Mavic Mini Fly More コンボ
- 重量199gと軽量コンパクトな折り畳み式フライカム。360度プロペラガードなどがセットになっている。
- 12MPの空撮写真と2.7KクアッドHD動画の撮影に対応。3軸モーター搭載のジンバルにはカメラに安定性を与え、なめらかな映像撮影を実現する。
- アプリ「DJI Fly」は直感的な操作でシンプルな飛行と撮影を提供。数回タップするだけで映画のような映像を作成できる。



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
https://store.dji.com/jp/guides/lets-fly-mavicmini/
ひやかしの予定でしたが
コンボ+ケアリフレッシュ+64Gカードで
この値段でした 61848
書込番号:23219622
5点

>ひろ君ひろ君さん
体験イベントに行かれて、購入されて帰って来られたのですね。
おめでとうございます!
どうか、良いフライトができますように!
書込番号:23219641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
いま刈谷駅で電車とまってます 踏切故障
それより H松駅まで自転車だった どうやって持ち帰ろう? 汗
書込番号:23219700
0点

DJIflyダウンロード おそっーー
1時間でただいま50%(android8.0)
当日販売50個あったので混んでいるのか
ケアリフレッシュは登録済 v(^^)
書込番号:23223404
0点

どうも第三回は中止になっていたようです
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000184.000015765.html
2台運用(俯瞰動画と位置取り静止画)したいんだけど
追加注文悩むなーーー
書込番号:23272122
0点

1日と休むことなく練習し 今日 初出動しましたが
5m以下に下げると 着陸状態になり 運用を中止しました
秒速8m以上の海象では 勇気をもっての撤退か
冷静に考えると海面反射に赤外線センサーが反応している状態で
降下レバーを下げると 着陸モードに移行するようです。
来月はセンサーをテープでふさいで試してみます
念のため200ccのフロートを抱えていますが
ケアリフレッシュのお世話にならなくてよかったです
書込番号:23286485
1点

センサーをふさいで実験したところ
永遠に上昇しようとするようです
だめだこりゃ
(安全な広いところで実験してよかった)
かわりにライフジャケットを作ってあげました
こんだけでかいと沈むことはないんじゃないかと
(電源スイッチとセンサーには切れ込みを入れてあります)
書込番号:23297334
0点

>ひろ君ひろ君さん
軽量お手軽ドローンゆえ 風に対する耐性はミニマムですね。
いろいろと工夫されていて参考になります。
私もセーリング撮影にも使いたくてちょっとトライしたものの
やはりかなり無理があり安全面も踏まえ断念しています。
セーリング=風がある条件ですから 迫力のあるシーンになるほど難しくなりますし
仮に大型のインスパイアだとしても強風域では難しいのかもしれません。
私の被写体はセーリングといってもウインドサーフィンやカイト系なので手軽といえば手軽。
もっとも ミニマム風速は7m位からで楽しめる風速は10m〜15m位です。
若いころは20mオーバーで乗っていた時もありますが生きた心地がしませんでした。
このことから最低でも10m程度の風域で安定して飛べる機種があるといいのですがそれは無い物ねだりでしょうね。
なお フロートをつけると余計に風の抵抗になりませんか?
またガード等付属品も同様ペイロードが増し余力がなくなりそうに思います。
先日風速10mオーバーの海岸でトライしてみましたが 風上にはほとんど進行せず。
煽られまくって風下に流されていくので途中断念しました。
https://youtu.be/YJtrZFwGpLI
映像ラスト ハンドキャッチのMAVIC mini ホバリング時の傾きとは思えない感じでした。
書込番号:23299055
0点

>タマリン328さん こんにちは
HS120Dで練習していた時は機体後方から下がってハンドキャッチしていましたが
DJIのインストラクターには機体前方からハンドキャッチし捻って止めるそうです
事前に強風でも練習したのですが
前傾が強く、機体下方に何かが伸びる状況でないとつかみにくことがわかっていましたので
円柱透明ケースをぶら下げて3/18はかろうじて回収に成功しましhた。
(トングは咄嗟に使えなかった)
フロートもアマゾンにあるような大きなものでは
機体全体が流されやすくなりそうですが
体から大きくはみ出ないことが必要かと思っています
なお海上ではガードは装着しておりません
(強風実験ではつけたり外したり試しています)
書込番号:23301691
1点

>ひろ君ひろ君さん
>永遠に上昇しようとするようです
ポジショニングセンサーの無効化は興味あって結果楽しみにしていたのですが
もしかして反射する素材・色で塞ぎました?
であるならば。ずっとセンサーの直下に何かあると判断されてしまうので
そうなりますね。黒いものとか反射しない(何も無いと判断される)もので
塞ぐとどうでしょうか?
Airなんかだとアプリでポジショニングセンサー無効化出来るんで
水面ギリギリとか躍動感のある画が録れるんですけどね。
無効化せずに水ポチャさせちゃった事例はyoutubeなんかに結構
上がってますよね。
書込番号:23303897
0点

乳白 ナイロンプレートを 黒ビニールテープで貼り付けました
5秒ほど安定ホバリングすると 30cm上昇 →また安定
これを永遠と繰り返します
可能性としてわかっていても あせります
降下させるためレバーを下げ続けると 着陸モードに入ります
ここで あせると きっと池ポチャになる
着陸モードに入らせないためには 下方向にバタバタレバーをたたくことになります
とても空撮飛行できる状況ではないです
電波対策用のアルミシートとかも実験してみたいのですが
無風で大きく天井の開けた場所でないと怖くて実験できないです
(今週は風が強い)
書込番号:23304017
0点

>ひろ君ひろ君さん
あっ先のコメントのアイコン間違ってますね。
それって、ビジョンセンサーが反射物があると
認識しているかも知れないですね。
最初から黒いものを貼った方が良いかも。
書込番号:23305410
0点

初出動の日(モーターボート発着)は センサーを塞いでいませんでした
朝のハーバー練習時(透明ケースのぶらさげ)では
桟橋を渡る瞬間に上昇し 海面での不穏な状況を察知
透明ケースのセンサー側垂直壁を黒テープでマスキングしましたが
(こわくて塞ぐまではできなかった)
やはり海上では上昇をつづけ 強風帯に自ら突入していく状態
降下をつづけると着陸モードに入り 焦って赤×をタップすることを2度ほど繰り返す
連続レバー下げ が危険なことがわかり
レバーの断続たたき が有効なことがわかり
モーターボートのキャビン内へ かろうじて誘導することができました
書込番号:23305498
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 11月28日(火)
- 自作PCが起動しません
- 車の燃費の違いを教えて
- スピーカーの設置環境は
- 11月27日(月)
- ストーブ運転時の臭い
- 車や景色撮影のレンズ探し
- スマホの機種変更で悩み中
- 11月24日(金)
- イヤホンの音量バランス
- 自作PCへのOSインストール
- 手軽に使えるレンズは?
- 11月22日(水)
- TVとゲーム機の連動起動
- PCのスピーカー認識不良
- カメラ再起動時の焦点距離
- 11月21日(火)
- ロボット掃除機の絡まり
- PCにグラボを付けたい
- テーマパークでの撮影
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと2日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





