MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00
- ミニタワーサイズながらATXマザーボードの搭載が可能なコンパクトATXケース。ATX、Micro ATX、Mini ITXマザーボードに対応する。
- 電源ユニットのレイアウトを変えられるブラケットを採用。4面にパンチング加工パネルを使用し、通気性の確保と冷却ファンの柔軟なレイアウトが可能。
- ケースの横置きにも対応し、サイドのI/Oパネルはパネル上下の使いやすい位置に付け替えることができる。サイドにはクリアパネルを使用。
MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00COOLER MASTER
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年11月 1日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2024年1月31日 11:14 |
![]() |
4 | 4 | 2022年10月30日 01:38 |
![]() |
29 | 18 | 2022年10月27日 03:17 |
![]() |
5 | 7 | 2021年9月1日 22:57 |
![]() |
7 | 5 | 2021年7月29日 01:05 |
![]() |
9 | 10 | 2020年12月13日 00:54 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00
私はmATXマザボだったので、下部の空きを利用して傾けたりして、なんとかマザボに挿せました。
でも、ATXだと全く挿せる気がしません。
ケースに固定するための金具を外してケース内に入れ再装着すれば、なんとかなるか? とも思います。
もしこのケースでATXと330mm以上の3スロ占有VGAを同時に使っている人が居たら、どうやってセットしたのか教えてください。
ATXを次のマザボの候補にしたいのです。
0点

M-ATXのスロットは1スロット目から使っていますが、大抵のATXマザーボードは1スロット目を空けていることが多いので7スロットだと厳しいです。
隙間なく二つのカードが並ぶか1スロット足りないかのどちらかになると思います。
XL-ATXのケースを選べば大丈夫です。
https://kakaku.com/specsearch/0580/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&XL-ATX=on&DispTypeColor=1&
書込番号:25222827
3点

言葉足らずだったかな?
このケースで、将来的にATXマザボと3スロのVGAを使用したいのです。
特殊な使い方をするのでこのケース以外の選択肢が無いのです。
書込番号:25222878
0点

無理だというのが文脈から読めませんか?
マザーボード次第ですが隙間なくカードが並ぶか、1スロット足りないかのどちらかになります。
前者なら高熱でビデオカードが壊れる可能性が高くなりますし、後者は収まりません。
3スロット占有タイプを使う限りは解決方法はありません。
2.5スロットでも厳しいと思うので、水冷にでもして2スロット以内に収めるしかないと思います。
書込番号:25223299
4点

う〜ん…他の口コミでもよく見かけるけど、質問の内容を全く理解しないで何というか、的外れ過ぎるレスする人が多いですよね。
ココってそういう所なんでしょうか、敢えてまともな回答をせず、そういうやり取りをして摩訶不思議な雰囲気を醸し出して質問者回答者が楽しむ所、的な。
呆れてるとかじゃなく、純粋な疑問です。
書込番号:25223320
2点

私は「このケースでATXと330mm以上の3スロ占有VGAを同時に使っている人」に、「どうやってセットしたのか」を訊いているのですが…。
本当に不思議です。私が空気読めてないのでしょうか?
書込番号:25223325
0点

ああ、ふたりとも「VGA2枚刺し」って解釈してるのか。
RTX4080/4090 の "/" を or じゃなく and と解釈してるんだ。
andなら/じゃなく&を使いますですハイ。
書込番号:25223332
0点

>質問の解決に役立った回答がありましたら、以下のURLよりGoodアンサーを決定してください。
俺のレスが一番役立ったんだけど、自分のレスはGoodアンサーに選べないんだな。残念…。
彼らふたりともクチコミ投稿数が3万以上。凄い数。
こういう人達は、質問者の役に立つかどうかは考えず、己のクチコミ投稿数を増やすことが目的で投稿しているのだろうか?
他の人の質問投稿でも、全く的はずれな回答を投稿する人が本当に目立つ。
それに真剣に返事をしている質問投稿者が哀れに思う程。
こういうの、どうにかならないのかな。クチコミ投稿数が多すぎる人のレスは無視する習慣を付けたほうがいい気がする。
書込番号:25235997
0点

そもそも単に3スロット・330mm以上のカードと入るのかと聞けば間違えなかったでしょう。
書込番号:25238303
6点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00
アマゾンでポイントアップと言うことで、購入して1週間
Q300Lに比べてちょっと高いなと思ったけど、まあいいか。と買ったら、1週間で値下がりが激しい。
ほかの店でも大幅に値下がりしていて、購入時期を完全に見余ってしまった。
話は変わるけど、mini-ITXの時の電源を底面につけられる。ってのをCoolerMasterとASK(日本代理店)に問い合わせたけど、
ホームページの写真の様には取りつけらないそうです。
なのでMicorATXまでの人はQ300Lの方が良いと思われます。
1点

今日(27日)は本当に値動きがおかしかった
朝の時点でまた500円ほどあがったかと思ったら、夜になると700円ほど下がる
なんで1日でこんなに上下しているんでしょう?
昼間購入した人はなんで700円損しなきゃいけないんでしょうかね?
グラフは1日の変化は乗らないようなのでわからなくなっていますが、このケースは本当に今までも時価で売っていたんでしょうかね?
書込番号:24983461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイムセールとかあるから一日の中でも変化するときはあるでしょう。
それから買った後は価格をチェックしない、これは心の安定を保つ秘訣です。
書込番号:24985833
3点

タイムセールで安くなることはあっても
その日の日中だけ高くする必要は無いよね?
書込番号:24986147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうこれで価格関連で書き込もうとは思いませんが、
アマゾンが1日で2000円上げてきました。
今日からのポイントアップでお得に見せるための値上げでしょうか。
この商品だけ上下しているとは言いませんが、ヤフーショップのツクモはポイント分はツクモのネットショップ分よりも価格が上がったままです。
おそらく、今ツクモのネットショップでセール(とは言っても、先週の価格と変わらない)をやっているのが最安値ですので、時価だと考えると、買うか買わないか迷っている人は、6900円台になったら迷わず買っておくことですね。
間違えて、今週末にアマゾンで買ってしまった人は、未開封なら返品できるので、ツクモで買い直した方が、アマゾンへの返品手数料払ったとしても1500円得しますよ
書込番号:24986333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00
このケースは特殊な配置で、ATX電源を立て置きにし、さらにケース前面上部に取り付けることになっています。
取説どうりに取り付けると、電源ファンの大部分を鉄板で塞いでしまうことになり、鉄板はパンチング加工されているとはいえ吸気量は半分以下になりそうです。
この場合、ファンが高回転になるかと思いますが、それを避けるために敢えて逆に取り付けても問題ないでしょうか?
取説通りだと筐体前面から吸気して上方に排気します。逆にすると筐体内部から吸気して同じく上方に排気します。
なので逆だと背面ファンと逆のエアフローになっちゃいます。どっちも良くないですが、やはり吸気が詰まるのが一番悪いような気がしますが、ご意見お聞かせ願えますか?
書込番号:24324127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり吸気が詰まるのが一番悪いような気がしますが、ご意見お聞かせ願えますか?
冷たい外気を吸ってのほうが、よいとされてメーカーも設計なのでしょうが、
本当は熱せられた排気はケース外へ出すのが普通のPCケースでの仕様です。
逆に取り付けて、CPUやぐらぼの温度が悪く出るようなら正規に戻しても良いかなと。
書込番号:24324155
1点

合理的に考えるならメーカー推奨のフロント吸気、トップ排気が無難だと思う。
ファンを逆向きにする場合、グラボやCPUの発熱をPSUが吸い込むことにならないかと思う。
それだけならまだしも、フロント側の上部分はPSUの裏側がフロント側になるので、電源の鉄板で前側のエアーフローを止めて何も機能しない状態になると思う。
それなら、普通にフロントからのエアーフローは電源の冷却に使ってトップに逃がせばフロントからのエアーを無駄にしないで済むとは思う。
PSUの下側やボトムにファンを取り付けることで、冷却スキームとしては単純にボトムからトップに向かってのエアーフローだけになるので理に適ってる感じはします。
書込番号:24324247
3点

根本的なことを言うのなら。こういう変態ケースは買わないという選択。
電源ユニットのスイッチも見えるところに出ないですしね。
コンパクトに…というコンセプトは分るのですが。奥行きや幅が狭くなるのならともかく、高さの低くさは、一番優先順位低いかな。
書込番号:24324254
3点

どんなケースだって、電源のファンのところは、メッシュなり、パンチングの穴なりになっている。
で、メーカーが推奨している取り付け方なら問題はないでしょ。普通。
問題になるようなら、メーカーが推奨するわけがない。
書込番号:24324266
3点

昔は電源のファンは制御がなくて盛大に回ってたんで、筐体の排熱を兼用する配置が優れていました。
その伝統が今に続いています。
しかし、現代の電源は変換効率が向上 = 電源の発熱が1/3になり、システムが300W食ってても電源の発熱分は30Wほどな訳です。
ちょっと熱めのチップセット位。
うまくやればファンレス運用できるわけで、今の電源は主なエアフローではなくなりました。
というわけで、別にどう配置しようとたいした違いはないと思いますけど。
そもそも吸い込みが少ないので回転数がどうとかも気にするようなことではないと思いますけど。
敢えて言うなら、内部の熱気を吸う方が害がありそうですけどね。
書込番号:24324367
3点

80plusで変換効率が90%だとしますよね。
これは何を意味するかというと、PCの排熱の90%は電源外ってことです。
つまり、全体を12cm 1200rpm ×2 とかで排熱してるなら、電源のファンは12cmなら300rpmくらいで事足りるって事です。
書込番号:24324373
2点

>あずたろうさん
ありがとうございます:D とりあえず取説通りに付けてみました、今後熱に問題があれば逆にしてみます。
>揚げないかつパンさん
なるほど合理的な解説ありがとうございます。全方向穴だらけのケースですが、前から後ろへ、下から上への流れを意識してファン増設などもやってみたいと思います。
>KAZU0002さん
一風変わったケースを選んでしまいました。なんでこれを選んだのかちょっと思い出せないんですが
(-_-;)あまり考えずにポチってしまいました。
>ムアディブさん
電源の排熱ってあまり心配しなくても良いんですね。ちょっと安心しました。詳しいご説明ありがとうございます。
書込番号:24324645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CSKAよいさんさん
こちらのケースで電源内向きで、さらに下げて使ってます。
内向きにしたのは、電源のファンの音が高負荷時に少し気になったためです。
そのままだとグラボの熱気を吸ってしまうので遮熱版設けました。
これのおかげで、電源はほとんど温度は上がらないです。
書込番号:24350239
4点

>価格てつさん
おおお。この青い光のラインは一体!?格好良い!
内側吸気にしてる方が実際にいらっしゃることが分かって嬉しいです。
アクリル板の仕切りも機能美ですね... (>ω<)
電源の排熱は、エアフロー的には全面上部の吸気ファンから入ってきた空気と一緒に、後方上部へ排気する感じですか?
書込番号:24351047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CSKAよいさんさん
青いのはPHANTEKSのLEDストリップですね。55cmを2本使ってます。AliExpressで1本1700円ぐらいでした。
https://ja.aliexpress.com/item/1005001998551656.html
アクリル板はただのメニュースタンドです。ファミレスとかによくある。
電源自体の排熱は大したことないので、前面の吸気と混ぜて、トップの簡易水冷とともに排気ですね。
グラボの熱は背面ファンで引っ張ってますが、トップにも抜けてると思います。
イメージ図上げておきます。一応、簡易的に複数の温度計で測りましたが、推測交じりなのでイメージです。
書込番号:24351142
4点

>価格てつさん
わーリンクまでありがとうございます。
ファンは光らせずに、シンプルで綺麗にされてますね。参考にさせて頂きます!
真下からの吸気ですが、このケースは脚に高さがないので若干、窒息気味?になりますか?
気にするほどでもないですか?
書込番号:24351215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
脚はホームセンターでゴム板買って来て1cm程度上げてますよ。ホコリカバーはそのままです。
トップのカバーは外しています。
書込番号:24351280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>価格てつさん
なるほど!僕も嵩上げする事にします!^_^ ありがとうございます。
書込番号:24351916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>価格てつさん
あ、なるほど排気側はカバーする必要が無いんですね!ホコリと通気性どっちを取るか悩んでました!阿呆ですね(^_^;)
書込番号:24351918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこまで減らないし、電源だけ冷やすことになるので別段気にしなくていいと思います。
勿論、それに見合う電力で使うのが前提です。
オーバークロックしまくって1,000W使うみたいな構成にするならケースを替えるべきでしょう。
ピークで400〜500Wくらいの構成にしておくなら気にするような問題ではないと思います。
書込番号:24356814
0点

>価格てつさん
今更ながら、こんなケースがあったのか!
と思って買い換えようとしています。
このエアフロー図を参考にラジエターを取り付けたいと考えているのですが、この図だと通常の外気での冷却と比べて温度が上がると考えているのですが、問題ないでしょうか?
内部温度が上がる方が、CPU温度は上がりますか?
リヤfanだけじゃ排気が追いつかないですかね?
書込番号:24966965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DarkMarkxさん
CPUだけのことを考えれば外気を当てるのがいいですが、そうすると内部にラジエーターを通った熱気が来てしまいます。
それだとGPUに余分に熱が入り効率が悪かったです。
自分の使い方としてはゲームメインですのでGPUの冷却を優先とし、このような構成となってます。
現在はさらに、CPU(10700K)のAVX時のクロックを4.2GHzまでがっつり下げ、GPU(RTX3070)のPowerLimit55%まで下げて静音化してます。
APEXを165fpsでプレイしてもCPU・GPUともに63℃ぐらいでファン静かで運用できてますよ〜。
書込番号:24969243
1点

>価格てつさん
返信ありがとうございます。
別スレでも書いていますが、やっと組み立てられたと思ったら、私が買ったタイミングだけ1500円値上がりしていて、がっかりしています。
(なぜか、今日は500円あがっていますが)
いつからケースも時価になったのかと驚いています。
さて、ラジエターとファンの向きに対しての解説ありがとうございます。まだZ790のマザボがでるまで待っている状況で、mini-ITXのマザーボードなので、電源を前面から底面に追いやって、前面にラジエターを設置しました。
また、天面に120mmのファンを1個だけですがつけて、熱はすべてそちらと背面の付属ファンで全部吸い込むような形にしました。これで、、ラジエターからの熱も天面に逃げる形になると考えています。
電源からの熱をGPUが吸い込む形となるため、余っている部分に拡張カード型のスロットふFANを入れて、スロットカバー側に逃がしてもよいかと考えていますが、GPUカードが3スロット分のサイズあるもののため、GPUファンへの吸気ができなくなるとこまるので、今は電源から1スロット分の余裕として何もしていません。
PCIスロットカバーの代わりにつける3スロット分の排気FANをつけるのもよいかと考えてはいますが、今のところはGPUがわへの吸気が課題です。
書込番号:24982367
0点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00
初めてケースのみ注文したんですが、こういうのって組立状態でそのまますっぽりダンボール梱包されてるんでしょうか。
あるいは各板をバラした状態で重ねて、間に緩衝材などを挟んだ上でダンボールに入ってたりするんでしょうか。
書込番号:24314560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://memotora.com/2019/11/05/review-coolermaster-masterbox-q500l/
ご参考にどうぞ、大体のPCケースはこんな感じです。10万超えるような高級品は違うかもしれないけど。
書込番号:24314561
0点

>陸とどさん
おおお! 本当に丸ごと入ってるんですね!
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24314567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ばらばらで来たことはない、、、というか、ばらばらになるようなケースってあるの?
強度的に問題が出そうだけど。
書込番号:24314588
2点


>CSKAよいさんさん
余談ですが、ホームセンターやIKEAで販売している家具みたいな感じですよね。
PCケースも自分で組み立てたら自作感が増してくると思いますが、なにせ殆どが中華物で製造クオリティが信用できませんので、寸法が合わなくて組立出来ない可能性を考えたら、組立完成品の方が安心できるかもしれません。
書込番号:24314703
1点

https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/open-frame-case/
このような組立型のオープンフレームケースなら、バラバラ。
一般的な箱型のケースなら、基本組んだ状態。
稀に上や横が別パーツがあったりオプションで売ってたり。
このケースは横に出来たりI/Oパネルや電源の位置を変えられるようだけど、外して入れてだとパーツ欠品の可能性あるだろうから、付けたままだろうね。
個人的にはクーラーマスターのケースはサビが出るのが早かったから…最近は改善してるのかな?
書込番号:24315671
1点

>ムアディブさん
この製品に限ってはバラバラにならないですよね(汗)なんでバラせると思ったのか、妙な質問をしてしまいました。
>MiEVさん
探してくださりありがとうございます!
安心して待てます。
>ジャック・スバロウさん
精度が悪かったらどうしようなんて思いながら待ってます。良いものが来ると良いんですが。わくてか。
>kaeru911さん
オープンフレーム!!ちょっとカルチャーショックです。いつかチャレンジしたいです。
書込番号:24319185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00
Q500Lを購入を決めたのですが、グラフィックボードがなかなか決まらず困っています。
・電源がCorsair RM850なのでグラフィックボードのサイズが160mmを超えているので
「270mm以内」のグラボがほしい
・ざっくり2080superぐらいのクラスを希望。
・大きくて隣接スロットが使えなくなるようなことがないもの
2080superだと2.5スロットの大きさのものが多くPCIスロットが1スロットが使えなくて困らないようにしたい。
●結論
「270mm以内」のグラボ
2080super ぐらいのスペック
できる限り2スロットでおさまるもの
皆様、アドバイスをお願いいたします!!
1点

グラボの用途は?
サイズだけで決めるものじゃないと思いますよ。
書込番号:24141658
1点

×アドバイスをお願いいたします
○代わりに探してください
>2080superだと2.5スロットの大きさのものが多くPCIスロットが1スロットが使えなくて困らないようにしたい。
現行で幅が2スロット未満はありませんし。2スロットだと空流のために隣のスロットは空けておく必要があります。
現状では、無い物ねだりですね。ビデオカードを水冷化改造するなり、そもそもとして中に入れるパーツに合わせたケース選びをしましょう。
書込番号:24141663
2点

一応、一番単純にZOTACのRTX3070TWIN FANが有れば、一番仕様に近いと思う
まあ、探さないと無いと思うけど
書込番号:24141707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもビデオカード自体今オススメはないと思うけど・・・・・・お値段高くて(T_T)
数ヶ月かけりゃ自分で探せるでしょ(^_^;)
書込番号:24141826
0点

>manmachineさん
もう買っちゃったかな?
このケース使ってますが、ツインファンモデルの26cmぐらいまでなら問題ないですよ。
電源の位置をかえれば、31cmぐらいまではイケそうですが排熱等で気をつかう部分増えそうです。
ZOTACのRTX3060ti OC、RTX3070 OCのツインファンモデルは搭載実績あります。
書込番号:24263113
2点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00
フロントI/OパネルのUSB端子(電源ボタン側)に不具合が発生しています。
USB端子に何かしらを繋ぎ、それを引き抜くと電源ボタンを押した際と同じ動作をしてしまうようです。
起動中であればシャットダウン、電源オフ中であればPCが起動します。
繋ぐUSB機器はUSBメモリでもただのUSBケーブルでも同じ反応です。
マザーボードからフロントパネルのUSBケーブルを抜いていても変わらず起こります。
引き抜く勢い等は関係なく、もちろん指が電源ボタンに当たってしまっているというようなこともありません。
スイッチ類を別のものに変更すると問題が起きないため、このケースのフロントI/Oパネル内部がどこかしら不良で短絡しているか設計にミスがあるものと思われるのですが、同じような現象が起きている方はいますでしょうか?
製品の抱える不具合でなくただの初期不良なら良いのですが…
よろしくお願いします。
【PC環境】
CPU:Ryzen 9 3900X
マザー:Gigabyte X570 AORUS ELITE
メモリ:CENTURY MICRO CE16GX2-D4U3200/XMP36
ビデオカード:EVGA RTX 2070
電源:Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W Gold
書込番号:23841387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nightmare Residentさん
こんばんは。
>USB端子に何かしらを繋ぎ、それを引き抜くと電源ボタンを押した際と同じ動作をしてしまうようです。
>起動中であればシャットダウン、電源オフ中であればPCが起動します。
それは使いづらいですね。
ひとまず以下の対処をなさってみてはどうでしょうか(回避策にしかなりませんが)。
コントロールパネル → 電源オプション → 電源ボタンの動作を選択する → 電源ボタンを押したときの動作: → 「何もしない」
この設定を行う事で「起動中であればシャットダウン」という動作は防げるのではないかと思います。
>同じような現象が起きている方はいますでしょうか?
私はこのケースを使ってはいませんが、似たような?状況に遭遇したことはあります。それは、PCをシャットダウンすると、勝手に再起動される(再起動しない時もある)、というものでした。
私の場合は電源ユニットを交換する事で、この現象は発生しなくなったのですが、ネットなどで見た他の方の情報では、グラフィックカードの補助電源ケーブル?から発せられるノイズ?によって電源ボタンが押された状態となり(シャットダウンしても)勝手に再起動していた、との事だった気がします。
その方は、グラフィックカードの補助電源ケーブルの取り回し位置を変更したら直った、と書いておられた気がします。
私の場合も、電源ユニットから発せられるノイズ?の影響で電源ボタンが押された状態になっていたのではないだろうか?と考えていますが、グラフィックカードも電源ユニットも、どちらもノイズ対策がしっかりと行われていなかったのかもしれないと思っています。
>スイッチ類を別のものに変更すると問題が起きない
スレ主さんも同様だとすると、電源スイッチのケーブルを、他のケーブルと出来るだけ離して配線してみるのもいいかもしれません。
上記の、問題が起きない別のスイッチのほうは、シールドがしっかりなされているのかもしれませんね。
または、PC本体を「アース」することで改善するかもしれません。
>製品の抱える不具合でなくただの初期不良なら良いのですが…
初期不良として新品交換して頂けるのなら、それもいいと思いますが、上記の対策を試してみてからでもいいかもしれません。
他には、例えば電源スイッチのケーブルをアルミホイルでシールドしてみると効果があるかもしれません(保証は出来ませんが)。
以下は参考までに。
電気配線のノイズ対策にアルミ箔が活躍
https://www.aluminum.or.jp/haku/plaza/plaza14.html
(⌒▽⌒)
書込番号:23841487
0点

そのUSB機器は抜く前にそのPCで認識されて使えていたのですか?
使えていないなら別な理由がありそうですが、そうでないならスイッチとUSBの基板が一体なので抜いたときに基板が撓んでスイッチが押された状態になっていると考えられます。
スイッチ・USBの基板がネジ止めなら緩い可能性があります。
書込番号:23841716
0点

>CwGさん
ご返信ありがとうございます。
>ひとまず以下の対処をなさってみてはどうでしょうか(回避策にしかなりませんが)。
たしかにそちらの設定で不意なシャットダウンは回避できますね。しかし、やはり不具合があるのは気になります。
>電源ユニットから発せられるノイズ?の影響
>スレ主さんも同様だとすると、電源スイッチのケーブルを、他のケーブルと出来るだけ離して配線してみるのもいいかもしれません。
ノイズの影響も疑い、最小構成にしてケーブル類を可能な限り離して試してみましたが、残念ながら変化はありませんでした。
ちなみに、現在の構成は新規組み立てではなくPCケースとケースファンのみ新しく入れ替えた状態です。以前は全く不具合はありませんでした。
>uPD70116さん
ご返信ありがとうございます。
>そのUSB機器は抜く前にそのPCで認識されて使えていたのですか?
繋いだ機器類は問題なく認識されます。また、前述のようにマザーボード上のUSBヘッダからコネクタを抜いてUSBが電気的に繋がっていない状態にしても、上記現象が起きています。
>スイッチとUSBの基板が一体なので抜いたときに基板が撓んでスイッチが押された状態になっていると考えられます。
私も真っ先にこれを考えたのですが、ねじが緩んでいたりI/Oパネルが撓んでいる様子もなく…
差し込んだUSB機器をほんの僅かな力でゆっくり引っ張り、少しでも引き抜き側に動いた時点ですぐに電源が押されたのと同じ状態になってしまうのです。
で、先ほどふとI/Oパネルの外装カバーを外した状態でUSBの抜き差しを行ったところ、なんと上記の現象が一切現れないことに気づきました。
再びI/Oパネルカバーをかぶせた状態で抜き差しを行うととたんに不具合が起こります。ただかぶせた状態でも、ねじでしっかり止めた状態でも結果は同じです。
スチール製のI/Oパネルカバーが基板に対してなんらかの悪影響を与えているようです。
困りました…
書込番号:23841932
1点

連投すみません。
何度も試してみたところuPD70116さんの仰るように基板やカバーの撓みによる物理的干渉で正解のようです。
電源ボタンに近い側のUSBが少しでも引っ張られることで生じるほんの僅かな撓みにより、外装カバーとの間で電源スイッチが圧迫されてしまっているようです。
これ、物理的な設計ミスではないかと思います。どんなに頑張って優しく引き抜いても100%押されてしまいますので。
とりあえず短絡等危険な不具合ではなさそうなので、電源ボタン側のUSBは使用しないか滅多に抜き差ししない機器に使用したいと思います。
ご回答くださったお二方、ありがとうございました。
しかし、他にこのケースを使用されている方は大丈夫なのでしょうか?個体差、には思えないのですが…
書込番号:23841952
3点

>Nightmare Residentさん
こんにちは。
ひとまず原因が分かったようでよかったですね。
>しかし、他にこのケースを使用されている方は大丈夫なのでしょうか?個体差、には思えないのですが…
アマゾンのレビューを見てみましたが、同じようなケースは見当たりませんでしたので、個体差の可能性が高い気がします。
このケースは価格も安いですし、それなりの品質の部品が使われているのかもしれませんね。
アマゾンレビューの質問欄に同じ質問を投稿なさったら、レビューして下さっった方から回答を頂けると思います。
Cooler Master MasterBox Q500L ミドルタワー型PCケース ATX対応 MCB-Q500L-KANN-S00 CS7649
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QL94H93
個人的には初期不良として新品交換してもらうのがいいと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23842607
1点

I/Oカバーを何度も付け直したりしていろいろ検証したところ、USBを抜く際にUSB周辺のI/Oパネル部に手を添えたり根元に指を当てたりしなければ誤作動しないようにはなりました。
ただ、I/Oパネルの固定がケース前方のみで剛性に難がある上にUSBが硬いので、根元に手を添えないで引き抜くのは非常にやりにくいしケースを傷めそうです。
>CwGさん
>アマゾンのレビューを見てみましたが、同じようなケースは見当たりませんでしたので、個体差の可能性が高い気がします。
私もAmazonの海外レビュー含め結構見ていますが、同じような書き込みは見つけられませんでした。「I/Oパネルの品質が悪い」というような曖昧な書き方の低評価レビューはいくつかありましたが。
しかし中を開けてみるとわかるのですが、構造的な問題にしか見えないんですよ。
電源スイッチ周辺が圧迫されても動かないよう支柱なりスペーサーを付けるか、多少圧迫されてもスイッチが押されてしまわない程度の遊びが設けてあればこのような問題は起こらないでしょう。
USBやオーディオジャックの抜き差しで手を触れたり多少なりとも圧が掛かる部分にそのような対策がされていないのは設計ミスと言ってよいかと思います。
他にこういった情報がないのは、皆さんあまり根元には手を添えずUSBを抜かれているんでしょうかね。あるいは、極初期のロットのみの問題で現在は対策がされている、とか。
残念ながら初期不良対応期間は過ぎていますし、代理店とやり取りしても直る確証が持てないので手間を考えとりあえずこのまま使用することにします。
実際に使用されている方がおられましたら書き込みいただけると幸いです。
書込番号:23843819
1点

構成は全く違うけど、USBメモリ外しただけで電源が即落ちする現象にあった事はあります。
その時の原因はPCIeに挿していたSATAx4のカードのドライバーが不適切(入手先が間違っていた)な事でした。
ドライバを正しいものにしたら発生しなくなりました。
書込番号:23843850
0点

>Nightmare Residentさん
このケース使ってますがうちのは大丈夫でした。
交換可能なら交換してもらったほうがいいかもですね。
書込番号:23845233
1点

同じく使用していますが問題ありません。
変形するような乱暴な操作でUSBの挿抜を行っても問題なし。なんらかの初期不良だと思いますよ。
書込番号:23845535
1点

>脱落王さん
ご返信ありがとうございます。
そういったケースもあるんですね。私の場合は物理的な問題で間違いなさそうですが。
>価格てつさん
>すじモダン焼きさん
情報ありがとうございます。
なるほど、お二方ともこのような症状は一切ないということですね。であれば、やはり私の使用している物がどこかおかしいということのようです。
皮肉にも、検証のために何度も抜き差しを行っていたせいでUSB端子が緩くなり、手を添えながらでも優しく抜けば誤作動しなくなってきました(苦笑)
保証期間はまだあるので時間に余裕のある時に代理店に掛け合ってみたいと思います。
皆様お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:23845712
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





