Core i9 9900KS Special Edition BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは4.0GHz、最大クロックは5.0GHz、TDPは127W。
- ターボブースト時、全コア5.0GHz動作が可能なスペシャルエディション。既存のZ390搭載マザーボードに対応。
- ゲームやストリーミング、録画などを同時に行うといった負荷の高いタスク処理が、3年前のPCと比較して最大27%高速化している。

Core i9 9900KS Special Edition BOXインテル
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年10月30日
Core i9 9900KS Special Edition BOX のクチコミ掲示板
(24件)

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 14 | 2019年12月31日 05:23 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2019年12月28日 09:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 9900KS Special Edition BOX
こちらの構成で自作を組もうと考えています。
CPU:Corei9 9900ks
マザボ:Asrock Z390 Phantom Gaming X
グラボ:ASUS ROG-STRIX-RTX2070S-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]
RAM:G.Skill F4-2666C18D-64GVK
ROM:インテルSSD660pSSDPEKNW020T8X1
ケース:Fractal Design Define XL R2 FD-CA-DEF-XL-R2
HDD:Seagate ST8000VN0022 ×2
電源:Thermaltake Toughpower DPS G Digital 1250W iRGB PLUS FAN TITANIUM PS-TPI-1250DPCTJP-T [Black]
CPUファン:Corsair H115i PRO RGB CW-9060032-WW
ケースファン:noctua NF-A14 PWM ×5
BDドライブ:BH16NS58 ×2
OS:Windows 10 Pro
こちらの構成で、きちんとしたPCは出来上がるでしょうか?
OCはせず、定格運用を考えています。
静音重視でも、しっかりと冷却はしたいという構成です。また、あまり負荷のかかるゲーム等をする予定はありませんが、遊びたくなった時でもきちんと機能し、その他の通常使用時は、よほどのことがない限りスペックが足らなくならないような構成にしました。
これらの各パーツの相性などは大丈夫ですか?
また、これらのパーツであれば、静かに確実に冷やすことはできますでしょうか?
最後に、UPSの設置を検討中ですが、どれが良いかわかりません。バックアップコンセントは最低4口、サージから保護するコンセントも最低3口で大丈夫です(増えてもOKです)。シャットダウンまでの時間は5分は欲しいと考えています。タイプは問いません。予算〜3、4万程であればなと考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:23133298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後4−5か月でCommetLake-Sが出るけどという問題が有るのでそれを待っても良いけど、それを承知で書いてるなら別問題なのでそれに付いて記載しません。
SSDの660pはQLCでそれほど良い物では無いけど、その辺りは大丈夫?
2TBで400TBWしかないから、書込み回数200回くらいだけど
ADATAXPG SX8200 Pro ASX8200PNP-2TT-Cなら、TBWが1280TBなので600回くらいだ方、使用量が多いならまだ、こちらの方が良いとは思う。
電源の1250Wも必要?
定格運用なら多くても1000Wで良いんじゃないのかな?
実質最大で多分、400Wも行かないので本当は850Wで良いと思うのだけど。。。
UPSは先ほどりゆうから500VAも有れば大丈夫なはずなので,OMRON BW55T良いんじゃないですかね?
心配ならBW100Tかな?
書込番号:23133378
0点

ゲームに関して「今」必要ないなら、ビデオカードは必要になるまで待ってからの方がいいと思います。
CPUに比べてビデオカードは代替わりでの性能向上が大きいので、今必要ないなら待ってもいいと思います。
統合GPUも2Dでなら十分な性能はあります。
3Dのゲームをしない限り4Kですらビデオカードを必要とすることはありません。
入力がHDMIしかない4Kモニターでその実力を発揮したいとなったらビデオカードが必要になりますが、DisplayPortがあるなら関係なくなります。
書込番号:23133460
0点

待てば
待てば
と言われても、また次に
新製品が出てくる。まさに
堂々巡り。
欲しい時が、買い時。
AMD隆盛の今、敢えて インテルを選択した
スレ主さんに、天晴れ。
2080tiなら、なお良し!
書込番号:23133489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

強いて言うと、拡張性低く古いケースと言った印象。
360mmラジエーターが使えるケース探された方が、ハイエンド構成へ変更される時に、悩むことも少しは減る様に思われます。
水冷化される際、先のスレに書いたチラーで対応されるのでしたら、それでも充分なんですけどね。
欲しいCore X9(大型ケース)が廃盤となり、買えなく失念した経緯も有ることから、いま準備中のマシン用にTheTower900を買いました。
床置き前提に購入したケースなので、大きさ気にせず構成の自由度高いですから・・・
他の方も言われている様に、M.2の方はチョット貧相なので安定志向だったら、発熱量は多いものの安くなったWD Black SN750などが無難。
電源について、Xeon W3175XやCore i9 10980XEにThreadripper 3970Xじゃなかったら、消費電力の倍計算でも1000W級で足りそうですね。
書込番号:23133771
0点

>揚げないかつパンさん
CommetLake-Sでは、大幅な性能向上は見込めるのでしょうか?自分で調べた限りは、そこまでだと感じましたが、調べ切れていないのでしょうか?どのような機能が追加され、どのくらいアップグレードされるものなのでしょうか?
m.2と電源の件、もう一度検討しようと思います。
書込番号:23136303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
ASUS ROG-STRIX-RTX2070S-O8G-GAMING [PCIExp 8GB] は、グラボとしては性能不足、ということでしょうか?
書込番号:23136310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガリ狩り君さん
定格の9900ksは280mmの簡易水冷ラジエーターでは冷やしきれないのでしょうか?5インチベイが2つほしくて、360mmのラジエーターが入り、なおかつ静音タイプのケースを見つけることができないのです。
チラーは、今回は見送ろうかと思います。ありがとうございます。
書込番号:23136322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラム67さん
今のところで言えばi9 9900Kに対して2コア+した感じでTDPは125Wでオールコア4.9GHzでシングルが5.3GHzという予想。
凄い進化では無いですね。。。
まあ、ソケットが変わって、それでも10コアになるので多少は速度が上がるかな?という感じで値段は3900X+くらいじゃないですかね?
そうなると2割速度アップで1万くらい上がるのかな?
まあ、それなりにリーズナブル?
そんな感じです。まあ9900Kで満足できるかできないかの問題もあるし、この手のCPUを買う人はやっぱり処理能力が欲しい人なんで少しでもアップするなら、新しいの待った方が良いのいかな?程度の話では無いでしょうか?
書込番号:23136340
0点

「今」ゲームをするなら性能は十分でしょう。
勿論、ゲーム次第ではありますし、ものによっては解像度や設定を適切にする必要もあります。
ただ新しいGPUが出たら今より確実に性能は上がります。
それより後にゲームをするつもりなら、「今」は待ってもいいのではないかということです。
ただ具体的なことは出ていないので、半年以内にゲームをするつもりなら買ってもいいとは思います。
それ以上なら待ってもいいのではないかとも思います。
書込番号:23136395
0点

>280mmの簡易水冷ラジエーターでは冷やしきれないのでしょうか?
KRAKEN X62の様に、HEDTレビューで使われている簡易水冷でも冷やせると思います。
9900KSよりも先のCPUを見越し、静音と冷却性能など多くを同時に求める話しでしたら、私の選択肢には入りませんよ。
チューブの長さも含めて拡張性求めると、最初から簡易水冷を選択肢に入れていませんけどね。
本気で冷却性能と同時に静音求めた時、PCケースも大事ですが【ラジエーター(厚さも同様)、ファン設置数と設定など、ポンプ】を見逃すことも出来ません。
オーバースペックな冷却性能にすることが、安易ながら近道と思いますけど、だからと本格水冷にしたからと言っても、室温以下にはなりませんので・・・
本格水冷の難点はリザーバー内圧調整対策が必要な事と、クーラント交換(メンテナンス)が定期的に必要なので、参考画像の様なドレーンの設置箇所を間違えると、排水時に面倒とだけ言っておきます。
元々、【本格水冷+床置き】前提にTheTower900を買っているので、スレ主さんの挙げた形のタワー型に類似したケースは、殆ど無視して探していました。
過去には、Core X9やW200と言った大型ケースも、店頭で販売されていたのですがね。
書込番号:23137633
0点

ホースが、万が一外れようなものなら、
一巻の終わり。
クーラントが、凝固したりすれば
本来の冷却が出来ず、空冷以下になる。
リスクの方が大きいと思います。
技術が確立している空冷クーラーでも
大丈夫だとは思う。
書込番号:23137806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラム67さん
9900Kとか、3800Xとか、8700Kとか・・・
そこそこ発熱するCPUをOCして〜空冷で・・ほぼ無音で冷やしております。
まぁ 空冷でやれると思いますよ。
製品その他は、好みなんで〜自分でググって調べてみてください。
私の場合は真夏、エアコン無しの環境なので=35℃とかに室温なると・・やっぱOCは止めますけどね。
季節によって 自分で設定しております。
書込番号:23139504
0点



CPU > インテル > Core i9 9900KS Special Edition BOX
こちらの購入を検討していますが、cpuクーラーを何にするかで迷っています。ocなしの定格運用を考えています。
クーラーは簡易水冷を考えています。
ラジエーターサイズは240/280mmまでです。
ファンサイズは140mmです。
価格上限は考えていませんが、3〜4万円以内に収まればなと思います。
光るイルミネーション等は不要です(あっても可)。
良く冷えればいいので、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23128616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001007189_K0001007188&pd_ctg=V060
それならこれが良いでしょう。
280mmのA80はそのまま普通に取り付け場所あるならOK.
240mmだがA40 Ultimate はラジエーター厚が37mmなので体積的には280mmクーラーと変わらずです。
それを240mmサイズで済ませれるので、取り付け箇所が容易に選べます。
また両方に共通の水枕の上のFANがCPU周辺のVRM辺りを冷やしてくれて一挙両得です。
書込番号:23128679
0点

ホンネのお勧めはこれです。(もし自分がそのCPUやこの先のComet Lake)で組むときは
このような本格水冷入門キット
ソフトチューブなのでマザーの載せ替え等がラクに行えます。
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000008736/41/page1/order/
彼のラジエーターも40mm厚です。 ポンプ兼リザーバーはRGB
簡易水冷とは冷却の格が違います。
書込番号:23128703
2点

ファンサイズが140mmならラジエターは280mmじゃないのかな?
それともケースファンのサイズですか?
定格運用なら280サイズ有れば良いと思うのですが。。。
NZXT Kraken X62でも問題なく冷やせるとは思います。
https://kakaku.com/item/K0000931197/
書込番号:23128843
1点

A80 V2、KRAKEN X62ときたらH115i PRO RGB
https://kakaku.com/item/K0001027230/
も候補に入れないとダメでしょう(^_^;)
んんー、でも280mmラジエーターの簡易水冷ってそんなに多くないのな。
240mmならいっぱいあるんだけど、やっぱりつけられるケースの豊富さでは280mmはやや苦しいのかな。
書込番号:23128967
0点

別にOCしないならば
虎徹マークIIでも、大丈夫かな、
と思う。
簡易水冷だから、必ず冷える
とは 限らないですyo。
書込番号:23129392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUクーラー選ぶ際に、ケースの存在を忘れていませんか?
キャスター付けることを前提とした、大型の床置きPCケースの利用でしたら、560mmサイズのラジエーター搭載可能なケースも有ります。
比較的小さなATX対応ケースで簡易水冷や本格水冷のリスクは、ソフトチューブの場合キンク(折れ)に気を使い注意しなくてはいけません。
大は小を兼ねるとも言いますので、先ずはどの様なケースに組むのか、その辺も明確にされた方が良いでしょう。
>良く冷えればいいので、教えていただきたいです。
外部冷却機のチラーを使うと、本格水冷よりも冷えますよ。
個人輸入で4〜15万円と能力に応じての価格。
PCI(PCIe)スロットカバーを使う隔壁中間も必要となりますがね。
書込番号:23133075
0点

皆様ありがとうございます。
新たに構成の口コミを投稿したいと思いますので、そちらにもよろしければお願いいたします。
書込番号:23133295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





