GV-N166SOC-6GD [PCIExp 6GB]
- GeForce GTX 1660 SUPER搭載のビデオカード。2×90mmのオリジナルブレードファンなどを備えた「WINDFORCE 2X 冷却システム」が発熱を抑える。
- 独自のファン設計により、気流はファンの三角形のエッジで分割され、ファン表面の3次元ストライプカーブを通してスムーズに運ばれる。
- 「3D Active Fan」を搭載し、GPUが低負荷または低電力のゲームではファンをオフにし、ファンによる騒音・消費電力を抑える。
GV-N166SOC-6GD [PCIExp 6GB]GIGABYTE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年10月29日

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 15 | 2024年11月24日 16:03 |
![]() |
1 | 6 | 2024年11月24日 08:22 |
![]() |
1 | 1 | 2024年8月4日 13:56 |
![]() |
5 | 19 | 2022年8月3日 15:38 |
![]() |
3 | 23 | 2022年7月14日 10:09 |
![]() |
0 | 2 | 2022年7月8日 15:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N166SOC-6GD [PCIExp 6GB]
ドライバを入れるのと入れないのでなにか変わりますか?
入れなくてもモニターも動画も映ります。windows10です。
https://www.nvidia.com/ja-jp/drivers/details/235909/
2点

>taketkさん
現在、問題なく映像が出力されているのであれば、更新ドライバを入れても入れなくても体感では何も変わらないと思います。
Windows10にOS標準ドライバが組み込まれていますから、今はOS標準ドライバで動いていてますのでドライバが入っていないのではありません、OS標準ドライバが入っていて動作している状況です。
更新された新しいドライバは最適化を進めたものだったり、不具合があった場合の解消だったりで随時に更新されていくものです。
ご利用のグラボのサポート情報を調べて、ご自身が必要とされるVerのドライバがあれば更新、必要なければ現状のままでよろしいのではないでしょうか?
書込番号:25971073
4点

ゲームをするならゲーム性能は変わります。
ドライバーにより変化するものはこのあたりです。
また、nViudiaコントロールパネルが入らないので細かいモニター設定や、パフォーマンス制御ができませんので、個人的にはWindowsの標準でnVidiaのドライバーが入ってもnVidaiからのダウンロードを推奨します。
ドライバーについてはパフォーマンスなどの改善のため、ドライバーの更新は頻繁に行われますが、それが新たな問題を引き起こす場合もあり、安定していて特に不満がないなら更新はしない方がいい場合もあります。
書込番号:25971095
4点

>揚げないかつパンさん
>アルバート.リオンさん
windows10の標準ので、パソコンが再起動とかありますか?
不具合とか。
なんか調子悪い感じが。
書込番号:25971107
2点

>taketkさん
最近のグラボ(ドライバ)で再起動の不具合は聞きませんので、まずは問題点の切り分けが必要ですね。
ご利用のCPUはGPU内蔵してますか? グラボを外して内蔵GPUでの出力で不具合が起こるのか? を試せますか?
不具合の原因がグラボではない可能性もありますので、メモリの差し直しや最小構成でのPC起動テストなどを試す事を勧めます。
書込番号:25971126
3点

Windows標準ドライバーで再起動は聞いた事は無いですね。
再起動はグラボが原因な事は割と少ないです。
まずはメモリー周りなどのテストから初めて下さい。
書込番号:25971133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グラフィックボードのクリエイト作業 ゲーム最適化にする為にドライバー当てます
単に事務的な作業でしたら必要性は無くも無いですが
やはりグラフィックボードの性能引き出す為には導入した方が宜しいとは思いますよ!
モニターの色彩等も変わりますのでぜひ入れて下さい
書込番号:25971175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taketkさん
>ドライバを入れるのと入れないのでなにか変わりますか
WIN10ノ標準ドライバよりも色の微調整等が簡単にできます。
最新版をインストールことでトラブルを回避することが出来る場合が有ります。
書込番号:25971267
1点

今どきはWindowsUpdateでそれなりのドライバを勝手に入れてくれるので、最新ゲームへの最適化が遅れてるくらいでは?
書込番号:25971284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通はインターネットに接続しているとドライバは勝手にインストールされちゃうんですけどね。
書込番号:25971344
3点

自分が言ってたのは単純にnVidiaコントロールパネルなので、その辺りの機能が入らないなら入れなくても良いとは思います。
GeForceExperienceはどうだろう?個人的にはあまり使わないけど
書込番号:25971378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当の意味でドライバーが入っていないと機能しません。
一応、盲腸みたいに残っている太古の機能で画面は映りますがゲームでは使い物になりません。
今回の場合は、NVIDIAのドライバーをダウンロードして入れるかという意味でしょうが、そうでない場合もNVIDIAが作ったドライバーでマイクロソフトが間違いないと認定したドライバーが入るので大した問題ではないです。
ただマイクロソフトの認定は時間が掛かるので、細かい問題があっても中々更新されないという欠点もあります。
書込番号:25971387
3点

ドライバを入れるのと入れないのでなにか変わりますか?
入れなくてもモニターも動画も映ります。windows10です。
https://www.nvidia.com/ja-jp/drivers/details/235909/
まず、そのリンク先のドライバーはWHQLとなっているから、Windows Updateで降りてくるよね。 Windowsのインストの最中にDLされてインストされるよね。
だから、わざわざ インスト する必要はなく、Windows Update経由で、インストされているはずなので、
>入れなくてもモニターも動画も映ります。
だよね。
つぎに、
>ドライバを入れるのと入れないのでなにか変わりますか?
ドライバ がないと、それに依存するパーツとかマウス、キーボード、ネットワークアダプターとかディスプレイとか付属機器とかが動かないよね。
でも、そういった、PCを動かすのに必要最低限の機器用は、標準ドライバーとして既にWindowsに組み込み済みだよね。
だから、Windowsのインスト作業なんかではそれら必要最低限ドライバーが動いて、ユーザーが操作できるようになってるよね。
じゃぁー、ベンダーそのWEBサイトでドライバーを提供しているのはなんでぇ〜?
たとえば、わかりやすいところで、マウスを例にすると、 マウスはマウス用標準ドライバーで動くんだけれども、左右のクリックボタンやスクロールくらいしかできないよね。 ロジテックなどは、専用ドライバーを製品ごとに用意してるよね。それによって、右ボタンや左ボタンやらホイールボタン、チルトボタンにお便利機能を設定できるようになるんだよね。 普通は、それを行うための設定APPがあって、それで、専用ドライバーを設定して、お便利機能がつかえるようになるよね。
ちなみに、わたくしは、そういう設定APPやお便利機能は必要ないので、標準ドライバーだけでやってるけどね。
同様のことが、他の機器のもあてはまるよね。 なかには、設定APPなんてなくて専用ドライバーだけだったりするケースもあるよね。 その場合はBUGフィックスとか性能向上とかいうふうになるとは思うよね。
その取り付けた機器の売り機能を使うには、専用ドライバーが必要だよね。
WHQLドライバー はMSの試験で合格したドライバーだよね。 ベンダーがMS に頼んで試験してもらうんだよね。
書込番号:25971921
0点

>taketkさん
ほとんど変わりませんです。
以上
書込番号:25972040
0点

適当な事答えてる輩いますけど!(笑)
ドライバー当てるのと当てないのとでは性能に違いが出ます
nvidiaもradeonにも縁の無い戯言Mac信者ですから
書込番号:25972375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドライバを入れたらパソコンがkernel-powerエラー41の再起動を起こさなくなりました。
今のところ数日間。それまでは1,2日に1度は必ず再起動。
ひどいときは1日3回再起動。
それで気になっています。
書込番号:25972535
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N166SOC-6GD [PCIExp 6GB]
Dellのモニターにスピーカーが付いてなくてイヤホンジャックもないとか?
あるなら基本的には出ます。
デバイスマネージャーにnVidiaのCodecの表示がないとか?
書込番号:25971398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>denreiさん
Nvidiaのドライバーは入れているのでしょうか?
書込番号:25971474
0点

>denreiさん
>スピーカーのところにNvidiaのがないんですがそういうもんですか
DELLのモニタにはスピーカー内蔵と無のタイプが有ります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001378198_K0001651129&pd_ctg=0085
書込番号:25971504
1点

OSインストールしただけでMS標準ドライバで動いているときには、HDMI経由のオーディオ出力ドライバはインストールされません。
https://www.nvidia.com/ja-jp/drivers/
こちらから適したドライバをダウンロードしてインストールしてください。選択肢に出てきます(何もしなければ全部入ります)。
書込番号:25971515
0点

まあ、ドライバーがインストールされてないが一番ありそうですね。
製品に付属されないので、知らないとインストール要らないと思っても仕方ないかな?
ただ、Windowsの最新はnVidiaのドライバーは何もしなくてもWindows Updateされて入るんだけど
書込番号:25971544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブルが規格対応してない双方向じゃないという落ちな気がしました。
書込番号:25972039
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N166SOC-6GD [PCIExp 6GB]
グラボを抜こうとしても左側だけ抜けません、ロックを解除できてないみたいなのを動画でみたのですがそのロックがどこにあるかわかりません。
書込番号:25837375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N166SOC-6GD [PCIExp 6GB]
こちらの商品は60℃を超えないとファンが回転しない仕様と知り、Afterburnerで下限30%で維持
しようとしていたのですが、画像のようにファンが0rpm〜1200rpm前後を繰り返してしまいます。
MSI GEFORCE GTX1060 AERO ITX 6G OCも所持しており、こちらも普段は0rpmですがAfterburnerで
回転数が管理できています。
これは仕様なのですか?
0点

自分が持ってるGIGABYTE RX 6800XTのファン速度の下限は33%で1000回転ちょっとですね。
30%だともしかすると下限を割ってる可能性もあるので、止まったり動作したりするのかもしれないですね。
そもそも、AfterburnerはMSIのユーティティなので、他社の細かいファン制御まではデータベースにない可能性もあるので、ファン制御は一度GIGABYTEのユーティリティを入れて下限を調べた方が良いように思いますが。。。
書込番号:24854271
0点

>揚げないかつパンさん
原因が分かりました。
AfterburnerにてFAN回転数を36%に設定したところ、現象は改善されました。
違う質問なのですが、メインをHDMI、サブをDPで接続しています。
しかし起動時にはBIOS画面がサブモニターに表示されてしまいます。
必要時以外は勝手に起動してほしくないのですが、仕様なのでしょうか?
調べてみると優先順位があるようなのですが・・・。
書込番号:24854372
0点

仕様とですね。
出力ポートの表示順があるのでこれは変えられないです。
書込番号:24854410
0点


>あずたろうさん
こればかりはどうしようもないみたいですね。
メインモニターがDVIとHDMIなのでDVIを試すしかないのかな・・・。
以前のGTX1060はDVIよりHDMIが先に起動してしまいHDMIに変更した経緯があります。
>揚げないかつパンさん
このボードはDP端子が3つ、HDMIが1つ、DVIが1つの合計5つですね。
メインがHDMI接続。
サブはDP接続。(HDMIとDPの変換ケーブル)
この状態でDP端子を全て試しましたが、いづれも先にサブが起動してしまいました。
結果、HDMI << DP の優先順位はどうしようもない状態です。
現状、サブのケーブルは抜いておいて必要時に差す事になりそうです。
何でこんな事に・・・。
書込番号:24854447
0点

サブはDP → HDMI接続してて、メインはHDMIで接続されてるという事ですね。
割とDPを優先するグラボは多いですね。
メインはDP1.4 → HDMI2.0で接続するとかはできないのですね?
書込番号:24854459
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど!
メインをDP接続。
サブをHDMI接続。
元々今後の事を考えて買った4K60Hzのケーブルだったのでメインに使う事自体思いつきませんでした。
この連休中に試してみて、報告しますね。
書込番号:24854474
0点

これって何のこと言ってるのか素人に近い時分には理解できません。
Gigabyteに直接問い合わせて*1や*3の意味を尋ねられたほうが宜しいのでは?
尤も親切な記述するメーカーなら、このような書き方はないですけど。
書込番号:24854521
0点

*1*3ってポート数の話では?
その下のは、単純に改変があってもそもそもはNVIDIAの技術で作られてるから変わっても自分ところのせいじゃないよという決まり文句な気がしますが。。。
と思ったんですが、違ってるんですかね?
書込番号:24854541
3点

素人の自分には、違ってるんですかね?と尋ねられても何位ことやらでお答えできません。
一般には*1、*3とあれば、下にその仕様詳細を書かれています。
Gigaさん独自の記述仕様なら素人には不明なことです。
書込番号:24854556
0点


>あずたろうさん
同じ場所にレ点は入っています。
認識上ではメインが2、サブが1となっています。
NVIDIAコントロールパネルで複数のディスプレイの設定でもプライマリに設定済みです。
しかしこういった仕様は変更できるようにしてもらわないと困る人多いと思うんですがね。
書込番号:24854599
0点

メーカーさんが認識されてるなら、何らかの対策ファームを送ってくれたりとか。。
書込番号:24854730
0点

うちのRX6800XTもRTX3060もどちらもWindowsのメインディスプレイを切り替えてみたけど、BIOSの表示はどちらもDPからというか、1番のポート(グラボの一番マザーより)からの出力にはなりました。
そもそも、UEFI GOPの設定をROMの内容をWindowsから書換できるのかな?と思う。
※ あくまでも個人的な意見です。
まあ、自分のところのグラボはどちらもできなかった。
グラボ1 GIGABYTE RX 6800XT GAMING OC 16GB
グラボ2 ASUS TUF RTX3060 OC 12GB
ログオン画面はプライマリーに設定した方になったけど
個人的には、これができたことは無いので、できるのかもわかりません。
書込番号:24854841
0点

流石凄いですね! ファーム書き換えテストまで行うとは。
まず元のBIOS解析さえ一般人には無理な世界です。
書込番号:24854919
0点

ついでに・・
うちのMSIグラボ2機種ともにDP-HDMI-DP-DPの並びでした。
書込番号:24854925
0点

えっ?
違いますよ。BIOSが出るかのチェックをしただけですよ?
そもそも、ファームウェアなんて書けません。
書込番号:24854928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ビデオカードDP出力 → モニターHDMI入力
ビデオカードHDMI出力 → TV HDMI入力
これで一切の問題が解決しました。
元々メインモニターはフルHDで十分だったので全く思いつきませんでした・・・。
今後はTVの買い替えを想定した4K@60HzのHDMIケーブルを物色してみます。
>あずたろうさん
メーカー対応には期待が薄い気がしています。
これもいい勉強になりました。
モニターもDP入力端子を備えた製品に買い換えれば解決ですね。
書込番号:24855210
0点

>神G侠侶さん
自分もメインで使っているモニターにBIOS画面を出したくて、接続先を差し替えつつ試したことがあります
ちなみに4画面で使用しています
現状は画像のように接続し、1のモニターにBIOS画面が出力されています
以前にZOTACの1660 superを使用していた時も同じ接続順になったので、1660 superの仕様のような気がします
(DP対応のモニターは1台しか持ってないので、変換ケーブルを多用しています)
書込番号:24861718
1点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N166SOC-6GD [PCIExp 6GB]
>あずたろうさん
ずっと0rpmだと精神衛生上よくないのでAfterburnerで動作させる事ができると知り安心しました。
理想は低負荷時でも800rpm〜1000rpmぐらいでしょうか。
>揚げないかつパンさん
FANにもよりますが、冷やしつつうるさくない回転数を探すのも面白いかも知れませんね。
こちらも購入の候補に入れました。
書込番号:24830015
0点

個人的にはゲーム時にちゃんと回転してれば良いので、アクティブファンで0rpmにしてしまうのもありだと思う思うし、アイストだと思えば問題ないかな?と思うので止めてます。
書込番号:24830043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は60℃超えないと回り始めないので、
グラボのバックプレートもそれbなりに熱くなってますから、
出来れば夏場くらいは常時回すのもアリなことだとは思います。
それは各人の考え方次第だから、お勧めと言うものではないけどね。
但し、セロファンに出来ない仕様のものを、回転数を抵抗挟んでまで下げ、
静音化狙うのは製品規格的にもも負荷時も温度上がるから芳しいものではないと思う。
ということで、前回持ってた最低60%回転指示な、GTX1650は売り払った。
書込番号:24830057
1点

GPUチップやケース環境によってアイドリング温度かなり変わると思われます。
最近グラボのみ入れ換えましたが、
ファンが止まらないRTX2060より
止まるRX6700XTの方が温度の方が明らかに低い。
クーラー形状や、
ケースファンの風の当たり具合兼ね合いもあると思うので、
精神面で回したいなら否定しませんが…(笑)
実際の温度や、
近くにあるSDDの温度とかの兼ね合いも見ながら決めた方が良いと思います。
個人的意見です。
書込番号:24830062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはゲームやってる時はもっと温度が高いからファンが回るのだけど、低い温度で維持できるなら別にゼロファンでも良いとは思う。
まあ、好きな方で良いとは思う。ゼロファンで維持できるなら最低回転でも良いと思う。
どこまで下げられるかはグラボ次第だけど
書込番号:24830197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>アテゴン乗りさん
皆さんいろいろと助言ありがとうございます。
候補の一つとして残っています。
画像の部分の寸法が分かる方いらっしゃいますか?
他のビデオカードでも同じ質問をしていますのでそちらもお付き合い下さい。
書込番号:24830286
0点


>あずたろうさん
色々な場所でお世話になります。
試しに所持している2つのビデオカードで計算してみました。
・ASUS GEFORCE GTX 1060 3GB DUAL-GTX1060-O3G
ttps://kakaku.com/item/K0000905475/spec/#tab
L時からのビデオカード端までの距離 15mm
ビデオカード幅130mm
差し込んだ状態で約5mmの余裕がある
計算上135mmまで取付可能
・MSI GEFORCE GTX1060 AERO ITX 6G OC
ttps://kakaku.com/item/K0000958082/
L時からのビデオカード端までの距離 9mm
ビデオカード幅115mm
差し込んだ状態で約13mmの余裕がある
計算上128mmまで搭載可能
この2つを計算しただけでも7mmも誤差が生じてしまいました。
1〜2mmの違いだけでも取り付け不可になる可能性があるので慎重になってしまいますね。
計算がおかしいですかね?
書込番号:24830337
0点


グラボは垂直に挿した際の高さなので、あずたろうさんの認識で良いと思います。
スロット方向は幅になります。
書込番号:24830581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
先程実際に測ってみました。
価格.comに記載されております幅はABではなく、 Cのようです。
書込番号:24830667
0点

https://kakaku.com/item/K0001206479/
うちのグラボです、メーカー仕様では 204 x 128 x 42 mmと記載あります。
やはり仰るようにピークのサイズ記載じゃなかったです、お詫びします。
ピークで測ってみたら、218x145x43mmでした。(細かな誤差は無視で。)
高さの仕様128mmは、ボードのソケット端子までみたいです。
(Cが129mmでした)
書込番号:24830795
0点


>あずたろうさん
GeForce GTX 1660 SUPER VENTUS XS OC
https://kakaku.com/item/K0001206479/
こちらの製品が21mmで間違いないでしょうか?
書込番号:24830904
0点

遅くなりました。
その通りです。 末尾にOCのない後発機種が出てますので、そちらが良いかと思います。
書込番号:24830977
0点

>あずたろうさん
貴重な情報ありがとうございました!
こればかりは持っている方からしか聞けないので・・・。
書込番号:24830987
0点

>神G侠侶さん
自分このグラボを所持しています。
L字からグラボ端までの距離は15mmちょっとです。基板とバックプレートはほぼ面一です。
あとファンですが50度位だと回らないので、Afterburnurを使いアイドル時からまわしています。
一応自分の設定のスクショをあげておきます(50度位だと、1000回転程で回っています)
書込番号:24833663
1点

>逆-噴射さん
おかげ様でこちらの商品を購入する決心が付きました!
20mmまでなら入りそうです。
貴重な情報ありがとうございましたm(__)m
書込番号:24834038
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N166SOC-6GD [PCIExp 6GB]
製品ホームページにアクティブファンの記載があるのでセミファンレスですね。
アイドル時には停止します。
書込番号:24826535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





