Mavic Mini Fly More コンボ
- 重量199gと軽量コンパクトな折り畳み式フライカム。360度プロペラガードなどがセットになっている。
- 12MPの空撮写真と2.7KクアッドHD動画の撮影に対応。3軸モーター搭載のジンバルにはカメラに安定性を与え、なめらかな映像撮影を実現する。
- アプリ「DJI Fly」は直感的な操作でシンプルな飛行と撮影を提供。数回タップするだけで映画のような映像を作成できる。



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
高さ制限は守れそうですが・・・主な用途は山や自然環境で市街地は想定してません
私有地や国有地 道路 公園などの規制は守れそうにないのだが
最低限マナーでカバーしていればセーフですか!?
刑事法は回避努力するも民事法はトラブルさえ回避できれば自己判断ですかね!?
ハードの見通しが出来て購入満々ですがこの点で躊躇してます
皆さんはどのように楽しんでますか!?
書込番号:23191526
2点

>私有地や国有地 道路 公園などの規制は守れそうにないのだが
>最低限マナーでカバーしていればセーフですか!?
そんなわけないじゃん。
そもそも規則ってマナー以前のはなし。
順序を理解できないの?
書込番号:23191538
12点

>HIN0007さん
主旨が良くわかりませんが...
>私有地や国有地 道路 公園などの規制は守れそうにないのだが
>最低限マナーでカバーしていればセーフですか!?
私有地や公園で遠慮なく飛ばすよ!という宣言でしょうか?
例えばあなたの所有地上空で赤の他人がMavicMiniを飛ばして遊んでいたらどうでしょう?イヤじゃないですか?
公園は多くの場合、ドローンなどを禁止しています。MavicMiniも例外ではありません。
でもきっちり適法に飛ばそうと思うと、入念な事前調整、申請などを行わないとできませんよね。(ちょっとやってられない(^^ゞ
スレ主さんの言う「マナー」というものがどの程度のレベルなのかわかりませんが、実際には自己判断とその時々の真摯な対応で楽しむしかないと思います。
例えば今の時期の地方の海岸などは海水浴客もいませんし、散歩やレジャーなどや、サーフィンをしている人がいないことを確認した上であれば、特に海上保安庁や漁業組合などの許可なく飛ばしても構わないでしょう。
山間部も国有林であれ民有林であれ、本来はそれぞれの監理者に許可を得る必要がありますが、周辺に誰も存在せず施設もなく、墜落してもどこにも被害が及ぶ可能性がない場所であれば、まあ無許可で構わないのではないでしょうか。
ただしいずれの場合も、禁止や制限がなされていないことを良く確認した上で楽しまれて下さい。
書込番号:23191613
8点

目に当たったらどう責任とる?
「保険で。。」と答えたBAKAがいたが、人口密度の高い日本でドローンは無理。あげたけりゃ、サハラ砂漠にでも行ってきたら
書込番号:23191722 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私有地・国有地・道路・公園って、日本の場合このほかにあるの?
田舎で広い土地を持っているなら別ですが、農地も私有地ですがこれも飛ばさないとなると、残りわずかですよ。
自分の家のまわりは農地が多いですが、飛ばしたら警察呼びますよ。
書込番号:23191856
4点

ダンニャバードさんの内容のようなものです・・・主旨
厳格には違法なれど安全に迷惑かけず楽しむマナーです
そうでなければ楽しめませんゆえ
皆さんの意見を聞きたかった・・・
書込番号:23191881
3点

>自分の家のまわりは農地が多いですが、飛ばしたら警察呼びますよ。
アンチドローンな方ですとこういう発想になるのも仕方ありませんが、程度問題で行動されないと警察にとっても迷惑な話になります。
他人敷地内で勝手にドローンを飛ばすのは当たり前ですがダメです。
でもじゃあ、飛ばしたら即違法行為になるのか?刑事罰を受けるのか?というとそうでもありません。
なぜなら住居侵入罪などの刑法では、人間が侵入しない限りは適用されないからです。
なので盗撮などの疑いがなければドローンを侵入させても捕まりません。注意はされるでしょうけれども。
ただし、民事上の権利侵害で訴えられる可能性はあります。
ここにわかりやすく記載されていますので宜しければ。
https://www.drone-enterprise.com/blog/2212
あとは航空法に規定されている禁止事項に触れているかどうかがキモになりますが、MavicMiniは航空法での無人航空機に該当しないため、このあたりもかなりグレーになります。
いずれにしても節度を守って、常識的に他人に迷惑をかけないように遊ぶことが大事ですね。(^^)
書込番号:23191900
3点

>厳格には違法なれど安全に迷惑かけず楽しむマナーです
よくオープンなところに書けるね。
そんな考えでは、他人に損害を与える
可能性のある器機を使う資格はないと思うよ。
書込番号:23191918
7点

航空法は200gを超えるドローンについて、
「空港等の周辺」 「人口集中地区の上空」 「地表や水面から150m以上の高さの空域」
を飛行させる際について制限しているだけ (罰金50万円以下)
逆に言えば それ以外は運用者の責任は全く同じ
観光地になってる国定公園とかはまず無理
未開地でも あなたが入ってゆけるなら
他の一般人を30m以上締め出して運用していることは証明できない
30m以内に近づけさせないなら100m近辺で認知運用停止できる体制が必要でしょ
書込番号:23191925
2点

ドローンに興味ないので広い農地とかで飛ばせるなら問題ないのかなと思ってましたが、先日すぐ側でブンブン飛ばされた時はイラッとしました。小さくても音は意外に大きいですし、近くを通ると気になりますね。
完全に人がいない場所ならいいとは思いますが、そこに行くまでが大変そう。
書込番号:23192023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

門外漢ながら興味深く、読ませて頂いておりますけれども…
NGな部分のアウトラインをなぞるようなお答えが多く
>皆さんはどのように楽しんでますか!?
に、ストレートに回答する方はなかなか居られないのですね。
被害者を生まない、自らも悪者にならない
良い知恵があれば、是非共有したいところですけれども。
書込番号:23192176
5点

・休耕地を利用したドローン用の・・・
https://www.sorashare.com/ja/sky_markets/661
↑
こういうところを探しては?
※リンク先のところでも要保険加入です。
※ぱっと見では見つけていませんが、
「利用者間のトラブルは、利用者間のみで解決してください。
利用者によるトラブルの責任の所在は利用者のみにあることを確認の上で利用してください。
用地管理者にも地主にも一切の責任の所在が無いことを承知の上で利用してください」
などの主旨が書かれた念書にサインする必要があるかも知れません。
(当然ですね(^^;)
書込番号:23192250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HIN0007さん
マナーだけでなくモラルも
書込番号:23192374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HIN0007さん
ストレートに回答すれば、刑法に触れたり、民法上のトラブルにならないように、マナーに則り、自己判断で回避努力をする心積もりのある方であれば、ぜひ躊躇せずに買われたらいいと思います。
このドローンは、200g未満なのに極めて安定飛行しながら高画質な映像が撮れるという点で技術的なブレイクスルーを成し遂げた機体と言えると思いますし、周囲の人や社会、あるいは法律の理解や認識が追い付いていない点は多々あると思います。
なので、そのグレーゾーンの中を自分でやっていい、悪いの判断を付けて、責任を持って飛ばすという意識と覚悟を持っておられるのであれば、オーナーになる資格は充分にあるのではないかと思っています。
私も、すべての法律を1ミリも犯さずに飛ばしているという自信はありませんし、自分の撮りたいものがあれば、最大限の配慮とマナー、自己判断を持って飛ばしているつもりです。
正直言うと、飛ばす度に周囲とのトラブル回避や、墜落や衝突等のリスク回避には細心の注意を払わないといけないため、結構、精神的に緊張する場面がありますが、それも含めて「楽しむ」覚悟があるのであれば、購入して大丈夫かと思います。
書込番号:23193065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@河川の石ころや海岸の流木、貝殻などを勝手に持ち帰るのも極端な話だめなのかな。
A浅草寺の入り口で写真を撮ったら横切った人が写ってしまった。
B祭りのイベントで神輿をかついだかっこいいお兄ちゃんをパシャリ!
C祇園の舞妓さんを横からパシャリ!
↑全部OKだよ!って人と
いぁーBCはアウトでしょって人もいますからね。
考え方はドローンもこれと同じなんでしょうが
ドローンの場合は近くにいる人が不快に思うこともあるし
ドローン=悪と思っている人もいますからね。
資格をもったYoutuberがこれダメでしょってのを公開しているのも見たことがありますし
結構ユルユルでもやってる人がいるみたいですが
周りに気配りができてモラルを守れる人しか飛ばしてはいけないことは確かですよ。
書込番号:23193276
2点

>エスプレッソSEVENさん
>NGな部分のアウトラインをなぞるようなお答えが多く
>>皆さんはどのように楽しんでますか!?
>に、ストレートに回答する方はなかなか居られないのですね。
だって、
・自分の私有地でかつ航空法に違反しない場所
・権利者の許可を得てかつ航空法に違反しない場所
・室内
で飛ばす以外での回答がないんですもの。
上記以外で飛ばしていると書き込んだら
法律違反を不特定多数が閲覧できる場所で堂々と宣言しているだけですからね。
また許可取ったとかOKだったという場合もケースバイケースで
「価格コムの書き込みでOKって言ってた!」っていわれてもなんの責任も持てないし持ちたくもありませんよ。
そんな中で望んだ(許可取らなくてもOKなどという)回答が出るわけがありません。
実際はごにょごにょな部分はあるんでしょうけど…
(どこぞの有名な海岸でサーファーなり観光客?が30m以内にいる場所で離発着飛行させて
堂々とYouTubeにアップロードされてる方もいますが)。
書込番号:23193485
2点

公園指定されていない、漁港や漁村などから遠く離れ、米軍レーダーなどの飛行制限もない、誰もいない海岸などで飛行する分には適法ではないですかね?
個人所有の無人島やプライベートビーチなどでもない限り、海岸は所有者がいないようですから。
とはいえ上記の条件に合致する海岸って、ほとんどないかもしれませんけれど...(^^;)
近年はかなり変化してきたとはいえ、世の中それほどキッチリ法律通りに動いていません。
なあなあで「まあ事故が起こらない限りは...」という事例って多いですよね。
私の住まいはいわゆる片田舎ですが、日常的に公道をナンバーなしのトラクターなどが走り回っています。
どう考えても違法行為ですが、よほど悪質だったり事故を起こしたりしない限りは警察も見て見ぬふりしているようです。(^^;)
だからいいだろう?というつもりは毛頭ありませんが、
1.禁止や制限されている場所ではない
2.DID地区など、人や物件の多い場所ではない
3.公園や観光地など人の多い場所ではない
4.釣り人や登山者など、人がいないことをよく確認する
等、危険を防止するために最大限努力しているのであれば、堂々と楽しまれたら良いと思いますし、もし警察や一般の人に事情を聴かれたらしっかりと説明してあげればよいと思いますよ。(^^)
書込番号:23193553
6点

>個人所有の無人島やプライベートビーチなどでもない限り、海岸は所有者がいないようですから。
なわけない。ただの俺ルール。
書込番号:23193613
1点

>裏路地の猫さん
業務で飛行させる場合は、それなりに手続き面はクリアしての飛行が当たり前でしょうが
趣味での飛行に関しては
グレーゾーンでの運用が当たり前、マイルール(?)の横行
って事なんでしょうかねぇ…(悲)
仮にですが、どなたかが
「時間貸しをしている野球グランドを 地域自治体が持っていて
その担当窓口に試しに聞いたところ
〇〇という条件付きながら貸してくれる事になったので
同好の士(グループ)で借りた事がある」
という経験をなさったとすれば、そういう事を書き込んで頂くと良いのかなぁ…
と、門外漢(ドローンを飛ばそうと今のところ思っていないし、航空法も良く解っていない)ながら
ふと思った次第です。
不逞の輩(のドローン)が、もし 我が家の敷地に侵入しようとしたら
警戒・防御は当然としても
その輩の身になっての打開策も、ひとつくらいは言ってあげられれば良いなぁとも思いますし。
書込番号:23193645
1点

>なわけない。ただの俺ルール。
無知...(^^;)
https://www.spf.org/opri/newsletter/161_2.html
海に所有権はない。
そして海と陸の境界は、満潮時に陸であること。
つまり干満により水没する海岸(砂浜など)に所有権はない。
書込番号:23193656
6点

>海に所有権はない。
所有権は無くても、漁師と漁協の存在を忘れると後悔することになるかも?
また、飛行場所の都道府県~市町村の条例なども調べるべきですね。
(航空法のみならず)
書込番号:23193676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の動画にあるような海岸ですと、
https://youtu.be/0zhgHiOm6iA
画像の範囲はほぼ間違いなく所有者の存在しない公共の場所です。
ただしこの場所は夏場は海水浴場となりますので、ドローンを飛ばすのは誰もいない冬場限定です。
その場合もサーファーや釣り人がいる場合もあるので、誰もいない場所を選んで遊ぶことになります。
書込番号:23193702
5点

タマリンさんへ・・・そして皆さんに!
購入意欲は満々なんですよ!
マナーとモラル踏襲すれば良いと思ってます
規制の中身勉強すれば躊躇するもんで質問意見交換したく投稿・・・反響に驚いてます
この投稿の吟味すれば・・・
グレーゾーンの解釈も自己判断・・・
フライトも・・・
マナーも・・・
モラルも・・・ということですよね!
要は上手く安全安心に迷惑かけずに楽しめれば良い!
アチコチメール取り合わせしたが正論ばかりで・・・
正論ならばフライトできぬ!
アップロードもせずに個人で楽しみます・・・空撮はほぼ山で短時間です
2400の電池にブースターも
ところで
初投稿でわからない・・・終了はどうすればよいでしょう!???
書込番号:23193778
0点

>HIN0007さん
終了は「質問を解決済みにする」ボタンがあるので、そこから。
なお、海外版のバッテリーはお勧めしません。特に初心者の方には強く。
違法改造とは言いませんが、万一の場合、無償付帯のDJI賠償責任保険も下りないかもしれませんよ?
もちろん、「200g以下の機体だから航空局の許可がいらない」という条件にも当てはまりませんので、基本的に目視外飛行などには許可申請が必要ですが、おそらく現時点では許可が下りない。
そのような中途半端な機体を使うくらいなら、MavicAirやMavic2を購入されたほうがよほど安全に楽しめると思いますよ。
書込番号:23193806
1点

御親切に感謝いたします
バッテリー了解しました・・・受け入れます
皆さんありがとうございました
思考回路が成立してスッキリしました
注文します
書込番号:23193840
0点

>HIN0007さん
>マナーとモラル踏襲すれば良いと思ってます
まず法律を守ることありきで、
法律で規定されていないけど円滑に進めるための
暗黙の了解的な部分がマナーやモラルです。
飛ばしたいなら許可を取る または
許可の要らないところで飛ばす です。
ちょっと語気が強くなりますが、
バレなきゃいいやと言った程度の軽い気持ちなら、
可能な限りルールを守ろうとして楽しんでいる
大部分の善良?な人たちに多大な迷惑がかかりますので
買わない、飛ばさない事をお薦めします。
書込番号:23193959 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なんだかタバコみたいな状況ですね。
土曜日に相模湾が見える展望台の駐車場でMavic miniより大きいのを飛ばしてる人いました。
せめて車の置いてあるとこじゃなく展望台側の広場で飛ばせば良いのにって呟いたら周りの車の人たちも「ほんとにね」って呟いてくれました。
上空からカメラで青パト来たのが見えたのか、青パトが駐車場付近にいる時だけ隠してたし・・・。
miniであれ、それ以外であれ、マナーを守ってくれないとそのうち飛行禁止エリアにされてしまう。
書込番号:23194379
0点

>海に所有権はない。
>そして海と陸の境界は、満潮時に陸であること。
>つまり干満により水没する海岸(砂浜など)に所有権はない。
ただの定義じゃん。でもって、海ってことなら
海を管理しているところの出番になるだけでは?
あと、スレ主さんが言う山で短時間ならいいのか?
ズバッと言ってくれい。
書込番号:23194995
2点

>HIN0007さん
みなさん都会でのお話なのかなぁ?
インスタによく出てくる工場夜景などや高速道路のインターが結構メジャーですけど、200g以上の機体は届け出しての撮影のようですね。
私が住んでる土地は結構田舎なので、ブンブン飛ばしているシーンはそうそう見ないので・・・。
私もこの夏に200g以下のものを購入しようかな?と考えています。
確かに田舎と言えども飛ばす場所は気を使いそう。
やっぱり大きな河の河川敷とか、あまり人気のない山の広場とか、人の少ない場所や人家の少ない場所に移動して楽しむのがベターでは?
人気スポットの撮影がしたいのなら、他の普通のカメラマンの邪魔にならないように工夫が必要なのでスキルを十分に身につけて、ヒット&アウェーで
確実にものにするのがベターかな。
平日の人が少ない時間を選ぶとか。(もちろん、飛行禁止区域や禁止されている場所は論外。)
それと、ドローンの音にしても、機種によって音の大きさが違うようですね。(田舎の広い場所だと音はほとんど気になりません)
街中だと、周りに反響物が多いので、余計にうるさく感じるかもですね。
街並みを撮る場合でも、出発点はなるべく郊外(スペースのある場所)から飛ばすのがベター。
(密集地から飛ばすのはNG)(場合によっては許可や警察に申請が必要になってきます。)
以上、ドローンを持ってる方の聞きかじりやら、ドローン持ってる友人が飛ばしてるシーンを見ての感想でした。
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:23196065
0点

まぁこの手の話題は
法整備は途上だしドローン自体がまだ歴史浅いので社会での受入も様々ですよね。
なので、この板でも幾度となくスレが立つことに。。。
スレを立てる際には一回過去のスレを一読してからにして欲しいなぁと思うところです。
本題ですが
現在ドローンを飛ばすことの権利を保障したり、操縦者を保護する法令は
自分が知る限りありません。
実は自動車もそう、運転免許証は「運転することが許されている証明」と思いがちですが、
それは間違いで「運転してはならないということを免れることを許す証明書」です。
自動車みたいに法整備が進んでいる世界ですら事故・事件は起きてますよね。
なのでドローンを法に保護されている状態で飛ばすなんてのは無理です。
また法令を守ってさえいればいいと言うものでもありません。
法令を守るのは当然のこと、モラルとマナーをもって飛ばす。
もしそういうのを求めたらガチガチになって飛ばせなくなるでしょう。
今日本で完全に遵法で飛ばそうとしたら、200g未満の機体を(もしくは200g以上の機体を申請して)
完全に窓を閉め切り人が出入りできないようにした体育館で飛ばすくらいで無いでしょうかね?
(誰かが野球場の例を出していましたがあれもNGです。ノンコンで飛び出すリスクあるので
外でリスク無く飛ばすには紐を付ける、6面を囲んだゲージの中でと言われています)
今みんな飛ばしているところはグレーゾーンだらけなんですよ、
(私有地の所有権は上空300mまであるなんて判例もありますし)
「どうやって飛ばせば良いのか?」にストレートなリプがこないのはそういう状況だから。
グレーゾーンでの飛行は自己判断ではなく自己責任です。
公の見解を確認したいならば国交省のヘルプデスクに相談するのがよいかと。
ただし公の機関もダメな物はダメと言ってきますが、「問題無いですよ」と言ってくることは
まず無い。法令はそこに書いてあることがクロとしてあるだけで、それ以外はシロだと言っているわけでは
無いので。
くれぐれも法規制の強化に繋がるような飛ばし方をしませんように。
書込番号:23196376
6点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
まぁスレ主さん的には解決したようなのでなんですが、
自分もスレ主さんの文面からは危険な雰囲気しか感じられないので
買わない・飛ばさないが良いように思いますね。
>>あと、スレ主さんが言う山で短時間ならいいのか?
>>ズバッと言ってくれい。
自分の山なら時間関係無く大丈夫と思うけど
ノーコンになって他のとこに落ちたらというリスクを考えると
やっぱり諸手を挙げて大丈夫と言える人は居ないのでは?
他人の山であれば事故は一瞬なので時間は関係無し。
山の持ち主がうるさい人であれば落ちたドローン見つけて
「不法投棄したやつが居る!」ってあり得るし(実話)
いい人であれば落とし物として警察に届けてくれる。
ドローンに連絡先書いてあれば連絡くれることも。(実話)
なので結局ケースバイケースですよね。
書込番号:23196820
1点

ちょっと先のクチコミが散文気味だったので整理すると
ルール(法令や管理者が決めた物):守らないといけない。飛ばしてダメなら飛ばさない
モラル:人や物を損なったりする可能性があるならば法令で禁止されていなくても飛ばさない
マナー:人を不快にさせたり恐怖を与えるような飛ばし方をしない
あと捕捉を
たぶん法令を完全に守ろうとしたら日本ではどこでも飛ばせないでしょう。
それでもグレーゾーンがあるのはその運用に幅があるからだと思っています。
一番幅がありそうなのは民法の他人の所有地に関わる部分。
たとえば農作業中の人が居る田んぼの上を
・100mの高さで横切っても何も起きなければおそらく問題にならない(気づかない)
・10mの高さで横切ったら通報されるかも
・100mの高さで横切っている間に墜落して人に当たったら事故に
私有地の上空の所有権はドローンで無くても揉める案件。
なので司法の出番になります。
法令によりドローンで罰せられるとしたら、
・違法行為しているところを見つかった/通報されたことによる現行犯
・墜落した現物や何かしらの記録で違法行為したことが明らかになる
のどちらかで、現実問題法に触れたことを(自覚無く)していても罰せられてない場面は
多いんだと思いますよ。車でよく言われるところの無事故・無検挙(≠無違反)
(自分も100%法令を守って飛ばしていますと断言できる自信は無いです
もちろん守ろうと法令を調べてるし飛ばすときも意識はしているけれど)
検挙されないからと言って勝手な自己解釈でバンバン飛ばしたら
自分たちの首を絞めることになるんでしょうね。
ドローンの登録制にとどまらず、ビーコン詰めだの飛行記録が国の監視下にされたり。
書込番号:23197031
3点

まぁここがドローン関連で一番見られているスレだと思うので
参考に貼っておきますね。
・国交省の航空法で定める無人飛行機(200g以上の機体が対象)に関するページ
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html
ここから関係法令や条例へのリンクがあったりします
・警視庁の小型無人機等飛行禁止法(重量関係無し)に関するページ
https://www.npa.go.jp/bureau/security/kogatamujinki/index.html
他にも関係法令はいっぱいありますが、
ドローン飛ばすなら最低限この二つは理解しておかないと。
知らなかったでは済みません。
書込番号:23197059
3点

実際に確認されると安心かと思います。
思っていたよりも許可をいただけた印象で、私の場合は2/3くらいOK出ました。
書込番号:23198560
1点

>ebnさん
とある湖で飛ばそうと関連各所に電話した時の回答。
・公園管理団体 → 当方では特に禁止するような条例などはない(ただしOKとも明言はしない。お役所ェ…)
・市の環境管理課 → 特に問題ないですよ(かなり対応の感じがよかった)
・湖の漁協 → ハァ?ドローン?(釣り人に)危ないだろふざけんなダメに決まってるだろ(割と原文ママ)
遊漁券とかから収益上げてるから、まぁ、いいたいことは分かるんですが
取り付く島もない感じであまりにも応対がひどかったです…。素直に諦めました。
釣り可能エリアと明確に分けてあげれば、
素人目にはいっそ有料にしてでも人が来るようなロケーションなのですが。
書込番号:23199101
1点

ラジコンとかだと、操縦者は下から飛ぶ姿を見て楽しむだけだから、だだっ広い空き地とか
他人の居ない所で飛ばすだけで済む。
ドローンの面倒な所は、飛ばす姿を楽しむんじゃ無く、そこから見れるカメラの画像を楽しむ所。
当然良い絵を撮ろうと無理をする。
だから、観光客がうじゃうじゃ居る風光明媚な場所で飛ばしたがる。
初めは「マナーを守って」とか言っててもどんどん「自分マナー」を緩くして暴走を始める。
書込番号:23200015
8点

とうとう Mavic Mini の写真が新聞に載る事態となりました。
これはイベント会場の上で許可なく飛ばしてはいけないというルールの違反でしょうかね?
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202001/sp/0013078395.shtml
書込番号:23205082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タマリン328さん
同市の都市公園条例は市内の公園での飛行を原則禁じている。
ってリンク先に書いてあるよ。
スレ主の言う、
>私有地や国有地 道路 公園などの規制は守れそうにないのだが
ってのが、如何に自分勝手であるか・・・
スレ主には考えて欲しいものですね。
書込番号:23205168
1点

>・湖の漁協 → ハァ?ドローン?(釣り人に)危ないだろふざけんなダメに決まってるだろ(割と原文ママ)
ドローンに限ったことではないのですけど
可否の権限持ってる人は理屈わかってるから合理的なのですが
(それだけに曖昧にして判断はしないのだけれど)
権限のない、一応仁義というかマナーってことで可否を仰いだ人に限って
こういう対応してくること多いですよね
権限なんてないくせに
神にでもなったような物言いしてくる
書込番号:23206943
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
確かに、これは条例違反でしたね。
この新聞記事の写真は、Mavic Mini を会場の人が撮ったものかと思いますが、結構鮮明に写っているので、人の頭のすぐ上をブンブン飛ばしていたのかもしれませんね。
>アハト・アハトさん
確かに、最終責任者でもないのに権威を振りかざして頭ごなしに否定する人っていますよね。
真面目に許可を取ろうとする人の意気を削ぐよう対応というか。
書込番号:23207039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イベント実行委員がこんなことしちゃダメダメじゃん ^^;
こりゃ、2021年からのドローン登録制度により未登録者の罰則が厳しくなりそうな予感してきますね・・・・
気軽に飛ばせ、撮影できるドローンはもうじき終わりそう
ドローン見つけたら「即通報」って世間の流れになる方が早そうな情勢になってきましたね^^;
そもそも、飛ばすときは所轄警察へ一報ってのが暗黙のルールだったんですが
やってる方っているんでしょうかね・・・・
私も場所と撮影により連絡していますが、そのたびに落し物など届けたときと一緒ぐらいに、いろいろ質問と応答求められます^^;
警察にしてもドローン=ほぼ迷惑って応答が感じ取られ、受け答えに営業力必要になります(笑)
報告を受けたらそれなりに対応はしなけばならないお仕事ですから、ほんと迷惑な話なんでしょうね^^;
聞いてるのに対応出来てないってのは、今回の市役所の落ち度と一緒ですもんね・・・・
なので飛ばすときは、それなりの準備をして飛ばす場所を考え、起きたときの対応法をも考えて行動が必要であり
それには「知識」と「めんどくさがらない」が必須でしょうか・・・・
重要な点は、飛行経路よりも離発着点の確保という事です。
それなりに申請、許可を取り続けてきた方達ならその辺は充分にご承知だと思いますが
それを分からずに飛ばす方達が問題を起こしていく、またそれを知ら無いから問題が起こる
でも、知らないからで「許されない」のがこのドローンなんですよね・・・・
売る事ばかり、飛ばしてる紹介ばかりのサイトや店、そして知識もなくネット動画に載せる人が
ドローンの肩身を狭くしてると私は思ってます
もっともっと肝心な事を教えてくれる店舗やメーカーなどが増えないと世間には認知されない
危険物になっていくのでしょうね・・・・
(以外に関係省庁にドローンの件で問い合わせすると、やさしく教えてくれたりもしますよ)
余談として、ちょっと前までは使わなくなっていたFAXなんですが(メールが多くなったので)
ドローン飛ばすようになってからは稼働率上がってます(笑)
ところで、miniで国土交通省の許可取れたかたっていらっしゃいます?
書込番号:23207131
2点

>実行委が依頼した民間団体が無償で協力し、
記事は上記のような書き方ですので、悪いのは依頼を受けた民間団体なのでは?
実行委は知識も技術もないから民間団体に信頼したと推測できます。
この民間団体がどんなところか分かりませんが
やはり資格を持っていてもモラルやマナーが無い人は使用してはいけないモノとだけは言えますね。
書込番号:23207215
2点

miniの写真が新聞に載るとは。。。
一頃Phantomが悪しき物のように写真使われたのと
同じことにならなきゃ良いけど。
ドローン見つけたら即通報。。。
そうなったら。。。
他意は無いけど
ルミナリエ・姫路城ってドローンの事件って兵庫のが
有名になること多いなぁ。
これきちんと手続きさえ取っていれば何も問題になる要素無かったのに
残念ですね。
そもそもこういうイベント会場でminiで空撮なんて時点で
その民間団体信用に足らん。
書込番号:23207403
1点

なんか無責任に飛ばしたみたいな論調になってますけど
飛行そのものは依頼を受けてイベントの一環として飛ばしたもので
それ自体は何ら咎めをうけることではなくて
結果として適切な許可が得られてなかったって事が問題なんですよね
でもそれって
飛行させた任意団体(ドローン同好会みたいな?)は
依頼元の実行委員会の方でコンセンサス取ってると思ってて
実行委員会は県の企画県民部防災企画局復興支援課復興調整班(長っ)が
神戸市の方と調整済みかと思ってて
県の方は神戸市のつどい担当課(消防とか文化とか?)に伝達したけれど
このあたりになるともう有耶無耶でドローンって許可必要なの?くらいの認識で
公園部管理課に申請が必要なんて誰も気付かなかった
とかじゃないんですかね
まあ
人任せが悪いってのはあるかもしれんけど
こういうイベント毎でしかも公務員がらみって見事にタテ割なわけで
全体像つかんでる人がちゃんとドローンの申請まで考えてないと
こうなっちゃんでしょうねえ
書込番号:23207573
1点

>アハト・アハトさん
>>飛行させた任意団体(ドローン同好会みたいな?)は
>>依頼元の実行委員会の方でコンセンサス取ってると思ってて
とした場合、残念ながらこの時点でこの民間団体は責任を果たしてないんですよ。
だって許可申請はその行為を行おうとする者が出さないといけないのだから。
民間団体は力量が無いのに安請け合いしてしまって
実行委員会はタダでやってくれてありがたい
くらいな感じで、双方信用的に高い代償(信用)を払うことになったのでは?
まぁ公務員の縦割りの話はそう。
条例違反の件はさておき
これ、実は怖いのは何で新聞沙汰になったのか?
事故が起きたわけで無いし、
「音がうるさいという声があった」とは言うものの誰かが通報したとかでは無さそう。
公園許可申請がされてなかったことも誰かが問い合わせしたら発覚したわけで。
誰が問題視して?誰が状況確認して?誰が神戸新聞にたれ込んだのか?
(現場に居合わせた神戸新聞の記者がスクープ狙った?)
まぁドローンを取り巻く世論なんてのは何かあったら叩いてやろう的な状況なんでしょうね?
書込番号:23207677
3点

いや
私が言いたいのは実際にどうだったって話じゃなく
事実関係も知らない立場のものが
「力量のない無責任な民間団体」と一方的に断罪するのは
どうなんでしょうねえって事です
そうではなかった事情を想像するとか
言われる方の立場を慮るとか
そういうのも大事なんじゃないでしょうか
叩く方は正義感のつもりかもしれませんけど。
書込番号:23208821
0点

>アハト・アハトさん
この件大事なのは
飛行に対して責任を持たないといけない民間団体が
申請をしてなかった。
というそこだけでしょ?
(神戸新聞が誤った報道していなければ)
で、みなさんは同じ轍を踏まないようにする。
そこに感情面とか持ってきても話をそらすだけ。
書込番号:23208883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここで大切なことは、実行委員会という権威ある(?)団体から頼まれたとしても、あるいはその団体から市役所には話を通してありますよ、と言われたとしても、結局飛ばすのは自分なので、公園で飛ばすということが条例で規制されていないか、されているならどこで許可を得なければいけないのか、かつその許可が本当にあるのか自分で担当部署に電話掛けて確認する位の手間が必要だったということでしょうね。
おそらく今回はその「民間団体」が、ボランティアで無償で良かれと思って協力したのかもしれませんが、条例違反で罰金刑を科されたり、墜落させて怪我をさせた場合に捕まったり、損害賠償を請求されたり、あるいは実名で報道されたりするのはまず飛ばした本人になる可能性も高いので、そう考えるとリスクの高い行為だったかもしれませんね。
たとえ Mavic Mini と言えども、都心部で、しかも人の多いイベント会場で飛ばす場合は、これ位の知識と確認と準備が必要だということが改めて明確になったという意味では、いい教訓事例になったかもしれませんね。
書込番号:23208912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも伝わらないですね
感情面を持ってきてもと言われても
感情の話をしてるのですから仕方ない
>まぁドローンを取り巻く世論なんてのは何かあったら叩いてやろう的な状況なんでしょうね?
shaorin_01さんもそうなんじゃないのって事です
書込番号:23208913
0点

>アハト・アハトさん
>>こういうイベント毎でしかも公務員がらみって見事にタテ割なわけで
>>shaorin_01さんもそうなんじゃないのって事です
>>事実関係も知らない立場のもの
その言葉そのままお返しします。
これが「あぁそれはなんとなくわかるなぁ」という事例なら別ですけど
少なくとも今回は
手続きがなされていなかった時点で感情的に同情する余地は無いので
自分は情に厚い的なコメントされても噛み合わないでしょうね。
書込番号:23208992
0点

>自分は情に厚い的なコメント
なにをどうするとそう理解されるのかわかりませんが
ゴキゲンを損ねてしまったのは確かなようですね
shaorin_0様のご高説にいらぬ口を挟んでしまい
大変申し訳ありませんでした
書込番号:23209033
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





