GV-N166SOC-6GD [PCIExp 6GB]
- GeForce GTX 1660 SUPER搭載のビデオカード。2×90mmのオリジナルブレードファンなどを備えた「WINDFORCE 2X 冷却システム」が発熱を抑える。
- 独自のファン設計により、気流はファンの三角形のエッジで分割され、ファン表面の3次元ストライプカーブを通してスムーズに運ばれる。
- 「3D Active Fan」を搭載し、GPUが低負荷または低電力のゲームではファンをオフにし、ファンによる騒音・消費電力を抑える。
GV-N166SOC-6GD [PCIExp 6GB]GIGABYTE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年10月29日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2024年12月8日 09:46 |
![]() |
1 | 1 | 2024年8月4日 13:56 |
![]() |
5 | 19 | 2022年8月3日 15:38 |
![]() |
3 | 23 | 2022年7月14日 10:09 |
![]() |
0 | 2 | 2022年7月8日 15:52 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2020年11月7日 09:34 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N166SOC-6GD [PCIExp 6GB]

>freedom4790さん
>4KテレビにつなぐとK120Hzで表示できますか?
●TV が 60Hz じゃないですか?
書込番号:25990788
0点

HDMI2,1は帯域が48GbpsでHDMI2.0の帯域が18Gbpsで4K 60Hz出るので、4K 120Hzは仕様上では余裕です。
書込番号:25990815
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N166SOC-6GD [PCIExp 6GB]
グラボを抜こうとしても左側だけ抜けません、ロックを解除できてないみたいなのを動画でみたのですがそのロックがどこにあるかわかりません。
書込番号:25837375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N166SOC-6GD [PCIExp 6GB]
こちらの商品は60℃を超えないとファンが回転しない仕様と知り、Afterburnerで下限30%で維持
しようとしていたのですが、画像のようにファンが0rpm〜1200rpm前後を繰り返してしまいます。
MSI GEFORCE GTX1060 AERO ITX 6G OCも所持しており、こちらも普段は0rpmですがAfterburnerで
回転数が管理できています。
これは仕様なのですか?
0点

自分が持ってるGIGABYTE RX 6800XTのファン速度の下限は33%で1000回転ちょっとですね。
30%だともしかすると下限を割ってる可能性もあるので、止まったり動作したりするのかもしれないですね。
そもそも、AfterburnerはMSIのユーティティなので、他社の細かいファン制御まではデータベースにない可能性もあるので、ファン制御は一度GIGABYTEのユーティリティを入れて下限を調べた方が良いように思いますが。。。
書込番号:24854271
0点

>揚げないかつパンさん
原因が分かりました。
AfterburnerにてFAN回転数を36%に設定したところ、現象は改善されました。
違う質問なのですが、メインをHDMI、サブをDPで接続しています。
しかし起動時にはBIOS画面がサブモニターに表示されてしまいます。
必要時以外は勝手に起動してほしくないのですが、仕様なのでしょうか?
調べてみると優先順位があるようなのですが・・・。
書込番号:24854372
0点

仕様とですね。
出力ポートの表示順があるのでこれは変えられないです。
書込番号:24854410
0点


>あずたろうさん
こればかりはどうしようもないみたいですね。
メインモニターがDVIとHDMIなのでDVIを試すしかないのかな・・・。
以前のGTX1060はDVIよりHDMIが先に起動してしまいHDMIに変更した経緯があります。
>揚げないかつパンさん
このボードはDP端子が3つ、HDMIが1つ、DVIが1つの合計5つですね。
メインがHDMI接続。
サブはDP接続。(HDMIとDPの変換ケーブル)
この状態でDP端子を全て試しましたが、いづれも先にサブが起動してしまいました。
結果、HDMI << DP の優先順位はどうしようもない状態です。
現状、サブのケーブルは抜いておいて必要時に差す事になりそうです。
何でこんな事に・・・。
書込番号:24854447
0点

サブはDP → HDMI接続してて、メインはHDMIで接続されてるという事ですね。
割とDPを優先するグラボは多いですね。
メインはDP1.4 → HDMI2.0で接続するとかはできないのですね?
書込番号:24854459
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど!
メインをDP接続。
サブをHDMI接続。
元々今後の事を考えて買った4K60Hzのケーブルだったのでメインに使う事自体思いつきませんでした。
この連休中に試してみて、報告しますね。
書込番号:24854474
0点

これって何のこと言ってるのか素人に近い時分には理解できません。
Gigabyteに直接問い合わせて*1や*3の意味を尋ねられたほうが宜しいのでは?
尤も親切な記述するメーカーなら、このような書き方はないですけど。
書込番号:24854521
0点

*1*3ってポート数の話では?
その下のは、単純に改変があってもそもそもはNVIDIAの技術で作られてるから変わっても自分ところのせいじゃないよという決まり文句な気がしますが。。。
と思ったんですが、違ってるんですかね?
書込番号:24854541
3点

素人の自分には、違ってるんですかね?と尋ねられても何位ことやらでお答えできません。
一般には*1、*3とあれば、下にその仕様詳細を書かれています。
Gigaさん独自の記述仕様なら素人には不明なことです。
書込番号:24854556
0点


>あずたろうさん
同じ場所にレ点は入っています。
認識上ではメインが2、サブが1となっています。
NVIDIAコントロールパネルで複数のディスプレイの設定でもプライマリに設定済みです。
しかしこういった仕様は変更できるようにしてもらわないと困る人多いと思うんですがね。
書込番号:24854599
0点

メーカーさんが認識されてるなら、何らかの対策ファームを送ってくれたりとか。。
書込番号:24854730
0点

うちのRX6800XTもRTX3060もどちらもWindowsのメインディスプレイを切り替えてみたけど、BIOSの表示はどちらもDPからというか、1番のポート(グラボの一番マザーより)からの出力にはなりました。
そもそも、UEFI GOPの設定をROMの内容をWindowsから書換できるのかな?と思う。
※ あくまでも個人的な意見です。
まあ、自分のところのグラボはどちらもできなかった。
グラボ1 GIGABYTE RX 6800XT GAMING OC 16GB
グラボ2 ASUS TUF RTX3060 OC 12GB
ログオン画面はプライマリーに設定した方になったけど
個人的には、これができたことは無いので、できるのかもわかりません。
書込番号:24854841
0点

流石凄いですね! ファーム書き換えテストまで行うとは。
まず元のBIOS解析さえ一般人には無理な世界です。
書込番号:24854919
0点

ついでに・・
うちのMSIグラボ2機種ともにDP-HDMI-DP-DPの並びでした。
書込番号:24854925
0点

えっ?
違いますよ。BIOSが出るかのチェックをしただけですよ?
そもそも、ファームウェアなんて書けません。
書込番号:24854928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ビデオカードDP出力 → モニターHDMI入力
ビデオカードHDMI出力 → TV HDMI入力
これで一切の問題が解決しました。
元々メインモニターはフルHDで十分だったので全く思いつきませんでした・・・。
今後はTVの買い替えを想定した4K@60HzのHDMIケーブルを物色してみます。
>あずたろうさん
メーカー対応には期待が薄い気がしています。
これもいい勉強になりました。
モニターもDP入力端子を備えた製品に買い換えれば解決ですね。
書込番号:24855210
0点

>神G侠侶さん
自分もメインで使っているモニターにBIOS画面を出したくて、接続先を差し替えつつ試したことがあります
ちなみに4画面で使用しています
現状は画像のように接続し、1のモニターにBIOS画面が出力されています
以前にZOTACの1660 superを使用していた時も同じ接続順になったので、1660 superの仕様のような気がします
(DP対応のモニターは1台しか持ってないので、変換ケーブルを多用しています)
書込番号:24861718
1点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N166SOC-6GD [PCIExp 6GB]
>神G侠侶さん
もう1台RTX3070搭載したPCも所有ですが、、
そちらは60℃以下では停止です。
AfterBurnerにて、それは常時回転にも可能です。
書込番号:24829982
0点


自分はGIGAのRX6800XTの3連ファンですが60℃で停止で、パッシブ設定にして動作させた場合は1000rpm前後でした。
このグラボの最低回転は残念ながら存じません。
書込番号:24830012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
ずっと0rpmだと精神衛生上よくないのでAfterburnerで動作させる事ができると知り安心しました。
理想は低負荷時でも800rpm〜1000rpmぐらいでしょうか。
>揚げないかつパンさん
FANにもよりますが、冷やしつつうるさくない回転数を探すのも面白いかも知れませんね。
こちらも購入の候補に入れました。
書込番号:24830015
0点

個人的にはゲーム時にちゃんと回転してれば良いので、アクティブファンで0rpmにしてしまうのもありだと思う思うし、アイストだと思えば問題ないかな?と思うので止めてます。
書込番号:24830043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は60℃超えないと回り始めないので、
グラボのバックプレートもそれbなりに熱くなってますから、
出来れば夏場くらいは常時回すのもアリなことだとは思います。
それは各人の考え方次第だから、お勧めと言うものではないけどね。
但し、セロファンに出来ない仕様のものを、回転数を抵抗挟んでまで下げ、
静音化狙うのは製品規格的にもも負荷時も温度上がるから芳しいものではないと思う。
ということで、前回持ってた最低60%回転指示な、GTX1650は売り払った。
書込番号:24830057
1点

GPUチップやケース環境によってアイドリング温度かなり変わると思われます。
最近グラボのみ入れ換えましたが、
ファンが止まらないRTX2060より
止まるRX6700XTの方が温度の方が明らかに低い。
クーラー形状や、
ケースファンの風の当たり具合兼ね合いもあると思うので、
精神面で回したいなら否定しませんが…(笑)
実際の温度や、
近くにあるSDDの温度とかの兼ね合いも見ながら決めた方が良いと思います。
個人的意見です。
書込番号:24830062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはゲームやってる時はもっと温度が高いからファンが回るのだけど、低い温度で維持できるなら別にゼロファンでも良いとは思う。
まあ、好きな方で良いとは思う。ゼロファンで維持できるなら最低回転でも良いと思う。
どこまで下げられるかはグラボ次第だけど
書込番号:24830197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>アテゴン乗りさん
皆さんいろいろと助言ありがとうございます。
候補の一つとして残っています。
画像の部分の寸法が分かる方いらっしゃいますか?
他のビデオカードでも同じ質問をしていますのでそちらもお付き合い下さい。
書込番号:24830286
0点


>あずたろうさん
色々な場所でお世話になります。
試しに所持している2つのビデオカードで計算してみました。
・ASUS GEFORCE GTX 1060 3GB DUAL-GTX1060-O3G
ttps://kakaku.com/item/K0000905475/spec/#tab
L時からのビデオカード端までの距離 15mm
ビデオカード幅130mm
差し込んだ状態で約5mmの余裕がある
計算上135mmまで取付可能
・MSI GEFORCE GTX1060 AERO ITX 6G OC
ttps://kakaku.com/item/K0000958082/
L時からのビデオカード端までの距離 9mm
ビデオカード幅115mm
差し込んだ状態で約13mmの余裕がある
計算上128mmまで搭載可能
この2つを計算しただけでも7mmも誤差が生じてしまいました。
1〜2mmの違いだけでも取り付け不可になる可能性があるので慎重になってしまいますね。
計算がおかしいですかね?
書込番号:24830337
0点


グラボは垂直に挿した際の高さなので、あずたろうさんの認識で良いと思います。
スロット方向は幅になります。
書込番号:24830581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
先程実際に測ってみました。
価格.comに記載されております幅はABではなく、 Cのようです。
書込番号:24830667
0点

https://kakaku.com/item/K0001206479/
うちのグラボです、メーカー仕様では 204 x 128 x 42 mmと記載あります。
やはり仰るようにピークのサイズ記載じゃなかったです、お詫びします。
ピークで測ってみたら、218x145x43mmでした。(細かな誤差は無視で。)
高さの仕様128mmは、ボードのソケット端子までみたいです。
(Cが129mmでした)
書込番号:24830795
0点


>あずたろうさん
GeForce GTX 1660 SUPER VENTUS XS OC
https://kakaku.com/item/K0001206479/
こちらの製品が21mmで間違いないでしょうか?
書込番号:24830904
0点

遅くなりました。
その通りです。 末尾にOCのない後発機種が出てますので、そちらが良いかと思います。
書込番号:24830977
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N166SOC-6GD [PCIExp 6GB]
製品ホームページにアクティブファンの記載があるのでセミファンレスですね。
アイドル時には停止します。
書込番号:24826535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N166SOC-6GD [PCIExp 6GB]
【困っているポイント】
スリープ復帰後に落ちる、aorus engineが起動しない
【使用期間】
グラボとCPUは半月、その他は二年ほど
【利用環境や状況】
・CPU AMD Ryzen5 3600
・メモリ GSK F4-3200C16D-16GSXKB ×4 定格
・マザボ TUF B350M-PLUS GAMING
・SSD 860 EVO MZ-76E500B/IT
・電源 剛短3 プラグイン SPGT3-500P
【質問内容、その他コメント】
スリープ復帰後に数秒から数分経つとファンが爆速で回転しながら落ちます。
また、aorus engineが起動しません。
ryzen2400gが出たころに初めて自作をして、最近CPUとグラボを換装しました。
クリーンインストールは試しましたが、改善しませんでした。
物理的な問題でしょうか?
試せることは試したいのですが、まずは先達の知恵を借りようと書き込んだ次第です。
宜しくお願い致します。
2点

マイクロソフト的な問題です。
私の辞書とPCにはスリープという文字はありません。
使わなければどうということはないってことです。
書込番号:23717346
0点

>はるはるまんさん
モデルは異なりますがGIGABYTEのグラボ(RTX2080SUPER・RTX2070SUPER)をRyzen7 3700Xで使用しています。
AORUS ENGINEをインストールして試してみましたが、同様の症状は発生しません。
見当外れな意見でしたら申し訳ありませんが、AORUS ENGINE(RGB Fusion含む)は必要でしょうか。
個人的な感想ですが、グラボ用のツールでしたらMSI AFTERBURNERの方が使い勝手が良いと思います。
オーバークロックのProfileを適用されているのでしたら、スリープ復帰時にProfileデータの異常でグラボが異常動作して
落ちている可能性もあります。
とりあえずAORUS ENGINEアンをインストールして、スリープ復帰時にファンが爆速で回転して落ちる症状が再現するか
試されてみてはと思います。
落ちる症状が画面が出なくなるのか、PCがシャットダウンされるのか、再起動するのか不明ですが、イベントビューアーに
何か情報は記録されていないでしょうか。
書込番号:23717697
1点

一応、まず、Aura とAORUS ENGINEを一緒に入れてるとかはないですよね?
メモリーテストなどはしましたか?
メモリ GSK F4-3200C16D-16GSXKB ×4 定格との記載がありますが、CPUからみると8GB×4で3200動作は定格ではないですし(ZEN2の場合、SR4枚挿しの定格は2933)、マザーからみると3200は定格外でG.SkillのメモリーQVLではマザーは載ってないので、メモリーテストをして動作確認をしてみてください。
B350でのZEN2の動作対応はAMDからはマザーメーカでの対応ということになってますので、サポート対象ではないです。
※ これらは動作しないということを言ってるわけではないので、一応、念頭に置いてテストをちゃんとしないといけない事項という意味です。
このマザーの電源回路はZEN2に対しては最適化前なのでそのあたりのチェックも必要ですね。
電源も少し不安な感じの電源ではありますけどね。スリープ復帰に問題があるという場合は電源のチェックはある程度気を付けたほうが良いかな?とは思います
AORUS ENGINEが動作しないについてはASUSの何かユーティリティとぶつかってるとかはないですかね?
書込番号:23718172
1点

>キャッシュは増やせないさん
AORUS ENGINEはタスクトレイの中に隠れていました…初歩的な見落としで申し訳ありません。
オーバークロック等はやってないので関係ないかと思います。
イベントビューアーの存在は初めて知りました。
見方がまだよくわからないので、勉強してからお教えしてもらったことを試してみます。
というか違うメーカーのソフトを入れても問題ないのですね。
MSI AFTERBURNER試してみます。
>揚げないかつパンさん
メモリは先ほどMemtest86にてチェックしましたが問題なさそうです。
おっしゃる通り、メモリの定格はマザーから見た場合ということです。
言葉足らずで申し訳ございません。
電源は確かにちょっと足りないかなと感じています。
色々試してしばらく経ってから改善しないようなら、電源とマザーの交換を検討してみます。
書込番号:23721797
1点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
>男尻追男さん
しばらくぶりです。
あれから電源の交換で改善しました!
どうやら限界に達していたようです。
ありがとうございました。
書込番号:23772823
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





