-
JVC
- イヤホン・ヘッドホン > JVC
- カナル型イヤホン > JVC
Victor WOOD HA-FW1500
- 「ウッドドームカーボン振動板」を搭載したハイレゾ対応のイヤホン。音像表現に着目した音質チューニングを施し、上質な低域と澄んだ高域を実現。
- 振動板の正確な動きを実現する、独自設計の「アキュレートモーションエアダンパー」と、L/Rを分離したハイグレードケーブルを採用している。
- MMCX端子と、溝入りグルーヴケーブルを採用し、絡みにくさと強度が向上。装着感を高めた「スパイラルドット+ イヤーピース」が付属する。
Victor WOOD HA-FW1500 のクチコミ掲示板
(16件)

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > JVC > Victor WOOD HA-FW1500
先日SONYのIER-Z1Rから、こちらのイヤホンに買い換えました。
購入直後からストックしていたSONYのMUC-M12SB1にリケーブルして使っています。
標準のケーブルを使わなかった理由は、HA-SW01を購入したとき、標準のアンバランスケーブルでは音のつぶれが気になったためです。
しかしバランス接続の不満が出てきました。
僕の耳では、音場はある程度広く感じますが、高音に伸びが足りなかったり、定位は感じるものの音がバラバラに感じます。
そこで標準のアンバランスケーブルに変更したところ、音場は狭いですが、音の束感が良くなりエネルギッシュになり、高温の響きも良く、アンバランスの良さを実感しました!
そこで質問です。
リケーブルしたいのですが、皆さんはアンバランスとバランスどちらが好みですか?
またおすすめのリケーブルを教えてください。
ちなみに、僕の好みは以下の通りです。
・音場が広い
・高音の伸びがよい
・定位はあるが、まとまりのある音
・主に斉藤由貴、五嶋みどり、松田優作、カルロストシキ、藤原さくらを聞きます。
書込番号:25301222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぎのぎぽっぽさん
他機種ですが先日も友人の付き合いでカスタムIEM他試聴に行きましたが
>>アンバランスとバランスどちらが好みですか?
一概に言えないです。(>_<)
純正の3.5mmアンバランスとNOBUNAGA Labs VISIONの4.4mmバランスでは
純正の方が好みでしたし、
結局購入したのはボーカルの色気に負けてEFFECT AUDIOのEros S 4.4mmでした。
DAPはiBasso DX320での試聴です。
書込番号:25301259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんなに早く返信をいただけるのは嬉しい限りです!
>>EFFECT AUDIOのEros S 4.4mm
eイヤホンのレビューを読みましたが、なかなかいい感じですね。
でもMMCXは無いのですね。変換はかませたくないので、試せないのが残念です。
『バランスの方が絶対音がいい!』と思っていましたが、以外にもアンバランスの方が音が良い(好み)ということがあるのですね。
今回はこのイヤホンで勉強になりました。
>>iBasso DX320
DAPによっても音作りが変わりそうですね。
まだ1台しかDAPを使ったことがないので、比べられないのが残念。
ひとまずは手持ちのSONY NW-WM1AM2と、イヤーピース、ケーブルでなるべく好みの音作りを頑張りたいと思います!
あとイヤーピースでも全然音が変わってきますね!
AirPodsProとか、IER-Z1Rを使っていた頃は耳に合わず、すぐにおっこちちゃうんです。
なので、AZLA SednaEarfit XELASTECを使っていましたが、スパイラルドットPROに変えたら音場が広がったり、こもりが取れたりとすごく効果を感じました!
イヤーピースも馬鹿にできないものですね。
ひとまずいま僕が考えているリケーブル先はこれです。
・NOBUNAGA Labs 澪標 極 or 無印
・NOBUNAGA Labs薦枕 麗
書込番号:25301313
1点

>のぎのぎぽっぽさん
イヤーピースは私はフォームタイプが好きなのですが
友人は最初スピンフィットご指名でしたが抜けすぎて落ちる感じで
AZLAが良かったのですが、こっちは廃番(T_T)
結局店員さんのお勧めで先の方が太めの(耳の奥が太くなる)
rediusのHP-DME10
https://www.radius.co.jp/products/hp-dme10/
がフィットしました。
書込番号:25301332
2点

>のぎのぎぽっぽさん
そうそう担当の店員さんは
NOBUNAGA Labs 澪標 極
をJAZZ中心に使っているとの事でしたが
まったく好みでは無かったです。
(^_^;)
書込番号:25301368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>イヤーピースの件
ウレタンも僕の耳にはあわず、ぽろぽろ落ち手しまったんですよね。結構強く奥に押し込まないとだめなのでしょうか?
redius HP-DME10 気になります!
ですが先端が太いとそもそも奥まで入るのかが心配です。
もしお友達の後日談がわかれば教えてください(^ ^)
>>ケーブルの件
NOBUNAGA Labs 澪標 極はJazzですか。
Jazzはたまにしか聞きませんが、クラシックやバイオリンの独奏は良く聞くので、もしかしたらあっているかも?!!
でもJazzとクラシックだと、空間の響き方が違うからあうのかしら??
5万弱するケーブルですから、買うなら試聴が必要ですね。
よこchinさんは、イヤホンならどんな構成で聞いてらっしゃるんですか?
書込番号:25301662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のぎのぎぽっぽさん
>>redius HP-DME10 気になります!
>>ですが先端が太いとそもそも奥まで入るのかが心配です。
リンク先の画像を拡大してもらうと分かる様な形状で
耳に入れると奥で止まってる感じなのかなあ、
落ちる事も無く隙間も感じません。
>>もしお友達の後日談がわかれば教えてください(^ ^)
今はエージングと付いて来た周波数毎の音量を変化させるチューブで遊んでいる様で
イヤーピースについては満足している感じです。
>>よこchinさんは、イヤホンならどんな構成で聞いてらっしゃるんですか?
DAPはAK380に曲によってアナログのヘッドホンアンプを繋いだり外したりして
カッコ付ける方だとNobleのカスタムIEMとSONYのJust earでホボ満足
でもTWSもいくつか買ってみましたが所詮バッテリーが尽きるまでの消耗品として
圧縮TV音源程度だとダイソーの1,100円のTWSでもよく聞いていますw
※30時間以上エージングするとバカに出来ません。
書込番号:25301733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみませんが雑談でしたら縁側でもどちらかが開設してご自由に盛り上がれば良いと思いますが如何でしょう。
ここは他の多くの方も見ています。
他のスレッドも見づらくなりますので、よろしくお願いしときます。
まあ後は貴方方のモラルにお任せしますがね。
書込番号:25301740
9点

>アンバランスとバランスどちらが好みですか?
HA-FW1500の長所を伸ばす目的で、DAP・ポタアンは真空管採用機種ばかり使用しています。
DX320+AMP13
N3Pro
GO DAP TT
CaryxM(真空管ではないが超暖色系)
必然的にアンバランスばかりになってしまいます。
自分のお勧めはTIGLONのME-DF12MMCX
https://tiglon.co.jp/archives/product/%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-me-df12mmcx-mmcx%E7%94%A8
このケーブルが最も相性が良いと思われます。
因みに次点は、ROSENNKRANZのHP-Germanyだと思います。
http://www.rosenkranz-jp.com/earphone/products/cable/rainbow/139/
これも所持してますが、最近は専らME-DF12MMCXばかり使ってます。
書込番号:25302056
1点

>なんやねんなさん
ここのカルチャーを知らなかったので、雑談はNGなんですね!
ただ、なんやねんさんの過去のコメントを読ませていただいたところ、否定的なコメントばかりですね。
そういう発言こそ、ご遠慮願いたいです。
それよりも、ねんやねんさんのイヤホンの構成を教えて下さい(^^)
書込番号:25304677
3点

>犬は柴犬さん
真空管のDAP(N3Pro)すごい気になっているんですよね!
真空管とそうでない器機と比べて、どんなふうに違いますか?
前述しましたが、主に「斉藤由貴、五嶋みどり、松田優作、カルロストシキ、藤原さくら」を聞いています。
ですので真空管のDAPは、僕にも合うんじゃないかなーと思っています。
ただ、SONY NW-WM1AM2もアナログ感の強い音作り……ということなので、真空管のDAPを追加で購入するのはどうなのかなーとも思っています。
是非、真空管の魅力聞きたいです!
ケーブルのおすすめもありがとうございます!
TIGLONのME-DF12MMCX、お手頃な価格ですが、取り寄せだったりと入手性に難がありそうですね。
ROSENNKRANZのHP-Germanyは、色味がレトロでかわいいですね!
どんな音質なのでしょうか?
体感でいいので特徴を教えて下さい。
書込番号:25304684
1点

>よこchinさん
>犬は柴犬さん
今日購入したイヤーピースが過去一だったので共有します!
【日本ディックス COREIR -コレイル- BRASS】です。
■感想
良い指揮者に巡り会ったかのような印象です。
HA-FW1500とスパイラルドット+の標準構成では、
個々の音がバラバラに聞こえてきて、ガチャガチャしている印象がありました。
それがこのイヤーピースに変えると、
音場にまとまりが生まれて、「音楽って空間芸術なんだ」と実感させてくれるほど、音楽を楽しませてくれます。
さすがにフラグシップ級とまではといきませんが、かなりイヤホンのポテンシャルを引き上げてくれます。
イヤーピースの中に真鍮のリングが入っているので、楽器の音、特に弦楽器が生に近く感じられるほどキレイです。
ただボーカルの音は、若干エコーが掛かっているように聞こえるのが残念です。
もっとパキッとクリアだと好みでした。
先日はアンバランスとFW1500の組み合わせが良いといいましたが、
このイヤーピースを使うとバランス接続がおすすめ!
バランス接続だと空間全体を楽しませてくれる演奏が楽しめます。
アンバランス説だと、音圧と音場の広さは感じられますが、楽器の演奏が平坦に聞こるように思います。
付け心地についてですが、かなり優秀だと感じました!
真鍮製のリングが入っているので、耳が痛くなるかなーと思いましたが、思ったより痛くなりません。
時間的には5時間弱つけていて、痛みが出てきたのは4時間経ったあたりからです。
周りはシリコンで出来ているので、金属が固くて痛いという感じはありません。
またホールド感も結構あり、5時間つけていても落ちては来ませんでした。
値段は2組で4000円前後とかなり高価ですが、ポテンシャルが相当高いので買って損はありませんでした。
高音質化を目指す方には、最初に手に取って貰いたいアイテムです!
書込番号:25304777
0点

>のぎのぎぽっぽさん
おはようございます。
https://e-earphone.blog/?p=1457952
これですね!?
イヤーピースはゴム・シリコン・プラスチック系で構成されるのは当たり前ですが
金属とのハイブリッドは知りませんでした。(^_^;)
お気に入りが見つかって良かったですね。
書込番号:25304925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ありがとうございます!それです(^ ^)
あとは良いケーブルが見つけられれば嬉しいところです
書込番号:25305021
2点

>のぎのぎぽっぽさん
https://shop.oyaide.com/products-recable-augline-alpha-pt-custom.html
私が使っているのはオヤイデ電気のオリジナルオーグケーブルです。
このケーブルに変えた時はアンプを変えたかと思うような衝撃を受けました。
解像度も出力も劇的に変わりました。
実際、DAPのボリュウムはオリジナルケーブルより絞り気味になりました。
書込番号:25305411
1点

>アキバ虫さん
ご回答ありがとうございます!
いいですね!
でも音の傾向が明記されていないので、解像度が上がるだけでは手が出しにくいかなと。
店頭で視聴する必要がありそうですね。
あとオプションでプラグ等を変更できるのはありがたい。
今度、秋葉原の店頭に出向いてみます(^ ^)
うーん。しかし、ここまでくると自作もいいかもと思ってきました。
自作されているかたからのコメントもお待ちしています!
書込番号:25310126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





