Mavic Mini Fly More コンボ
- 重量199gと軽量コンパクトな折り畳み式フライカム。360度プロペラガードなどがセットになっている。
- 12MPの空撮写真と2.7KクアッドHD動画の撮影に対応。3軸モーター搭載のジンバルにはカメラに安定性を与え、なめらかな映像撮影を実現する。
- アプリ「DJI Fly」は直感的な操作でシンプルな飛行と撮影を提供。数回タップするだけで映画のような映像を作成できる。



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
みなさん、送信機との接続距離はどのくらいでしょうか?mavic air とsparkを所持していますが、明らかに短い気がします。また、mini同士の個体差ってあるのでしょうかね?
当機種は気軽に飛ばすのがメインなのでそこまで飛距離には拘らないのですが、参考までお聞きしたいです。
書込番号:23076712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

場所にもよると思いますけど本日飛ばしたら距離制限を1kmに設定していましたが2回ほど電波微弱の警報が出ました。
結構開けた障害物が無い状態でアンテナを機体に向けた状態でも条件によっては1km未満でも電波微弱の警報が出る事も有るって事です。
書込番号:23076990
4点

まだ300mくらいしか離したことないですが
Sparkで警告&画像伝送不良が生じたのと同じ場所でも大丈夫なので
個人的にはSparkより安定してる気がします
(ちなみにMavicProではド安定)
>餃子定食さん
>アンテナを機体に向けた状態
アンテナの先端を機体に向けて、ではないですよね?
それだと逆効果なので・・・
書込番号:23077036
0点

>アハト・アハトさん
>>アンテナの先端を機体に向けて、ではないですよね?
そんな初歩的な事はしませんよ。笑
アンテナブースターでも付けて今度どの程度良くなるか試そうかなーなんて思ってます。
書込番号:23077093
3点

いつもAIR飛ばしている環境で飛ばしたのですが
安心して飛ばせる距離はAIRの半分ですね。
(市街地寄りの環境なので電波的にはいいほうでは無いと思います)
高さは100m超えるとアンテナを水平にしてても怪しかったです。
機体が小さいので見落としそうになるし
電池容量からしても半径200m・高さ100mくらいの
範囲で飛ばす感じかなぁと。
自分はしっかり飛ばしたいときはAIR
AIR飛ばせない場所やお気軽に飛ばしたいときはmini
という使い分けになりそうです。
書込番号:23077394
4点

私が飛ばした限りではAirよりはminiの方が安定しています。
私の個体ではAirは400メートル位で画像が乱れ始めて電波干渉だとかいうアラームが出ますがMiniは800メーター位までは行けます。
Proは全然次元が違います。
2000mでもまったく問題ないです。
ただMiniは画像は乱れにくいのですが、離れたところで静止画のシャッターボタンを押すと撮影されているのに何度も何度も撮ろうとしてました。あれはなんだろう…。
書込番号:23077758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりみなさん、そうなのですね。
気軽に飛ばすときと、ガッツリ飛ばすときと使い分けるのがイイですね。
なんせバックに放り込んでも気にならない軽さと小ささ、ですし。
airはズッシリ来ますしね。
書込番号:23077772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりminiは電波の届く距離があまり長くないのですね。
参考になりました。
>餃子定食さん
>アンテナブースターでも付けて今度どの程度良くなるか試そうかなーなんて思ってます。
電波関係にはまるで明るくないのですが、反射板などを付けると技適の適合外で電波法に抵触したりしないんですかね?
私はその辺が怖いので、ブースターには手を出したことないです。
書込番号:23078013
0点

>ダンニャバードさん
>>反射板などを付けると技適の適合外で電波法に抵触したりしないんですかね?
反射板等を付けても使っている電波の周波数は同じ2.4GHzですので大丈夫です。
問題になるのは2.4GHzの周波数では無い5GHz帯の周波数の電波を使う産業用ドローンやFPVゴーグルを使っている場合は無線の免許が必要です。
書込番号:23078210
1点

横から失礼いたします。
あと周波数を変えなくてもアンテナを変えてしまうとダメです。
アンテナまで含め技適を取っているので。
アマチュア無線は自作のテナもありなんですけどね。
私も電波に明るいわけでは無いのですが、多少無線をやっていた経験からするとあのブースター(反射板みたいなやつ)がどれだけでも効果があるか結構?がつきます。
樹脂のリフレクターでは透過するので無意味です。
金属が塗り込まれていたり貼ってあれば反射はしますが、それで感度が良くなるか?と言ったらほとんど効果はないと思います。
ただし機体に対して正確にアンテナの向きが向けられていない時(人)は多少意味があるかもしれません。
(つまり送信出力が上がるわけでも受信感度が上がるわけでもなく、受信できる方向の範囲が広がる。)
ただしその場合、送信機側は無関係な波も拾いやすくなります。
パラボラアンテナのように1方向からの電波だけを寄せ集めて一点に集中させて受信できれば意味があるのは確実ですが、動くもの同士でそんな精密なことにはできないし大体あのブースターがそんな緻密な計算のもとに作られているように見えないし。
そうなると下手に干渉させあって減衰しそうな気さえしますね。
書込番号:23078447 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>餃子定食さん
>Ayakappeさん
情報ありがとうございます。
アンテナを交換したらNGなんですね?確かにそんな気がします。
反射板はアンテナを交換するわけではないので該当しないのかな?なんとなくグレーな気もしますね。(^^;)
Ayakappeさんのおっしゃる通り効果も微妙な気がしますが、安いものですし試してみる価値はありそうですね。
私もMavicPro用に買ってみようかな...
書込番号:23078772
0点

>ダンニャバードさん
リフレクターは
アマチュア無線の世界でも
何十年もの間論争されてるので
グレーゾーンですね。
ブースターというから紛らわしいんであって
あれはブースターではなくリフレクター。
ブースターだと電波増幅して出力あげてしまうので
アウトですが、
リフレクターは受信電波を効率よく
集めているだけ(パラボラアンテナの皿と一緒)で
送信側には寄与して無いと。
理屈的に怪しい。(あれでλ/4調整出来てると思えない)と自分は思っています。
無線局申請するときにブースターは記載必要だけどリフレクターは記載しなかったと思うので、無線の一部という扱いで無かったかと。
書込番号:23078881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MAVIC MINIで電波伝搬特性の視点から、安全に運用できる距離や状況などの検証をまとめた動画を作成しました。
無線装置の性能としては、同じ拡張Wi-Fiを使用してカタログスペックも同じなMAVIC AIRと互換がある情報だと思いますので、そちらでも参考になると幸いです。
https://www.youtube.com/watch?v=6DX_jStWofo
書込番号:23087242
2点

本日撮影のためのテスト飛行を都内某所で行ってきました。
やはり都内は色々なWi-Hi電波が通っていて機体を30m程度上昇させただけでも「現在wi-hiが高干渉環境下」のメッセージが出て
それこそフライトデータを見ると高度32mで距離45mで機体ロストの表示が出て自動帰還モード突入。
場所によってかなり距離に差がありますねー。
機体は見えていてもwi-hi環境が悪い場所は電波がロストします。
書込番号:23087644
1点

>shaorin_01さん
ありがとうございます。
やはりリフレクターはグレーな感じなのですね。
受信に関してはパラボラと同じで問題なさそうですが、送信電波に関しては反射させることで増幅効果は発生しないのでしょうか。
であれば怪しいのかな?なんて想像していました。(^^ゞ
>Yukimitukiさん
すごいですね!無線通信のプロの方の動画、大変参考になります。
まだざっとしか拝見していませんが、後日じっくりと見させてもらいます。
>餃子定食さん
楽しまれてますね〜(^^)
そんな頻繁にロストしますか...
電波が途切れるとまっすぐ自動帰還すると思いますが、間に建物などがあると直撃間違いなしで怖いですね。
やはり前方だけは障害物回避機能が欲しいですね〜
書込番号:23088120
1点

>やはり前方だけは障害物回避機能が欲しいですね〜
とりあえずリターンの高度設定を飛ばす場所にある一番高い所より高く設定しています。
届く電波に関しては免許無しで使える2.4GH帯zの多く使われている電波帯を使うので環境によって大きく違いますから。
ちなみに都内の自宅の庭で飛ばすと「現在wi-hiが高干渉環境下」の表示が出まくりです。笑
書込番号:23089808
1点

>とりあえずリターンの高度設定を飛ばす場所にある一番高い所より高く設定しています。
あ、いいですね。そのほうが安心ですよね。
私のMavicProは常に100mに設定したままです。
ただ、RTH開始した時点でバッテリーがギリギリだと、上昇で&下降に時間がかかるので残量が厳しくなるかも?
Mavicは賢いから、その分の残量も見越して強制RTHするかもしれませんが...
都会での電波干渉は深刻そうですね。
そいえば山の中でも高圧線が近くにあると突然ロストする時があります。(^^;)
書込番号:23089989
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





