Mavic Mini Fly More コンボ
- 重量199gと軽量コンパクトな折り畳み式フライカム。360度プロペラガードなどがセットになっている。
- 12MPの空撮写真と2.7KクアッドHD動画の撮影に対応。3軸モーター搭載のジンバルにはカメラに安定性を与え、なめらかな映像撮影を実現する。
- アプリ「DJI Fly」は直感的な操作でシンプルな飛行と撮影を提供。数回タップするだけで映画のような映像を作成できる。



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
NANKOTSUさんのYouTube動画でUS版のリーク(開封)動画が紹介されましたね。
正式発売前なのでまだフライトは出来ないそうですが、機体デザインはまんま
Mavic Miniでバッテリー形状がまるきり別、送信機はAir 2タイプでOcusync 2.0。
という事は後日スマートコントローラーも使用可能?
(US版重量は249g、バッテリー2250mA、送信可能距離10km)
コンボセット内容は3個用充電ハブにバッグはAir 2タイプ、プロペラガードの
代わりにプロペラホルダー付きで機体本体の端子はUSB-Cタイプといったところ。
フレームレートは分かりませんが4Kカメラ搭載(カッコいい!)で飛行可能時間31分(US仕様)、
耐風性能8.5-10.5m/s、パノラマ撮影モード搭載でフォーカストラック機能はなしだそうです。
前回のリーク情報ではMavic Miniより$50程 販売価格が上がる様子です。
正式発表は11/5頃になりそうとの事で期待して待ちたいと思います。
Mavic Miniの海外バッテリーもここに来てやっと価格が(元に)落ち着いてきたというのに
こちらはまた発売当初から品薄になりそうな価格対性能比ですね。
書込番号:23754301
3点

バッテリーがダイエットした(目標90gか)となると 50g軽い日本仕様を作るのはむずいかも
書込番号:23755308
2点

計算してみました
mini日本版はバッテリを50g我慢してたから
2 の
本体重量増加 150→150+α
正当技術進化 2400mA → 2500mA
10%バッテリー我慢で2250mA なんだろうな(概算90g)
10%我慢+50g削減すると旧1100mAも確保できないだろうから
(2250* 40/90=1000)
飛行時間はスペックダウンだろうな
今でも最軽量装備
20% 2:00 (使用時間12分)で 帰艦命令ブザーが鳴り響く
2400バッテリ0だと 20%3:00 使用時間27分 なので海上使用でもいいけど
日本版は海上だと ほぼほぼ使えないなーー
書込番号:23760254
1点

あとはDJIジャパンがどう対応するか
旧mini 199gで販売継続
新 2 249gで新発売なら Air2との機体重量差を埋めるラインナップ
トヨタ ピクシス・メガ と ルーミーの関係か
個人的には海上249g運用なので
海外版のモアコンボが日本で買えることと
旧タイプの補修部品が日本で継続されるのは歓迎かな
書込番号:23760262
1点

>ひろ君ひろ君さん
こんにちは。
>日本版は海上だと ほぼほぼ使えないなーー
一部ではMini 2日本版の飛行時間は19分になりそうとの情報も出ているようですね。
249gそのままだと日本国内では事前の許可承認申請(機体登録も)が大部分必要になりますので
現在のMavic Miniの運用自由度からは制限がきつくなりますがその辺は199gでも同様の
規制がかかるような動きで行政が検討しているようですし…。
>個人的には海上249g運用なので
>海外版のモアコンボが日本で買えることと
>旧タイプの補修部品が日本で継続されるのは歓迎かな
公称30分飛行可能だと実質でも20分前後、撮影のための位置取りでも
ただ飛ばして遊ぶ(飛行練習含む)でも極端に時間を意識しないで残30%前後で戻せますね。
その点ではUS版Mini 2の公称31分(リーク情報)は魅力です。
せっかく今回はOcuSync 2.0になりそうですし。
そうなるとバッテリー残量や通信障害からくるロスト(墜落)のトラブルも減少すると思いますが…
それとMiniは私的に予備バッテリー含め補助備品も色々揃えてしまいましたので
なるべく長く使っていきたいですね。
新型開発は歓迎ですが発売(発表)よりまだ1年程度ですし、急に部品(サードパーティー製)とか
入手困難になってしまうような事がないと良いのですが…
まあAmazonとかでは旧製品の部品関係もそこそこ流通しているようですけど。
書込番号:23760689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「飛び出そう、ワクワクする世界へ 2020年11月5日10:00AM(JST)」(DJIホームページ)
と関連のメールが先程送られてきましたのでこの日に正式発表という事でしょうか。
書込番号:23764068
0点

当初のうわさだと 11/4とのことでしたので
アメリカ時間なんでしょうね
書込番号:23764951
0点

発売から1年で2の登場とは早いですね。以前にminiは所有していましたが、色々危険な経験をして手放しました。
miniを所有していて感じた事は「機体の性能」と「飛行性能」とがアンバランスです。telloやSparkなら通信距離や飛行能力の関係で所詮見える範囲でしか飛ばせません。
でもminiはいっきに150mまで上昇する事も出来るし障害さえなければ1000mでも飛びます、でもバッテリーの時間がすごく短いのと最大風圧抵抗が低すぎでちょっと風が強いだけで戻ってこれなくなります。
今回のmini2は最大のネックの最大風圧抵抗がレベル5まで引き上げられているみたいなのと、通信が拡張Wi-FiからOcuSync 2.0に変わるみたいなので以前よりはロストや制御不能のリスクが減ると思います。
だからこそ200g未満で無理して「アンバランス」な機種を作るより海外向けと同じく249gで販売して飛行時間を30分確保して欲しいです。
航空法が200g未満も申請が必要になるかも?みたいな記事を見ましたが、miniのトラブルが多いのでは?と考えてしまします。自分みたいにair2や2PROを所有している身としては別に機体追加で申請するだけです、たいした手間ではありません。
なので出来れば249g仕様を国内仕様として販売して欲しいですが、ビジネス的には航空法の申請義務が無い「トイドローン扱い」が最大のセールスポイントならぜめて199g仕様と249g仕様の両方を販売して欲しいです。
書込番号:23768448
1点

2019年秋の発売は その前の春 Osmo Pocketのジンバルが開発されたことが大きいと思います
Osmo Pocketがモデルchangeするなら miniの更新もってことでカメラ部分の向上に期待しています
書込番号:23768645
0点

正式発表になりましたね。
大方の予想通りOcusync2.0で伝送6.0km、耐風8.5〜10.5m/s(LEVEL5)で4K30fps撮影・
パノラマ撮影・DNG(RAW)保存対応ですがセンサーサイス゛は1/2.3。
残念ながら国内版バッテリーは1065 mAhで最大18分との事です。
やはり可能な方は海外版の2250mAh/最大31分も調達したいところでしょうか。
これから始める方にはまさに魅力的なモデルですね。
私は現状Air 2+初代Mini運用ですので(予算的にも)しばらくは様子見になりそうです。
https://www.dji.com/jp/mini-2?site=brandsite&from=homepage
書込番号:23768917
0点

あれっ、ホームページ良く見たらズーム撮影対応じゃないですか。
4K:2倍、2.7K:3倍、FHD:4倍 だそうです。
パノラマ撮影やDNG保存も可能ですし、これはずいぶんなアドヴァンテージですね。
(仕事用に使っている機体にもZoom機能はぜひ欲しいところです。)
書込番号:23768931
0点

細かく見ていくと動画最大ビットレート40→100Mbps、静止画ISO1600→3200、
送信機バッテリー容量2600→5200mAh、伝送4→8Mbps、「ミニなのに、パワフル」を
謳っているだけあって最大飛行速度13→16m/s、最大上昇速度4→5m/s、
最大下降速度3→3.5m/sとモーターパワー含めて細部もパワーUPしているようです。
S/N/Cモードの速度各数値だけ見るとかなり小気味良く飛んでくれそうでアプリ画面で
操作しなくても送信機側で簡単にモード切替出来そうなのも良いですね。
書込番号:23768957
0点

やはり18分の飛行時間はリスクが多すぎて実用的でないと思います。海外版のバッテリーを購入して航空局へ申請をするならminiにする必要もなくなります。
価格的にもかなり値上がりして79,800円に海外版バッテリーが1つ8000円として3個で24,000円となり10万円を超えますね、包括申請をして10万を超える価格ならair2の方が衝突回避能力も高く機体性能も高いです。
miniなら実質500メートル位の距離だったのに対してmini2なら1000メートルでも通信が途切れる事はないでしょう、バッテリー切れでロストする機体がたくさん出るような気がします。
miniは危険だと個人的には主張してきましたが、mini2は「強力な心のブレーキ」を持って遠くまで飛ぶ能力を持っていても頭上付近で我慢する忍耐力が必要です。
海外版(249グラム)を国内の通信規格に変えて同じ価格(79,800円)ならPRO、airの下位モデルとしてDJIのラインナップにも納得ができます。
そもそもなぜそこまで199グラムありきなんでしょうか?グラムで申請の必要の有無ってどうなんでしょう。包括申請もせず、飛行記録も提出せず、ろくに保険もかけずにドローンを飛ばす人の為の199グラムだと思います。ちゃんと申請をして飛行記録も提出して保険もきちんとかけているドローンオーナーが、このような機体の為により厳しいルールを作られて苦労しないように祈っています。
書込番号:23769127
3点


>ひろ君ひろ君さん
こんにちは。
>非DID(海上)で249g飛行してますが 包括とるべきなんでしょうか
「目視外飛行・人又は物件から30m以上取れない」ような状況でしたら承認申請が必要では?
>BE FREEさん
>mini2なら1000メートルでも通信が途切れる事はないでしょう、
>バッテリー切れでロストする機体がたくさん出るような気がします。
ご指摘の通りOcuSync 2.0では1km離れても余裕で通信が途切れづらいでしょうから
公称最大18分(実質12分程度)のバッテリーであまり遠征したらまずいでしょうね。
プロペラガード装備ではせいぜい8〜9分程度ですし…
ところでホームページのFAQを確認して気になったのですが、
日本版ではMavic MiniとMini 2でバッテリー及び充電ハブが共用(交換)出来ると…
(MiniのバッテリーをMini 2に使う場合は重量200g以上注意)
という事は今回 Mini 2は日本仕様版に海外用2250mAhバッテリーを流用出来ない?
(最悪 海外版Mini用2400mAhは流用出来る?)
>価格的にもかなり値上がりして79,800円
今回 日本版コンボは差額2万円超とUS版の+$100(予想)と比べて大幅な値上がり。
(プロペラガードも付いてないのに…)
単品セットの方がお値打ちに見えてしまいますね。
Mini 2用バッテリーも単品では割高になりました。
書込番号:23769445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YouTubeを見る限り 2250は角ばっているが
2400は ミニ2 に装着できるようです
1100も装着できるんでしょうね
1065も下は丸いのかも
ダメな組み合わせは 2250を miniには装着できないのかも
書込番号:23769557
0点

>単品セットの方がお値打ちに見えてしまいますね
ですね♪
今日、11月12日発売メールが来まして、すぐに各サイトを回覧し、ホームページのFAQも読み
そのなかで単品セットに決めて予約注文入れました^^
miniは確かに日頃mavic2運用していると、wifi運用には不安要素がとても多く怖いです^^;
発売購入から1年経ち保険もそろそ切れるし、飛行後不思議なエラーが起きるようになってきていたので
ケアリフレッシュでバッテリー含め送信機も新品交換したし、あまり飛ばしてないうちに手放そうかなぁ〜なんて考えていました^^;
最近は、アクションカメラにハマってて、GoPro9をもう一台買おうかなぁ〜って追加タイミング選んでた時に
このmini2の案内は、噂の時には買う気が無かったのに、性能見てつい買っちゃいました(笑) 予算同等だったので♪
決め手は、やはりmavic2proで4K動画を趣味、仕事で多用してるので、miniで合間に飛ばしていると
比べたらいけないのかも知れませんが2.7Kの画質は晴れていても再生するとガッカリ。
また夜景撮影も良くするのですがminiの操作は、自分にはあまりにも物足りなかった。
やっぱり動画にしろ写真にしろ4Kが欲しく、詳しくは解りませんが、説明にあるズーム機能搭載。
mavic2はzoomも気になっていたので、ズーム活かした動画も撮ってみたい衝動♪
mavic2を飛ばしてる間にも、機体放熱待ち時間など近場を手軽に、気軽に遊び感覚で飛ばせるようにと買ったminiが
役目果たせてなかったので、遊べる、試せる楽しみが持てそうなスペックになったので即決断♪
キットにしなかったのは、充電器も共通みたいだし、プロペラやガード、なども共通
って事は、他にも沢山アクセサリー類持ってるので資産運用出来そうかな、なんてね。
mavic2を2機飛ばしていても、mavicでは飛ばせない場所、mini2ならではの使い方も考えてあるので
miniの今後の使い方はとりあえず置いといて(笑)めっちゃ試してみたかったので注文しました♪
自分に合うか合わないか、人の意見、憶測よりも飛ばしてみれば解るでしょって、
コンポでなければ溜まってるポイント使い、またポイントも溜まるので、実質、税込5万切って購入です^^
そのあと、ケアリフレッシュは絶対入ります♪
書込番号:23770151
2点

あらぁ出ましたね。
Mavic3が先じゃ無かったのか。。。
そういやしばらく見てない間に単体とコンボのクチコミがようやく統合されたんですね。
mini2は
・OcuSync
・デジタルズーム
・耐風性能向上(スペック通りなら)
がうらやましいですね。
うーんminiの賠償と機体保険更新するとそれだけで
1万ちょい飛ぶからそれ考えるとmini2もありなんですよねぇ。。。
miniって下取りいくら位なのかしら?
書込番号:23770165
0点

>shaorin_01さん
こんばんは。
>Mavic3が先じゃ無かったのか。。。
ホント、待ってたんですけどね〜。
>・OcuSync
>・デジタルズーム
>・耐風性能向上(スペック通りなら)
>がうらやましいですね。
あれほど我慢しようと思っていたんですが実際のスペックを見せられると…
>保険更新するとそれだけで1万ちょい飛ぶから
>それ考えるとmini2もありなんですよねぇ。。。
ありですよね〜。
書込番号:23770276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>esuqu1さん
こんばんは。
>そのなかで単品セットに決めて予約注文入れました
>性能見てつい買っちゃいました(笑)
即断 うらやましいです。
品薄になりそうなスペックですし、早く届くと良いですね。
>詳しくは解りませんが、説明にあるズーム機能搭載。
>ズーム活かした動画も撮ってみたい衝動♪
画質云々はともかく、ないよりはあった方が良い機能ですね。
使う・使わないは後で考えるとして…
Air 2で試しましたが思いの外スムーズな動作でした。
Mavic 2 Zoomの光学(2倍まで)ズームにはかなわないでしょうが…
>キットにしなかったのは、充電器も共通みたいだし、プロペラやガード、なども共通
>って事は、他にも沢山アクセサリー類持ってるので資産運用出来そうかな、なんてね。
外観がまるっきり一緒みたいですのでサードパーティー製の備品も共用出来て助かります。
許可申請出すつもりなら手持ちのバッテリーも全部流用出来そうですし…
別件ですがOcuSync 2.0の送信機はAir 2とも共用だとか。
>自分に合うか合わないか、人の意見、憶測よりも飛ばしてみれば解るでしょって
速度関係のスペック表を見るだけでもモーターパワーが上がっているのが分かりますね。
耐風性能向上も納得です。
初代機と比べてもさぞや小気味良く飛んでくれるでしょう。
書込番号:23770309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【Pastel-Kさん
>別件ですがOcuSync 2.0の送信機はAir 2とも共用だとか。
そーなんですよね^^
mavic2proを持ってるのでair2はヨダレ出ましたが我慢し買いませんでした(笑)
ですが、欲しいなぁ〜って思っていたのは、air2の送信機。
まさか、mini2にもこの価格で送信機付いてきたか〜!って、即決したきっかけにもなってます。
>許可申請出すつもりなら手持ちのバッテリーも全部流用出来そうですし…
そそ^^
1100 X 5 2400 X 1 って持ってるのが、単品決めた理由でもあります。
プロペラガードも持ってるし、許可申請とればいいかなと思っていたのと
許可申請いらない便利な使用には、ポケットにも入るminiを一緒に持ち歩けばいいかなって^^
【shaorin_01さん
>うーんminiの賠償と機体保険更新するとそれだけで
>1万ちょい飛ぶからそれ考えるとmini2もありなんですよねぇ。。。
そーなんですよ^^;
miniは、許可申請とらないので保険・・・・・更新どうしようかなど、考えるところは残しています。
追い銭か手放すか、はたまた便利な法改正前の、ある程度自由に飛ばせる問いドローンを持ち歩くのがいいのか・・・・
mini2が手元に来て、飛ばしてからminiの処遇を決めようと思ってます(笑)
安全を考えると、保険は入らなきゃ!って思う自分と
もしかしたら、すぐに手放すから勿体なくなるんじゃね?って囁く自分も居ます(* ̄∇ ̄*)
>miniって下取りいくら位なのかしら?
売るなら、私はオークションでって思っているのですが、
miniのパーツ類やバッテリーを残らず付けたら、4万近くでは売れると思っているのですが、
バッテリーもペラガードも残したいと思うと・・・・・
本体と送信機だけ出品???^^;
バッテリー一個だけ付けてかなって思うと、2万ちょいなら売れるような気がしますけどね。
確かセキドさんが、新品購入時、壊れていてもドローン下取り2万とかいう広告は見た覚えがありますが、
mini2に適応してるかは調べていません^^
書込番号:23770408
0点

追加で
https://www.youtube.com/watch?v=t4Xnv0QzPsw
mavic2pro Air2 mini と DJI mini2 (そういえば今回からmavic表記消えたんですね、mini2)
この4機の画像比較の動画がUPされてます^^
やはり気になっていた画質の心配、潰れも少なく繊細に写っているのを見て不安解消されました♪
mini と mini2 の映像を32インチ4Kモニターで見ると差があからさまなので、フラインゲットも良かったかなと。
発売前から早々にコメント入れるユーチューバーの国内版コメントは・・・・
相変わらず狭い世界だけの押し付けコメントなんだなぁ〜と、あまり知らないのに「高いから買わない」なんて・・・・ねぇ
本当ドローンでしっかり撮ってるのかな?飛ばしてるのかな?って・・・・・^^;
正直、海外からの動画を見る回数が増えると、尚更このminiからの進化が単体で1万数千円アップで良く出来たなと思いましたし
早く秋の紅葉が間に合ううちに連れて飛ばしてみたいって思いました。
(日本版、「離陸します」より「テイクオフっ」って英語、かっちょえーって海外版欲しくなった(笑))
余談ですが、miniの唯一気にいってたのが、飛ばしたあと、バッテリー充電は、携帯用モバイルバッテリー使いポケットの中で
飛ばしながら持ち歩き充電出来た事♪
重たい充電設備や嵩張る予備バッテリーを沢山持ち歩かなくても、モバイルバッテリーで補給できるって
重たい一眼レフ機材と同時に山など自然の中を持ち歩くときなど、ほんと助かります^^
書込番号:23770872
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





