MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00
- ミニタワーサイズながらATXマザーボードの搭載が可能なコンパクトATXケース。ATX、Micro ATX、Mini ITXマザーボードに対応する。
- 電源ユニットのレイアウトを変えられるブラケットを採用。4面にパンチング加工パネルを使用し、通気性の確保と冷却ファンの柔軟なレイアウトが可能。
- ケースの横置きにも対応し、サイドのI/Oパネルはパネル上下の使いやすい位置に付け替えることができる。サイドにはクリアパネルを使用。
MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00COOLER MASTER
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年11月 1日



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00
フロントI/OパネルのUSB端子(電源ボタン側)に不具合が発生しています。
USB端子に何かしらを繋ぎ、それを引き抜くと電源ボタンを押した際と同じ動作をしてしまうようです。
起動中であればシャットダウン、電源オフ中であればPCが起動します。
繋ぐUSB機器はUSBメモリでもただのUSBケーブルでも同じ反応です。
マザーボードからフロントパネルのUSBケーブルを抜いていても変わらず起こります。
引き抜く勢い等は関係なく、もちろん指が電源ボタンに当たってしまっているというようなこともありません。
スイッチ類を別のものに変更すると問題が起きないため、このケースのフロントI/Oパネル内部がどこかしら不良で短絡しているか設計にミスがあるものと思われるのですが、同じような現象が起きている方はいますでしょうか?
製品の抱える不具合でなくただの初期不良なら良いのですが…
よろしくお願いします。
【PC環境】
CPU:Ryzen 9 3900X
マザー:Gigabyte X570 AORUS ELITE
メモリ:CENTURY MICRO CE16GX2-D4U3200/XMP36
ビデオカード:EVGA RTX 2070
電源:Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W Gold
書込番号:23841387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nightmare Residentさん
こんばんは。
>USB端子に何かしらを繋ぎ、それを引き抜くと電源ボタンを押した際と同じ動作をしてしまうようです。
>起動中であればシャットダウン、電源オフ中であればPCが起動します。
それは使いづらいですね。
ひとまず以下の対処をなさってみてはどうでしょうか(回避策にしかなりませんが)。
コントロールパネル → 電源オプション → 電源ボタンの動作を選択する → 電源ボタンを押したときの動作: → 「何もしない」
この設定を行う事で「起動中であればシャットダウン」という動作は防げるのではないかと思います。
>同じような現象が起きている方はいますでしょうか?
私はこのケースを使ってはいませんが、似たような?状況に遭遇したことはあります。それは、PCをシャットダウンすると、勝手に再起動される(再起動しない時もある)、というものでした。
私の場合は電源ユニットを交換する事で、この現象は発生しなくなったのですが、ネットなどで見た他の方の情報では、グラフィックカードの補助電源ケーブル?から発せられるノイズ?によって電源ボタンが押された状態となり(シャットダウンしても)勝手に再起動していた、との事だった気がします。
その方は、グラフィックカードの補助電源ケーブルの取り回し位置を変更したら直った、と書いておられた気がします。
私の場合も、電源ユニットから発せられるノイズ?の影響で電源ボタンが押された状態になっていたのではないだろうか?と考えていますが、グラフィックカードも電源ユニットも、どちらもノイズ対策がしっかりと行われていなかったのかもしれないと思っています。
>スイッチ類を別のものに変更すると問題が起きない
スレ主さんも同様だとすると、電源スイッチのケーブルを、他のケーブルと出来るだけ離して配線してみるのもいいかもしれません。
上記の、問題が起きない別のスイッチのほうは、シールドがしっかりなされているのかもしれませんね。
または、PC本体を「アース」することで改善するかもしれません。
>製品の抱える不具合でなくただの初期不良なら良いのですが…
初期不良として新品交換して頂けるのなら、それもいいと思いますが、上記の対策を試してみてからでもいいかもしれません。
他には、例えば電源スイッチのケーブルをアルミホイルでシールドしてみると効果があるかもしれません(保証は出来ませんが)。
以下は参考までに。
電気配線のノイズ対策にアルミ箔が活躍
https://www.aluminum.or.jp/haku/plaza/plaza14.html
(⌒▽⌒)
書込番号:23841487
0点

そのUSB機器は抜く前にそのPCで認識されて使えていたのですか?
使えていないなら別な理由がありそうですが、そうでないならスイッチとUSBの基板が一体なので抜いたときに基板が撓んでスイッチが押された状態になっていると考えられます。
スイッチ・USBの基板がネジ止めなら緩い可能性があります。
書込番号:23841716
0点

>CwGさん
ご返信ありがとうございます。
>ひとまず以下の対処をなさってみてはどうでしょうか(回避策にしかなりませんが)。
たしかにそちらの設定で不意なシャットダウンは回避できますね。しかし、やはり不具合があるのは気になります。
>電源ユニットから発せられるノイズ?の影響
>スレ主さんも同様だとすると、電源スイッチのケーブルを、他のケーブルと出来るだけ離して配線してみるのもいいかもしれません。
ノイズの影響も疑い、最小構成にしてケーブル類を可能な限り離して試してみましたが、残念ながら変化はありませんでした。
ちなみに、現在の構成は新規組み立てではなくPCケースとケースファンのみ新しく入れ替えた状態です。以前は全く不具合はありませんでした。
>uPD70116さん
ご返信ありがとうございます。
>そのUSB機器は抜く前にそのPCで認識されて使えていたのですか?
繋いだ機器類は問題なく認識されます。また、前述のようにマザーボード上のUSBヘッダからコネクタを抜いてUSBが電気的に繋がっていない状態にしても、上記現象が起きています。
>スイッチとUSBの基板が一体なので抜いたときに基板が撓んでスイッチが押された状態になっていると考えられます。
私も真っ先にこれを考えたのですが、ねじが緩んでいたりI/Oパネルが撓んでいる様子もなく…
差し込んだUSB機器をほんの僅かな力でゆっくり引っ張り、少しでも引き抜き側に動いた時点ですぐに電源が押されたのと同じ状態になってしまうのです。
で、先ほどふとI/Oパネルの外装カバーを外した状態でUSBの抜き差しを行ったところ、なんと上記の現象が一切現れないことに気づきました。
再びI/Oパネルカバーをかぶせた状態で抜き差しを行うととたんに不具合が起こります。ただかぶせた状態でも、ねじでしっかり止めた状態でも結果は同じです。
スチール製のI/Oパネルカバーが基板に対してなんらかの悪影響を与えているようです。
困りました…
書込番号:23841932
1点

連投すみません。
何度も試してみたところuPD70116さんの仰るように基板やカバーの撓みによる物理的干渉で正解のようです。
電源ボタンに近い側のUSBが少しでも引っ張られることで生じるほんの僅かな撓みにより、外装カバーとの間で電源スイッチが圧迫されてしまっているようです。
これ、物理的な設計ミスではないかと思います。どんなに頑張って優しく引き抜いても100%押されてしまいますので。
とりあえず短絡等危険な不具合ではなさそうなので、電源ボタン側のUSBは使用しないか滅多に抜き差ししない機器に使用したいと思います。
ご回答くださったお二方、ありがとうございました。
しかし、他にこのケースを使用されている方は大丈夫なのでしょうか?個体差、には思えないのですが…
書込番号:23841952
2点

>Nightmare Residentさん
こんにちは。
ひとまず原因が分かったようでよかったですね。
>しかし、他にこのケースを使用されている方は大丈夫なのでしょうか?個体差、には思えないのですが…
アマゾンのレビューを見てみましたが、同じようなケースは見当たりませんでしたので、個体差の可能性が高い気がします。
このケースは価格も安いですし、それなりの品質の部品が使われているのかもしれませんね。
アマゾンレビューの質問欄に同じ質問を投稿なさったら、レビューして下さっった方から回答を頂けると思います。
Cooler Master MasterBox Q500L ミドルタワー型PCケース ATX対応 MCB-Q500L-KANN-S00 CS7649
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QL94H93
個人的には初期不良として新品交換してもらうのがいいと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23842607
0点

I/Oカバーを何度も付け直したりしていろいろ検証したところ、USBを抜く際にUSB周辺のI/Oパネル部に手を添えたり根元に指を当てたりしなければ誤作動しないようにはなりました。
ただ、I/Oパネルの固定がケース前方のみで剛性に難がある上にUSBが硬いので、根元に手を添えないで引き抜くのは非常にやりにくいしケースを傷めそうです。
>CwGさん
>アマゾンのレビューを見てみましたが、同じようなケースは見当たりませんでしたので、個体差の可能性が高い気がします。
私もAmazonの海外レビュー含め結構見ていますが、同じような書き込みは見つけられませんでした。「I/Oパネルの品質が悪い」というような曖昧な書き方の低評価レビューはいくつかありましたが。
しかし中を開けてみるとわかるのですが、構造的な問題にしか見えないんですよ。
電源スイッチ周辺が圧迫されても動かないよう支柱なりスペーサーを付けるか、多少圧迫されてもスイッチが押されてしまわない程度の遊びが設けてあればこのような問題は起こらないでしょう。
USBやオーディオジャックの抜き差しで手を触れたり多少なりとも圧が掛かる部分にそのような対策がされていないのは設計ミスと言ってよいかと思います。
他にこういった情報がないのは、皆さんあまり根元には手を添えずUSBを抜かれているんでしょうかね。あるいは、極初期のロットのみの問題で現在は対策がされている、とか。
残念ながら初期不良対応期間は過ぎていますし、代理店とやり取りしても直る確証が持てないので手間を考えとりあえずこのまま使用することにします。
実際に使用されている方がおられましたら書き込みいただけると幸いです。
書込番号:23843819
1点

構成は全く違うけど、USBメモリ外しただけで電源が即落ちする現象にあった事はあります。
その時の原因はPCIeに挿していたSATAx4のカードのドライバーが不適切(入手先が間違っていた)な事でした。
ドライバを正しいものにしたら発生しなくなりました。
書込番号:23843850
0点

>Nightmare Residentさん
このケース使ってますがうちのは大丈夫でした。
交換可能なら交換してもらったほうがいいかもですね。
書込番号:23845233
1点

同じく使用していますが問題ありません。
変形するような乱暴な操作でUSBの挿抜を行っても問題なし。なんらかの初期不良だと思いますよ。
書込番号:23845535
1点

>脱落王さん
ご返信ありがとうございます。
そういったケースもあるんですね。私の場合は物理的な問題で間違いなさそうですが。
>価格てつさん
>すじモダン焼きさん
情報ありがとうございます。
なるほど、お二方ともこのような症状は一切ないということですね。であれば、やはり私の使用している物がどこかおかしいということのようです。
皮肉にも、検証のために何度も抜き差しを行っていたせいでUSB端子が緩くなり、手を添えながらでも優しく抜けば誤作動しなくなってきました(苦笑)
保証期間はまだあるので時間に余裕のある時に代理店に掛け合ってみたいと思います。
皆様お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:23845712
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





