2シリーズ グラン クーペの新車
新車価格: 528〜734 万円 2025年3月5日発売
中古車価格: 169〜690 万円 (190物件) 2シリーズ グラン クーペの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
2シリーズ グラン クーペ 2025年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
2シリーズ グラン クーペ 2019年モデル | 16件 | ![]() ![]() |
2シリーズ グラン クーペ(モデル指定なし) | 39件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2025年9月7日 14:30 |
![]() |
2 | 3 | 2025年7月19日 20:16 |
![]() |
24 | 12 | 2024年9月23日 22:59 |
![]() |
7 | 5 | 2023年11月26日 10:27 |
![]() |
1 | 3 | 2022年9月10日 12:22 |
![]() |
3 | 3 | 2020年8月19日 10:00 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > BMW > 2シリーズ グラン クーペ

販売店に聞きましょう、販売時期とかで色々変更もされるので
書込番号:26283624
1点

まだ購入意思も確実ではないので、こういうサイトで情報得られればと思っただけなんですけどね。
現時点でシートベンチレーションがついているか否かの情報でいいのですけどね。
BMWは割とついていないケースが多いので、情報があればと思っただけです。
書込番号:26283729
0点



自動車 > BMW > 2シリーズ グラン クーペ
X2(F39)から220グランクーペ(F74)に乗り換えましたが、BMW Idrive9に詳しい方教えて下さい。
前車F39は、SSDにハイレゾ音源(FLAC)を取り込み、USBオーディオで接続していましたが、F74ではUSBオーディオが廃止され、Bluetooth接続のみになってしまいました。ディーラーの担当さんは、carplay接続でiPhoneの音源接続 かSpotifyやAmazon musicを推奨との事です。自分で取り込んだハイレゾ音源でお気に入りの音楽を楽しみたいのですが、WALKMAN等のDAPをBluetoothで接続した場合、iPhoneのmp3音源よりも音質向上は期待出来るでしょうか?ちなみに、オプションのHarman Kardon 装着車で、スピーカーはfocalに交換予定です。
0点

>RB26DETT-YKさん
ご質問に直接お答えする知識を持ち合わせていませんし、車両側のオーディオ機器についての性能は存じ上げません。
以下はご存知かもしれませんが、念のための一般論です。
CarPlay(有線およびワイヤレス)のコーディックは(車両側が対応しているとして)ALAC(16bit/44.1kHz、最大で24bit/48kHz)です。
アップルが定義するHi-Res Lossless(24bit/96kHzか24bit/192kHz)は有線接続かつ所要性能の外部DAC使用時のみ使えます。
ただし音源などによってAACに変換される場合もありますので以下留意ください。
1 Apple Music(ストリーミング)の場合は音質にLosslessを指定している場合のみALACになる
2 Spotify、YouToube Musicなどの固有のフォーマットでストリーミングしてるサービスはiOSがAACに変換する
3 iPhoneにダウンロードしたファイルがMP3、AACあるいはその他の非可逆圧縮ファイルの場合はオリジナルのままもしくはAACに変換して伝送される
iPhoneをBluetooth接続時のコーディックはAACかSBCのいずれかになり、その位置付けは以下のとおりです。同一iOSならiPhone16ファミリー内での音質性能差は無いとされます。
Bluetoothコーディックの音質は一般的に(車両側オーディオ装置の性能制限が無いとして)
上級: LDAC / aptX Lossless
上中級: aptX Adaptive / LHDC
中級: aptX HD / AAC
初級: aptX(Classic) / SBC
Bluetooth接続のDAPで高音質音源をお使いになる場合はLDAC / aptX Lossless伝送対応デバイス(車両も対応している前提)をお使いになると良いでしょう。実用環境下ではCarPlayのALACもLDACに匹敵するあるいは超える高音質と理解しています(ご意見は色々あろうかと思いますが)。
書込番号:26171546
1点

>RB26DETT-YKさん
MacかPCをお使いになれば、FLAC音源ファイルは
@ファイル変換プログラムを使ってALAC (.m4a) ファイルに変換後に
AMacのMusicかWindowsのiTunesに取り込めば
BiPhoneに同期できます。
とのことです。
私はやったことはありません。
書込番号:26171580
0点

>RB26DETT-YKさん
どこまでの予算でオーディオに投資するかの前提が見えていないので蛇足なアドバイスがあるかもしれません、ご容赦ください。
iDrive 8.5車(G05)でFiioのDAPをBluetooth接続しましたが、良い音にはならなかったです。むしろUSBより悪くなりました。恐らくBluetoothのコーデックはよくてAAC、AACが悪いとは言いませんがゲインが高すぎてiDriveユニットの性能が追いついていないのだと思います。
iDrive9.0車(F70 M135でharman/kardon標準)も家族が所有してますが、同じharman/kardonでもスペックは少し前のHi-Fi相当なので結果はG05より劣ると思います。
いずれにしても純正ユニットではハイレゾ音源の明瞭さを発揮しきれないので、少し大がかりになりますがDSP装着をオススメします。
audisonのB-CON(LDAC対応)やオーディオテクニカのDACをダイレクトにDSPに入力していく予定ならHELIXやMATCH、あくまで純正ユニットを使うこと前提ならaudisonがオススメです(純正チックな音の補正に優れているので)。
スピーカーはFOCALよりBLAMの方が上位ラインのSignatureシリーズでも若干安価です。
また、DSP装着してフロントスピーカーをマルチ接続する前提ならBLAMの商品展開の方が柔軟で拡張しやすいと思います。
※BLAMは元FOCALの社員が立ち上げているので音質傾向は若干似ている。
私のG05はまだUSBオーディオが残っているので利便性を買って純正ユニットを未だに使っていますが、USBオーディオやiDriveコントローラーがなくなってしまった暁にはDSPダイレクト入力を使うことになろうかと思います。
P.S. FLACとして取り込んだ音源はiTunes.iPhone同期用にALACに変換して別途保存しています。
書込番号:26241996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > BMW > 2シリーズ グラン クーペ
この車の購入を考えていて気になったのでお教えください。
カタログでは最低地上高150mmなのですが、サイドからの写真を見る限りかなり腰高スタイルに見えます。
Msportsであればバンパー下は最低地上高150mmよりかなり低いのではと思います。
実際のところ立体駐車場や歩道との段差等でバンパー下を擦ることなないですか?
かなり注意して運転しなければならないレベルでしょうか?
0点

最低地上高というのは、自動車の構造物の中で1番低い部分を計測してますから、バンパーより低い位置にある構造物があるんじゃないであかね?よくあるのはデフとかが低いですね。
ジムニーの例写真を乗せますが、デフ部分が最も低いです。バンパーの最低部より10cmくらい低いように見えます。
書込番号:25901129
3点

大衆車であるカローラやプリウスの最低地上高が130mmや150mmです。
その車が走れる所は走れるでしょうけど、
〉実際のところ立体駐車場や歩道との段差等でバンパー下を擦ることなないですか?
というのも段差の形状や角度は様々なのでこんな所で聞いても絶対はありません。
傷をつけたくないなら「擦ることはない」などと考えるのではなく、どの場所でも注意するしかないんじゃないですかね?
書込番号:25901149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なので、ご心配のバンパーを擦るってのは無いと思います。
書込番号:25901150
1点

>a4v50さん
マフラーじゃ無いのかなと思っていたのですが違ったようです。
ちょっと調べてみました。
最低地上高の基準は、軽自動車も普通自動車も同じく9cm以上です。最低地上高は、前輪と後輪の中心軸のあいだで車体の最も低い部分の高さを測定した距離を指します。この基準は、国土交通省が2003年に公表した「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 第163条」で定められており、車検の際もこの告示に基づいて検査されます。
との事です。
参照先
https://wecars.co.jp/bigmotor2/inspection/column/048.html#:~:text=%E6%9C%80%E4%BD%8E%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E9%AB%98%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%BA%96%E3%81%AF%E3%80%81%E8%BB%BD%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%82%82%E6%99%AE%E9%80%9A,%E5%9F%BA%E3%81%A5%E3%81%84%E3%81%A6%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25901168
3点

みなさんありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありません。
最低地上高の基準から考えると計測基準外となる位置形状のものが存在し、
最低地上高なるものはほとんど意味がないような気がしています。
この車のサイドスタイルからして計測基準外となるフロントバンパーから前輪タイヤ前あたりが最低地点のように見えまして・・・
もちろん絶対擦りたくない意味での質問ではありません。
この車をノーマル状態で日常運転するにあたり日々気にしなければならない程度なのかが知りたかったのです。
最低地上高150mmなら一般的なので気にしすぎかもしれませんが。
書込番号:25901208
0点

一般的な地上高ですから一応安心だといえましょうか?
ですが乗り方や道路事情次第で擦る可能性は十分高いと考えます。
路面干渉の危険性は、地上高よりもアプローチアングルが重要。
https://www.google.com/search?sca_esv=8bbbc389ac1cafd5&sca_upv=1&sxsrf=ADLYWIJzTLvmdTdVT_I4ZOBYi3FyonasUw:1727061362401&q=%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB&udm=2&fbs=AEQNm0BqbPbAzSj6PhNr7nv9Ltx-oFh8tVsgXi1MyFbswNtTUOS5b68chsyOj2QEdx4EPnO1a5kh1estYDsl9ikk54gg5UsbgZRvIER7KEv4n7h0tFpg7992rvQWy2OnSU81d1yLMafqEB77gWxXyIGJinXtgvEzZjE_fITEdj1doLaiwinbvyDx6irwNQfMOzud3Mq491FgUzmI8rVNK81B3Q5iGmFSnR3pyRK0MQ5QxDFQRsuy-p8&sa=X&ved=2ahUKEwi8kYv4jNiIAxV6bvUHHTsmBRQQtKgLegQIJRAB&biw=1093&bih=486&dpr=1.25
書込番号:25901253
4点

>a4v50さん
〉実際のところ立体駐車場や歩道との段差等でバンパー下を擦ることなないですか
バンパーの下を擦る場合
勿論寸法時代錯誤が小さく擦る場合も有りますが
坂や歩道の昇り降りで擦るのは
単に寸法が足らないのではなく
車の勢いでサスペンションが縮む事で寸法が小さくなり
擦る場合が多いかと思います
段差にはゆっくり入る
昔の暴走族のように斜めに入る
は有効です
あと
上のコメントの通り
サスペンションが縮むと擦りやすいので
同じ空きなら
スポーツタイプの硬いサスペンションの方が縮みにくかったりもします
実際は車個別及びドライバーでも変わりますが
ノーマルのままで有れば普通の生活面には困らないと思います
書込番号:25901423
3点

カタログ上最低地上高130mmのF車ですが、今まで擦ったことはありませんね。
カーブしてる複線の踏切で線路が傾いていて山が2つあり擦るかなぁと思いながら通過しても擦りませんでしたね。
ホイルベース長や最低地上高の場所にも関係するでしょう。
FFなので地道のキツイわだちや駐車場のコンクリートに注意しておけばいいと思います。縁石など乗り上げるときは
注意して速度を落とす、歩道に乗り上げないなど普通の運転では大丈夫でしょう。
書込番号:25901609
2点

>a4v50さん
>> 実際のところ立体駐車場や歩道との段差等でバンパー下を擦ることなないですか?
心配されるとしたら、
大勢の人や荷物を載せている条件ですで
勾配がある路面ですと、
車体が下がるので、
擦るかも知れません。
書込番号:25901703
3点

>a4v50さん
>> 最低地上高150mm
AE92/VZV32/MCV21の最低地上高は150mmでしたが、
変な駐車場だと、擦る場合もありましたが、
確率的にはかなり低いかと思います。
(KP61/EP71の最低地上高は、もうちょっと高めだったような)
MCV30の最低地上高は155mmとちょっぴり高目ですが、
駐車場(約3%勾配以内)に剥がした古いアスファルトを2枚に重ねた駐車場に
駐車場DIYで使う材料を運んだ帰り、
バックで進入したら擦ってしまいましたけど・・・
書込番号:25901750
2点

みなさんご親切にありがとうございました。
購入を考えるにあたりとても参考となり感謝しております。
恥ずかしながら今までスポーツカーでもないノーマル仕様の普通車であれば擦ることなど考えもしませんでした。
最近他車種ではありますがノーマルでも擦ることがあることを知りました。
この車の写真を見てフロントバンパーあたりの車高が不安になり、日常普通に使用するのに擦ることを常に気にしなければ
ならないのなら再考が必要かと思い質問させていただきました。
みなさんのお話からそこまで心配する必要はなさそうと判断しました。
しかし段差や坂では車速をおとし気をつけることは注意が必要なようですね。
いろいろと教えていただきありがとうございました。
書込番号:25902031
0点



自動車 > BMW > 2シリーズ グラン クーペ
本日数年ぶりにBMWに乗り換えましたが、2.3質問させてください。
最近の車はセキュリティなどでドアロック後も室内のどこかランプはついていますが、ハザードボタンと運転席ドアのところも緑色のランプとオートブレーキホールドを設定しているのでそこの緑が付いたままなのですが、これは正常でしょうか?
後パドルにしろシフトレバーにしろエンブレがほとんど効かない感じなのですがこんなものでしょうか?
2点

エンジン停止後数分間一部のLEDが付いているのは正常です。
因みに、LEDが付いてない電源でもその数分は通電しています。
例えば、シガー電源等に何か電装品を引いていれば
そこは電流流れ放しになるので、大容量のものは
差し放にしないようにしないといけません。
また、表向きのアクセサリー電源的に電源オフで即電源が落ちるラインは
普通の方は取り出すのが難しい作りになっています。
何か付けたい場合は(例えばシガー)リレーを噛ませて
本体電源にアクセサリーラインOFFで落とす配線にしないと
バッテリーに負荷が掛かるので、上げないように注意しましょう。
エンジンブレーキはシフトダウンしても
高回転域が元々広いので単純に回転数上がって走ってしまうような
感覚があってもおかしくはないです。
もう一段下げても大丈夫だと思います。
仮に極端に下げても壊れないように強制的に戻されるので
強力なエンブレ必要なら攻めてみれば良いかと思います。
書込番号:25519368
3点

>>ao-mamaさん
返信ありがとうございます。
後から確認した所、室内のランプ類はすべて消えていました、そういう仕様なのですね。
なにせ本日初めてなので、車のドアロックも出来たり反応しなかったりで、何か条件があるのかもです???
エンブレは今までどの車でもバドルで1つか2つ下げるとガツンと来るのが、この車には無く(7速ぐらいから3速に落としても効いてる感覚がなかったです)、高速で前の車と距離が詰まってもブレーキを踏まないとダメでした。
只エンジンは素晴らしくサウンドも4気筒のものではなく、V8などのドロドロ音で、高速での追い越しは刺激的ですね。
書込番号:25519516
0点

BMW乗っていないので良くわからないけど、それだけパドルで落としてもえエンブレ効かないのは、パドル自体が効いていないのかも。
書込番号:25520110
0点

>A様 B様さん
7速から3速だとかなり落としてますが
それで効く感じがしないとは、流石にちょっと少し怪しいですねぇ
エコプロモードのセーリング入ってるとかでは無いですよね?
あと、エンジン音のブロンブロンは
実際のエンジン音ではなくてしれっとスピーカーから出ているの
気がついてますが?
スポーツモードからコンフォート、エコプロに切り替えれば
変わるし、各モード毎に音も選ぶことが出来ますよ。
また、音だけではなくて、ステアリングの反応や、ダンパーの設定も
各モードで自由に変えれるので、乗り始めは全体に硬いので
エンジンはスポーツでもダンパーだけコンフォートにすると
段差でもしなやかにこなせたり出来ますので
色々弄ってみたら楽しいと思います。
キーレスコンフォートの反応悪いですか?
一部モデルの一部の方が反応悪くてアンテナ変えたとか聞いたのを
みた事があります、あまり気になるようでしたら、
一度でディラーで確認したほうが良いかもしれません、
もう一つM235iで四駆でしたら
バックの際にハンドル切ってバックすると
床下か後部座席、或いはフロント(これはそう聞こえるだけで)からゴリゴリ音が
するようでしたら、一部M135でも発生している
リヤのブレーキが引きずっている時可能性あるので
そこも注意しておいた方が良いでしょう、
その場合は一年ほど乗ってると数字的にも
リヤブレーキのバッドの減りがフロントより多めに減っている事が出ます、
自分のは入庫混んでいるので、来月頭に入庫予定です。
(多分四駆以外は大丈夫なのかと)
参考まで
書込番号:25521325
1点

>A様 B様さん
>パドルにしろシフトレバーにしろエンブレがほとんど効かない感じなのですがこんなものでしょうか?
このモデルを運転したことはありませんが、多段AT車は多分そんなものでしょう。
エンジンの抵抗も可能な限り小さくなるように設計されていると聞いたことがあります(公式情報未確認)。
走行モードをSPORTモードにすると少し効きが強くなるかも知れません。
もうずいぶん昔ですが、ATが6段になった頃から2速あたりまで落とさないとエンジンブレーキは効かなかったです。そして一気に効くので使いづらいものでした。6段ATのBMWに長年乗っていましたが結局エンジンブレーキは使わなかったです。
少し前に現行5シリーズをしばらく運転しましたが、その時はBMWのエンジンブレーキは効かないので使っても無駄との意識が強いので全く使わず、基本は一般道も車間調整はACC任せ、必要に応じてフットブレーキ使用でした。
今使用中の車(他社)は9段ATですがこれもエンジンブレーキは全く効きません。9段になる前の7段ATも効きませんでした。上述のようにBMWの6段も効かなかったのだから当然かも。SPORT+モードだと少し効くかなあ程度の感じですが、これは常用する走行モードではないので、結局エンジンブレーキを使うことはほぼ皆無です。
減速はACC(アクティブ クルーズ コントロール:BMWは一般道で使えるはずです。5シリーズは使えます。)に任せるかフットブレーキを踏むのが良いと思います。素直に普通にブレーキを踏む方が低ミュー路他での自動姿勢制御なども正確だろうと想像しています。
書込番号:25521397
1点



自動車 > BMW > 2シリーズ グラン クーペ 2019年モデル

私のクルマも車内にはありません。長寿モデルなので数年前のマイナーチェンジでやっと装備されました。そう考えるとイヤーモデルで苦情が増えれば標準で付くと思いますよ。それまでお待ちいただければ?
>後付けできないのでしょうか?
輸入車の場合、みんカラなどでもサンプルが少ないし詳細な手順は端折っていますので探されても参考になるかは?です。
書込番号:23926343
0点

既に購入してしまってるので、マイナーチェンジまで待つ選択はないのです。 少々不便ですが慣れですね。
書込番号:23927072
0点

電動のトランクオープナー
外品で出てますよ。
車内、バックドアにボタン増設
純正のリモコンでも開閉可能なようです。
書込番号:24916414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > BMW > 2シリーズ グラン クーペ
2020年7月1日から乗ってます
ドライバープロファイルを運転者2人を登録したいのですが、1人とゲストの2人分しか登録できません
218IグランクーペMタイプです。
説明書にはゲストを含んで4人まで登録できるようなことが書かれてます
X3は説明書どうり4人出来るようですがどうなんでしょう
http://leicar.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-3c9f60.html
ネットにはまだidrive7を含めブログが少ないですね
1点

ディロングさん、こんばんは。
まさかこちらでディロングさんのお名前を
拝見するとは思いませんでした。
すいませんが車は大好きなのですが、
この車の事はわかりませんので、
回答は出来ませんが、
お名前を拝見したので、
つい書き込んでしまいました。
役に立たない書き込みですいません。
でもこの車、格好良いですよね。
実はつぎの車はこれが良いなとぼんやり考えてました。
PS
写真は最近全く撮っておりません。
又撮影に熱が入ってきましたら、
よろしくお願いします。
書込番号:23607755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sniper77さん こんばは
実はほとんどが妻が乗ってまして最近の安全装置が多く付いてる車に変更したくて丁度良い大きさの車がこれでした。なので結構装備を沢山付けました。チョットの大きさの違いでBMWの320iからの乗り換えです
今日はこれに乗ってこっそり箱根にドライブしてきました
お供はライカM240チタン(銀座10周年記念)です。レンズは最近買ったCarlZeiss・S0NNER50mmf1.5です。同じゾナーのニコン版は3ツ持ってるのですが本家を見たくて買いました。結果やはりカールツアイス非常に気に入りました。
アダプターはS-Mのものを使ったのですがピントは合ってます。51.6mmと52.0mmの違いはそんなになかったのが結論です。当時物は個体差が大きいので断言はできませんけど・・・
…ということで試写した結果を
書込番号:23607817
0点

ディロングさん、おはようございます。
こっそり箱根にドライブ撮影を楽しまれたようで、
お元気そうで何よりでした♪
218iは奥様用のお車でしたか。
見た目も4ドアですがクーペスタイルでなかなかエレガントですし、
大きさも取り回しやすい大きさと思います。
女性がこう言うスポーティーな車に乗られるのってなんかいいですね。
240のチタン!
凄いですね!
お話を聞いた事やWEBで見た事はありますけど、
私には縁のない価格のカメラです。
ボディーも素晴らしいですけど、あのレンズのデザインも素敵ですよね。
飾っておいたり眺めているだけで心豊かになりそうなカメラです。
ZeissのS0NNER50mmは私も以前使ったことがあるのですが、
ボケちゃっているので写りは良く覚えていません。。。
コロナの影響もあるのですが、
最近写欲がさっぱりで、殆ど写真は撮ってないんですよね。
お休みの日はもっぱら自宅でレコード鑑賞をして過ごしております。
車の口コミですので車の写真を張ってみます。
これはちょっと前に撮影した愛車です。
Qちゃんでの撮影になります♪
ちなみにメルちゃんは3人分の登録が出来ます。
コロナで不穏な日々が続きますがくれぐれもお体にはご自愛くださいませ。
書込番号:23608458
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
2シリーズグランクーペの中古車 (全2モデル/190物件)
-
2シリーズ 218iグランクーペ Mスポーツ 純正ナビ アクティブクルーズコントロール 18インチMスポーツアルミ
- 支払総額
- 278.0万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 268.0万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 30.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
-
2シリーズ 220dグランクーペ Mスポーツ 黒革 ACC トップビュー ヘッドアップD Harman Kardon インテリアカメラ
- 支払総額
- 436.0万円
- 車両価格
- 396.0万円
- 諸費用
- 40.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
-
2シリーズ 220dグランクーペ Mスポーツ ACC トップビュー ヘッドアップD インテリアカメラ シートヒーター
- 支払総額
- 442.0万円
- 車両価格
- 402.0万円
- 諸費用
- 40.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 477.8万円
- 車両価格
- 449.0万円
- 諸費用
- 28.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 268.0万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 30.0万円
-
2シリーズ 220dグランクーペ Mスポーツ 黒革 ACC トップビュー ヘッドアップD Harman Kardon インテリアカメラ
- 支払総額
- 436.0万円
- 車両価格
- 396.0万円
- 諸費用
- 40.0万円
-
- 支払総額
- 477.8万円
- 車両価格
- 449.0万円
- 諸費用
- 28.8万円