REGZAブルーレイ DBR-UT309
- Ultra HDブルーレイ再生に対応したブルーレイディスクレコーダー(3TB)。Ultra HDブルーレイソフトならではの高精細で立体感のある映像を楽しめる。
- 4Kテレビ「レグザ」との組み合わせでUltra HDブルーレイソフトの映像情報を余すところなく再現する「レグザ4K高画質リンク」に対応している。
- スマートフォンアプリ「スマホdeレグザ」が新たに音声検索・音声操作に対応し、手が離せない場面、入力が面倒なシーンでの利便性がさらに向上。

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2023年2月18日 21:20 |
![]() |
3 | 2 | 2022年1月31日 22:04 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-UT309
購入直後からBDの読み込みが悪かった(T3007で録画したもの)がHDDの容量が少なくなったので
BD-Rに逃がそうと書き込みを始めると「本機を安定させるため、現在の動作を終了しました。 E8」が
毎回のように多発、
その度にBD-Rが書き込み不能になり廃棄。
BDに書き込みが成功しても画質を調節して1枚に書き込んだ物は最後の1話が表示されない症状が出ます、
仕方が無いのでBD-REに書き込んでT3007でBD-Rに再書き込みしなければならないので手間がかかります。
ほかの方でBDユニットの調子が悪いという方はいますか?
1点

GAM@おやじさん
>購入直後からBDの読み込みが悪かった(T3007で録画したもの)がHDDの容量が少なくなったので
BD-Rに逃がそうと書き込みを始めると「本機を安定させるため、現在の動作を終了しました。 E8」が毎回のように多発、
その度にBD-Rが書き込み不能になり廃棄。
T3007で録画したものをこのUT309へムーブバックして、UT309でBD-Rへダビングしようとして失敗しているのでしょうか?
UT309の内蔵HDDの残り容量はしっかり確保されているでしょうか?
>BDに書き込みが成功しても画質を調節して1枚に書き込んだ物は最後の1話が表示されない症状が出ます、
仕方が無いのでBD-REに書き込んでT3007でBD-Rに再書き込みしなければならないので手間がかかります。
考えられるのは使用しているBD-Rの記録容量と、ダビング元の容量、登載されている光学ドライブを制御するプログラムに、不具合が出ている可能性。BD-Rの最大記録容量を利用する、ぴったりダビングの様なレート変換ダビングをせず、少しレートを低くするか、番組録画自体をレートを落とすか、CMカットなどで容量を少なくするかでしょうか。
よくやっていたのは、DVD-Rを東芝RDでダビングしたり、BD1枚に1クール収めるためにDIGAでダビングしてた頃の話です。
プログラムに問題がありそうですけど、BD-Rに記録ができる最大量をご自身で見つけるしかなさそうでしょうか。
正直、最近はBD-Rへダビングする機会はめっきり減り、ムーブバック目的の書き込みと書き戻し程度なので、お役に立てないかも知れません。
書込番号:25148178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひでたんたんさん
UT309で録画した物をBD-Rにダビング作業で発生です、
内臓HDDの空き容量はUSB-HDDに逃がしながら40%以上をキープしています。
メディアはT3007の頃から「Verbatim VBR130R」を使っています。
BD1枚に1クール(12〜14話)収めるためにぴったりダビングで発生したり
レートの低い録画を17話分をBD1枚にダビングしたときは最初の4話と最後の4話
だけ残って真ん中がクラシュしてた時も有りました。
きっちりCMカットとチャプター編集している物でBD-Rの最大記録容量以内のダビングでも
「本機を安定させるため、現在の動作を終了しました。 E8」が多発するので労力も半端ない
しダメージも大きいです、(BD-REでも発生します)
ソフトウエアの更新も2021/12が最後なのでそれ以降放置?でしょうかね〜。
書込番号:25148256
0点

GAM@おやじさん
あの頃の話ですが、DIGAでBD-Rを1クール(30分×12話)をダビングする場合、その場合あらかじめ録画予約はHXモードで。(東芝レコだとANモード)
12話で終われば、そのまま高速ダビング。もし13話の場合はCMカットをしてBD-Rに収まるようにして、高速ダビング。
それでもBD-Rへ高速ダビングができない場合は、内蔵HDDでレート変換ダビングを行い、容量を調整して、BD-Rへ高速ダビングをしていました。
おすすめはBD-Rへダビングする前提で録画モードを選択して録画。レート変換ダビング(ぴったりダビング)は内蔵HDDで。
BDへダビングは基本、高速ダビング。
例えば360分(6時間)もかけて高負荷と思われるぴったりダビングの間、予約録画が行われたり、番組表更新とか行われたりしても、メーカーでは同時にできるというでしょうが。
まずはぴったりダビングの見直しかと。
書込番号:25148357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひでたんたんさん
詳しく解説有難うございます、
UT309を購入した経緯がT3007のBDドライブ故障修理の間代替機として導入しましたが
T3007が修理完了してもUT309はCS放送専用機として、T3007は引き続き地上波&BS放送
専用機で有効活用しておりました。(両方ともDRモードで録画)
T3007はレート変換ダビング(ぴったりダビング)でも完璧にダビングできているのでUT309の
「Ultra HDブルーレイ再生対応ドライブ」の信頼性が低いのかと思っていました。
光学ドライブを制御するプログラムに、不具合が出ているならソフトウエアの更新などが行わ
れても不思議は無いのですが・・・
書込番号:25148522
0点

下記のREGZA公式ホームページFAQを参考にして、手順通りに確認してみてください。
https://faq-cs.regza.com/faq/bdDvd/faqDetail?faqId=164013
・FAQ[7]診断モードは念のため機器全体の診断を試してもいいかもしれません。
・診断モードで異常がなければ、取扱説明書P209の3の保護装置の解除も試してみてください。
・メディアはVerbatim以外のメーカーは試してみましたか?
私はSONYのBD-REを使用してますが、不具合があったことはないです。
・FAQ[8]すべての初期化は最終手段ですが、やっても直る保証はないので、よく考えて実行するかどうか判断してください。
書込番号:25148726
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-UT309
T3007のBD側が反応しなくなったので修理の期間中録画のためUT309を購入しましたがガッカリでした、
ネットdeナビが無くなっていたためホルダー名編集と番組のタイトルやチャプター編集がめんどくさい。
ネットdeナビの復活を希望するユーザーさんは多いと思いますが・・・
良かった点はチャプター削除が1コマでも出来るようになったことですかね〜。
2点

https://www.regza.com/regza/bd_dvd/lineup/br-ut09/anytime.html
UT309なら「スマホdeレグザ」で
フォルダ作成(当然フォルダ名入力も可)は
できます。
スマホdeレグザで作成したフォルダを
TVに表示させた画像を貼っておきます。
書込番号:24573316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、そんな所に有ったのですね。
有難う御座います。
近頃のマニュアルは小さくなったので老眼の自分には探しきれませんでした。
書込番号:24573655
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





