わるレンズですが埃などの混入は少ないと聞きます。
この辺りはキヤノンもインナーズームからの変更なのでテストも含めて開発には念入りに行ったのではと予想します。
プロユーザーからの要望もありでしょうし。
それでも気になるプロはEF70-200of2.8LVなどをアダプター経由で使ってるようですが。
重さが気になるようですから軽くと考えるなら現行のRF70-200of2.8Lかなと思いますし、埃がとなると噂されてる(オリンピックまでには登場するかも知れないし、年内か来年中にはと予想される)新しく動画にも最適化されたインナーズームRF70-200of2.8Lになるかなと思います。
ただ、24-105of2.8L IS USM Z同様にパワーズーム対応になると予想さらてて重さはEF同等かそれ以上になる可能性が高いのかなと思います。
使う頻度、使用環境などで変わると思いますが、埃混入がゼロにはならないので優先事項が重さなのか埃混入かで決めてはと思います。
インナーズームは50万前後かそれ以上になる可能性があるのかなとは思います。
書込番号:25713749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
金銭的に1台が限度です。
回答ありがとうございました。
>から竹さん
リンクの提供、ありがとうございました。
参考になります。
>ちんどんがんさん
実際の話とても参考になります。
ありがとうございました。
>とびしゃこさん
購入見送りもひとつの方法です。
ありがとうございました。
>秋野枯葉さん
軽量化に魅力を感じてます。
ありがとうございました。
>ブローニングさん
チリがどうしても気になってしまいます。
ありがとうございました。
>Like Canonさん
インナーズームの発売待ちに傾いております。
ありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございました。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
インナーズームが正しいのですね。
ありがとうございました。
>with Photoさん
回答ありがとうございます。
よくわかりましたので、goodアンサーにさせていただきます。
書込番号:25715061
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





