REGZAブルーレイ DBR-UT309
- Ultra HDブルーレイ再生に対応したブルーレイディスクレコーダー(3TB)。Ultra HDブルーレイソフトならではの高精細で立体感のある映像を楽しめる。
- 4Kテレビ「レグザ」との組み合わせでUltra HDブルーレイソフトの映像情報を余すところなく再現する「レグザ4K高画質リンク」に対応している。
- スマートフォンアプリ「スマホdeレグザ」が新たに音声検索・音声操作に対応し、手が離せない場面、入力が面倒なシーンでの利便性がさらに向上。

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 22 | 2024年9月19日 23:18 |
![]() |
5 | 1 | 2023年10月25日 14:30 |
![]() |
4 | 4 | 2023年9月4日 03:15 |
![]() |
28 | 9 | 2023年6月18日 10:36 |
![]() |
2 | 5 | 2023年4月1日 01:39 |
![]() |
3 | 5 | 2023年2月18日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-UT309
録画形式などがイマイチ詳しくないので教えて欲しいです。
HDDに録画した番組をDVDにダビングしてDVDプレーヤーで再生したいのですが、その場合は「DVD持ち出し(VR)番組から選ぶ」に変換してダビングするしかないんでしょうか?
条件として、色んなDVDプレーヤーで再生できる形式が良いです。
一番画質が良くて他のプレーヤーでも再生できる方法かあれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。
書込番号:25892305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「DVD持ち出し(VR)番組から選ぶ」
に変換してダビングするしか
ないんでしょうか?
……番組録画予約時に上記の設定
を選択すれば予め定めた画質で
DVDメディアにダビングができる。
画質の指定はレコーダーの
設定項目にある。
……てか、
なんで「DVD持ち出し云々…」に
拘る?
普通にメニューの「ダビング」から
順に辿ればDVDメディアへの
ダビングは完了できるのでは?
現レグザレコーダーで
DVDメディアへダビングするなら
標準画質「XP.SP.LP.EP」の4種類
しか選択肢は無いだろうに。
ちなみにDVDにダビングしたと
して何に映すつもり?
レグザレコーダーの場合
DVDメディアは1層メディア
(約4.7GB)しかダビングに対応
しないから、高画質でダビングする
とメディア1枚あたり30分アニメ
だと2話くらいしか入れられない
けどいい?
書込番号:25892405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>てたん0424さん
こんにちは
車の中で見るのでしょうか?
録画ダビングは元の画質より上がることはないので、
同じモードでダビングして、締めの操作してれば、ほとんどの装置で見ることはできます。
それ以上を望んでいるのでしょうか?
BDよりDVDの方が長寿命という結論が出ていますので、多少扱いが楽ですけどね。
書込番号:25892422
1点

出来るのかわからないけど
古い記憶だけど、ほぼ全機種で再生できるやり方はビデオモードでフォーマットして、ダビングしてファナライズすればよかったと思う
VRモードは互換性のある機種でしか再生出来ないと思う
書込番号:25892456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほぼ全機種で再生できるやり方は
ビデオモードでフォーマットして、
ダビングしてファナライズすれば
よかったと思う
VRモードは互換性のある機種で
しか再生出来ないと思う
……あぁ忘れてた。
未使用DVDメディアを挿入したら
ダビングする際初期化を促される
んだった。
上の文言は間違えだから、初期化
の時は「VR」モードでして。
Videoモードは昔のアナログ放送
番組やビデオカメラで撮った映像
をメディアする時のモードだから。
たぶんVideoモードで初期化したら
そのメディアには今の(デジタル)
放送番組をダビングできないから。
書込番号:25892470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>六畳一人間@スマフォからさん
ハイビジョンはビデオモードじゃダメみたいだねorz
書込番号:25892558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイビジョンはビデオモード
じゃダメみたいだねorz
それはレコーダーで録った
録画モード(AVC録画)そのまま
DVDメディアにダビングが出来る
けど、逆にそのメディアを再生
出来るプレーヤーが限定されるから。
(再生出来るのはほぼ東芝及び
REGZAレコーダーのみ。)
標準画質より高画質でDVDメディア
にダビング出来るけど代償はデカい。
それならすんなりBDメディアに
ダビングした方がいい。
書込番号:25892574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、ごめん勘違いしてた。
別の事書いてた。忘れて。
書込番号:25892581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>六畳一人間@スマフォからさん
ありがとうございます。予めの設定のやつは録画したあとで知りました。
最初にAVCでダビングしたら普通のプレーヤーで再生できないことを知り、DVDでもBDと同等のことができると勘違いしていたのでちょっとわけわからなくなってしまい投稿させていただきました。
普通にプレステだったりナビなとでも見る予定だったので汎用性の高い録画方法はどれなのかと思いまして…
VRで録画すれば良いのですね!ありがとうございます。
書込番号:25892747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。はい、車や、他の人に家で見るように(DVDプレーヤーしかないと言われたので)汎用性の高いダビング方法を知りたかったのです。普段はBDにダビングしてますが、DVDへのダビングは初めてで、BDとDVDの違いなんて容量くらいと思っていので画質レベルや形式も変わると知らなかったので混乱してしまいました。
書込番号:25892752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。この機種‪ではもうVIDEOモードは無くなったようで、AVCかVRでした。よく読めば良かったのですがハイビジョンにこだわるあまりAVCでダビングして失敗しました。
書込番号:25892778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>六畳一人間@スマフォからさん
上記の方にも返信しました通り、VRでダビングすれば汎用性のあるDVDができるんですね!
書込番号:25892780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てたん0424さん
DVDの汎用性はビデオモードの方が高いのですが
地デジ放送に伴い著作権問題が厳しくなりコピー制限が設けられたため
DVDではVRモードでしか録画出来なくなりました
カーナビ等ではDVD-ROM、R、RW(ファイナライズしたもの但し絶対ではない)でなければ再生できません
DVDレコーダーであれば読み込み可能かもしれませんがVRの互換性は判りません
プレーヤーも現在の物であれば地デジ対応等と記載があるはずです
書込番号:25892898
0点

>六畳一人間@スマフォからさん
ありがとうございます。DVDへのダビングは色々制限が昔より厳しくなったんですね。
とりあえずVRでダビングをして他のもので再生できるか試してみたいと思います。
書込番号:25892962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横ヤリすみません。
確か、CPRM(コピーガード)が入ってる・・・つまりデジタル放送(地上・衛星問わず)を録画したDVDは、プレステ1や2とか、昔のDVDナビでは再生出来なかったと思うのですが、その辺は、ご存知か?
プレステ3以降や、最近のナビ(BD再生出来るヤツとかあれば別かな?)では、どうなのかは知りませんが・・・
だいぶ前になりますが、深夜番組「浜ちゃんが」の買い物の回にゲスト出演していた若いアイドルが、「自分の出演したテレビ番組を全部保存したいけどBD-Rだと、お金が掛かるので、節約の為、安いDVD-Rを大量に購入したい」と言っていたのを思い出したんですよね。
何で、今時、BD-Rではなくて、DVD-Rなんだ?って不思議に思ったので、スレ主さんと同じ勘違いしてるんじゃないかと・・・
そこんところ、お忘れなく!(細かく確認してみては?)
書込番号:25893315
0点

>確か、CPRM(コピーガード)が入ってる・・・つまりデジタル放送
(地上・衛星問わず)を録画したDVDは、
プレステ1や2とか、昔のDVDナビでは
再生出来なかったと思うのですが、
その辺は、ご存知か?
DVDプレーヤーがCPRMに対応しているか
否かを見分ける1つの指標はプレーヤー
の映像出力端子にHDMI端子が備わって
いるかで見分けられる。
ちなみにPCとかにあるHDMIと似た
DP(ディスプレイポート)はCPRM非対応。
PS1はDVD非対応だったかと。
PS2はHDMI端子が備わっていない
のでCPRMは非対応……
というか、PS2がゲーム機のメイン
だった頃はデジタル放送とかの規格は
まだ無かったんじゃないかな。
もう1つ追加で
DVDメディアは購入時にパッケージに
「録画用」とか「for VIDEO」とか
記されていて保存できるデータ量の
他に時間(分数)が記載されてる品を
選んだ方がいい。
書込番号:25893654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カレコレヨンダイさん
ありがとうございます。そうですね、さすがにそこまで古い機械で再生する予定はないので大丈夫かと思います。でも詳しくは知らなかったので教えていただきありがたいです。
私の住む地域は車なしでは生活できない社会ですので、カーナビで何かを見たいと思うとDVDになるんですよね。今の車はもはやディスクすら入らないものも主流ですが、おじさん世代はまだまだDVDですし、BDのナビはもうパナソニック製の1機種しかないので家でしか見ないというのであればBDですが、外でも…となるとDVDとなるんですよね。となるとDVDにダビングという選択肢は必要なんですよね(そのアイドルの話とはまた別件ですが)
書込番号:25893876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>六畳一人間@スマフォからさん
ありがとうございます。なるほど、CPRM対応かどうかを見極める方法がHDMI端子があるかないかが判別の1つなんですね!参考になります。
もちろんDVD-Rもデータ用は基本的には使いません。
私がダビングしようとしてたものは150分の長尺のライブ映像でした。ようやく理解し、録画設定で画質は落ちますがLPに設定し、これで1枚に収められます。
ですがやはりそのままだとAVCになってしまいますので、VR(DVD持ち出し用変換)で形式変えて、そうすると高速ダビングが可能にとのことなのでその手順踏むしかないのですね。DRで録画してますので。やはりDVDは不便ですね。
書込番号:25893884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てたん0424さん、そうですか、最近のDVDナビではCPRMに対応してて、デジタル放送の録画番組も再生出来るようになってるんですね、勉強になります。
ああ、それで「出来るだけ高画質で観れる、録画モードを知りたかった」と。
150分番組という所がポイントですかね?
60分までなら[XPモード]、120分までなら[SPモード]にして置けば、どこのメーカーの機種でも対応してるから安心だけど、長時間モードとなると、メーカーによっての互換性が発生するので、選択するモードによっては、再生出来ない事も有り得ると・・・
その辺は詳しくないので、知ってる人に丸投げ・・・(^^;)
書込番号:25894337
1点

>カレコレヨンダイさん
ありがとうございます。LPモードの長尺となるとまた対応してないプレーヤーが出てくるわけですか…
さっき確認したらさすがに画質悪いですね(笑)
XPでディスクを複数にするなどの対応も考えないとです。色々教えていただき助かりました!
書込番号:25894773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BDのナビはもうパナソニック製
の1機種しかないので家で
しか見ないというのであれば
BDですが、
メーカー純正ならトヨタ、レクサス
にBDメディアドライブ搭載ナビ
が装備されていたりする。
…まぁ今販売中の自動車はディスク
ドライブなんて無いからちょっと
古いモデルだけど。
書込番号:25897002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-UT309
内蔵HDDか基盤パーツの腐食かは
分からないが、タイムシフト録画も
通常予約録画もできなくなった愛着
あるT560を、今日UT309に換えました。
持ち帰り帰宅から先ほどまで掛かって
設置→配線→チャンネル、ネットワーク
関連の設定→録画設定を行ってから
ちょっとだけUT309で番組視聴をして
みましたが、個人的には同じ
ナンバリングのDBR-M3009より
操作感は素早くなっている感じです。
これで3チューナーモデルが2台に
なったので、録画できる番組数が
増えて録画時刻やチャンネル帯の縛り
が無くなった感じですね……。
書込番号:25457343 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一応…これ(DBR-UT309)を選んだ理由は…
通販を利用せず家電量販店で購入
する事が大半なのですが、今販売中の
東芝(ブランド)製3チューナーモデル
DBR-T1010の店頭販売額が
\48.000-から\55.000-とさほど交渉額が
下がらなかった事。
販売網限定品のDBR-T101は店頭では
扱われていなかった事。
(ヤマダ電機系ネットショップでは
取り寄せ可能だったが…。)
そんな中、たまたま立ち寄った量販店
にこれとUT209が有り両方交渉したところ
UT309の交渉額がUT209の交渉額を下回る
という逆転現象が起き、UT309がUT209
より安く買えるなら拒む理由は無い
のでめでたく購入となりました。
T1010(T101)と較べてもUT309は
*ウルトラHDBDドライブ搭載、
*音声出力専用HDMI出力端子装備
*光デジタル出力装備
と音声出力に注力しているあたり
HDD容量増量分(1TB→3TB)と相まって
T1010より買い得感は高かったです。
(在庫未開封品という点も良かった。)
書込番号:25477805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-UT309
質問させて下さい。
録画タイトルの上限数なのですが内臓HDDとUSBHDDでそれぞれ何タイトルまで録画できるのでしょうか。
また現在REGZAサーバー DBR-T670を使っているのですが、番組予約をした後にその設定を変えるには一度予約を削除してから、新たに予約しなおさなければならないのですが、その仕組みはまだ今でも変わっていないのでしょうか。、
0点

REGZA.comからDBR-UT309の
取説をダウンロードしてご自身で
該当する記述を探してください。
DBR-T670から操作感が変わっているのかは
UT309や先行発売される4KZ400等のモデルを
触ってみればわかるでしょ。
書込番号:24468757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

意訳
いちいち自分で調べるのメンドクセーから、暇人のお前ら、この俺様に懇切丁寧に教えやがれ、ゴラァ
取説見るまでもなく、製品サイトに明記されている事を、わざわざここで聞くとは、そういう意味ですね。
https://www.regza.com/regza/bd_dvd/lineup/br-ut09/recording_02.html
※ 内蔵ハードディスク、USBハードディスクは、それぞれ1台当たり2000番組まで記録が可能です。最大録画番組数の制限により残量時間が残っていても記録できないことがあります。
書込番号:24468828
1点

>DECSさん
>六畳一人間@スマフォからさん
ありがとうございます。
それぞれ2000タイトル録れるんですね。
一応ネットでワードを変えたりしながら何度も調べたんですけど、どうもはっきりしなかったもので質問させていただいたんです。
ゴラァッ!なんてのは無くて。。。
僕が調べてわかったのは上限が1500タイトルだったんですが、そのコメントは5年位前のものなのでもしかしたら上限数も変わっているんじゃないかと思い、こちらに質問させていただきました。
ありがとうございました。顔アイコンがダメだったかもしれませんね・・・^_^;
書込番号:24469220
1点

取説や製品サイトに明記されていませんが、外付けUSBに作成できるフォルダ数にも上限があります。
不確かですが、約101フォルダでしょうか?
また、USBハブで最大の4台のHDDを接続する場合、録画数なのかフォルダ数なのかHDDの相性問題などのその他の要因があるのか不明ですが、録画開始前のチェックで外付けUSBを探しにいったまま戻ってこなくなり、現在内臓HDDに録画中の番組は録画されますが、その後の番組は録画されません。
壊れたファイルがあって応答しなくなる時と同じ感じの症状です。
発生してしまうと操作不能となり、正規の手順やリモコンや本体電源ボタンでは電源が切れなくなるので、コンセントを抜くしかないです。
外付けUSBの台数を減らしていくと発生しなくなるポイントがあります。
4TBでは発生したことがなく、ある程度番組数を録画した6TB×2台で発生している感じがします。
書込番号:25408277
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-UT309
本体の電源赤ランプが基本的に常時赤点灯しています。予約はなし、ファームウェアも最新になっています。使用に問題はなく普通に使えてます。本体診断もかけましたが異常なしでした。しばらくすると消えますが少し立つとまた点灯します。この場合どんな原因が考えられるでしょうか?ファンなどの異音も特にありません。原因がわからず困惑しております。
書込番号:25304412 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>寅吉寅男さん
こんにちは
電源を切って、しばらくは番組表の取得やファームの確認で
再び電源が入ることはありますが、一日入りっぱなしだと、おかしいですね。
一度コンセントを10分ほど抜いて、再び入れてみては、どうでしょうか。
書込番号:25304903
3点

>本体の電源赤ランプが基本的に
常時赤点灯しています。…
〜しばらくすると消えますが少し立つと
また点灯します。
この場合どんな原因が考えられる
でしょうか?
それよりそのオレンジランプが
「点滅」していた時が危険。
最悪HDDの不具合(故障)が考えられる。
「点灯」の場合、番組表データの更新、
録画番組の画質変換、宅内又は宅外への
番組配信等をしているとかの待機中の
動作(表示)なので間違っても、ACプラグを
引き抜くとかの強制OFFは故障の原因
となるから厳禁。
一応「点滅」時はリセット動作で復旧
する事があるが、作動指示は取説に
記載されているので一読すべし。
書込番号:25304904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

瞬速起動の設定を確認して
ONなら時間帯をすべてOFFにして様子をみるかなと思います。
書込番号:25305006
4点

10分以上待ってからの抜き差し試してみました。3回ほどやってみましたが状態はかわらなかったです。
書込番号:25305116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

瞬足起動の項目を確認しました。元々設定していなかったため全てOFFでした。念のため一旦ONにしてからまた全てをOFFにしてみましたが状態は変わりませんでした。
書込番号:25305118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほぼ常についているたけで点滅はしていないですねー。とりあえず使えるけど怖くて録画はできないですね。
書込番号:25305120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファンもきちんと回転して異音もないですが、ファンの故障?もしくは本体診断で異常なしでしたがHDDの故障とかの可能性もあるのでしょうか?エラーコードとか吐いてくれれば調べようもあるのですが。
書込番号:25305123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別に普通に使えているのならば問題ないと思いますが
怖いもなにも使っていて本格的に不具合でも出たら
修理に出せばいいだけなのでは、
書込番号:25305953
0点

確かにその通りなのですが、気になって気持ちよく使用が出来ないので原因が分かればと思ったしだいです。
書込番号:25306569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-UT309
教えてください。
タイムシフト機能のあるレグザTV(55Z770L )を購入したのですがTVに機能があれば、
本製品のようにブルーレイ自体にタイムシフト機能がなくてもタイムシフト録画は使えるのでしょうか?
1点

タイムシフト録画は、TV側に取り付けた外付けHDDへなら出来ます。
タイムシフト機能が無いレコーダでは、タイムシフト録画できません。
TVとレコーダは、別物です。
もし、レコーダ側にBS放送録画機能がなく、TVでBS放送受信できたとしても
そのBS放送をレコーダでは録画できません。
書込番号:25203548
1点

55Z770Lはタイムシフトが使えるのでUSBのHDDを買ってきてTVに繋ぐとタイムシフトの録画が使える
それとは別にHDDを繋げば普通の録画(単発や連ドラ、毎週予約などで録画する昔からある録画)も使えるからタイムシフト用と通常録画用のHDDを使うと便利に使えるよ
通常録画の方はレコーダーの録画と同じようなものだからレコーダーあるんだったらいらないってなるかもだけど、TVの機能で録画再生する方が手軽に使えるからレコーダーあってもTVの録画を使う方がいいだろうね
TVの録画とレコーダーの録画の違いはTVの方は見たら消す感じの使い方(容量が残っていれば残しておくことは可能)で、BDにダビングしたり他の機器で見たりするのに使えない(REGZAレコーダーを持ってるので一応ダビングは出来る)、レコーダーはTVとは関係なくレコーダーに保存するからTVと関係なく使える&BDにダビング出来るってのがあるので、残して起きたいディスク化したいってのが最初から分かってる番組はレコーダー、普通に見て消すような番組はTVで録画って感じの使い分けするといいだろうね
書込番号:25203572
0点

>不具合勃発中さん
早速のご回答ありがとうございました。
タイムシフトを使いたいなら、本製品と別にHDDが必要との事であれば
コスト的にもタイムシフト付きレコーダー購入がベストな選択のようですね。
書込番号:25203574
0点

>papakiyoさん
タイムシフトをどの様に使いたいかで変わってきますね
REGZAのTVでは地上波6chなので、BSのタイムシフトが必要ならレコーダーが必要です
あと、タイムシフト出来る期間がどれくらい必要ですか?
1、2週間程度なら、どんなレコーダーでも可能ですが、
2週間以上遡って観たいとかだと、ハードディスク容量が必要になってきます。
その点、REGZAのTVはレコーダーと違い4TB以上の外付けUSBハードディスクを使えるので
比較的安価に長期タイムシフトが可能です。
タイムシフト機能は、東芝が老舗で、他社レコーダーより使いやすいと言われています。
書込番号:25203680
0点

>タイムシフト機能のあるレグザTV(55Z770L )を購入したのですが
タイムシフト機能のあるテレビですので後は外付けHDDを購入してテレビに取り付ければOKです。
ブルーレイレコーダーは必要ありません。
外付けHDDはタイムシフト対応品を購入して下さい。
ちなみにタイムシフトは機能の一つです。
その機能がテレビにあるのかレコーダーにあるのかです。
レコーダーにはHDDもあるのでそのまま使用出来ますがテレビには録画する領域がないので外付けHDDをテレビに取り付けて録画します。
書込番号:25203748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-UT309
購入直後からBDの読み込みが悪かった(T3007で録画したもの)がHDDの容量が少なくなったので
BD-Rに逃がそうと書き込みを始めると「本機を安定させるため、現在の動作を終了しました。 E8」が
毎回のように多発、
その度にBD-Rが書き込み不能になり廃棄。
BDに書き込みが成功しても画質を調節して1枚に書き込んだ物は最後の1話が表示されない症状が出ます、
仕方が無いのでBD-REに書き込んでT3007でBD-Rに再書き込みしなければならないので手間がかかります。
ほかの方でBDユニットの調子が悪いという方はいますか?
1点

GAM@おやじさん
>購入直後からBDの読み込みが悪かった(T3007で録画したもの)がHDDの容量が少なくなったので
BD-Rに逃がそうと書き込みを始めると「本機を安定させるため、現在の動作を終了しました。 E8」が毎回のように多発、
その度にBD-Rが書き込み不能になり廃棄。
T3007で録画したものをこのUT309へムーブバックして、UT309でBD-Rへダビングしようとして失敗しているのでしょうか?
UT309の内蔵HDDの残り容量はしっかり確保されているでしょうか?
>BDに書き込みが成功しても画質を調節して1枚に書き込んだ物は最後の1話が表示されない症状が出ます、
仕方が無いのでBD-REに書き込んでT3007でBD-Rに再書き込みしなければならないので手間がかかります。
考えられるのは使用しているBD-Rの記録容量と、ダビング元の容量、登載されている光学ドライブを制御するプログラムに、不具合が出ている可能性。BD-Rの最大記録容量を利用する、ぴったりダビングの様なレート変換ダビングをせず、少しレートを低くするか、番組録画自体をレートを落とすか、CMカットなどで容量を少なくするかでしょうか。
よくやっていたのは、DVD-Rを東芝RDでダビングしたり、BD1枚に1クール収めるためにDIGAでダビングしてた頃の話です。
プログラムに問題がありそうですけど、BD-Rに記録ができる最大量をご自身で見つけるしかなさそうでしょうか。
正直、最近はBD-Rへダビングする機会はめっきり減り、ムーブバック目的の書き込みと書き戻し程度なので、お役に立てないかも知れません。
書込番号:25148178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひでたんたんさん
UT309で録画した物をBD-Rにダビング作業で発生です、
内臓HDDの空き容量はUSB-HDDに逃がしながら40%以上をキープしています。
メディアはT3007の頃から「Verbatim VBR130R」を使っています。
BD1枚に1クール(12〜14話)収めるためにぴったりダビングで発生したり
レートの低い録画を17話分をBD1枚にダビングしたときは最初の4話と最後の4話
だけ残って真ん中がクラシュしてた時も有りました。
きっちりCMカットとチャプター編集している物でBD-Rの最大記録容量以内のダビングでも
「本機を安定させるため、現在の動作を終了しました。 E8」が多発するので労力も半端ない
しダメージも大きいです、(BD-REでも発生します)
ソフトウエアの更新も2021/12が最後なのでそれ以降放置?でしょうかね〜。
書込番号:25148256
0点

GAM@おやじさん
あの頃の話ですが、DIGAでBD-Rを1クール(30分×12話)をダビングする場合、その場合あらかじめ録画予約はHXモードで。(東芝レコだとANモード)
12話で終われば、そのまま高速ダビング。もし13話の場合はCMカットをしてBD-Rに収まるようにして、高速ダビング。
それでもBD-Rへ高速ダビングができない場合は、内蔵HDDでレート変換ダビングを行い、容量を調整して、BD-Rへ高速ダビングをしていました。
おすすめはBD-Rへダビングする前提で録画モードを選択して録画。レート変換ダビング(ぴったりダビング)は内蔵HDDで。
BDへダビングは基本、高速ダビング。
例えば360分(6時間)もかけて高負荷と思われるぴったりダビングの間、予約録画が行われたり、番組表更新とか行われたりしても、メーカーでは同時にできるというでしょうが。
まずはぴったりダビングの見直しかと。
書込番号:25148357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひでたんたんさん
詳しく解説有難うございます、
UT309を購入した経緯がT3007のBDドライブ故障修理の間代替機として導入しましたが
T3007が修理完了してもUT309はCS放送専用機として、T3007は引き続き地上波&BS放送
専用機で有効活用しておりました。(両方ともDRモードで録画)
T3007はレート変換ダビング(ぴったりダビング)でも完璧にダビングできているのでUT309の
「Ultra HDブルーレイ再生対応ドライブ」の信頼性が低いのかと思っていました。
光学ドライブを制御するプログラムに、不具合が出ているならソフトウエアの更新などが行わ
れても不思議は無いのですが・・・
書込番号:25148522
0点

下記のREGZA公式ホームページFAQを参考にして、手順通りに確認してみてください。
https://faq-cs.regza.com/faq/bdDvd/faqDetail?faqId=164013
・FAQ[7]診断モードは念のため機器全体の診断を試してもいいかもしれません。
・診断モードで異常がなければ、取扱説明書P209の3の保護装置の解除も試してみてください。
・メディアはVerbatim以外のメーカーは試してみましたか?
私はSONYのBD-REを使用してますが、不具合があったことはないです。
・FAQ[8]すべての初期化は最終手段ですが、やっても直る保証はないので、よく考えて実行するかどうか判断してください。
書込番号:25148726
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





