REGZAブルーレイ DBR-UT209
- Ultra HDブルーレイ再生に対応したブルーレイディスクレコーダー(2TB)。Ultra HDブルーレイソフトならではの高精細で立体感のある映像を楽しめる。
- 4Kテレビ「レグザ」との組み合わせでUltra HDブルーレイソフトの映像情報を余すところなく再現する「レグザ4K高画質リンク」に対応している。
- スマートフォンアプリ「スマホdeレグザ」が新たに音声検索・音声操作に対応し、手が離せない場面、入力が面倒なシーンでの利便性がさらに向上。

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2020年10月21日 00:43 |
![]() |
4 | 6 | 2020年8月8日 02:04 |
![]() |
9 | 4 | 2020年7月25日 10:24 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2020年7月3日 06:06 |
![]() |
15 | 5 | 2020年4月25日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-UT209
この機種についている「レグザ4K高画質リンク」という機能について、ホームページ上には
「4Kレグザの高画質処理に最適な映像信号やUltra HDブルーレイに含まれるさまざまな映像情報を送信することで4Kレグザの高画質機能を余すところなく引き出すことができます。」
とありますが、どの程度の効果が期待出来るのでしょうか?
また、当機には映像の4kアップコンバートはあっても超解像度機能等は無いとの記載を見ましたが、その手の機能はテレビに備わっている場合、あまり気にしなくてもいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23738720 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-UT209
UT209かT2008を購入しようと考えております。
T2008にはアナログ入力があるというのが大きい違いと思いますが、
それ以外になにか違いはありますでしょうか?
たとえばUT209の方が新しいぶん、操作のレスポンスが良いとか?
よろしくお願いいたします。
2点

すみません、もちろんUHDブルーレイ対応なのは理解しております。
書込番号:23582607
0点

>T2008にはアナログ入力があるというのが
大きい違いと思いますが
「T2008モデルにはアナログ入力端子がある」
という事を何処で知ったのでしょうか。
クチコミ等を閲覧して知ったのなら、
改めてT2008とUT209の仕様表を
のメーカーサイトで確認された方がいいです。
(*価格.com内の仕様表は誤植があるので
メーカーサイトで確認するのがいいです。)
ちなみにUTはHDMI出力端子が2つ
装備されているのはご存知ですか?
(うち1つは音声出力専用です。
HDMI入力端子のあるAVアンプ等に
繋いで既存の音響設備で音響を
楽しむ為の端子。)
書込番号:23582929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
仕様表は一応確認しています。
UT209の方が新しいぶん、動作が軽かったりとか
UIが使いやすくなったりとか、仕様表に載らない
ような部分で改良されているところがあるかな?
と思って質問させて頂いたしだいです。
もし何か思い付く箇所がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:23582970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たとえばUT209の方が新しいぶん、操作のレスポンスが良いとか?
7→8(だったかな?)のときは動作が良くなったって割と出てたけど8→9に関してはそういうのは聞かないね
全く変わってないのか気付かない程度の差変わったのかはなんともだけど、書いてる通りRアナログ入力端子(T2008)とUHD BD対応/HDMI二端子(UT209)でどっちが必要かで決めればいいんじゃない?
普通はUT209の高いだろうって感じだけど、今見たらUT209の方が安いし(というか一気に値段が上がってる)、T2008は量販店には在庫ないだろうし通販で購入になるだろうから無難にUT209でいいようには思うけどね
書込番号:23583527
0点

ありがとうございます。
UT209、T2008とも動作には大差ないようですね。
いま確認したらT3008がだいぶお得なようなので購入しようと思っています。
書込番号:23585091
0点

>いま確認したらT3008がだいぶお得なようなので購入しようと思っています。
今現在の価格の最安値で見たらUT209が約5.5万円、T3008が約5.3万円
UT209と比較するとUHD BD見れない&旧モデルってのはあるけど、容量が1TB増えてさらにちょこっと安いと考えれば十分ありかもしれないね
というかUT309も5.8万円だし、UT209とT2008がお買い得ではないということか…
書込番号:23585309
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-UT209
>DEFENDER99さん
取説は読まれましたか?ダウンロード出来ます。
多分できると思いますが。
書込番号:23556555
3点

『録画中の番組の おっかけ再生は可能なんでしょうか?』
取扱説明書に以下のように記載されていますので、「追っかけ再生」に対応しているようです。
再生する
再生するときの操作・つづき
追っかけ再生
録画中の番組を最初から見る(P93)
予約した番組の録画中に帰宅したときなど、録画を続けながら(停止させずに)番組の最初から見ることができます。
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=98425&fw=1&pid=19933
書込番号:23556676
1点

>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます。
取説をダウンロードして 調べてみます。
書込番号:23556696
1点

>Minerva2000さん
ご回答ありがとうございます。
詳しく説明してもらってありがとうございます。
取説もダウンロードして 自分でもいろいろ調べてみます。
書込番号:23556701
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-UT209
W2009とUT209で検討しているのですが、UT209を選ぶメリットがよくわかりません。ブルーレイ3DとSDカード位しかカタログでの違いがわからす、どんなときにUT209のほうが良かったと思えることがあるのでしょうか?
書込番号:23508041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

W2009はダブルチューナー
UT-209はトリプルチューナー
だよ
一番大きな違いはUHD-BD対応かどうかなんだろうけど、UHD-BDを積極的に見ないとするならあまり関係ないだろうけどダブルチューナーとトリプルチューナーの差はかなり大きいと思う
※一番新しいトリプルチューナー機はT1009だけど2TBでってことならT2008になっちゃうね
書込番号:23508058
2点

チューナーの数が違うんですね。。。
そこ見逃していました。
UHDブルーレイと1チューナーに差額を出す価値があるのか?ということですね。
ありがとうございます。
書込番号:23508069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どんなときにUT209のほうが良かったと
思えることがあるのでしょうか?
>UHDブルーレイと1チューナーに差額を
出す価値があるのか?ということですね。
『価格』しか気にしない(安ければ良い)
というならW(2チューナー)モデルを選べば
良いと思う。
あとレグザTVのUSB-HDDからダビング
をするつもりでも、Wで「可」かな。
UTとWの違いで他には
「HDMI出力が2個(*1つは音声出力のみ)」
と「リモコン」
が違う。
正直…UT系は4Kチューナーが無いから、
商品の魅力が乏しく、「これを買う!」
という購入意欲が湧かないのが残念。
4Kチューナーを搭載したBDドライブ
一体モデルを出してくれれば買う気は
湧くのに…と思う。
書込番号:23508362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-UT209
レグザの時短機能は大変ありがたい。が、しかしテレビが当方古いのか、時短機能を多用するとテレビがシャットダウンと再起動を繰り返し、音が出なくなります。コンセントを抜いて再度電源を入れると復旧します。
9点

TVが古いとのことですがいつ頃のものを使用されていますでしょうか?
こちらを購入検討中なのですが、TVがREGZAの10年以上前のものなので、参考のためお教えいただけますと助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:23356715
2点

>テラワークスさん
ちょっと確認ですが 本体のソフト番号は幾つでしょう?
【日時】2020.4.15(水)
”ソフトウェア・バージョン1.00.11をリリースしました。” と、あります。
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/DBR-UT309DBR-UT209DBR-UT109.html
項目に ”動作の安定性を改善しました。”
と、ありますが (何の安定なのかですが)
此処で、放送波のダウンロードは今のところ”無い”とあります。
従って、ネットでのダウンロードの様ですが
今時点の、お持ちの機械のソフトバージョンは幾つでしょうか?
ソフトウェア・バージョン1.00.11でのお話か
ソフトウェア・バージョン1.00.11にしても同じなのか?
先ず、確認されたが良いでしょう。
書込番号:23357810
1点

(追記) 動作の安定性を改善しました。⇒ソフトウェア・バージョン1.00.09
2019.12.18(水)
ソフトウェア・バージョン1.00.09をリリースしました。
アプリ「スマホdeレグザ」による音声検索・音声操作に対応しました。(注1)
「時短で見る」に「お好み設定」「おまかせ自動録画設定」機能を追加しました。
「横断検索」を「急上昇ワードリスト」からの選択でも検索できるようにしました。
アプリ「スマホdeレグザ」を使用して宅内外から本機をリモートアクセスする際の無線接続の安定性を改善しました。
動作の安定性を改善しました。
書込番号:23357828
1点

>一休みさん
アドバイスありがとうございます。
>ちょっと確認ですが 本体のソフト番号は幾つでしょう?
確認したところ、バージョンは 1.00.11 で最新でした。ソフトウェアの確認を怠っていました。レコーダーだけでなく、テレビの方も更新を確認できました。
>TY.alohaさん
テレビは東芝レグザ37Z7000です。2008年製のようです。レコーダーのリモコンはテレビとレコーダーと操作する時に切り替える必要があるようですが、自分でもテレビを見ているときにどっちのチューナーで見ているのかわからないときがあります。
書込番号:23358923
1点

>テラワークスさん
こんにちは
回答ありがとうございました。
(再確認) HDMIケーブル接続での話ですよね
一つの回避策の提案ですが
現時点のテレビ 37Z7000のHDMI連動設定はどうなっていますか?
察するところ、レコーダーの操作で電源が落ちたりという事から
HDMI連動の電源連動設定が【入り】ではと思います。(取説 準備編 p.50)
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=73720&sid=1&lv=2&YN=Y
なので、レコーダーでの切る操作を無効【切り】にしたらどうでしょう。
*レコーダーを切ったらテレビも切れる動作がしなくなる
(テレビとレコーダーを個別に切る必要がある)
一度やってみてください
書込番号:23359156
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





