このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2024年11月29日 19:53 | |
| 0 | 3 | 2024年3月24日 18:04 | |
| 10 | 8 | 2020年7月14日 16:11 | |
| 4 | 7 | 2019年12月10日 14:26 | |
| 8 | 10 | 2019年11月10日 20:37 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カメラを乗せる部分の下にある黒いレバーは何に使うのでしょうか?レバーには矢印のマークが記載されているので、矢印の方向に動かしても、全く動かず。説明書を読んでもよくわからずでした。
0点
>rhsy999さん
この雲台は、通常の雲台の上にクイックシューのベースが取り付けてあります。
そのレバーは雲台のネジの緩み止めのレバーと思います。
書込番号:25979002
0点
説明書見てわからい?
三脚って操作が難解なのあるのですか?
カメラはいつもAUTO設定?
でも金だけあるから買える。
書込番号:25979008
2点
>rhsy999さん
追記:緩めることにより、クイックシューのベースを回転させることができます。
90°程だったはずです。
書込番号:25979028
![]()
2点
>rhsy999さん
カメラに直接プレートを装着したり、L型ブラケットを装着して雲台へ載せる時と、望遠レンズ等でレンズフットがアルカスイス規格の場合とで、ヘッドが90度向きを変えられた方が両方に対応出来るので便利です
書込番号:25979030 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
この雲台を購入して一番不便と思ったのが、プレート幅を調節するボルトが"セットボルト"だって事。
これじゃぁ、各社プレート毎に調節するのに一々工具が必要になる。
六角レンチが雲台に収納されているなら良いが、そういった事でも無い。
撮影に出掛けて、純正プレートから別のプレートへ交換するのにも工具が無いと調節出来ないなんて有り得ない。
…って事で、ボルトを交換しました。
M6首下20mmの、つまみネジが一番良いです。
(先端がフラット加工してあると更に良い)
六角穴付きボルトでも問題は無いが、デザイン的に六角穴が見えない方が標準仕様に見える。
書込番号:25672898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
持ってるGITZOの雲台で、GHF3Wだけがセットボルトでの調節だった。
GH4383LRは、お世辞にも調節し易いとは言えないが…
(こちらは専用設計のボルトで、交換するならワンオフで製作する他無い)
こういった調節のし易さを、もう少し理解して製品造りをして欲しいと思います。
書込番号:25672960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まさくん☆さん
GHF3Wの商品説明を拝見しました:
「ホルダー幅を調整ネジで変更できるため、アルカスイス方式の様々なサイズのプレートに対応可能です。」
メーカーとしては頻繁にホルダー幅を変更するユーザーを配慮しなかったのですね。
書込番号:25672985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
確かに、調節は出来る仕様ですよね。
工具さえ使えば…
セットボルト方式と、つまみネジ等の工具を使わずに調節出来るボルト方式と、それぞれメリットとデメリットがあって、セットボルト方式なら工具が無いと調節出来ませんが、ぶつけてもボルトが折れ曲がる心配は無いです。
つまみネジ等にすると、ぶつけたらボルトが曲がって回らなくなるリスクもあります。
最悪は頭だけ折損して、ボルト部分が埋まってしまうとか…
でも、指で摘んで回しながら調節した方が良いですよね。
仮に六角レンチが雲台にセットされていたとしても、夜の撮影等で作業する時は工具等使わない方が確実に調節作業が出来ます。
ちょっと不親切な仕様でしたが、市販のボルトが普通に使えるので、まぁヨシとしましょうかね。
書込番号:25673089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロープロファイル3Way雲台G2272M(2台)からの買い替えを検討しています。
主に夜間の風景撮影に使用し、6段三脚GT5563GSに乗せています。
ダブルプラットフォームG1539に乗せて2台同時使用することも多く、荷物をコンパクトにしたいのと
超望遠には耐荷重がもう少し欲しく、またロープロファイルは縦位置撮影がしにくいので。
お教えいただきたいのは、GHF3Wには「アルカスイス方式プレート」が付属と書いてありますが
GITZOの旧タイププレート(スクエア/ミディアム/ロング)も使用できると考えていいでしょうか?
調整ネジでホルダーの幅を変更と書いてありますが、機材には詳しくないので・・・
厳冬の深夜にセッティングすることも多いため操作性も重視しており
G2272Mでは微妙なフレーミング調整がしにくく、フルード機構は便利かもと期待しています。
使用中のユーザーの方がいらっしゃったら使用感もお教えいただければ。
何卒よろしくお願いいたます。
0点
tauricaさん こんばんは
>6段三脚GT5563GSに乗せています。
GT5563GSと言う事は システィマですよね? センターポール使われていますでしょうか?
下のサイトの画像を見ると センターポールが無い場合 横位置の時など カメラを上に向けるとき パン棒がプレートに当たるため 制約が出るかも
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1213467.html
アルカスイス方式プレートの事でなくてごめんなさい。
書込番号:23530043
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
ご丁寧にありがとうございます。記事もとても参考になりました。
センターポール無しだとパン棒が干渉するのは想定しています。ロープロファイル雲台ではなおさらです。
センターポール使ったり、さらにダブルプラットフォーム使ったり、工夫(苦労)してます。三脚がどんどん重くなる・・(泣)
ヨドバシに行けば教えてもらえるんですが、コロナ自粛中でして
不要なレンズを買取に出すので、いっそのこと下取りにしてGHF3Wを買おうかと考えた次第です。
書込番号:23530275
1点
>tauricaさん
>GITZOの旧タイププレート(スクエア/ミディアム/ロング)
と言うのがどんな物か写真を載せるか型番を書いた方が良いと思いますよ。
アルカスイス互換と言う事なのでもしも添付の写真の様な物ならば無理だと思います。
書込番号:23530494
2点
>tauricaさん
>> ダブルプラットフォームG1539に乗せて2台同時使用することも多く
構造が異なるので、アルカスイス互換に換装されることをおすすめします。
>> 調整ネジでホルダーの幅を変更と書いてあります
これは、同じアルカスイス互換のプレートでも、微妙にサイズが異なっているので、
これらを調整するためにあります。
あと、GHF3Wで気になった点ですが、
パン目盛が固定になっているので、お使いの三脚では、少し不便かと思います。
それを回避させるには、GS3750D(パノラマ式ディスク)でパン制御するといいかと思います。
書込番号:23530586
![]()
1点
こんにちは
私もGitzoの三脚使っていますが、雲台は他社製を使っています。
Gitzoの雲台プレートは、数種類あったはずでそれぞれ別の規格になっています。
プレートの型番の最後に「D」がついているのがアルカスイス互換プレートのはずです。
今回お考えの、GHF3WのプレートもDタイプですが、gitzoとしては割と新しい規格なのでお持ちのプレートは使えないかもしれません。
まずは、お持ちのプレートの型番を見てください。
ただこのアルカスイス互換は、他社製プレートでも適合する可能性が高いので、Gitzoに限らず廉価なものから高価なものまでさまざまなプレートが入手可能ですし、カメラボディにLブラケットのようなプレートを付けておくと縦横簡単にセッティングできたり、機材変更しても規格を気にせず使えるといった利点もあるため、多くのメーカーが取り入れています。
蛇足ですが、3way雲台にフルード機構があると、微妙のフレーミングがしやすくなるという利点があるのですね、全然知りませんでした。
プレーミングを微調整するのが主目的なら、ギア雲台というジャンルのモノのほうが使いやすいような気がしますよ。
書込番号:23530613
![]()
1点
tauricaさん 返信ありがとうございます
>センターポール使ったり、さらにダブルプラットフォーム使ったり、
センターポール使うのでしたら この雲台でも十分だと思いますし 軽量化にもなると思います。
でも ロープロファイル3Way雲台 自分のは フィルム時代に購入した古いタイプのわらじ雲台と言われていた ロープロファイル雲台ですが この雲台背が低い分安定性があるので この雲台も捨てがたいです。
後プレートですが この雲台の固定方 一般的なねじ込みによる固定ではなく ワンタッチタイプのようで ネジによる固定より 使用できるプレートの幅限定されますが 今回の場合 GITZO同士なので メーカーに確認すると解決しそうな気がします。
書込番号:23530671
1点
>今夜もまた眠れないさん
写真掲載ありがとうございます。そうです。今使ってるのはこれです。
これ装着無理なんでしょうかね・・・でもこのプレートには不満もあったのでアルカスイス互換に買い替えでもいいです。
GITZOのサイトには、全てのプレートに対応してると書いてありますが、
結局レール幅を調整しての対応ということのようなので、プレートの種類が異なるとクイックの意味がありませんね。
やっぱりプレート全部買い替えですかね。(それなりの出費!)
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。互換プレートでもサイズが異なるんですね。GITZOの互換プレートで統一すれば良さそうですね。
またパノラマ式ディスクのことお教えいただきありがとうございます。
そこまで知恵が回りませんでした。
>とんがりキャップさん
ありがとうございます。GITZOのアルカスイス互換プレートって、最近出たんですね。(昨年?)
ギア雲台も興味はあるのですが、耐荷重と重量と価格を考えると、なかなか適当なものがなく、
まずはGITZO純正の軽量なGHF3Wをと考えた次第です。
>もとラボマン 2さん
おっしゃる通り、ロープロファイルはそのまま持っておこうと思います。何かの役に立つはず。
実はロープロファイルの長いハンドルに救われた経験あり・・・
深夜の岩場の傾斜地で脚立に乗ってセッティングしていた時。
高さ3mの三脚(GT5563GS)を倒してしまい、D850と70-200mmF2.8を壊してしまったかと、汗かきましたが
G2272Mのハンドルが30°曲がったものの、緩衝材となりカメラとレンズは無傷でした。
そのハンドルは、反省のため飾ってます。
書込番号:23530798
1点
>もとラボマン 2さん
>とんがりキャップさん
>おかめ@桓武平氏さん
>今夜もまた眠れないさん
みなさまありがとうございます。
雲台をGHF3Wに買い替えて、プレートは全てアルカスイス互換に買い換えることとしました。
現状の雲台とプレートも一応残しておきますが。
またお教えください。
書込番号:23533700
2点
ザ・プロフェッショナルSPの雲台を雲台の軽量化とアルカスイス互換対応として、
入れ替えようと思っていましたが、
どうやら、本製品のパン目盛がGS3750DやGS3750DQDのようにフリーに設置出来ないようです。
(GS3750DQDは、持っています。)
やはり、GS3750D(パノラマ雲台)で方向を決め、その上部に本製品を置き、
撮影者側の手前方向を0度に来るようにしないと使い勝手が悪いのかなぁと思っています。
(下部は、マンフロット338で変更不可のため)
まだ、12/20まで現物がヨドバシ、ビックにないので、仕様確認待ちの状態です。
1点
おかめ@桓武平氏さん こんばんは
自分の場合 古い型ですが GITZOの自由雲台や3Wayいくつか持っていますが 回転角度のメモリはすべて固定式になっていますので メーカーの方針かもしれません。
書込番号:23095950
0点
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
ザ・プロフェッショナルSPの古い雲台には、パン目盛がフリーに出来るようになっていて、
簡単に撮影者側を0度に持って来ることが出来ていました。
書込番号:23098479
0点
おかめ@桓武平氏さん 返信ありがとうございます
>ザ・プロフェッショナルSPの古い雲台には、パン目盛がフリーに出来るようになっていて、
スリックが出来るから GITZOも切るとは限らないですし 自分の場合 GITZO使っている三脚すべて ラピット式の為 センターポール回転させることで メモリ0の位置に合わせる事が出来るので 気にならないです。
書込番号:23098607
1点
>もとラボマン 2さん
>> ラピット式の為 センターポール回転させることで メモリ0の位置に合わせる事が出来る
Gitzoのギア式の場合、センターポールは回転出来ないと思います。
書込番号:23098678
0点
おかめ@桓武平氏さん
>自分の場合 GITZO使っている三脚すべて ラピット式の為
と注意書きが書かれていると思うのですが?
書込番号:23098738
1点
こんにちは
回転目盛りにあわせて三脚を設置するのはダメですか?
それでダメなら、
ステンレス製の全円分度器を買って、雲台の底に挟み込むと良いかと思います。
書込番号:23098991
![]()
1点
>とんがりキャップさん
お世話になっています。
>> ステンレス製の全円分度器を買って、雲台の底に挟み込む
グッドアイデアです。
マンフロット338のネジがU3/8インチなので、改造が必要です。
GS3750D(パノラマ雲台)なくても、良さそうですが、
別途、Velbon V4ユニットを載せる場合も検討すると、
GS3750Dも必要になるかと思っています。
書込番号:23099030
0点
こんばんは
まだ流通前なので触ってMません。
4型三脚+フルードジンバル雲台にEF100-400 L IS(II)をのせてます。
安定度は抜群ですが、ジンバルが大きいのでバッグも大きくなります。
重いです。
GHF3Wは12kgまで搭載できるし、頑健ですね。
ジンバルと同じplate使用できるので、
どなたかご購入されたら、1st-impressionをお願いします。
取り止めのない書き込みですいませんでした。
1点
こんにちは
まだ流通前なら、誰もわからないんじゃないですか?
でもアメリカだと普通に売ってるらしくレビューも出てますね。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1499819-REG/gitzo_ghf3w_3_way_fluid_head.html/reviews
だいたい3wayにフルード付ける意味がよくわからないけど、
動画とかする人なら良いのかもしれませんね。
6万出すなら、アルカスイスのZ-1かRRSのBH-55がオススメです。
書込番号:23031210
1点
>YAZAWA_CAROLさん
クリスマスまで待たないと一般からの投稿はないかと思います。
あと、ジンバル雲台に関しては、自作部品で構成しトランスフォームさせますと、
コンパクトに分解出来るので、便利かと思います。
自作部品で構成しトランスフォームすることで、
水平・垂直方向のパノラマ撮影でも使えますし、
縦横置きの光軸合わせ用のL型プレートに変身することが可能ですので、
検討されては如何でしょうか?
書込番号:23031211
1点
>どなたかご購入されたら
とありますので、流通してないからまだインプレは来ないことはわかってるでしょうね。
いまだにマンフロット075と古ーいスリックの雲台しか持ってないので僕にはわかり得ない領域です。
書込番号:23031230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YAZAWA_CAROLさん
なお、自作部品で構成しトランスフォームさせても、
「シボレー・カマロ」には変身することはありません。
書込番号:23031273
2点
>だいたい3wayにフルード付ける意味がよくわからないけど、
>
ジンバルは使わずに3wayのみ三脚に乗せると考えてます。
書込番号:23031312
0点
>YAZAWA_CAROLさん
この3way雲台には、お使いのジンバル雲台みたいにフルード機構が内蔵されているようですよ。
書込番号:23031392
1点
YAZAWA_CAROLさん こんにちは
この雲台 スリックのSH-734 HD BK と同じような機能ですが 強度的には高く動き物や 動画に使いやすそうですね。
見た感じですが ジンバルと同じような使い方できると思いますが 形状を見ると 上下に振るとき ジンバルと比べると角度の制限が出そうな気もしますが 雲台に付ける方向を変える事で 上向きでも使えそうな気がします。
書込番号:23033963
1点
もとラボマン 2さん
情報感謝です、
動画もありですか、、、
以外に用途は広そうですね。。。
マンフロットの3-way雲台は実は、plate部の座金破損して、レンズ固定できず、、、^^;。
年末、ヨドバシに査察に行きます。
書込番号:23034531
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
雲台
(最近5年以内の発売・登録)



















