ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB]
- GeForce GTX 1660 SUPERを搭載したビデオカード。スペースが限られている小型PCへの組み込みにも最適。
- ボード全長が約174mmとコンパクトながら、静圧を重視した70mm径ファンと、エアフローを重視した80mm径ファンを組み合わせたデュアルファン設計。
- DisplayPort×3、HDMIを装備し、4画面出力に対応。独自のオーバークロックツール「FireStorm」で、クロック調整、ファンコントロールなどができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1147
ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB]ZOTAC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年10月29日
『温度が高いです。』 のクチコミ掲示板




グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB]
GTX1660superのアイドリング時の温度が29℃と高いです。
HWMonitorの計測値です。
CPUの方は、7年前のi5の4コアモデルで22℃くらいです。
室温は11℃と低めなのですが。
ちなみにFF15のベンチですと74℃くらいまで上昇します。
ケースはドスパラの中くらいのサイズのケースです。
埃は最近掃除したばかりです。
ちょっとビデオカードの温度は高すぎではないでしょうか?
真冬でこの調子では夏だと大変なことになりそうです。
書込番号:23877232
1点

1660Tiですが26〜28℃ぐらいです。誤差の範囲じゃないでしょうか?
書込番号:23877238
0点

JTB48さんこんにちは。
当方の環境は、室温が「11℃」です。
JTB48さんの環境は恐らく暖房を入れているでしょうから、
20℃以上ですよね?
書込番号:23877245
0点

つまり、GPUの温度は、室温より18℃も高いのです。
一方、CPUは、室温よりわずか11℃しか高くありません。
書込番号:23877271
0点

>ケースはドスパラの中くらいのサイズのケースです。
曖昧すぎ
ケースの型番がわからないなら、PCの型番を書くなりしたほうが。
あるいは、内部を写メってアップするか。
CPU、GPU同じだけ温度が上がるわけじゃない。
書込番号:23877276
0点

アイドル時は別としてもベンチ時74℃は、その室温からは高めに感じます。
1 PCケース内も、20℃以下なのか。
2. PCケースは何なのか? 狭い窒息ケースとか。
PCケース内付近で20℃あるのなら、74℃の負荷温度は範囲内でしょう。
ケース 内部も低い温度なら、エアフローの問題じゃない?
ケース側面カバー開けて温度下がるなら、まさにそういうことです。
書込番号:23877278
0点


写真を見て型番から調べた限り内部は電源が上に付くタイプで下面からの吸気も上面排気もない古いタイプのケースなので結構辛いかと思いますよ
FANも前面下部(隙間から吸気)と背面と側面に計3つですから根本的によほど轟音のFANを全開にしないと冷えないかと思います
今なら安くてもう少しマシな冷えるケースも色々ありますので検討してみては如何でしょうか?
書込番号:23877331
0点

あずたろうさん、こんにちは。
PCケース内も11℃でした。
PC内の画像をアップしました。
CPUクーラーは、リテールではなく、大型の物に変えてありますので、
これがかなりスペースを占有しています。
SSDを4台と光学ドライブ2台つけてますので、ケーブルとかがかなり煩雑になってます。
確かに隙間は少ないですねぇ。
これは窒息ケースになるのでしょうか?
ケース側面カバーを開けると、2℃くらい温度が下がります。
書込番号:23877349
0点

いぬてぃさん、こんにちは。
当方のPCケースには後方FANしかありません。
エアフローを検討してみたいと思います。
書込番号:23877380
0点

ファン制御を静音に振っている可能性もあります。
そうなると一定の温度までは低速、そこを超えると回転数を上げていくということになるので、ある程度温度が高くなることが予想されます。
それでも29℃くらいで騒ぐこともないでしょう。
書込番号:23877382
0点

ちなみにGTX1660superだと、
エアフローが適切にされているとして、
室温プラス何度くらいが適正温度なんでしょうか?
書込番号:23877384
0点

このグラボは60℃超えないとファンが回らないゼロFAN仕様でしょ?
負荷時なら軽く70℃は行ってもおかしくはないです。
あと本当に11℃?
うちのような九州者だと、室内でそれなら即暖房してしまうほど、あり得ない環境です。
書込番号:23877385
0点

メモリーは元から付いていたやつを取り外し8gbに増設しました
前にこれ使ってた時は、75℃超えは見たことないです。室温25℃でも
書込番号:23877392
0点

1行目メモリー・・は関係ないです、失礼。
書込番号:23877396
0点

あずたろうさん
ゼロFANではないと思います。
アイドリング時でも1100 RPMくらいです。
70℃くらいから、1500 RPM以上になります。
室温はまじめな話、暖房をつけていないので11℃です。
ですから厚着していますよ。本当に。
通常の感覚からするとありえませんよね。
メモリは2個、合計16GBです。関係ないですが。
書込番号:23877431
0点

稀にグリスが問題で2〜8度くらい高いなんて事もありますので
グラボのFANとヒートシンクを外して銀グリス等で塗りなおすと下がったなんて例もありますが
流石にその手間とお金を掛けるならケースを新調することを強くオススメします
僕も20年以上前に似たようなケースを使っていた事はありますが窒息系ケースでこのグラボで背面FAN1つというのは
電源にもマザーボードにもメモリーにもかなりのダメージとなり壊れますので無謀な使い方だと思いますよ
書込番号:23877438
0点

そういえばちょっと昔、Radeon HD6850の時は、アイドルで53℃という数字で、TSUKUMOの交換依頼して返っててきたものが
51℃って大して変わらものだったことはあります。負荷時で80℃超えくらい。
以前のグラボは負荷時温度は結構高かった記憶がありますね。設計的に100℃近くまでは問題ないことは知ってますが。
書込番号:23877458
0点

あずたろうさん
再度計測したところ、
PCケース内温度は16℃でした。
PCケースの外側の計測は11℃です。
失礼しました。
書込番号:23877459
0点

いえいえ、16℃ならやはり低いです、計ってもらってありがとうです。
今の時期なので風を充ててとは言いませんが、しばらくサイドを開けてベンチなど負荷テストでもー2℃くらいなら限界でしょうね。
書込番号:23877465
0点

>いぬてぃさん
グリスですかぁ。やはりそういう実例があるんですかぁ。
仰るように、自分でグリスの塗り直しなんて手が出せません。
もし、それが原因だとすると、実際にメーカー保証が受けられるかどうかが問題です。
まだ新品で買って1ヶ月未満なんですが。
実は、永久保証のメモリを新品で購入したのですが、4年半で故障してしまい、メーカーに交換してもらいました。
ご指摘のように無謀な環境にあるかもです。
検討してみたいと思います。
>あずたろうさん
あずたろうさんも初期不良を経験されているのですね。
実際問題として、当方の固体は初期不良化どうかの判断に迷うところなのです。
>設計的に100℃近くまでは問題ない
短期間の使用にはそうなのでしょうが、寿命的にはアウトでしょうね。
2〜3年で買い換えるつもりはなく、もっと長く使う予定なので。
10℃上がると、寿命が半分になるとかなんとか・・・。
書込番号:23877523
0点

>あずたろうさん
Radeonのグラボは、GeForceに比べて爆熱という印象です。
アイドルで51℃って怖いですよね。
Radeonでは常識なんですかねぇ?
安いけども電力とか発熱がってのが・・・。
書込番号:23877612
0点

ファン止めたりしたらナンボでも温度は上がるけど。
書込番号:23877770
0点

>pixussさん
同じタイプのケースを使用していますので少し意見させて下さい。
i7 4790K+GTX1070の組み合わせで使用しています。グラボは玄人志向のGF-GTX1070-E8GB/OC2/DFです。
チープな材料を使用して適当に配線していますが、エアフローはまあまあ確保出来ていると思います。
BDドライブx1、2.5インチSSDx2をケース内に取り付けています。
GTX1070のGPU温度は室温15.5℃の環境でGPU-Zのセンサー表示でアイドル時23.0℃(ファン回転数50% 約1000rpm)です。
FFXVベンチ時は最高80℃(ファン回転数80% 約1600rpm)まで上昇します。
旧世代のGPUですので温度高めですがGPUはファンの制御によって温度は上下しますので、ご使用のグラボが74℃の状態が
ファン回転数100%なら問題かと思いますが、70〜80%であればまだ余裕がある状態で温度制御されています。
アイドル時の温度も同様で、ある程度温度が上昇するまでファンの回転数を絞っている場合がありますので、室温+18℃だから
温度が異常に高いとも判断出来ないと思います。
別のスリムケースのPCにロープロファイルのGTX1650を載せていますが、こちらはアイドル時28℃ ファン回転数33%です。
エアフロー改善の件ですが、提供頂いたケース内の写真を拝見する限りですが、CPUクーラーのファンが吸気であればグラボが
発生する熱を吸収してCPUの温度が上昇しそうですし、排気であればCPUの排熱がグラボの冷却を邪魔しそうに見えます。
CPUクーラーは吸気でドライブベイ側にファンを向けた方が良いと思いますが、ファンの向きを変えられない、又は3.5インチベイに
干渉するのであればCPUクーラーの交換を検討された方が良いと思います。
ケース前面にもファンを取り付けられた方が良いと思いますが、最下段の3.5インチベイのドライブに干渉する場合がありますので
ドライブの配置も考える必要があるかも知れません。
書込番号:23877855
0点

キャッシュは増やせないさん、こんにちは。
画像を拝見しましたが、埃ひとつなく新品のようにきれいですね!(笑)驚愕しました。
さて、GTX1070 室温15.5℃ アイドル時 23℃ ですか。
こちらの環境と比べるとあり得ない温度ではないかと。
当方では、 室温11℃ アイドル時 29℃です。
さらにPCカバーを開けて、扇風機の強風で強制エアフロー+冷却をしましたが、
GPU温度が24℃です。
何でこんなに好条件なのに、そちらよりも熱いんでしょうかねぇ?
これってもう単にエアフローの領域ではないような気が。。。
1660superのFANの使用率がわかりませんので、
絞っているか何ともわからないです。
アイドル時 1100rpm 高負荷時 1600〜1740rpm です。
CPUクーラーの向きも変えますね。グラボに接触する寸前ですし。
まぁ、CPUだけはちゃんと冷えているようですが。
エアフローのご助言大変参考になります。ありがとうございます。
書込番号:23878021
0点

>pixussさん
返信ありがとうございます。
>画像を拝見しましたが、埃ひとつなく新品のようにきれいですね!(笑)驚愕しました。
写真では見えにくいだけで実際は埃まみれなのでなんとも、、、ケースも表面は傷だらけです。
>さて、GTX1070 室温15.5℃ アイドル時 23℃ ですか。
>こちらの環境と比べるとあり得ない温度ではないかと。
説明が不足していた様で申し訳ありません。GTX1070はアイドル時のファンの回転数が50%なので、結構ファンを回して
冷やしています。
GTX1650の方はファンの回転数33%でファンをあまり回していませんので28℃になっている様です。
>1660superのFANの使用率がわかりませんので、
>絞っているか何ともわからないです。
>アイドル時 1100rpm 高負荷時 1600〜1740rpm です。
使用率はフリーソフトのGPU-Zの表示を読んでます。MSI AFTERBURNER等のグラボ関連ソフトでも表示されます。
GPU-Zダウンロード
https://www.techpowerup.com/download/gpu-z/
書込番号:23878100
0点

>キャッシュは増やせないさん
>写真では見えにくいだけで実際は埃まみれなのでなんとも
なるほど。でも画像だけは新品のように見えますので、
自信を持って画像をアップできますよね。透明のファンが清潔に見えますので。
それに引き換え自分の画像は・・・
さて、MSI AFTERBURNERは、MSIマザボしか使えないのかと思ってましたので、
以前少し試して、使えないかと思ってすぐに使用をやめました。
でも、もう一度試してみたら、FAN回転数も制御できてますね。
いや〜無知ですみません。
GPU-Zのことを「CPU-Z」だと勘違いしていまして、
何で自分のCPU-Zは%を表示できないのか悩んでおりました。
ご紹介してくれたGPU-Zで%を無事表示できました。ありがとうございます!
このGPU-Zのソフトなんですが、自分でwindowsのスクショを撮った後に、
「その機能なら、このソフトについていますよ」ってご親切にも教えてくれました。
何でそんなとこまで監視してるんだよ!って恐くなりました(笑)
結果を申し上げますと、
キャッシュさんの言われるように、グラボが回転数を絞っているようですね。
鋭いご指摘でした!
100%の回転数にすると3700rpmまで回転して、ゴーっと鳴って驚きました!
いや〜面白いです。
それでデフォルト状態ですと
室温11℃ アイドル時 GPU 28℃ ファン回転数24% 1080rpm
AFTER BURNERでファン回転数を50%指定 1860rpm GPU 25℃
以前よりは改善されましたので、この点は良かったです。
ただ、キャッシュさんの環境よりもかなり温度が高いのではないでしょうか?
室温15.5℃ですからね。
さらに、ケースカバーを開けて、扇風機で強制冷却しましたところ、23℃になりました。
いや〜やはり、自分のグラボおかしいんじゃないの?って疑ってしまいます。
いずれにせよ、有益な情報提供ありがとうございました。
書込番号:23878162
1点

>pixussさん
別におかしいことは無いと思います。
グラフィックボードのファンコントロールは必要最低限回す仕組みです。
74℃でも問題ないです。
ただケース内が詰まっているので設置環境は良くないかもしれませんね。
自分も7年前の4コアのi5ですがZOTACのRTX2060と組み合わせて使っています。
今朝は比較的暖かくて、室温はちょうど11℃ぐらいだったのでFF14ベンチ回してみました。
(最近はこの時間なら5度ぐらいでも割と普通の部屋です。)
立ち上げ直後のアイドリングで23℃
FF15ベンチでピーク60℃ぐらいでしたが、
そもそもRTX2060とGTX1660Tiでは耐性ピーク温度が違います(RTXの方が低い)のでファンのコントロールもちょっと違うと思います。
改善させてもいいとは思いますが、
異常ではないと思います。
ただそのままだと夏場はうるさくなったり、排熱が追い付かなくなるかも。
参考程度に
書込番号:23878309
0点

アテゴン乗りさんこんにちは。
同じ7年前のi5ですか。
ちなみにCPUは、i5 4570でOCできないモデルです。
今度は、PCケースを開放状態で、
現在の気温11℃ 湿度42% 回転数を約1220rpmに指定で GPU温度 24℃でした。
アテゴン乗りさんと1℃しか変わらないですね。
ここまで来ると誤差レベルなので、ほとんど同じということなんでしょうか。
でも、キャッシュは増やせないさんと同じ50%のファン回転数でも、
キャッシュさんの方が室温が4.5℃高いのに、同じ23℃ていうのが気になりますね。
キャッシュさんのGTX1070が回転数を高くしてるんでしょうかねぇ。
まぁ、PCケースを開放することでアラゴン乗りさんに近い数値が出たので一安心です。
皆様のご指摘のありますように、エアフローの改善をしたいと思います。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:23878407
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る
![ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001206478.jpg)
ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB]
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年10月29日
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





