GV-N166SOC-6GD [PCIExp 6GB]
- GeForce GTX 1660 SUPER搭載のビデオカード。2×90mmのオリジナルブレードファンなどを備えた「WINDFORCE 2X 冷却システム」が発熱を抑える。
- 独自のファン設計により、気流はファンの三角形のエッジで分割され、ファン表面の3次元ストライプカーブを通してスムーズに運ばれる。
- 「3D Active Fan」を搭載し、GPUが低負荷または低電力のゲームではファンをオフにし、ファンによる騒音・消費電力を抑える。
GV-N166SOC-6GD [PCIExp 6GB]GIGABYTE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年10月29日

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2024年12月13日 09:55 |
![]() |
0 | 2 | 2024年12月13日 09:35 |
![]() |
20 | 26 | 2024年12月13日 09:33 |
![]() |
1 | 4 | 2024年12月8日 09:46 |
![]() |
1 | 1 | 2024年11月30日 22:58 |
![]() |
0 | 13 | 2024年11月24日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N166SOC-6GD [PCIExp 6GB]
Nvidiaスタジオドライバをアンインストールしたのにしきれていません。
残っています
なぜでしょうか?
https://www.nvidia.com/ja-jp/drivers/details/235973/
0点

Windows の プラグアンドプレイで消してもまたドライバが入ったりしていませんか?
完全に消すならDDUというソフトで消すと良いと思います。
書込番号:25982332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windows の プラグアンドプレイ
なんですかそれ?
グラボを抜けということですか?
書込番号:25982334
0点

>denreiさん
DDU
display driver uninstallerの略
nvidiaからradeon等のドライバー完全削除する為に使われるソフトです
グラボは外す必要は有りません
書込番号:25982421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nVIDIAのドライバを抜いたら、MSのドライバが自動的に適用されたとか。
システムがPCにつながっているデバイスを検出したのに、ドライバを当てないまま放置する…って挙動はWindowsはしないので。本当にドライバファイルを削除された状態で「!」が出ていないのなら、手持ちのドライバでまかなえたということです。
何の目的で何をしたいのか?から説明した方がよろしいかと。
単に止めたいだけなら、ドライバを無効にすれば良いので。ファイルまで消す必要は無いです。
書込番号:25982443
2点

NVIDIAのゲームレディドライバの方にも、ディフィニションオーディオドライバが入ってますが、そういう事じゃないの?
OSがwindowsXPの頃の自分の失敗談を思い出したんですが・・・
「ステレオミキサーが表示されない」というトラブルを抱え、何か表示させる方法がないものかと、あれこれ試行錯誤の末、削除しちゃいけない音声ドライバ(リアルテックのだったか)を削除してしまって、コンピューターからダメ出し宜しく、アドミニスター権限を取り上げられた経験があります。
スタートメニューの所に表示されるユーザー名の覧に「自分の名前」が表示されるのが普通ですが、「パソコンの機種名」が表示されるようになり、アドミニスター権限が必要な作業をしようとしても「アドミニスター権限がありません」とアラートが表示されて、実行出来なくなってしまったという・・・。
結局、電話サポートの力を借りて、一部のレジストリを手動で直して、仮復旧させた苦い経験があります。(直接関係ない部分は直さず放置のままだったんですが、「根本的に直すには、パソコンを初期化するしかない」と釘を刺されたのを覚えています。
ドライバって、他のアプリみたいに不要だからと、素人が不用意に削除しちゃいけないモノだという事を覚えて置いた方が宜しかろう。
デバイスマネージャーでドライバのアンインストールする画面の最後に(高度)と表示されている事からも察する事が可能かと。
書込番号:25983644
0点

>denreiさん
NVIDIA公式でドライバをダウンロードして
インストール時にカスタム選択して
ドライバだけにチェックして
クリーンインストールを選択
あとは普通に。
書込番号:25997076
0点

ビデオドライバーがないとWindowsがまともに動作しないからです。
画面が出ない状態になるので実用にはなりません。
ドライバーを「Microsoft標準ディスプレイアダプター」に変更してからドライバーを削除すればいいのでは?
太古の機能で表示するのでかなり制限はありますが一応画面表示出来るドライバーです。
それでもWindowsに組み込まれたドライバーやWindows Updateで入手出来るドライバーが何かの拍子に組み込まれることはあります。
プラグアンドプレイはUSBみたいに挿したら何もしなくても動作するということです。
今は取り付けられたことを自動的に検出して、適切なドライバーを見付けてきて動作出来る状態になることが多いです。
仮に適切なドライバーがなくてもハードウェアが取り付けられたことは認識します。
しかし昔はそれすらなくドライバーを入れるまでハードウェアが装着したことを検出すら出来なかったのです。
大体何がしたいのですか?
ビデオドライバーがなければ最初に書いた通り何も表示されません。
書込番号:25997108
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N166SOC-6GD [PCIExp 6GB]
windows10が今勝手に再起動しました。原因を調べたいです。
イベントビューアーのどれを見ればいいですか?
id41ではなさそうですが、多分windows アップデートを1週間停止にしてたので
それのような気がしますが。
以前ドライバを入れないことで再起動をしていたので、原因を切り分けたいです。
ID41と重大はなさそうです。11月30日と書いてあります。重大。
0点

>denreiさん
イベントビューアーでイベントログレベルの警告とか重大じゃないでしょうか?
※重大、警告、詳細、エラーかな。
エラーとかを見ると良いでしょう。
後は面倒かもしれないけど、OSの再インストールをして様子見ですかね。
※こういうのはそこまで他の人は発生しないし、他の人でも発生するような現象ならマイクロソフトが修正します。
書込番号:25995242
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N166SOC-6GD [PCIExp 6GB]
Kernel-power41による再起動トラブルが1週間起きていません。その原因について教えて下さい。
情報は返信の流れで少しずつ追加していきます。
経緯やマシン構成に矛盾がありますがご了承ください。
10月にパソコンの再起動が3日に1度位起きる。毎日再起動が起きる。
最終的には、ビデオカードのドライバを入れたら直りました。
構成
Windows10
GV-N166SOC-6GD [PCIExp 6GB]
https://www.nvidia.com/ja-jp/drivers/details/235909/
9月まではacerのモニターを2台で使っていた。
10月からdellのs2722dcを購入し、acerのモニター2台のうち1台を廃棄する。
10月から再起動が発生する。
Nvidiaのドライバを入れてから1週間一度も再起動のトラブルが起きていない。
0点

KP41は原因不明って意味です。
>最終的には、ビデオカードのドライバを入れたら直りました。
じゃあ普通にドライバーのバグか、ハードウェアのバグをソフトで手当てしたかですね。
書込番号:25978983
1点

基本的にはマイクロソフトの標準ドライバーで落ちると言うのは経験は無いですが、まあ、バグなどでOSの特権侵害とかしたら落ちますね。
ドライバーを入れたら治ったと言うならそういう部分が解消されたと考えて良いとは思います。
そもそも、原因がわからないKP41なので、原因がハードウェアとは言えないので、ドライバーによる特権侵害や動作不良もあるので、治ったなら様子見するしかないと言う話です。
書込番号:25978989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FYI
イベント ID 41 の高度なトラブルシューティング: "最初にシステムが正常にシャットダウンされずに再起動されました"
https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-client/performance/event-id-41-restart
書込番号:25979136
0点

OSと言うのは割とちゃんと作ってあって、OSが使える命令、領域があって、アプリケーションなどはこの領域に入ることも出来ない作りになってます。
要するは一般のアプリケーションはOSに処理がおかしいから止められる事はあっても、OSの管理下でPCを止めたりとかは出来ない作りになってます。
ハードウェアを処理をする場合はOSに依頼して処理してもらう仕組みになってます。
この処理をするのがAPIで一般アプリケーションよりも近い場所で動作できますし、OSなどしか使えない命令の実行も出来ます。
管理者権限で実行すると言うのが有りますが、これも一般権限から管理者権限で実行する場合に使いますが、これにより実行できる命令や権限が増えます。
さて、ドライバーはOSの中でOSに組み込まれてOSの命令下でハードウェアを動作させる事が出来るので、勿論、特権があり、電源を落としたらハードウェアのポート解放したり出来ます。
その中で、OSの管理領域まで侵入して命令を発行も出来ますが、その際にドライバーが許されてないメモリー空間やOSの管理領域を侵害してしまうなどが発生してしまう場合があり、これを特権違反といいます。
勿論、内部のハードウェアに近い場所で動作してるので、OSの動作継続が不能な状態な状況を作り出せるのでPCの電源が落ちてしまうこともありえます。
書込番号:25979189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
では今回のトラブルは、biosとか深いところへwindows標準の互換性ドライバにエラーやバグが会ったかもしれないってことですかね。
たしかあげないかつぱんさんにスピーカープロパティの画像を違うスレッドで見てもらった気がします。
あのへんにもトラブルの原因があると思うんですよね。
Mpc-beで動画を再生させた状態で
パソコンのスピーカーから→Dellのモニターのスピーカー
に変更させると
3秒間ほど動画の再生画面が停止するんです。音声はでていますが。
ユーチューブでもためしましたが、ユーチューブは止まりません。
書込番号:25979715
0点

新しいDellのモニターを導入した際に再起動トラブルが発生し、
NVIDIAの新しいドライバをインストールしたことで問題が解決した
↓
これは、新しいモニターと古いドライバが●互換性がなかったため、
新しいドライバが必要だったと考えられます。
↓
これはごく当たり前のことです。
珍しくもなんともありません!
書込番号:25979777
1点

Mpc-beで動画を再生させた状態で
パソコンのスピーカーから→Dellのモニターのスピーカー
に変更させると
3秒間ほど動画の再生画面が停止するんです。音声はでていますが。
ユーチューブでもためしましたが、ユーチューブは止まりません。
これは割とあるので、ドライバーとアプリケーションの互換性の問題とは思います。
音声と映像はそれぞれAPIが違うので、アプリケーションはOSに映像のデータなどを投げるのですが、OSからエラーが返されないので処理を継続しますがドライバーはOSから貰ったデータを処理もしないしエラーも返さないから映像が出ない状況と考えられますが、ドライバーを変えてみるくらいしか対応方法なないです。
DDUで一度、ドライバーを消してから再度セットアップすると治るなども可能性としてあります。
書込番号:25979818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>usemon
S2722sは新しいモニタですか?3年くらい前にでたものですが?
>あげないかつさん
再起動に関係ありますかね?
今は再起動しませんが。
メモリのスロットを変えたり
ホコリの掃除をしたり色々してもなおらず
ドライバを入れたら直った
>usernonさん
>揚げないかつパンさん
書込番号:25980098
0点

>dellのS2722sは新しいモニタですか?3年くらい前にでたものですが?
こんな質問しなかったです
dellは新しいですねえ。。それはわかっていました
●acerのモニターは古い7,8年前のですか?
↓はい
それがネックということです
誤解です
acerのモニターは古いので
ドライバが古くても対応できていたけど
新しいdellのs2722dcは新しいので、
新しいドライバを入れてやって対応できた!
といいました
つまり新しい「dellのs2722dc」を使わなければ今回の
問題は露呈しませんでした。。。
違いますか?
>ドライバを入れたら直った
当たり前です
新しい「dellのs2722dc」に
新しいドライバを使えば、直りますよ!!
書込番号:25980159
0点

前提条件が間違っていると思いますのでお伝えしておきます。
グラボ用のドライバですが、GeForceドライバがインストールされていない場合は通常は互換ドライバのMicrosoft基本ディスプレイアダプターで動作します。
>9月まではacerのモニターを2台で使っていた。
Microsoft基本ディスプレイアダプターではモニター2枚は使用出来ません。
>10月からdellのs2722dcを購入し、acerのモニター2台のうち1台を廃棄する。
Microsoft基本ディスプレイアダプターではワイドモニターで解像度を自由に設定する事が出来ません。
S2722DC の解像度はWQHD(2560x1440)だと思いますが、うちのWindows10のPCでグラボ(RTX3050 6GB)をWQHDのモニターでMicrosoft基本ディスプレイアダプターで動作させると選択出来る最大解像度は1280x1024になります。
デュアルモニター・WQHDで映っていたのであればGeForceドライバはインストールされていたと思います。
新しいバージョンのGeForceドライバをインストールされる前のバージョンが上手く動作していなかった可能性は有ります。
書込番号:25980309
1点

個人的には前のドライバーがnVidiaのドライバーか否かについては確認のしようが無いので、そこについてはなんとも言えません。
まあ、前のドライバーがnVidiaでドライバー自体の問題で不具合を起こしていた可能性は否定しません。
ただ、個人的にはモニタードライバーで不具合はあまり考えられないです。
モニタードライバーは本体のMonitor.sysとメーカーの設定ファイルが別にありますが、モニター名、選択できる解像度、リフレッシュレートなどが記載された設定ファイルでドライバーといえばドライバーだけどと言うものなので。。。
書込番号:25980332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>usemon
ウインドウズアップデートをすれば問題ないという書き込みがありました。
しかしトラブルが起きました。
ウインドウズアップデートの中にモニターのドライバも入っているからウインドウズアップデートをすれば問題がないという書き込みがありました。
ウインドウズアップデートをしていたのに再起動のKP41トラブルが起きました。
Nvidiaの公式からドライバを落としたらトラブルが解決しました。
ウインドウズアップデートでは対応していませんでした。
書き込みはまちがっていました。
書込番号:25980552
0点

>キャッシュは増やせないさん
>9月まではacerのモニターを2台で使っていた。
>Microsoft基本ディスプレイアダプターではモニター2枚は使用出来ません。
12年間2台で使用していました。グラフィックボードすらありませんでした以前のパソコン。Core i7 3700です。
>S2722DC の解像度はWQHD(2560x1440)だと思いますが、うちのWindows10のPCでグラボ(RTX3050 6GB)をWQHDのモニターでMicrosoft基本ディスプレイアダプターで動作させると選択出来る最大解像度は1280x1024になります。
1,ワイドモニターの定義とは?
2, 私のパソコンasrock steel legend gigabyte gtx1660sだと、s2722dcをhdmiで接続してすぐに2560x1440で使用できました。
nvidiaの公式ドライバもなく。 2台で運用しているので
Acerの24インチモニタg235h と Dell27インチモニター s2722dc。
>デュアルモニター・WQHDで映っていたのであればGeForceドライバはインストールされていたと思います。
されていません。。。。いや、されていたのかな。。
されていたような気もしますたしか 見た記憶が。
しかし、自分でNvidiaの公式サイトからダウンロードはしていないですね。
ウインドウズアップデートで自動で入っていたのかな。
書込番号:25980560
1点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
再起動トラブルが起きているときにもこのドライバは確かに入っていた記憶があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001206483/SortID=25978951/ImageID=3988291/
しかし、もう一つのドライバが入っていなかったんですよね。
デバイスマネージャーで
サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー
ここに、
今は、Nvidia high definition audioが入っています。
再起動が起きていたときは
ただの high definithon audioが入っていました。
なので、映像といういより、サウンドの方が悪さをして再起動をしていたような感覚でした。
書込番号:25980575
0点

>揚げないかつパンさん
なので私の感覚だと
サウンドの問題
なんですよね。
しかも今度はスピーカーの音が割れるようになっています今。
今までそんなことなかったのに、今スピーカーからの音が若干割れるんです。
Nvidiaのドライバを入れてからスピーカーがおかしくなりました。
書込番号:25980581
0点

えっとですね。
Windows Updateで入るドライバーはあくまでWindowsが最適と判断したドライバーでグラフィックスはnVidiaのグラフィックドライバーを最適と判断したのですが、HDMIはそうではなかったと言うことです。
その上でnVidiaのメーカードライバーではnVidiaのドライバーを入れるので変わってきますね。
nVidiaのドライバーで音割れするならゲインが高いので音割れしないように調整する必要性はあるかもですね。
書込番号:25980605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
>HDMIはそうではなかったと言うことです。
これはどういう意味ですか?
書込番号:25980679
0点

えっ?
nVidiaのサウンドドライバーが動作するのはHDMIかDPを経由したモニタースピーカーだけで、マザーから接続されるスピーカーはRealtekのサウンドドライバーで動作します。
モニタースピーカーはHDMIやDP経由だから音を鳴らしてるのはnVidiaのドライバーですよね?
書込番号:25980686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>denreiさん
返信ありがとうございます。
>12年間2台で使用していました。グラフィックボードすらありませんでした以前のパソコン。Core i7 3700です。
多分、Core i7 3770だと思いますが、3770の内蔵グラフィック機能を使用する場合はMicrosoft基本ディスプレイアダプターでは無く、Intel HD Graphicsドライバがインストールされます。
このドライバがインストールされていれば2画面にも対応していて、ワイドモニターでも解像度が選択出来ます。
この世代の市販のマザーボードではグラボを取り付けると自動的にCPU内蔵グラフッィクスの機能が無効化されます。
Intel HD Graphicsドライバも動作を停止します。。
この時、Microsoft基本ディスプレイアダプターで動作しますが、インターネットに接続しているとWindowsが自動的にグラボのドライバをみつけてインストールします。
メーカー製PCの場合は、グラボを取り付けてもCPU内蔵グラフィックスの機能が使用出来るものが有るかも知れません。
>1,ワイドモニターの定義とは?
Microsoft基本ディスプレイアダプターでは画面の縦横比4:3又は5:4の解像度の低いモニターが動作対象の様です。
最近のモニターはだいたい縦横比16:9又は16:10ですのでワイドモニターになります。
>2, 私のパソコンasrock steel legend gigabyte gtx1660sだと、s2722dcをhdmiで接続してすぐに2560x1440で使用できました。
ASRockのSteel Legendシリーズのマザーボードにはi7 3770に対応したモデルは有りませんので、別のCPUをご使用と思います。ご使用のPCのパーツ構成はこのスレに書かれている事しか判りません。
書込番号:25980702
2点

>あげないかつ
なるほど勉強になります
Dellのモニターにはgtx1660からHDMIで接続されています。
音声がDellからも出ています。しかしそのときには、Nvidiaの公式からスタジオドライバを入れていませんでした。
Windowsupdateからのだけでした。
しかしそのときに、Realtekのドライバも入っていました。
その時に再起動が起きていました。
つまり、Nvidiaの公式ドライバ無し。
>揚げないかつパンさん
書込番号:25980772
0点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
>キャッシュさん
以前のPCLenovoI3770にHDグラフィック確かに見たことありますね
今のパソコンは2020年頃に買いました。Ryzen3700xです
マイクロソフト基本アダプタと
Intel アダプタはまたそれは違うものなんですね。
書込番号:25980774
0点

iいや、それでもHDMIなどの接続でモニターにつないでいたのなら、ReakTekのドライバーは使ってないです。
別のマイクロソフト標準のHDMIのHigh Difinition Driverを使ってたと思いますb。
それで落ちてた可能性はありますが。。。
書込番号:25980880
2点

>揚げないかつパンさん
12年前からHdmiでモニターはつかっていたんですよね。2020年あたりに新しいパソコンを買いました
その時も接続はhdmiでした。
realtekからドライバを落としてました。
マイクを使っていたので、ステレオミキサーもつかっていました。今考えるとステレオミキサーいらなかったような気も少しします。
しかし、1度も再起動Kp41はなかったですね。
Dellのモニターを買ってからなんですよね。
書込番号:25980964
0点

その辺りの詳しいことはイベントビューワーを見てみないと分からないですがKP41なら分からないですね。
nVidiaのドライバーで落ちないなら特にDellのモニターの問題ではない気はします。
あるとすれば特定のリフレッシュレート、解像度でおかしな挙動をする場合があるとかですかね?
まあ、その辺りはマイクロソフトなのであるかもですね。
書込番号:25981002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N166SOC-6GD [PCIExp 6GB]

>freedom4790さん
>4KテレビにつなぐとK120Hzで表示できますか?
●TV が 60Hz じゃないですか?
書込番号:25990788
0点

HDMI2,1は帯域が48GbpsでHDMI2.0の帯域が18Gbpsで4K 60Hz出るので、4K 120Hzは仕様上では余裕です。
書込番号:25990815
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N166SOC-6GD [PCIExp 6GB]
スピーカーからの音が割れる。windows10です。今までは平気だったんですが、先週から音が割れるようになりました。スピーカーを変えても同じ。
音声出力の低音が強すぎる感じがします。
Nvidiaのドライバを入れてからなったような気も少しします。時期はその時からです。先週あたり。
https://www.nvidia.com/ja-jp/drivers/details/235973/
これをいれました。
Acerのモニターがhdmiと書いてありますが
モニターから出ているケーブルはHDMIですが、gtxの接続口はDisplayPortです
0点

D isplayPortでも音声は出せますよ。
HDMI限定ではないです。
書込番号:25980690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N166SOC-6GD [PCIExp 6GB]
Nvidiaのドライバを入れたらパソコンがkernel-powerエラー41の再起動を起こさなくなりました。
今のところ数日間。それまでは1,2日に1度は必ず再起動。
ひどいときは1日3回再起動。
それで気になっています。
これはドライバを入れたからですよね?Windows10のアップデートでは提供されなかったということですよね?
スピーカーまわりがあやしいんですよ。
0点

スピーカーはRealtekのドライバーの関係なので、nVidiaのドライバーとは直接の関係性が無いです。
音を鳴らしてるのがモニター側ならHDMI経由なので見るところが違ってます。
OSを入れ直したり、メモリーテストなどはしましたか?
書込番号:25972694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、違うんですよ
Nvidiaのドライバを入れたら
スピーカーもNvidiaが入るんですよ
書込番号:25972711
0点

そりゃ、nVidiaの外部出力が4つあるので入りますが。。。
HDMI経由などのしゅつっ力はグラボ経由なの。。。
そこにモニターはつなっがってないというだけな気はしますが
書込番号:25972726
0点

何が問題なんですか?
音も出てるし、グラフィックドライバー入れたら安定したんですよね?
標準ドライバーで安定しなかった事ですか?
書込番号:25972751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nVidiaのドライバー入れたら不安定になったのなら問題ですが。。。
書込番号:25972753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、他のスレッドのところの回答のところで
公式を入れても
Windowsupdateを入れても
どっちも同じって書いている人がいるので。
おなじじゃないやんって。
その理由を質問しています。
書込番号:25972889
0点

Windowsupdate提供版は、MSが動作検証してからの提供なので基本メーカーサイトより古いです。
Windows7の頃はWindowsupdatが直接nVidiaからダウンロードすることはありました。
書込番号:25972914
0点

同じではないですよ。
自分はnVidiaにしろAMDにしろ、メーカーサイトから落として使ってます。
まあ、Windows11だtとドライバーは勝手に入ることもあるんですが、音声ドライバーは入らないかも。。。
書込番号:25972933
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001206483/SortID=25971041/#25972535
これのことを言っているのかな?
>どっちも同じって書いている人がいるので。
どっちも同じとは書いてないけれども。 もし、この投稿を指していっているのであれば、よく読んで違いを理解しましょう。 また、読みづらければ、その辺を指摘してくれると今後に生かせるよね。
書込番号:25973012
0点

最初の写真;「ウインドウズアップデートだけでははいってないです」 のところで、”デバイスマネージャー”のサウンドセクションの写真があるとよかったよね。
でもさ、「Nvidiaのドライバを入れたらパソコンがkernel-powerエラー41の再起動を起こさなくなりました。」
なぜ Nvidiaのドライバ を入れたの? たまたま入れたら症状が治まったの? それとも、何かヒントがあったから入れたの?
書込番号:25973026
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





