Mavic Mini Fly More コンボ
- 重量199gと軽量コンパクトな折り畳み式フライカム。360度プロペラガードなどがセットになっている。
- 12MPの空撮写真と2.7KクアッドHD動画の撮影に対応。3軸モーター搭載のジンバルにはカメラに安定性を与え、なめらかな映像撮影を実現する。
- アプリ「DJI Fly」は直感的な操作でシンプルな飛行と撮影を提供。数回タップするだけで映画のような映像を作成できる。



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
200g未満で航空法規制対象外ということで、結構な売れ行きが予想されるMavicMiniです。
すでにメーカー直販でも2週間待ちの状況ですね。
この機種が初めてのドローン、という方も多いと思います。
うっかり知らずにトラブルになった、とか、場合によっては逮捕された、なんてことがないよう楽しまれてください。
とりあえず下記のサイトをざっと一読されておくことをお勧めします。
「200g以下のドローンは規制がないわけではない!知っておきたい最低限の知識」
https://drone-school-navi.com/news/200g%E4%BB%A5%E4%B8%8B%E3%81%AE%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AF%E8%A6%8F%E5%88%B6%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%8F%E3%81%91%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%81%E7%9F%A5/
個人的にとてもありがちだと思うのが、とりあえず近くの公園で飛ばしてみよう、というパターン。
公園については各県などの条例で禁止している場合が多いので、一度チェックされることをお勧めします。
私の住む兵庫県や神戸市の都市公園では、重量にかかわらずドローンの飛行は禁止されています。
MavicMiniで楽しんでいると公園の管理者が飛んできて「だめですよ!」と言われ、「いえ、これは200g未満だからいいでしょう?」、「いや、ダメです!」、「なんでやねん!」...
といったことになりかねませんが、「200g未満だから規制対象外」というのは航空法に関する規制だけですので、航空法以外の規制については重量は関係ありませんので注意しましょう。
すでに入手された方も、購入検討中の方も、ご安全に楽しまれてください。(^^)
私もすごく欲しいのですが、昨日別の大きな出費をしてしまったので、しばらくは節約の日々です。(T_T)
当面はみなさんの体験談や作例などを楽しみに拝見させていただきます。
書込番号:23026392
18点

超のつく初心者です。MavicAirを買ったはいいが、いまだに飛ばせていません。
過去のダンニャバードさんのクチコミなどを非常に有益で、楽しみに拝読させていただいているのですが、ダンニャバードさんはどのようなドローンライフを送られているのでしょうか。もしよろしければ教えて頂けないでしょうか。
書込番号:23027001
3点

>shinnohさん
ありがとうございます。私の拙い投稿が少しでもお役に立てたとすればとてもうれしいです。m(_ _)m
せっかくの機体、一度も飛行されてないのですか?
それは勿体ない。
ぜひぜひ一度、トライされてください。
Airはコンパクトな機体ですし、広めで片付いたお部屋があれば一度飛ばしてみて慣れてみるのはいかがでしょう。
そして誰もいない海岸など、他人に迷惑の掛からない場所で練習されたら良いと思いますよ。
ドローンは別に航空法の許可がなくても飛ばせますから。許可が必要なのは夜間飛行や目視外飛行など、特定の方法をとる場合のみです。
私のドローンライフですか?
実はそういえるほど最近は飛ばしてないんです...
今年に入ってからだとう〜ん、せいぜい3〜4回くらいでしょうか。ツーリングがてら景勝地など、ほとんど海岸ですが。
所有機体はMavicProPratinamの1機だけです。
飛行の許可に関して、航空法132条の2号(DID)、および132号の2第2号(目視外飛行)と第3号(物件などから30m)の全国包括許可を取っています。
夜間飛行は行いません。DID区域内も実は飛ばしたことありません。(^^;)
県内の自然公園などで飛ばしたい場合に自治体に許可をもらったりしたことはありますが、最近は面倒で許可が必要な場所では飛ばしていません。
もっぱら人気のない海岸線や山中などばかりです。
(それでも厳密には管理者等の許可が必要ですが...)
航空局への申請も現在のが切れたらもう更新しないと思います。
なので申請不要のMavicMiniに乗り換えようかな?とは思うのですが、さて買っても使うかなぁ?というのが正直なところです。
すいません、何の参考にもならないですよね。(^^ゞ
こちらのカテゴリには私なんかよりもずっと本格的に運用されている方がいらっしゃいます。esuqu1さんとか。
もし何かお困りごとなどありましたらどんどん質問スレを立てられてください。
きっといろいろなアドバイスをいただけると思います。
どうぞ今後もよろしくお願いいたします。(^^)
書込番号:23027093
3点

>shinnohさん
>>超のつく初心者です。MavicAirを買ったはいいが、いまだに飛ばせていません。
上手くなるには勇気が必要です。笑
2機程度墜落させる覚悟で飛ばせば直ぐに上達しますよ。
と言う事で練習機にはGPS内蔵で飛行時間が比較的長くてバッテリー交換が出来て安いモデルが良いですよ。
ちなみに練習機の私のオススメはアマゾンで2万円以下で売っているholystoneのHS120DもしくはHS110Gがオススメです。
HS110Gの方が新しくケースも付いて17000円程度なのですが脚が短いので目視でコントロールする時に何処の方向を向いているのか分かりにくいので練習機として割り切るならHS120Dが良いかも・・・・・・・。
ちなみに本日アマゾンでHS120Dがタイムセールで15000円程度で売っています。
書込番号:23027682
2点

>ダンニャバードさん
今回miniの発売に伴い懸念していたところってその辺なんですよねぇ
正しく法令を理解せずに200g未満だからなんでもOKって勘違いする層が出てきそうで。
200g未満が適用外なのはあくまで「航空法」だけですから。
はじめて買うとか5000円くらいのトイドローンからのステップアップで
miniに手を出して本来はNGなところで飛ばして事件・事故起こして、
結果帰省強化なんてことにならねばいいなぁと。
AIRに比べて
・下方センサーしか無い(衝突回避できない)
・SモードだとAIRのPモードより速い
・機体が小さくて目視で見落としやすい
遠くまで飛ばせる199gの物が時速40km/h以上でツッコんで来るかもしれない
なんて怖い怖いw
従来のmavicやSparkから来る人はこの辺わかってるだろうから大丈夫かなと。
DJIには出荷時にこの辺誤解されないよう注意喚起するフライヤーを
同梱してほしいものです。
せっかく素晴らしい機種出たのが仇にならないように。
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html#a
自分は今日ポチったので届いたら楽しめる内に楽しみます。
書込番号:23028199
3点

>shaorin_01さん
>正しく法令を理解せずに200g未満だからなんでもOKって勘違いする層が出てきそうで。
おっしゃる通りで。私もそこが気になっています。(^^;)
パッケージを開けたら一番上に注意書きが入っていれば少しは効果がありそうですが、そこは海外メーカーですから対応してはくれないでしょうね。
問題が多発すれば報道もされるでしょうし、成り行きを見守るしかありませんね。
これから始められる方へ一言。
公園や人の多い場所など、好ましくない場所で飛ばしているとすぐに通報され、警察が飛んでくるそうです。(私は経験ありませんが...)
よほど悪質でなければ逮捕はされないと思いますが、面倒なことになるのは間違いありませんので、自衛のためにも基本的なルールはしっかりと押さえておきましょう。(^^)v
書込番号:23028293
2点

改正航空法の全てが適用外ではないと思います。
その中の一部のみ適用外では無かったですか?
この機体は目視外飛行の許可取れますかねぇ。
まだその辺の情報出てないですよね。
現在初代Mavic pro所有です。
Airも買ったのですが今は無いです。
ど田舎なので自宅も目の前の田んぼも周囲の山々も含め飛行場所にはまったく困りません。
元々15年くらいラジコンヘリやグライダー、プレーンを飛ばしていました。
ですので撮影目的では無く、動体視力が低下したジジイに優しい安定性の高いラジコンという視点でMiniの購入検討中です。
書込番号:23028520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ayakappeさん
200g未満は航空法で定める無人航空機に該当しませんので、目視外飛行を行う場合であっても許可は必要ありません。
というか、そもそも許可申請できないと思いますよ。
注意しなくてはいけないのは空港周辺での飛行についてのみではなかったかと。
改正航空法では、酒気帯びの禁止や飛行前の点検などが義務付けられたようですが、200g未満はそもそも対象外ですのでこれらも関係ないと考えて良いと思っていますが、違うのかな?間違っていればご指摘をお願いします。m(__)m
書込番号:23028534
1点

>ダンニャバードさん
航空法に引っ掛かる機体は、申請が必要だと思い込んでいました。早速にでも、迷惑のかからない(安全?)場所に飛ばしに行ってこようと思います。ありがとうございました。室内は狭いので無理っぽいです。
esuqu1さんのクチコミも拝見させていただきました。皆さんとは逆にドローンからカメラにいきそうで怖いです。(私は車はNAの赤でした)
こちらこそ、これからも宜しくお願い致します。
>餃子定食さん
練習機の具体的な名前までありがとうございます。そうでないと、また迷うところでした。まだ価格.comの使い方に慣れてなく、読ませて頂いた時にはタイムセールは終わっていました。次回のタイムセールを待たずに購入しようかと思っています。(Time is moneyかな)
書込番号:23028566
1点

>航空法に引っ掛かる機体は、申請が必要だと思い込んでいました。
比較的高い割合でそのように思われている方がいらっしゃると思います。
特にドローンに否定的な方だと、「あいつら許可や免許持ってんのか?」なんて思っているかもしれません。
わかりやすく自動車で例えると、
〇自動車を運転するだけなら免許はいりません。購入するのも免許不要です。
私有地やサーキットなどで自由に走って構いません。
ただし、公道を走る際には「公安委員会の発行する運転免許証が必要です。」
ドローンも同じです。
〇ドローンを購入するのも飛行させるのも許認可は必要ありません。
ただし、無人航空機(200g以上のもの)は下記のルールに従って飛ばさなくてはなりません。
下記5〜10のうち、一つでも該当しない飛行を行う場合は「地方航空局長の許可や承認が必要です。」
(1〜4については許可以前の問題ですよね。(^^;)
-----
[1] アルコール又は薬物等の影響下で飛行させないこと
[2] 飛行前確認を行うこと
[3] 航空機又は他の無人航空機との衝突を予防するよう飛行させること
[4] 他人に迷惑を及ぼすような方法で飛行させないこと
[5] 日中(日出から日没まで)に飛行させること
[6] 目視(直接肉眼による)範囲内で無人航空機とその周囲を常時監視して飛行させること
[7] 人(第三者)又は物件(第三者の建物、自動車など)との間に30m以上の距離を保って飛行させること
[8] 祭礼、縁日など多数の人が集まる催しの上空で飛行させないこと
[9] 爆発物など危険物を輸送しないこと
[10] 無人航空機から物を投下しないこと
-----
※なお、上記以外に空港周辺や米軍施設周辺、その他無人航空機の飛行が禁止されている場所では飛ばしてはいけません。
これは200g未満のMavicMiniも含まれますので、注意が必要です。
書込番号:23028646
3点

皆さんありがとうございます。
200g未満だと夜間飛行も目視外飛行もokなんですね。
でも150mH以上の飛行はダメなのか。残念。
でもMiniもきっとAirみたいに目視外になる程遠方までは行けませんよね。
電波干渉がどうのこうのって出て。
proは許可さえ取れば田舎では3000m先まで行けます。
書込番号:23028988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

法令関係は
以下のサイトがわかりやすくまとめているかなと
https://viva-drone.com/restriction-for-drone-use-in-japan/
200g以上で線が引かれるのは
「落とし穴@航空法によるドローン規制」
についてで、飛行許可申請することで飛行が許可されることがあるのもこの範疇。
(これについてはダンニャバードさんが詳細に書いてます)
以下2つは200g未満であっても適用されます。
落とし穴A航空法以外によるドローン規制
落とし穴Bその他の要注意ポイント
あとは肖像権とか。
以下のサイトも合わせて読んでおくと参考になります。
https://viva-drone.com/under-200g-drone/
販売サイトでさえ間違った記載を見かけるので
自身で調べた方がよいかと。
で、よくある誤記が
航空法の対象が200g以上なのに
200g以下だからOKとか200gを超えたらNGとか。
200g以上・以下:200g含む
200g未満・超える:200g含まず
なので。
書込番号:23029796
2点

>shaorin_01さん
ありがとうございます。
ご紹介いただいたリンクですが、「小型ドローンの見落としがちなルールまとめ!200g未満でも規制あり」を見ると、200g未満でも夜間飛行や目視外飛行は規制を受ける、とあります。
これについては私は間違いではないか?と思います。
目視外飛行などを規制しているのは改正航空法ですが、当該法では無人航空機を200g以上のものと規定しており、200g未満のホビードローンは対象外です。
ですので改正航空法での規制はMavicMiniには適用されず、目視外飛行や夜間飛行に許可は不要。そもそも申請を受け付けてくれないと考えます。
違うのかなぁ...(^^;)
書込番号:23029985
1点

>違うのかなぁ...(^^;)
違わないですよ
この話題に限らずですけど
まとめサイトだから正しい事書いてあるとは限りません
恣意的な書き方してるところも多いです
しっかりウラを取る必要はあると思います
リンク先の1〜8は航空法による無人航空機の飛行ルール
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html
で定められている項目ですが、そもそも「無人航空機」の定義は
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_fr10_000040.html
にあるように200g以上の機体と規定されています。
200g未満の機体はそもそも「無人航空機」ではないのですから
航空法の対象にはなり得ません
ラジコンカーに道路運送車両法の保安基準が適用されないのと一緒です
もちろん
だから自由にやっていいとは思いませんが
思わない人がいても、それを縛る法律がないという現状って事です
(起きた損害についてはの賠償責任は発生しますが)
書込番号:23030181
2点

>アハト・アハトさん
スッキリと分かりやすい解説ありがとうございます。m(_ _)m
やはりそうですよね。
200g未満はそもそもおもちゃの範疇として「お好きにどうぞ」といったスタンスなのでしょう。
高度150mについても規制を受けませんが、そもそも「おもちゃならそこまで飛ばないだろう」という予測の結果かと。
ところがMavicMiniは150m超にしろ、高画質FPVでの目視外にしろ、おもちゃの域を超えてしまいました。
現状は技術の進歩に対して法が追い付いていない状況ですので、いずれ改正されるでしょう。(^^;)
書込番号:23030243
0点

>ダンニャバードさん
あぁ確かに
3.夜間(日出から日没までの間以外)飛行
4.目視できない範囲での飛行および常時監視ができない状況時での飛行
5.人(第三者)や物件との間に30m以上の距離が保てない飛行
は「法解釈的」には違いますね。
200g未満の目視外飛行が規制対象としてしまうと100g未満なんかの
レースドローンもゴーグルによるFPV飛行するときは
許可が必要となってしまうので。
ただこれらはそのまま規制では無いけれど
一つ間違えば事故に繋がりかねないので
意識して置いた方が良いのかな?と。
規制されてないからOKというのは危険なので。
そんなグレーゾーンのことを、このまとめは言いたかったのだと
個人的には解釈しています。
「歩行者がいっぱい道路だけど制限速度40kmなので、40km/hで走りました
法令違反ではありません。」ではないので。
全ての法令のもとには「安全が確保される」という前提があると思っています。
本来これが操縦者のモラルのもと守られていれば法令でルールがんじらめにしなくていい。
もし200g未満の機体を夜間やゴーグルで飛ばしていたときに
おまわりさんとかにやめた方がいいと言われたら
規制対象で無くても素直にやめた方がいいでしょうね。
「規制対象じゃ無いんだから問題無い」と突っぱねるのはもってのほか。
そんなことが多発したら規制重量の引き下げとかつまらない方向に
繋がりかねない。
書込番号:23030256
1点

>shaorin_01さん
おっしゃる通りです。
私も「法には触れないから」と好き勝手するような行為は嫌いです。
法には触れないけどモラル的にはどうなの?経験的にはどうなの?ということを考えながら行動したいですね。
でも近年はなんでもルールを作って判断を簡略化しようとします。考えることよりも覚えることや手続きばかり増えて、みんな忙しいのに仕事の質は下がる、という事例が多いような気がしてます。
まあ、おっさんの愚痴ですが...(^^ゞ
書込番号:23030264
3点

>ダンニャバードさん
>>経験的にはどうなの?ということを考えながら行動したいですね。
最近は規制外地域でトイドローンを飛ばしていても規制とか知らない人が警察に通報しますから・・・・・・。
ドローンが多く飛ぶと文句を言う人も増えてきましたからねー。
この前もドローンを飛ばしていると警察官が通報で着ましたから。
結局注意されたのは長時間道路に車を駐車したら駄目ですよ的な無理やり感満載の注意でしたから。
書込番号:23031601
3点

>餃子定食さん
通報されましたか...(^^;)
最近はお手軽にケータイから110番する人が多いように感じますね。
ちょっと後続車にあおられたら110番とか。警察もそれを推奨してるような報道されてますから余計ですね。
でもただでさえ忙しい警察官の仕事がますます増えて、そのうち手が回らなくなって呼んでもなかなか来てくれないとか、断られたりするかもしれませんね。
私はどちらかと言えば警察官に同情してます。
(スピード違反で捕まっても文句など言わずニコニコと切符切られて最後は「ご苦労様です。」と言って立ち去る優良ドライバーです。(^^ゞ
トイドローンにしろ、DID区域外にしろ、人がいる場所では飛ばさないのが安全ですね。
小心者の私などはこの動画の人口密度がドローンを飛ばす限界です。これ以上人がいれば飛ばしませんよ。
https://youtu.be/kOmW2vMNGY4?t=269
書込番号:23031771
0点

ドローン先進国目指して
産業事業用ドローンの開発普及目指してるくせに
肝心の、それらを利用する一般人へ向けて受容を促す政策は全然。
それどころかネガティブな情報提供や規制強化ばっかりで
ドローンはまるで悪いもの危険なもの扱い。
逆行してますよね
Amazonや楽天で宅配ドローン飛ばす日が来ても
石や竹ヤリで撃墜される国になるんじゃないでしょうか
そのうち持ってるだけで警察官家まで来たりしてね コワイコワイ
書込番号:23032243
3点

>アハト・アハトさん
日本はドローン先進国を目指していたんですか?知りませんでした...(^^ゞ
てか、おっしゃるようにとてもそうは感じませんよね...
ドローンでの宅配、とかいうのは個人的には無理があると思っています。
だってうるさいし、風圧もすごいし。
荷物積んだドローンとなると総重量10kg級になりそうですが、プロペラ風害と騒音でクレームの嵐となり、コストパフォーマンスも悪いから公的補助頼りになり、あっという間にフェードアウトしていくんじゃないでしょうか。
アメリカの郊外のように広大な土地で運用するなら話は別なんでしょうけども。
書込番号:23032851
1点

先進国といっても事業用産業用のもので
そちらでなんとかイニシアチブを取りたい(中国に遅れない?)って感じですけどね
農水省とか国交省とか産学協同とか推進してますね
反面
コンシューマ向けはこれ以上普及しなくて結構ってスタンスじゃないでしょうか
一般的な通販での普及ってのはなかなか難しいと思いますが
農村部で災害時に孤立集落に
調剤薬局のお兄さんがドローンでインスリン届けられるなんて
そんなのできたら素晴らしいんじゃないかなあって思います
書込番号:23032949
2点

>shaorin_01さん
練習用のトイドローンは安いから攻めれますよ。
参考までに本日練習飛行させたholystoneのHS120Dの動画です。
基本的にトイドローンはジンバルが付いていないのでブレますしNDフィルターも装着できないのでコンニャク現象も出ます。
逆に言えばブレるので出来るだけブレない飛行を習得できます。
また安いので木の枝ギリギリの所まで飛ばして墜落させても諦めがつきます。笑
別に撮り鉄では無いのですがローカル線で練習撮影をすると電車の時間に合わせてフライト準備させてバッテリー残量を考えて飛行するので練習にはちょうど良いですし待っている間にバッテリー充電も出来る。
ちなみにトイドローンのカメラはほとんど180度カメラですので魚眼の様に歪みますがそういう時は編集ソフトの歪み補正のプロファイルをGoProにするとちょうどよいです。
書込番号:23033608
1点

あれっ動画が削除されている。
使った音源もフリー音源なんですがねー。
試しに他の音源を入れて。
書込番号:23033753
1点

どうやらここの運営は著作権フリーの音源の判別が出来ないみたいですねー。
とはいえ最初に購入するなら安いトイドローンが練習機には最適です。
多少の無茶は出来るので上達が早くなりますし墜落させても心のダメージは小さいですから。
書込番号:23034102
1点

>餃子定食さん
お〜!楽しそうですね〜!
確かにこういった操作はDJI機には向きませんね。
海外にはとんでもない技術を持ったドローン操縦者がたくさんいて、レースなどで活躍されてるみたいですね。
YouTubeで動画を見てると、こういった技術をもってすればテロなどの犯罪行為も一変しそうですよね。
怖い怖い。
https://youtu.be/3V0oqnrml0o
昨日も関空で不審なドローンが飛んでて離着陸が中止されてましたね。
https://www.asahi.com/articles/ASMBM7F01MBMPTIL00R.html
いたずらだったとしたらとんでもない話ですが、考えたら対岸から関空まで余裕で飛ばせちゃいますから、現行犯で捕まえるのはまず無理ですよね。
機体から足が付きそうな場合は海に落としてしまえば証拠隠滅できてしまうし、取り締まりは困難でしょうねぇ。
ドローン愛好者にはくれぐれも他人や社会に迷惑をかけないようにお願いしたいですね。
書込番号:23034229
0点

>200g未満の機体はそもそも「無人航空機」ではないのですから
>航空法の対象にはなり得ません
自分のコメントですが不適切な表現なので補足
(200g未満は)無人航空機として航空法の対象にはなりませんが
模型航空機として航空法の対象になります
(ロケット花火や凧などと同列の扱い)
制限表面など空域(ドロ検取った人なら勉強したと思いますが)によって
飛行の制限があります
書込番号:23034851
1点

>ダンニャバードさん
>>確かにこういった操作はDJI機には向きませんね。
飛ばす事は簡単なのですが価格が・・・・・・。笑
とりあえずこのMavic miniは予約していますのでDJI CARE REFRESHに登録して派手に飛ばしますが。
書込番号:23035133
1点

飛ばしていないは勿体無いですよ!
地方で調べれば飛行可能な場所もありますし。
枚方市でしたら
屋内練習場もありますよ!
エンジョイです!
書込番号:23038580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日初飛行させてきました。
正直初心者には向かないかも・・・・・・・・・。
安定性は抜群で簡単ですけれどもドローンの操作を覚えるには機体が小さく見失いがちなのでモニターを見ながら飛行高度とか確認させながら飛ばせる人向けなのかなーって感じです。
逆に言えば出来すぎている。
ドローンの操作を覚えるにはもう少し大きな視認性の良い機体の方が良いかも・・・・・・・。
書込番号:23047513
1点

>餃子定食さん
初飛行されましたか。(^^)
いや〜うらやましい。
いわゆるトイドローンの類と比較すると安定しすぎていて別物かもしれませんね。
DJI機は基本的に「FPVで飛ばすカメラ」というイメージなので、「飛ばす楽しみ」はあまり考慮されてないかもしれませんね。
書込番号:23047978
0点

>ダンニャバードさん
有用な情報ありがとうございます。
せっかく気軽に空撮ができる機体が出たにも関わらず、
(200g未満だから)航空法の規制対象外(もしくはそんなこと気にもしない)
→ 海外仕様バッテリーを知り、使う
→ (OKだと勘違いして)人込みや禁止地区で使って問題起こす
→Miniや後続の同グループ製品も規制対象になる
なんてことにならないことを願っています。
ところで日本仕様は199gって機体右前のプリントでアピールしてますが、
海外仕様には249gプリントされてるんですね(実機見た)。
技適通ってるかまでは確認しそびれましたが。
書込番号:23052615
1点

>裏路地の猫さん
アメリカの規制が250gのようですので、海外版はそれに合わせたようですね。
驚きなのは、DJIがバッテリーのみとはいえわざわざ日本向けに設計してきた、というところです。
日本市場はDJIにとっても無視できない規模があるということなのでしょうね。意外でした。(^^ゞ
でもこの機体は少々トラブルを起こしそうな予感がしますね。
航空法対象外なのをいいことにメチャクチャする人が一定数出てきて、200gという基準を撤廃することになるかもしれません。
もしくは新法制定して刑事罰を適用しやすくするとか?
ユーザーの皆さんのモラルに期待したいところですが、99%が常識的に運用しても1%が非常識ならそれでアウトなんで、まあ、時間の問題かな?と...(^^;)
書込番号:23052860
1点

>ダンニャバードさん
>日本市場はDJIにとっても無視できない規模があるということなのでしょうね。意外でした。(^^ゞ
市場規模がそこそこ見込めることに加え、欧米に比べ距離が近いので輸送コストがかからない。
だったら多少単体の製造コストUPしても製品送り込んだほうがトータルで利益が出る、という判断なのではないでしょうか?
>もしくは新法制定して刑事罰を適用しやすくするとか?
私の知ってる海外の運用では録画できるカメラが付いていれば問答無用で当局に”機体の”申請(登録)が必要、
また重量が規定値以上でも申請が必要。未登録機体での飛行は発見され次第即罰金となっています。
実質申請不要なのはカメラのついてない軽い機体=小型のラジコンのみ。
ただし、その後の個々の撮影(飛行)に関しては空港・政府関連施設を除いてわりかし緩い感じです。
一度きちんと申請さえしてしまえば後の自由度が上がるのであれば上記のようなものも歓迎なのですがねぇ…。
多分最初の申請のハードル爆上げ→さらに個別申請の手間 となるのがオチでしょう。
あとドローンによる事故の啓蒙?動画でなかなかショッキングなものがありましたのでご紹介。
ここまで行くとある種ギャクですが途中まではありえなくもない話です (BBCってあるので英国関連なのかな?)。
コメ欄の 「Final Destinationかよ!」に吹きました。 → ttps://www.youtube.com/watch?v=RKIKP4gLl2c
同等の可能性があることを常に意識して飛行させましょう。
書込番号:23053101
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





