新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ CRF1100L アフリカツインのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 17 | 2021年7月19日 14:10 |
![]() |
29 | 7 | 2020年12月1日 19:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > CRF1100L アフリカツイン
CRF1100L DCTのエンジンオイルはメーカー推奨が10W-30ですが夏場を考えて10W-40にしようと思ってます。
10W-40を入れてる方が多い様ですがどちらにしようか悩んでます。
10W-40ではDCTの動作に悪影響があるのでしょうか。
ペール缶のG1かG2のどちらかを買おうと思ってまして、アドバイス頂けるとありがたいです。
書込番号:24246031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>C1500454さん
>夏場を考えて10W-40にしようと思ってます。
今のミッションの入り具合じゃないですか
走行距離が短いスパンで入りずらいなら10W-40でも良いんじゃないですか
渋滞に嵌まったりして使用するなら15W-40とかも良いと思いますけど
書込番号:24246096
0点

DCTのミッションは自動変速します。
よって動きの悪さは全くわからないのです。
10W-40がDCTの動きに悪いなら10W-30の方が良いのか?でも夏場は10W-40がエンジンには良いのかとも思いまして質問させてもらいました。
わかりづらくて申し訳ありません。
書込番号:24246127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私ならま言わずG210W-40入れますけど、
https://www.rakuten.ne.jp/gold/webike-rb/camp/2018/09/buyers_19378.html#k1
これみると、使用範囲がひろがるだけなので、DCTの動作に悪影響があるとは思えませんが、
取説には推奨オイルG1しか書いてないんですよね〜G2も書いて欲しいと思うのだけれども。
心配ならメーカーに問い合わせれば安心です。
書込番号:24246190
1点

みなさん、ありがとうございます
まきたろうさんの書き込みを見て10W-40にする決心がつきました。
書込番号:24246210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まきたろうさん
オペミスによりグッドアンサーが付けれず申し訳ありません。
書込番号:24246224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんなのが。
https://www.engineoilya.com/new/himitu/002.html
私はシグナスとスカイウェイブ250に乗っていますが前は0w−30のオイル入れていました。
現在もスカイウェイブはホンダのウルトラG4を入れています。
シグナスは空冷エンジンなので最近では10W40にしていますが。
シグナスにウルトラG4入れたときは出だしのトルクが増して驚いたことがあります。
いろいろなオイル入れてきましたがその経験はG4だけでした。(他のオイルは10W−40です)
小排気量なのでオイルの粘度が反映された感じでしたが。
スカイウェイブでは全然変わった感覚はありませんでした。
ホンダだけは純正で××W−30というオイルを出してますがその他のメーカーは10W−40ですよね。
燃費の向上を目的としてなのかもしれませんがG4入れても燃費は私の場合変わりませんでしたが。
大きな排気量なら粘度指数がちょっと上がってもパワーダウンを感じることはないと思いますので
安心考えたら40の方がいいのかもしれませんね。
書込番号:24246235
1点

>C1500454さん
気にしていないですよ〜。
お気遣いありがとうございました。
よきバイクライフを!
書込番号:24246245
0点

>鬼気合さん
情報ありがとうございました。
鬼気合さんの情報で10W-40で気持ちは固まりました
ありがとうございました
書込番号:24246257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカー推奨が10W-30。
これで良いと思いますがね?
夏場に油温が上がってエンジンにダメージがあるから粘度を高く「固く」して油膜切れを防ぐ?
ってところでしょうかね?
空冷ならわからない事もないですが、水冷で温度管理が出来てるエンジンはそんなに神経質になる必要がないと思いますよ。
かなり昔の事なので細かいことは忘れましたが、夏場に油温が上がりやすい空冷のリッターオーバーの4気筒エンジン。
その油膜切れを気にして粘度の高い「固い」オイルを入れたところ柔らかいオイルより油温が上がる傾向になったと聞いた事があります。またいったん上がった温度が下がるにも時間が掛かるようになった。
こんな感じだったと思います。
良くわからないですが、柔らかいオイルと固いオイルを100度まで上げてどっちの方が下がりやすいって事でしょうね。
書込番号:24246334
1点

>ドケチャックさん
貴重な情報ありがとうございます。
夏場でも神経質にならずとも良いのですね。
メーカー推奨に合わせるのが無難なんでしょうか。
粘度が高くなる事でエンジン温や燃費低下にも影響あるようですね。
夏と冬で変えるのがベストと思いますが管理が大変なのでどちらかで選択しようかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24246352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説で、指定がG1 10W−30 になっていると思いますが、
現状、ホンダ純正オイルのMA
10W-30 を選ぼうとすると、G3となり、
G1を選ぶと、5W-30となります。
G1及び、G2の10w-30は廃止です。
なので、G1やG2の旧製品があれば、安く買えますが、20L缶は売り切れが多そうです。
G2 10W-40を購入する場合は、旧缶を高値で買うと損した気分になりそうなので、注意です。
G2、G3 10W-30 の旧缶が安ければオススメと思います。
Honda 4サイクルエンジンオイル NEWラインアップ
https://www.honda.co.jp/motor-parts/ultraoil/ultraoil_st4/index.html
書込番号:24247193
1点

>すすすゆうさん
情報ありがとうございます
ホンダのオイルは変わりましたね。
G1は鉱物油から部分合成油になってカブからゴールドウイングまで更に幅広く対応できるようですね。
10W-40のG2を買うか10W-30のG3のどちらを買うか悩みます。
ペール缶がお得なので買うならペール缶でしょうか。
ちなみにPFPというメーカーの10W-30はG3同等との事でコスパよくこれも気になります。
ありがとうございます。
書込番号:24247363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>C1500454さん
ペール缶で買う前に一度試してから決めた方が良いのではないですか?
最近の流行りで10W-30は色々のOILメーカーが出していますが
リッターバイクには10W-40、15W-40でも良い様な気がします
書込番号:24247635
2点

>cbr600f2としさん
コメントありがとうございます
おっしゃる通りで使ってからの判断が正しいですね。
特にG1の5W-30が気になります。
少しシャバシャバしてるのが燃費にどう影響するのか?試すのもありですね。
ありがとうございます
書込番号:24247677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>C1500454さん
>特にG1の5W-30が気になります。
少しシャバシャバしてるのが燃費にどう影響するのか?試すのもありですね
冬場なら良いと思いますが、今なら10wか15Wの方が良い様な・・
>少しシャバシャバしてる
これが、なんか嫌な感じなんですよね(笑)
書込番号:24247699
2点

個人的な意見ですが、大きな排気量の車両ですしパワーも100psほどある車体ですので無難に年間通して
10w−40の粘度で問題ないように思います。
メインが分かりませんが街中が主でたまに高速乗る程度だとしても排気量もパワーもありますので
回転数もそんなに回さなくても十分走行可能かと思いますので右の指数が30でも問題はないと思いますが。
レースに出たり、高回転を維持するような走行するのであれば考えなければいけないと思いますけど。
粘度指数で選ぶよりもいろいろなオイル見てこれが入れたいと思うようなオイルを選べばいいのではと思います。
オイル粘度で油膜切れて焼き付いたという話はレースでもしてない限り個人的には聞いたことがありませんし。
現在のオイルは高性能になっていますのでその辺は気にしなくてもいいのではと思います。
ただオイルを気にされているというのは愛車を大切に考えてのことですので非常にいいことだと思います。
安いオイルをまめに変えるのではなくいいオイルを長く使う方が絶対的にエンジンにも優しいですので。
入ってる添加材がそもそも違いますので。
いいオイルをまめに交換が理想ですけど。
書込番号:24247794
0点

>鬼気合さん
ためになるメッセージありがとうございます。
ツーリングをメインに使っておりますので、10W-30でも
10W-40でもよいと言うのがわかりましました。
皆さんのコメントも勉強になりました。
夏場も考慮して10W-40にしようと思います。
本当は季節に合わせるのが良いとは思いますが粘度よりも
交換頻度を重視しようと思います。
ありがとうございました
書込番号:24247804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1100L アフリカツイン
タイトルそのままなのですが
林道仕様のCRF250Lでツーリングまでこなせないので
(都度スプロケ変更やタイヤを変えので疲れました…)
NXR依頼憧れたCRF1100L-DCTか中古でCRF1000L-DCTを考えています。
おそらく買えばソフトな林道くらいは行きそうな自分なのですが
じっさいDCTで倒木超えのようなフロントアップやウイリーって出来るのですか?
1100ではウイリーコントロールってあるのでできそうな感じなのですが
カブみたいに(発送が陳腐ですいません)アクセル煽ってドライブにIn!みたいなかんじなのでしょうか?
トライされた方教えて下さい。
試乗車で試す度胸がないもので…
5点

>Youki Akiraさん
CRF1000L-DCTに乗っています。 販売店の店長も同じ車両に乗ってて私も同じ質問しました(笑)。
答えは「できますよ!」 でした。
ウィリーの必要条件は(自己責任で宜しくです)
@トルクコントロールの駆動すべり防止を解除。
AできればATでなく マニュアルで1速ホールド。(ATのSVでもいけるかも?)
B基本テクとしてFフォークを沈めるために Fブレーキをかけてリリースと同時にアクセル開、
C基本テクとしてBと合わせてスタンディングでハンドルをFフォークが沈むように前下方へ押す。
DB、Cの直後に両腕を伸ばしたままでハンドルを引き上げる。
結果は私のDCTではまだ下手ですので、安定して綺麗にアップ出来てません。 上がっても着地時が
とても危ないので、最近は安全対策でほとんど練習してません。
また、リアトップケース付けて、二人乗りで1速フル加速の時は一瞬ですがFアップします。 ですが、
@のトルコン解除してないせいか、しっかりアップする前にエンジン駆動が弱まります。
書込番号:23817655
4点

本題とは関係ないけど
フロントアップの技法としてちょっと気になったので
>B基本テクとしてFフォークを沈めるために Fブレーキをかけてリリースと同時にアクセル開、
>C基本テクとしてBと合わせてスタンディングでハンドルをFフォークが沈むように前下方へ押す。
>DB、Cの直後に両腕を伸ばしたままでハンドルを引き上げる。
これだと上がりにくいというか
やり方としては逆効果ですよ
Bブレーキできっかけ作るならリア
フロントかけるとリアが伸び上がっちゃうので
上げる動作に入ったとき、荷重移動がリアのボトムで相殺されて
フロントが上がらなくなります
Cハンドルを押し込む感覚だと、身体が前に行って前方荷重になり
リアが伸び上がりを助長し上記の状況に陥ります
腕はまっすぐにしたまま膝を前に入れる感覚で、フロントもリアも一緒に沈めます
これとほぼ同時にスロットルをあてていきます
上げる動作に入ってからだと遅いです
Dハンドルを引っ張って上げようとすると、逆に上半身が引っ張られて
むしろフロントを抑え込んでしまいます(これは横から動画撮って見るとよくわかりますよ)
沈んだ状態からスロットルを開けると、車体が前に進もうとしますので
この時に「車体も身体も位置はそのまま、リアタイヤだけが前に行くように」意識して
身体を動かします
具体的な動作のポイントは「腰を落としたままステップを前に押し出す」です
沈めていった姿勢を保ったまま腕は伸ばし(身体が前にいかないため)
後ろに身体を残しつつステップを前に蹴り出します
平地でバイクに乗らないでやるとすれば
腕を前に伸ばしたまま、後ろにジャンプするような感じです
するとリアに押し出されて勝手にフロントが上がりますので
膝を伸ばしつつハンドルは胸元に引きつけ(横から見るとV字になります)
まくれないようにコントロールします
(※フロントアップ角によってはノーマルのハンドルだときつくなります)
もう一つ大事なのは
上げたフロントを思い通りのところに落とす・・・というか
思い通りに落とすためにどこで上げるかです
これは練習あるのみです
バイクの特性にもよりますけど、オフ車なら
基本的にはクラッチやブレーキつかわずとも
荷重移動とスロットル操作だけで(OFFで沈めてONでポンと上げる)
ちょっとした丸太ならラクにいけると思います
重量級だとクラッチぽん使った方がスムーズと思いますが
その場合は「閉じながらぽんとつなぐ」とミスしにくいです
開けながらつなぐとまくれやすくなりますし
まくれた結果戻せなくなって飛んでいきます
書込番号:23820373
12点

お返事ありがとうございます。
なかなか詳しくやり方助かります。
林道も行けそうなのでバイク屋、ネットを物色してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:23820744
1点

>流体領域さん
Fアップのコツ を細かく教えて頂き、大変ありがとうございます。
Fアップを気軽に安全にやりたくて、アフツインから軽いセローに乗り換えようかと
考えたこともありました。 教えて頂いた点を参考にして安全な処で練習してみたいと
思います。
>Youki Akiraさん
私は現車 CRF1000L-DCTから軽いセローや CRF250ラリー、NC750X-DCT へ
乗り換え真剣に検討中です(笑)
書込番号:23821697
2点

>パグチャンさん
個人的経験でいうと
会得するには何度もまくれないと感覚わからないですし
ビッグオフは色んな意味でハードルとダメージ大きいです
じゃあセローならいいかというと
そうでもないです
上級者なら「セローでもできるぞ」ってなりますけど
初心者が練習に使うには重いデカいシート高いの三重苦
あれで最初から練習はハードル高いです
かといってロングツー、積載して高速なんかでは
90km/hでもエンジン壊れるくらいの振動ですし
ちょっとした外乱でも振られてしまいます
快適性や疲労度ではビッグオフの足元にも及びません
アフリカツインはそれとして所有して
トラ車を一台購入されてはどうでしょうか
フロントアップなりステアケースなり
やれることのハードルがすごく低いです
おそらく「こんなバイクの世界があったのか」と感じますよ
なんでもそうですけど
やりにくい方法でやっても、難しくて勘所がわからず上達が遅いです
簡単な方法で勘所を早く理解した方が上達しますし
それ以外の車両でも安全に応用がきくようになります
書込番号:23822754
3点

>流体領域さん
アドバイス頂いてる細かい事柄、具体的でできそうな気分になってきました(笑)。
でも、現場で見てもらって指導してもらったら、コツが直ぐに分かりそうです。
それにしても 流体領域さんはとても専門的で、細かい内容や言葉のご配慮等、
とてもお若い方とは思えませんが、バイク関連のお仕事されているのですか?
いえ、余計なことを訊いてしまいました。聞き流してください!
書込番号:23823388
1点

>流体領域さん
>アフリカツインはそれとして所有して
>トラ車を一台購入されてはどうでしょうか
60代の友人から トライアル遊びを誘われているのですが、トラ車、もちろん欲しいですが、
最近は、家族からは危ないから「寝たっきり老人になるよ!」「バイク降りろ コール」
が煩いです(笑) 増車は無理ですし、軽くて安全なバイクを探しています。
書込番号:23823418
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





