REGZAハードディスクレコーダー D-4KWH209
- 新4K衛星放送(BS・110度CS4K)対応で、細部まで美しい映像を録画可能なハードディスクレコーダー(2TB)。
- 好きなタレントやジャンルの テレビ番組、ネット動画など、見たい映像コンテンツを見つけて手軽に楽しめるサービス「みるコレ」を搭載。
- 放送時間帯の重なった2番組の同時録画が可能。地デジ放送やBS/110度CSデジタル放送はもちろん、新4K衛星放送にも対応している。
※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2019年12月8日 09:57 |
![]() |
199 | 12 | 2020年2月5日 16:42 |
![]() |
23 | 1 | 2019年11月14日 21:15 |
![]() |
37 | 4 | 2019年11月3日 22:13 |
![]() |
14 | 3 | 2019年12月24日 21:08 |
![]() |
9 | 6 | 2020年5月2日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAハードディスクレコーダー D-4KWH209
TT-4K100を選びました。
テレビがREGZA、26RE1Sだからレコーダも東芝を選びたい。
販売する機種は少なくして価格が下がればいいんじゃないかな。
今でも機種は多くないから大差なければやることもないけれど。
レグザタイムシフトマシン:
3TBも4TBも変わらないから一つで良い。
DBR-M4008だけで良いと思う。
二つもいらない。
Ultra HD対応 レグザブルーレイ:
ひとつで良い。
レグザブルーレイ:
DBR-W2009かDBR-W509のどちらかだけで良いんじゃないかな。
それでも(今はここが)ボリュームゾーンと考えるなら二つあっても良いかも。
4Kチューナ:
D-4KWH209相当で内蔵ハードディスクはなし。
レグザリンク・ダビングは旧いレグザで録画した番組のアップロード・ダビングに対応する。
旧いテレビと旧いレコーダにはもう対応出来ない理由があるなら仕方ないが、現行のレコーダは対応している。
技術的には対応出来ると考えられる。
継続的に売れはしないかも・売れないだろうが、販売開始当初は結構な数が出るように予想する。
旧来のレグザ利用者が買うと思われ。
REC-ON、PC TV PlusやDS218jなどの購買層に十分にアピール出来ると思うけれど。
量販店で7万円前後はいかにも高い。
国内のレコーダの販売台数は年間およそ300万台でパナソニック、シャープとソニーで9割近く。
残り1割の30万台およそすべてが目標としてそれで利益が出る価格設定にすれば。
4万円前後が希望。
出るか出ないかは知らないしお任せなるもガンバレ!東芝。
8点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAハードディスクレコーダー D-4KWH209

>元気なおじさん4649さん
"BDドライブが搭載されないのは理由があるのでしょうか。”
私のタイムシフト機 DRM-470 (7局タイムシフト)
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-m47/index_j.html
も最初からドライブは付いておりません
私の場合、別にBDドライブ付きの機械を持っており
どうしても保存をしたい場合はLANでの移動でディスク化を
致しております。
なので、BDドライブが無い機種もありと考えます。
ドライブ分のコストダウンかと?
別途、LANでの移動なりが前提ではないかと考えます。
書込番号:23039444
27点

これは、4Kチューナー搭載テレビからチューナーを引っこ抜いたような仕様
4Kはフルハイに落としてムーブ
シャープやパナは外付けチューナーは一世代きりで
早々とレコーダを正常進化させましたが、東芝のこれはあくまでも繋ぎのチューナー二世代目で、これに光学ドライブを搭載するようにはしないでしょう
書込番号:23040091 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

現在、4Kのディスクは2方式 パナ方式とシャープ&ソニー方式
どっちで記録するか?、再生は両対応とするか?
レコーダ製造はフナイがやるから、三菱のテレビとフナイ自社ブランドのハードウェアアーキテクチャにも影響するでしょうから、他社の動向を見ているのかも
書込番号:23040120 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

今年のW2009発売は4Kでないこと、W2008と近い内容であることの2点で衝撃でした。TVには要求されない4Kの編集機能(画質変換、部分削除、分割・結合、ドライブ搭載等)の開発陣(どういう状況なのか知りませんが)が散って(散らされて)しまって弱体化したのか、HD編集技術者の繋ぎ止めのためにこれの発売が必要だったのかと。
本製品は録画・再生が可能なTVから抜いて作ったチューナーTT-4K100を2台とHDDを一つの箱に入れたものと決めつければ、4K真正レコーダーの発売が今年のボーナス時期、年末年始に間に合うことが見通せなかった段階で、他社に見られない本製品を企画発売した、「4Kレコーダーを発売した」アリバイ作りになっているかのように見えます。編集が出来なかったCM等を含む4K番組全部をディスクに残すためのドライブを搭載しても、方式はどうであれ商品性は高くないのではないかと思います。
書込番号:23040885
22点

元気なおじさん4649さん
東芝としては光学ディスクに残すよりHDDに残す需要が大きい、4Kタイムシフトレグザと連携しても、4Kでの送受信が出来ない現状、発売後5、6万円台でBS4KWレコを用意できるなど考えたのでしょうか。
書込番号:23040936 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ひでたんたんさん
光学ディスクよりHDDを売るというビジネスモデルはあり得ると思いますが、東芝の場合あまり明確ではないように思います。BDレコーダーでは他社同様BDドライブを搭載しています(HDDでは出来ない書き戻しも可能になりました)。過去のことになりますが、デジカメ等に使うSDカードを東芝は売っていました。他社はレコーダーに写真を取り込むためのSDカード用端子を付けましたが、東芝はかなりの期間レコーダーでもSDカードを使えるようにはしませんでした。理由は思い当たりませんが。
書込番号:23041083
21点

年金価格さん
身売りになっている東芝が、どこまで特許や権利を保有しているのか、DVDの開発分がどこまでBDやUHDBDに絡んでいるのか分かりませんが。
自分が東芝レコを使っていた頃はRDと呼ばれた頃で、ワクワクしながら新製品に期待をしていました。フラッグシップモデルを出していた頃まで。
開発の人数や予算がテレビへ向いて、東芝本体が切り売りされて今に至っていますが、日本国内でしか需要の無いレコを、親会社がどう考えているものなのか。
実現しないシナリオでしょうけど、USBで外付け光学ドライブに対応したりして。
書込番号:23041153 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

おっしゃるように実現性は高くないかもしれないが、どのような活用方法がありそうかを考えることは、特に原始的限定的ともいえるこの商品に必要なことと思います。発売前ですのでピント外れもあるかもしれませんが、TT-4K100の仕様を参考に、多くの人にアイデアを書き込んでもらえたら、購入の後押し、参考になるかもしれません。一例として・・・
1)将来的には4K編集可能なレコーダーを東芝が出す、2)4K対応のSQV-HDDが出来る、3)本製品がそのSQV-HDDを使えるバージョンにアップする、というようなことが実現できるなら、本製品がタイムシフトマシンというか、Year-shift マシンになります。
現在放送中の4K番組を本製品でUSB-HDDに録り溜めておき、4K対応SQV-HDDが接続使用出来るようになったら録画済番組をそこへダビングしておき、東芝製編集可能レコーダーが出たらSQV-HDDを繋ぎ変えて、CM等不要部分を削除する等の編集を行いディスク化する、・・・とか。
鬼が毎年笑い続けるような案です。東芝がレコーダーを出せなくても、4KSQV-HDDさえ出来れば、本製品は生き返る。
書込番号:23041350
22点

現行ディスクのBDレコーダーについて、パナソニックは2006年11月にBW200を、東芝は2010年7月にX10等を発売しています。やはり東芝機のHDD同時接続やフォルダー数の多さ等の独自機能は、当方のレコーダー使用目的にぴったりで特筆ものです。厚労省の生命表によれば、今後の5年生存割合が88%ですので、とりあえずTT-4K100を購入し、4K番組の録りだめをすることとしました。使用中のプラズマTVが故障するか、東芝が期待する水準の4Kレコーダーを発売するか、当方が5年待てずに力尽きるか、ハテどうなるかですが、現在TT−4K100は年金生活者がダメもとで買える水準と考えたものです。
書込番号:23049153
2点

観て消しの吾輩にはピッタシの機器です。
3万円になったら買いたい(^^♪
書込番号:23146438
2点

ヤマダ電機 39,800円+消費税
まだまだ高いなあ( ;∀;)
書込番号:23147369
2点

4K放送W録画時にチューナーとして使えない仕様が痛い( ;∀;)
書込番号:23211358
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAハードディスクレコーダー D-4KWH209
東芝公式ページの仕様に「HDMI出力 1系統(4K/24p、1080/60p・24p対応、ディープカラー出力対応*4)」と記載されています。
これは4K/60pやHDRには未対応、つまりBS4K放送をネイティブ表示できないという認識で間違いないでしょうか?
記載漏れか私の勘違いであれば良いのですが。
20点

東芝HPで「HDMI出力1系統(4K60P、1080/60p対応、ディープカラー出力対応*4)」のように仕様が変更されていました。
書込番号:23047443
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAハードディスクレコーダー D-4KWH209
価格COMの情報だと、出ていないようですが、。スマホの新製品ニュースだと。
最大7台まで、同時接続は4台までとなっています。
そうなれば いちいち接続し直さなくても便利だと思います。
今は他社のチューナー3台使用 不便fです。
2点

レグザブルーレイが
同時接続4台なのは
何年も前からなのだが。
書込番号:23023362
13点

なので
HDDレコも同じ仕様にしたのであろう。
書込番号:23023366
11点

東芝レコやTVでは、何世代も前から当たり前の仕様なので。
何を今更無知を自慢したいのかとしか。
書込番号:23025902
8点

チューナーを3台も使っているのですね。
お疲れ様です。
書込番号:23026002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAハードディスクレコーダー D-4KWH209
>ダックス短足さん
同感ですね。5年前ぐらいのBDR-Z420が調子悪いので買い替えを検討していて、どうせなら4Kチューナー搭載のレグザブルーレイが出ないかな?って思っていたのですが、残念でなりません。テレビを4Kにする前に録画環境から4K化したかったのに・・・
パナ・シャープは既に出ていてソニーも近々というのに東芝(ヤマダ専売のFUNAIも)だけ出ないなんて・・・
書込番号:23029544
3点

>ブルレコさん
私も今年の冬のボーナスシーズン、年末年始シーズンにBS4K録画対応のレコーダーを東芝が出してくれると期待して待ってましたが、残念の一言です。
今はT1008使ってるので、もう一台はPanasonicに浮気します。
書込番号:23029570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダックス短足さん
結局、自分も間に合わずパナソニックDMR-4CW200にしました。
書込番号:23126961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAハードディスクレコーダー D-4KWH209
※ 4K放送の録画番組はDTCP-IP対応サーバーへダビングできません。
WEBサイトの解説に、4Kのダビングは、NGの説明もあり、
肩透かしでした。
先代のTT-4K100ともダビングの仕様は、変わらない。
レグザのTVからチューナ部分を分離したような作りですから、
ダビング先となりえるのは、レグザプルーレイ(最新だけとは言わず)と、
バッファローやアイオーのNASじゃないでしょうか。
書込番号:23023071
2点

4K放送の録画番組はHD変換後にレグザリンクダビングが可能ですね。
レグザリンクダビングの仕様がTV or BDレコーダーのどちらか?で、ダビング先の選択肢がかなり変わりますね。
書込番号:23023093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このHDDレコーダは、東芝はまだ、4K記録のブルーレイレコーダを出さないから、その為の繋ぎということなのかもしれない。
現状の4Kディスク記録は、
・パナ方式と、シャープ&ソニー方式 2つある。
・パナ方式(旧機種)は、シャープ&ソニーで再生できない。
・シャープ&ソニー方式は、パナ(旧機種)で再生できる。
・パナ方式(最新機種)は、焼く時の設定切り替えで、シャープ&ソニーで再生可
東芝は、どのパターンをとるのか?(HDDVDで互換性失敗したから。)迷ってる
1.パナ旧機種と同じ。
両方式とも再生対応。シャープ&ソニーでの再生互換性不可
2.パナ新機種と同じ。
両方式とも再生対応。シャープ&ソニーで再生する用途の場合、設定変更で焼く
互換性の特徴を、解っている人向け。
3.シャープ&ソニー方式と同じ。
パナで(設定変更せずに)記録したディスク再生不可。
シャープ&ソニーで記録したディスクは、パナでの再生可能
4.記録はシャープ&ソニー方式だが、再生は両方式対応 (独自路線で行く。)
4のパターンを東芝が進めて、シャープ&ソニーが、追従すれば、
レコーダ業界の4K互換性問題は、解消するでしょうけど。
書込番号:23023180
1点

シャープは一応すでに最新機種で両方式再生に対応しています。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=14371
「第2世代モデルとなる4B-C40BT3/C20BT3/C10BT3では、この問題に対処する目的で、他社方式であるTLVでの4K放送を録画したディスクの仕様もカバーする形にアップデートされた。」
HDDレコはテレビ開発陣のGUIに見受けられるのでBDレコ陣と4K住み分けの意思表示か単に周回遅れで今後一体型BDレコ出す意思あるのかは不明。
BDレコオリジナルだった時短を取り入れている反面スマホdeREGZA非対応など録画機としては中途半端な面も。
SQV対応なので今後4K仕様が確定して対応すれば利用価値が高まる可能性があるかもしれません。
書込番号:23023234
0点

東芝製リアル4Kブルーレイレコーダーは今後も出ない気がします。LAN環境が整えばわかりませんが。
書込番号:23023261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





