ライズの新車
新車価格: 180〜244 万円 2019年11月5日発売
中古車価格: 125〜514 万円 (3,361物件) ライズの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ライズ 2019年モデル | 3124件 | ![]() ![]() |
ライズ(モデル指定なし) | 1937件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 7 | 2025年6月11日 09:12 |
![]() |
33 | 22 | 2025年8月4日 02:50 |
![]() |
8 | 2 | 2025年4月1日 21:54 |
![]() |
27 | 5 | 2025年4月4日 21:58 |
![]() |
97 | 34 | 2025年3月10日 19:31 |
![]() |
48 | 21 | 2024年12月12日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ライズのハイブリッドを検討しております。
・パノラミックビューパッケージ
・スマートパノラマパーキングパッケージ
のどちらを選ぶべきか迷っております。
そこで、恐れ入りますが、両者の違いについてご教示いただきたいです。
後者は、駐車支援のための
スマートパノラマパーキングアシストが付くのはもちろん存じています。
それ以外にカタログからはわからない違いはあるのか、ご存知でしたら、ご教示いただけますと幸いです。
例えば、カメラの画質に違いがある(後者だと画質が良いものになる)とか、パワステが力強くなる等、駐車支援以外の違いは何かあるのでしょうか?
お手数おかけいたします。
書込番号:26202888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>例えば、カメラの画質に違いがある(後者だと画質が良いものになる)とか、パワステが力強くなる等、駐車支援以外の違いは何かあるのでしょうか?
モニターカメラECUと各種ECU(パワステ、ボディ統合、ESCなど)間のやり取りが増えるだけなので、基本的なパワステ機構やモニターカメラの性能の違いはありません。
スマートパノラマパーキングアシストは他のトヨタ車のアドバンストパークとは違い、アクセルペダルやブレーキペダルの操作が必要になります。
また、白線の無い場所では検知出来ません。
書込番号:26202974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま、ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありません。
以下のような記事を見まして、パワステの強さの違いなどカタログで見えない所にも違いがあるのかなと思って質問をした次第でした。
真偽の程はどうなんでしょうかね。。
モーターマガジン
ライズ・ロッキーのハイブリッドに関する記事
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17501979/p2
> オプションのパーキングアシストを装着するとEPS(電動パワーステアリング)の容量が大きくなることもあって、ハンドルの操作感までしっとり上質なものに感じられた。
書込番号:26202986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>24 CTUさん
失礼しました、1.2ガソリン車と見間違えていました。
HV車と1.0Lターボ車のスマートパノラマパーキングアシスト搭載車は、パワーステアリングモーターのサイズアップと、ステアリングシャフトを支える役割であるステアリングコラムチューブを二重管構造としているそうです。
基準車と上記の点に違いがあれば、EPSのモーターの余裕やシャフトの支持剛性も出るため、試乗記事にある操作感の違いなんかも感じとれるのでしょう。
書込番号:26203040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> kmfs8824さん
ありがとうございます。
そうですか、ステアリングの操作性の違いはとても興味深いです。
スマートパノラマパーキングパッケージにするか非常に悩みますね。
白線がないところでは使えないなど駐車支援機能はあまり使わない気がしております。
一方で、パワステがしっかり効いてステアリングの操作性が良くなるかもしれないのはとても魅力に感じております。
このためだけにでも付けるかどうか、悩みますね。。
書込番号:26203051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>24 CTUさん こんばんは。
下記は乗り比べた個人的な感想です。
僕はライズZ4WDに
スマートパノラマパーキングパッケージのオプションを付けました。
(パノラミックビューパッケージもセットオプションになってます)
出張先でのレンタカーでスマートパノラマパーキング無しのZ 4WDに乗りますが、個体差なのか?
パーキング無しの方がステアリングが軽くてクイックに感じます。
自分のパーキング付きだと高速でもステアリングに対して挙動がモッサリして感じます。
高速でもレンタカー(パーキング無し)だと直進安定性も気になりませんでしたが、
自分のは右に修正舵を入れても遅れて右に動き始めるので、
また左に修正舵を入れる感じで、右に左にフラフラする感覚があり挙動が収まらない感じがします。
これがパーキング無しのレンタカーの時は、
修正舵を入れると割とすぐに狙ったラインに乗ってくれるし、
フラフラする感覚も無かったので、
自分の車よりストレスを感じませんでした。
パーキングアシスト自体ですが、普段軽に乗ってる妻もライズに乗れるようにとオプションつけました。
最初は「ぉおぉぉ」と二人で感動してましたが、今は使ってません。
理由は手順が下記のとおりなので、時間がかかるのです。
@駐車したい白線の近くで車を止める
Aパーキングアシストボタンを2秒以上押す
B車が白線を探して『この駐車スペースで良いか?』聞いてくるのでオッケーする。
Cパーキング作業開始。
妻曰く「こんなの待ってたら他の人に取られちゃう」と結局使わずに普通に駐車してます。
書込番号:26206539 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

梟師 <TAKERU>さん
ご丁寧にありがとうございます。
とてもわかりやすくイメージできました。
やはり私の用途では、スマートパノラマパーキングアシストは不要そうですし
そちらの方がハンドルのきれがクイックなのであれば尚更かと思いました。
教えていただきましてありがとうございました。
書込番号:26206786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル
初めまして。
まず前提として2017年以降の車遍歴ですが
CX-5(KF型)1年、C-HR(NGX50)5年と代車でヤリスクロスを3ヶ月乗ってました。
これらはオートパーキングブレーキ装備で、
今回納車されたライズZも同じくオートパーキングブレーキ装備です。
今までの3台(3代)はオートパーキング状態で、
PからDに入れても車の挙動は特に変わらず、
アクセルを軽く踏み込むと直ぐに解除されてスムーズに発車してました。
今回のライズはオートパーキング状態でPからDに入れるとグイッと言う感じでお尻が下がって、
(今までの3台より)少しアクセルを多めに踏み込むと、
グツっ(ガクン?)という感じでブレーキが外れて走り出します。
なので妻が初めてライズの助手席に乗った時にも
「(今までの車と違って)お尻が下がってるよ!」
と言うほど下がる感覚が有ります。
因みにオートブレーキホールドも今までの3台と違ってアクセルを少し多めに踏まないと解除されなかったので、
初めての渋滞ではガツンという感じで車が進んで
前の車にぶつかりそうな気がして少し怖かったので、
以降は渋滞でも車間空け気味で停まってます。
ライズってこれが普通なのでしょうか?
それともディーラーで調整できるものでしょうか?
これが仕様で皆様も同じ状態ならばある意味安心して乗れますが、
もう少しスムーズに出発出来ないのかな?とも思ってます。
ご存知の方が居らっしゃいましたらご教授ください。
書込番号:26193548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>少しアクセルを多めに踏み込むと、グツっ(ガクン?)という感じでブレーキが外れて走り出します。
トヨタ系の電動パーキングブレーキはシフトレバーをPレンジから移動した時点で解除されます。
トヨタ ライズを含むダイハツ系のシフト連動機能はシフトレバーをDレンジ又はRレンジにしてアクセルペダルを踏んだ時点で電動パーキングブレーキが解除されます。
尚、トヨタ系のシフト連動機能とは違い、シートベルトを装着していなければパーキングブレーキは解除されま
ちなみにダイハツの電動パーキングブレーキ付き車を所有してますが全く同じでスムーズに発進出来ません。
これは仕様なのでディーラーでの調整は出来ません。
書込番号:26193564 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ライズってこれが普通なのでしょうか?
なぜディーラーで試乗車と比べてみない?
不具合か仕様かを切り分けるのに、
それが一番でしょうに。
言葉のコミュニケーションなんて不完全なものでさ、
”感覚”を正確に伝えられるのは至難。
他の人が同じ症状で仕様だと言ったとしても、
本当に全く同じかどうかは実際に乗り比べた人にしかわからん。
他の人も同じと言ったから安心?
同じだと言った人より、強く症状が出てるかも知れませんよ?
もしかしたら、なんらかの不具合の前兆かも知れませんよ?
書込番号:26193609
4点

なる程です。
論理的な説明有難うございます。
助かりました!
書込番号:26193644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですが...。
>梟師 <TAKERU>さん 『オートパーキング状態でPからDに入れるとグイッと言う感じでお尻が下がって』
これって、エンジン出力→流体クラッチ→変速ギア→デファレンシャルギヤ→タイヤと伝わって車高が下がるということでしょう。出力が大きいエンジンほど下がる量が増えるのでは?
車が前に進まないのは、オートかどうか知りませんが、タイヤがブレーキに固定されているからでは?
当たり前の気がします。
MT車でもパーキングブレーキをかけておいてクラッチを滑らせれば同じ状態になります。
書込番号:26193672
0点

>梟師 <TAKERU>さん
もう解決済みとのことで、フリーに書かせていただきます
昔のオートマFRセダンは、信号待ちでニュートラルやパーキング入れると、発進時によくお尻を下げていましたね
サスジオメトリとブレーキ力と駆動トルクやハイポイドギヤなどの関係性がよく分からないまま、現象だけそうなるんだ・・・で終わってました
また、バイクでもリアブレーキを引っ張りつつ、アクセル開けて、リアサスを縮めて安定させることを教えてもらいましたが、そのメカニズムはすぐに忘れてしまいますね
ところで・・・
>初めての渋滞ではガツンという感じで車が進んで前の車にぶつかりそうな気がして少し怖かったので、以降は渋滞で・・・
↑
以降は渋滞で、オートパーキングを使わない・・・っていう選択をされるのかと思いきや・・・
↓
>以降は渋滞でも車間空け気味で停まってます
・・・利便性と安全性のバランスを取られているとは思いますが・・・公道を他車と共有していることも、お忘れなく・・・
書込番号:26193743
1点

>funaさんさん
わざわざ回答有難うございました。
最初の文の通り当たり前では無いのですよ。
各メーカーで挙動が違うのですよ。
僕もジャンルが違いますが機械関係の制御ソフトをやってますので、
>kmfs8824さまの説明通りメーカーによる制御ロジック(解除するタイミング)の違いなら、
成る程と納得できました。
書込番号:26193748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>各メーカーで挙動が違うのですよ。
各メーカー各車種等々、制御も機構も違うので、挙動が違うのは当たり前だと思うのですが。
違うと何か問題があるのでしょうか?
書込番号:26193846
3点

以前、タフトを代車で借りた時に、無理やり感を感じるようなガコッって感じで解除されてビックリしました。
戻ってくる変なウィンカーレバーも要らんなって思った。
書込番号:26194105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>梟師 <TAKERU>さん
私の意見も""funaさんさん"の意見と同じで、お尻が下がるのは動力が伝達されている証拠なので、普通の症状だと思います。
ただ追加で申せば、その動力の伝達(クリープ)が他社より大きいため、より強くホールドされているのではないかと思います。
「動力が大きい → 外せば急激に発進する」となっている現象だと思います。
またアクセル開度が大きくないとホールド解除しないのも、その現象を助長させていると思います。
クリープの強さを調整してもらえるのであれば、問題は解決するのではないでしょうか。
又は、アクセル開度が少量でホールド解除できるように調整してもらう事になろうかと思います。
それができなければ、諦めるしかないのかもしれません。
書込番号:26194408
1点

>funaさんさん
>エレメカさん
>これって、エンジン出力→流体クラッチ→変速ギア→デファレンシャルギヤ→タイヤと伝わって車高が下がる・・・
>・・・当たり前の気がします
>お尻が下がるのは動力が伝達されている証拠なので、普通の症状・・・
↑
↓
>オートパーキング状態でPからDに入れるとグイッと言う感じでお尻が下がって・・・
もしよろしければ、書かれている動力の伝達の話に、オートパーキングがどう絡んで、当たり前に、普通に、お尻が下がるのか、分かりやすくご教授いただけると幸いです
素人が単純に考えたとき、タイヤを回す力を、ブレーキで消しているから、プラスマイナスゼロで、車は動いていかないのに、なぜお尻だけが下がるの??ってなります
書込番号:26195012
1点

>ねずみいてBさん
停車中でクリープを発生させると、ドライブシャフトは前進方向の回転力を掛ける事になります。
しかしこの時タイヤは、ブレーキまたはパーキングブレーキにより固定されていますので、反力が後進する回転力で車体に発生します。
軸が回転するという運動について、それは車体側を固定した回転力なのか、タイヤ側を固定した回転力なのかという意味です。
つまり、前方部は浮き上がり、後方部は沈み込む事になります。
これは変形するスプリングが車体とタイヤの中間にある事で、反力による状態変化がより大きく車体へ現れてしまう事になっていると思います。
書込番号:26195049
3点

>エレメカさん
ご返信ありがとうございます
タイヤ側から車体を回す力だとしたとき、素人が単純に考える場合は・・・
たとえば後輪が車体を回そうとすれば、前側を持ちあげる力はあるとしても、後輪はその中心にあるため、沈み込ませる力にはならないのではないか??って思いますが、いかがでしょうか
また、前輪駆動車の場合、経験上としては、お尻を下げるほどの力はないのではないか??って思いますが・・・
素人質問ばかりですみません
書込番号:26195063
0点

>ねずみいてBさん
では少し視点を変えて。
1本の棒を、ご自分が回転させているとします。
その時、誰かがその棒を押さえて止めた。
ご自分がスケボーのような移動できるものの上に乗っていたら、ご自分が回そうとする力でご自身が動いてしまいませんか?
相対的な視点で見てみても、車体から見れば進行方向へタイヤを回している(前転)と見えますが、タイヤから見れば車体は進行方向の逆に回転(後転)しているように見えるのです。
つまり固定場所を変えれば、力もこれらの方向へ働くのです。
ライズはFFなので、前輪車軸が支点となって回転が発生します。
タイヤは固定され動く方は車体となりますので、前輪車軸を支点に車体が後転する事になり、後輪は沈み込む事になります。
書込番号:26195212
1点

>エレメカさん
前輪を支点に、後輪のバネを縮めるトルクを考えてみてください
腕の長さはホイールベースになると思いますが、腕の先のバネを人が感じるほど縮めるトルクは相当必要になると、素人的に考えてしまいます
なので、FF車で、お尻が下がるなんて、普通のことだと思えないのです
せっかく説明していただいたのに、すみません
書込番号:26195281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
>前輪駆動車の場合、経験上としては、お尻を下げるほどの力はないのではないか??って思いますが・・・
>F車で、お尻が下がるなんて、普通のことだと思えないのです
社用車して軽やコンパクトカーのFFを多数乗りましたが、経験則としてお尻は必ず下がってましたが・・・
下がりませんでしたか?
(下がった感じかもしれないが)
書込番号:26195312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
>エレメカさん
なるほど、わたくしが鈍感なのかもしれませんね
今度、社用車で気にしてみてみます
書込番号:26195334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
こういう絵を描いてみるとどうでしょう。
リアサスを横から見た絵です。
車体は前輪によって前進方向(左)に引っ張られますが、
リアタイヤはパーキングブレーキによって回転しないため、路面から摩擦力を受けます。
リアサスの支点は路面よりも上にあるため、リアサスは縮む方向に回転します。
そのためお尻が沈み込むような動きになります。
書込番号:26195375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
お尻が沈み込むのは、クリープが大きい車両での事です。
ブレーキを離しても、進むか進まないか程度のクリープしか発生していない車両では、沈み込みは発生しません。
それだけその車両で発生しているトルクが大きいという事です。
書込番号:26195390
1点

>エレメカさん
全くの固定観念ですが、なかなかライズにそんな大きなトルクをイメージできなかったので・・・
>use_dakaetu_saherokさん
ありがとうございます
図解していただくと、ちょっとずつ、昔の立ち読みのおぼろげな記憶というか、テキトーな分かったつもりが、よみがえってきました
まぁ、その時はFR車とバイクの話だったんですけどね・・・
書込番号:26195403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
解決済みなのにすみません。
「今まで3台ではこのような極端な挙動はなかったので、
オートブレーキホールドでこの様な挙動はライズが初めてでした」
と描いております。
以降は渋滞時は車間開けるか使ってません。
書込番号:26195704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>use_dakaetu_saherokさん
>ねずみいてBさん
他の皆様へ
質問してるという趣旨や論点に則った、
経験談や詳しい説明などの知りたかった有益な情報有難うございました。
返信しきれなかったのでナイスさせて頂きました。
今までの3台や偶に使うレンタカーとは全く挙動が違ってたので疑問でした。
モヤモヤが晴れて助かりました。
書込番号:26195718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライズはブレーキを掛けて停止した状態でのハンクラッチ制御を採用していないのでリヤブレーキだけで制動している状態ではDレンジから外すかアイドリングストップしない限り駆動力がタイヤに伝わり続けますからそうなります。
回転系を軽く設計されているからかアイドリング回転数がかなり高いのでアイドリングストップ利用が前提なのだと思います。ハイブリッドと基本同じエンジンみたいなのでそちらがメインの仕様なのかもしれないですね。
書込番号:26254844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めまして、先日HVライズ Zを中古で購入しました。
オプションのマットが欠品しているので購入検討中です。年式は2022年です。型式A202
調べてみると縁が青い物で08210-B1C20でいけそうな感じですが、2024年にMCにて品番が変わっている様な感じです。
購入先はフリマ等で購入」を考えていますがMC後前も形状等は変更されていますでしょうか?前後も同様に使用出来るのか確認がしたいです。判る方いろんな品番がありましたら教えて下さい。
3点

2024年の年次改良モデルはバックソナーが加わった程度の改良なのでフロアマット自体の形状は変わらないです。
ライズ ハイブリッドの純正フロアマットの品番変更は存じませんが、兄弟車であるロッキー ハイブリッドのフロアマット(グレー)の品番に変更はありませんので。
書込番号:26131383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

言われて見ればそうですね!
参考になりました。
書込番号:26131463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル
ライズHVが晴れて納車されました。
早速ですが、運転終了後に表示されるスコアを上げるコツがあれば、ぜひ教えてください!
毎日、通勤で片道15kmほど走っているのですが、気をつけて運転しても80点を下回ることが多くて、正直ちょっとがっかりしています…。
自分なりに意識しているのは、
・発進時はできるだけゆっくり加速する
・停止時はなるべく回生ブレーキを活用し、なるべく手前からアクセルを緩める
といった感じですが、なかなかスコアが伸びません。
S-PDL、ECOはともにオンにしています。
自宅は地方都市郊外の山あい、職場は市街地にあるため、ルートにはアップダウンやワインディング、軽い渋滞など、いろいろな要素が混ざっています。
同じような環境で高得点を取れている方、コツやポイントがあればぜひ教えてください!
書込番号:26126783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まわりに迷惑をかけないように普通の運転をしましょう
書込番号:26126870 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

加速は出したい速度まで一気に加速して、後は出来る限り加減速は少なめで一定の速度で走ると燃費も良くなりますよ。
加速時に燃料や電気を一番使うので、ゆっくり加速するよりも短時間で加速するのがオススメです。
書込番号:26126922 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

以前、ライズHVに乗っていました。
私も同じように丁寧に運転してもせいぜい80点位でした。
その時、判ったのは、あまり緩やかな発進,停止をしない方がスコアが高かったことです。
お試しください。
書込番号:26127415
2点

ぽるたたさん、SYNCMさん、アドバイスありがとうございます。
アドバイスいただいたとおりに多少メリハリをつけて運転するようにしてみたのですが、あまりスコアアップにはならず、逆に少し下がってしまう感じでした。
道路にいろいろな要素があるとスコアが上がりづらいのですかね…。
書込番号:26131482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後いろいろな運転の仕方を試してみて、前車との車間距離を長めに取って、出来るだけ一定速度で運転するようにしたらかなりスコアが伸びるようになりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26135006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル
ライズ契約前ですが教えてください。
降車時、車から離れると自動でドアロックするようなオプションはありますか?
近づくと自動でドアロックを解除するオプションはあるみたいですが…。
書込番号:26003660 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>すなっぴさん
大衆車にそこまで要求をするのは酷です。
取扱説明書を読んでください。145ページからです。
https://manual.toyota.jp/pdf/raize/RAIZE_OM_JP_MB1245_5_2311.pdf
書込番号:26003668
8点

降車時オートドアロック機構はオプションを含めライズには設定がありません。
書かれてるようなウェルカムドアロック解除機能の設定はあります。
書込番号:26003731 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

近づくとアンロックって意味があるんでしょうか?
センサーの場所は別にしてもどうせドアノブに触れるんですよね。
後席に荷物を置くために開ける時くらい?
自動ロックの方がメリットがあるのにね。
書込番号:26003734 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

皆さま
ご回答ありがとうございます。
ライズにそのような機能はないということですね。
残念…。
書込番号:26003791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大衆車にそこまで要求をするのは酷です。
大衆車以下の軽です
世代前のムーヴですがスマートキーをポケットに入れ車に近づけば全ドアが解錠され、
キーを差し込まなくてもエンジン始動ができます。
エンジンを切ってスマートキーをポッケに入れ車から離れると全ドアが施錠されます。
非常に便利なんですがスマートキーをポケットに入れたまま洗車なんかで離れたり近づいたりすると施錠と解錠を繰り返し煩わしい時もあります。
ムーヴもそうですが今はスマートキーを持って車から離れると施錠する、この機能はなくなっているようです。
書込番号:26003801
6点

解決済みですが、後付けで↓のような商品を付ければ思っていることは可能です。
https://www.to-fit.co.jp/keyfree_system07.html
以前乗っていたステラでは自動でロック、アンロックの機能があり重宝していましたが、最近の車では見かけませんね。
書込番号:26003926
3点

うちの13年になるタントにその機能が付いてます。
スマートキーを持ったまま近づくと解錠、遠ざかると施錠する仕組みですが、鬱陶しいので早々に機能解除しました。
奈良のZXさんが書かれているとおりですが、クルマの周囲で何か作業してるときなど、施錠解錠を繰り返してイヤになりますよ。
なのでメーカーもたぶん設定をなくしてしまったのではないでしょうか。
なくて正解ですよ。
書込番号:26003933
7点

ホンダ・ヴェゼルですが、
初代ヴェゼルは、自動ドアロック出来ました。
自分で、設定で
出来なくすることも出来ました。
新ヴェゼルは、設定もなく、できなくなってます。
フリードも世代変わってできなくなりました。
そういう傾向なのですね。
私は、初代ですが、便利に使ってます。
私が思うには、
洗車とかの時に、ロック、アンロック繰り返すのに、
苦情言う人がいたので、
嫌になってやめたのかなと、うがった見方してます。
本当は安全上何か問題あるのですかね。知りませんが。
失礼致しました。
書込番号:26004084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダンニャバードさん お早ようございます。
スマートキーの 「近づくと解錠、離れると施錠」 の便利な機能がが省かれた理由は
現在のマニアルを見れば分かります
電子ロックでの施錠の注意書きとして
「施錠したときは、必ず施錠されたことを確認してください。」
と書かれてますが「近づくと解錠、離れると施錠」のシステムだと施錠された音を聞くのみで施錠の確認をすることができません。
おそらく、うっかり施錠されなかっとこと(施錠が鳴っていない)に気づかずに車を離れてしまった、
事例のクレームがあったのではと思います。
施錠音を聞かずに車を離れるのは運転者のミスなんですが。
書込番号:26004107
5点

>奈良のZXさん
なるほど!納得の考察です。
情報ありがとうございます。
書込番号:26004117
3点

>本当は安全上何か問題あるのですかね。知りませんが。
オートアンロックは広く実装されていて、ドライバーが車に入ろうとする意思と結びついた直感的で期待通の機能で、至近距離において特定のキーを検知した場合のみロックが解除されるため不正アクセスの可能性を最小限に抑える事ができます。
一方の オートロック(ウォークアウェイロッキング)はあまり一般的でなく、ドライバーの離車を確実に検知することは接近時のロック解除よりも複雑で、 誤検知(運転手が車の近くに立っているがロックするつもりがないなど)や検知ミスでロックされないまま放置される事が起こり得えます。またドライバーが立ち去る時に同乗者が車内に残っていると不注意でロックされてしまう可能性もありその場合は内側からドアを開くことはできますが、車室内異常警報装置を積んでいるとびっくりします。
書込番号:26004179
3点

少し横道に。
スマートキーの「近づくと解錠、離れると施錠」の便利な機能が搭載の車種には 「 ドアミラーが解錠で開、施錠で閉 」 の機能はついてないのですか?
書込番号:26004197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SMLO&Rさん
ありがとうございます。
勉強になります。
書込番号:26004199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

梅昆布茶大好き〜さん 今日は
>「近づくと解錠、離れると施錠」の便利な機能が搭載の車種には 「 ドアミラーが解錠で開、施錠で閉 」
私の世代前のムーヴはドアミラーの開閉はしませんが、多くの車と同様ウィンカーの点灯とアラーム音で知らせてくれます、
それぞれ施錠は一回、解錠は2回です、もちろんサイドミラーのウィンカーも点灯します。
しかし高級車でないムーヴはそれらよりも施錠の機械音の方が大きく私の場合その音で判断します、
昔、施錠の機械音が大きいいフランス車に乗っていた時からの癖です。
書込番号:26004240
2点

>梅昆布茶大好き〜さん
私の前ヴェゼルですが、
降車時オートドアロックついてます。
ドアミラーも、連動、非連動設定できます。
私は、ロックしたかどうか、ドアミラー連動で、音とともに、目で確認できます。
連動も、ドアミラーが壊れやすくなるので、しないほうがいいという意見も多いですが。
スレ主様、関係ない話失礼致しました。
書込番号:26004242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すなっぴさん
>バニラ0525さん
> 連動も、ドアミラーが壊れやすくなるので、しないほうがいいという意見も多いですが。
通常搭載の機能で故障したら、保証中なら保証で交換して貰います。
ですから、いつも、連動有りですが・・・
前のマツダ車では左右、4回も交換して貰いました。
部品メーカは同じとの意見も有りますが、依頼するメーカに因って品質も違うんでしょうね?
確か、マツダ車では、3年が5年に延びて、無条件で保証の様な?
どうも、ギア部分が悪く、音も大きくなるので、直ぐに不具合に気付きます。
動かなくなる前に不具合を伝えて、交換して貰いましょう! 知らんけど!
書込番号:26004328
3点

>梅昆布茶大好き〜さん
>スマートキーの「近づくと解錠、離れると施錠」の便利な機能が搭載の車種には 「 ドアミラーが解錠で開、施錠で閉 」 の機能はついてないのですか?
自動ドアミラー展開・格納機能は結構昔からあって、単にドアのアンロック・ロック連動で作動します。
私は10年以上前に乗っていた車に付いていましたから、世の中にはもっと昔からあったと思います。
「近づくと解錠、離れると施錠」機能の方が新しいと思います。
私の車は慎重派(モーションセンサーやUWB未採用などの車ではホンの数秒をリレーアタックで狙える)なのか、近づいてアンロックは付いていますが離れてロックは付いていません。車を離れてからロックするにはせいぜい10m前後以内の距離でスマートキーのボタンを押すか、ずっと離れていたらアプリから操作するかです。
書込番号:26004475
3点

スレの主題と離れてしまいますが、近付くと解錠の具体的な用途がイメージできないので教えてください。
マツダのキーレスエントリーには近付くと解錠の機能はありませんが、運転席、助手席のドアノブ裏にセンサーがありドアを開けるためにノブを握ればロック解除になります。
これとの違いでいえば近付くと解錠機能は後席を最初に開けることができるのは理解しますが、それ以外の用途はどのような場合なのでしょう?
書込番号:26004528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cocojhhmさん
私の車もマツダと同じく、ドアノブを触るとアンロックになるタイプですが、
私の想像ですが、
そのタイプは、ドアを開けるのにツーアクションになります。
触ると、アンロック、それからノブ引っ張る。
多分コンマ数秒遅れます。
ほんの僅かですが、そうでない場合は、
近づいた時点でアンロックになるなら、すぐ乗れるし、多人数なら、ドライバーがドアノブ触るまでに車に乗り込めます。
ただ、リモコンで前もってアンロックしておけば同じですが。
そのくらいのメリットかなと想像します。
書込番号:26004550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
返信ありがとうございます。
後席を多用するようならメリットはありそうですね。
書込番号:26004568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cocojhhmさん
> それ以外の用途はどのような場合なのでしょう?
一般的には、ご理解通り、セントラルロックの車で、キーを持たない人も、キーを持った人(通常はドライバー)が車に近づけば四つのドアのどれでも開くことが可能です。ドアハンドルに手を引っかけたらアンロックする物では(全ドア連動に設定しておいても)キー保有者がドアハンドルに手を触れるまで待たねばなりません。
センサーがドアハンドル外側にのみ付いているタイプ(ありますかね)だと「タッチ、引く」ですが、内側にも付いているタイプならこのように「引く」だけなので「数秒急いでどうする?」というご意見はごもっともです。
一番意味があるのはリセストドアハンドル(埋込型)車でしょう。
この場合は近接アンロックが無いとキーを持つ人がドアハンドルにタッチしてから引くとういう二動作になりますが、付いていれば全員引くだけです。
書込番号:26004579
2点

cocojhhmさん 今日は
「近づくと解錠、離れると施錠」の機能は
リモコンが車から1mほど離れると施錠(1m離れてリモコンの施錠ボタンを押した時のよう)
リモコンが車に1mほど近づけば解錠(1mに近づいてリモコンの解錠ボタンを押した時のように)
もちろんエンジンがONの時や半ドアの時はリモコンが車から離れても施錠されません。
添付写真のようなスマートキーケースも売られています、キーケースにしまったままで出す必要はなく身につけておけば良い。
便利な機能なんですが、上に書いたように施錠されたかどうかの確認をすることができません(なにせ近づくと解錠するので)
おそらく想像ですが車上盗難にあった自動で施錠されなかったせいだ、とかのトラブルがあったのではと、
施錠を確認できないシステムなので施錠の確認を怠った使用者のせいとも言えないのでメーカーも困っただろうと。
便利な反面、不便な時もあります、洗車時など車の近くで作業をすると施錠と解錠を繰り返す。
嫁さんと乗った時に私が先に車から離れると施錠され嫁さんから後席に荷物を置いたままなので「開けて」とよく言われます、
その時はスマートキーを取り出し解錠ボタンを押せばいいのですがスマートキーを出すのが面倒で改めて車に近づきます。
でもこれに慣れると施錠/解錠のボタンを押す操作がなんとも面倒です。
書込番号:26004595
2点

>SMLO&Rさん
>奈良のZXさん
返信ありがとうございます。
自分の場合は後部座席は普段は荷物置きのようなものなので近付くと解錠のメリットは感じません。
逆に離れると施錠は掛け忘れのリスクはありますが、一度使うとタッチの一手間が面倒に感じます。
度々施錠解錠を繰り返すこともないですしね。
施錠確認はアラームとドアミラーで行っています。今のところ不具合はありません。
書込番号:26004617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドアロックのアクチュエーターが故障した場合、ハザードが光り、ミラーも畳まれロックされたかに見えて実はロックされてないってことも無くはないのかなと。
書込番号:26004802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
その時は諦めます。
書込番号:26004849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは、この機能が必要な方は大衆車の低グレードのダイハツ系で欲しい方が、どれだけ居るか?
高級なセダンでも使う方やシチューエーションが、予想できないかな。
アンロック、ロックを手ぶらで頻繁に行うがかえってわずわらしいとしか思えないけどね。
ひと手間掛けても安全サイドに動作して欲しいと、おじさん的には思う。
書込番号:26004861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマートキーは以前はどのメーカーにも装備です、その呼び名はメーカーによって異なっていましたが、
>ひと手間掛けても安全サイドに動作して欲しいと、おじさん的には思う。
「安全サイド」の意味はわかりませんが、機器のトラブルや半ドア等でロックできないは
スマートキーもキーレスーキーも同じです。
メーカーは施錠不良で車上荒らしにあったとかのトラブルを避けるため
取説には、「電子キーでの施錠後は施錠された事を確認するように」と注意書がされています。
ただ、スマートキーではロックがなされた事を確認しようとしても車に近づくと解錠されるので出来ません。
従ってスマートキーでは施錠確認の注意書きを加えることができず、施錠でのクレームが来た時の逃げ道がなくなります。
それを嫌った売る側の都合で消えてしまった便利な機能です。
あっ、売る側にとってはクレームから逃れる「安全サイド」への変更ですね。
書込番号:26005104
1点

説明不足と感じました?
安全サイドとしたのは、スマートキーの電池が低下(冬場は特に)した状態で、車内にキーを置いたままうっかり車外に出てしまったらロック、アンロックはどの様に動作するのでしょうか?
クルマとのスマートキーの電界強度に合わせてロック、アンロックをさせているなら、電池が低下している状態でドアを開けて車外に出てドアを閉めるとスマートキーを認識しないイコール、ロック動作すると思います。
電池低下したスマートキーのとじ込みの可能性がゼロでは無いし、自宅の駐車場なら家にある2個目で開けられるけど、外出先でこの様になったらお手上げですよね。
あと、洗車機に入れて外で待機していたけど、たまたまドア側の電界反応範囲に入ったらドアミラーが開閉して破損するかもしれない。
まあ、もしもの場合を予想出来なくて、利点しか思い浮かばない方には、余計なお節介面倒くさいコメントで、すみませんネ。
書込番号:26005352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
リスクを恐れて使わないのも自由ですが、使用している人はリスクは承知で使っています。
運転支援機能もそうですが、機能はそうやって進化していくものだと思います。
これも余計なお世話ですが乗り遅れないでください。
書込番号:26005410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> クルマとのスマートキーの電界強度に合わせてロック、アンロックをさせているなら、
最近のUWB技術を使うデバイスでは車から見たキーの方向と距離を正確に把握しています。
Air Tagの技術と基本的に同じですから、Air Tagをお使いになっている方は感覚的にお分かりでしょう。
AppleのCar Keyも同じ原理で作動します。
UWB技術を搭載しない従来型では主として信号強度が目安ではありますが、RF以外にも同時にLFを使ったり、キーのより正確な位置と方向を把握するように色々工夫しているようです。詳細は省略します。
書込番号:26005430
2点

>cocojhhmさん
コメント有りがとう御座います。
機能を理解している方や取説を読んで居る方とか、スマートキーの電池を気にして居る過去に電池交換したことがあるとかの人達は問題とならないが、
むしろ大衆車や軽自動車を普段の足として、特に難しく考えずに普段お使いの方々がキーのとじ込みやバッテリー上がりとかで救援を呼ぶとJAFの講習会で聞いたことがあります。
この車を選ぶ方は、最新技術に精通されている方もそれなりに居るとはおもいますが、比率的には安くて軽くてしかも燃費が良いコンパクト車だからで選んで居る方のほうが多いと街なかですれ違ってユーザーを見ると(偏見ではありません)感じたので
ちなみに過去のこのカテにあるスレ読めば質問内容や書き込みからユーザー層が分かると思います。
小難しい書き込みは少数派です。
書込番号:26005614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMLO&Rさん
大衆車レベルでその様な技術の話を出す必要はありませんよ。
だってこの車には最初の方の返答で、オートでのロック、アンロックはありませんと有るので、
ちなみにその技術利用した日本車って知っていれば知識として知りたいです。
車名とかグレードわかれば教えて下さい
書込番号:26005623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
>大衆車レベルでその様な技術の話を出す必要はありませんよ。
「クルマとのスマートキーの電界強度に合わせてロック、アンロックをさせているなら、電池が低下している状態でドアを開けて車外に出てドアを閉めるとスマートキーを認識しないイコール、ロック動作すると思います。」との技術的なご説明について「電池電圧に影響されない技術もあります」と申し上げました。
ご指摘のようにキーが車(の特定部位)との相対位置でどこ(距離と角度)に有りどう移動しているかを正確に把握する事は、ドアオートアンロック・ロック機能(+誤作動防止)や車両起動(+盗難抑制)にとって重要な性能です。
>ちなみにその技術利用した日本車って知っていれば知識として知りたいです。
日本車の具体的ケースは存じ上げません。
トヨタ・レクサス・ホンダなどの一部モデルがデジタルキー対応ですが、今はBluetooth/NFC技術と聞きます。しかし既にUWBかも知れません。
ホンダとデンソーがCCC(下のURL)のチャーターメンバーですから、日本車も「UWB採用へ」と理解しています。
一車両当たりUWBモジュール(今はロット購入で一個千円ほど?)を3−4個から8個前後搭載しますので、キー2個と合わせ5−10個ほどになり、高額モデルから導入でしょう。
ただこの仕組みは車両起動にも使うのでリレーアタックを無効化でき盗難対策にもなりますから、コストベネフィットは高いです。
https://carconnectivity.org
書込番号:26005834
2点

訂正します。
私の以下の発言ですが、新ヴェゼルも、フリードも、降車時オートドアロック設定でできます。
何か勘違いしておりました。
間違った情報発しまして、申し訳ありません。
>初代ヴェゼルは、自動ドアロック出来ました。
自分で、設定で
出来なくすることも出来ました。
新ヴェゼルは、設定もなく、できなくなってます。
フリードも世代変わってできなくなりました。
そういう傾向なのですね。
書込番号:26105359
0点



2024年10月末にライズZハイブリッド契約しました。
納車は年内ギリギリ間に合うか微妙なところと言われました。
同じ時期ぐらいに契約された方、納車はいつ頃と言われましたか?
書込番号:25987425 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>じょんぐがさん
> 2024年10月末にライズZハイブリッド契約しました。
既に納車の書類を要求されて提出済ですか?
未提出ならギリ年内納車は無理でしょうね!
他人の納車予定を聞いても、自分の納期は早まりませんよ
先ずは担当に連絡して、確認しましょう!
年内納車ならそろそろ生産計画が出ないと無理ですよ! 知らんけど!
書込番号:25987438
4点

書類は全て提出済みです。
納車をはやめたい訳ではなくて、他の方がいつ頃納車と言われたか聞きたかったので質問させていただきました。
書込番号:25987441 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

軽い気持ちで契約担当者に年内納車してよね。
って言えば良いのに。
雰囲気的に来週末までに動きがなければ年明け10日過ぎとかになるかもね。
どうせなら登録を来年にした方が将来的には多少プラスな気もする。
書込番号:25987493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
そうなんだ!回答ありがと
書込番号:25987511 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>じょんぐがさん
もうすぐ納車、楽しみですね。
同じような方がどんな状況か、興味ありますよね。
私は納車待ちではありませんが、以前おなじハイブリッドZに乗っていました。
3年近く前ですが、その時の納期は約3カ月でした。
なんの役にも立たない情報で申し訳ありません。
書込番号:25987535
2点


>SYNCMさん
はい!納車楽しみです!!!
そうなんです興味本位で質問させていただきました(>_>)
3ヶ月でしたかー!気長に待ってみようと思います!
ご回答ありがとうございます!!!!
書込番号:25987555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>funaさんさん
もちろんこれもチェックしてますが実際に皆さんがいつ頃納車と言われたかが知りたかったです!
同じ時期に契約してもう納車されてる方もいるみたいなので(>_>)
リンクまでありがとうございます。
書込番号:25987561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じょんぐがさん ハイブリッドではありませんが自分も
納車待ちの状態です。
契約時「年内は微妙、年明けカモ?」と言われ
今、何も音沙汰がないので「年明けかな〜」と
思ってます。
最初の文面を見る限り>じょんぐがさん が欲しかった情報ってこう言うことですよね。
自分的には早く欲しくもあり、年が明けて「25年製」になった方が
後々いいのかなと、思ったり・・・。
今、この状態も結構 楽しい時ではありますよね。
書込番号:25987682
1点

年末なら今年か来年かどちらにしますか?って聞かれると思います。連絡ないならまだ生産日が確定じゃなく微妙な時期かも?
経験談ですがトヨタ車は年末生産ギリギリの枠入って最速納車なら営業最終日近くに間に合うと連絡ありましたが、忙しいだろうから来年早々でいいよって返事しました。
で年明けて1月後半納車。これが最速らしく年度跨ぎは納車に1ヶ月の違いがあるので流石に連絡なしはないでしょう。このまま連絡なしなら来年濃厚かと思います。
書込番号:25987708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早く欲しい?というその気持ちわかります!
今どこだろう?まだ生産前なのかな?まだメーカーの生産工場の敷地内なのかな?まだ陸送の途中なのかな?ディーラーの車庫にあるのかな?と言う感じで待ち遠しいです。
今日明日にでもディーラーに「早くていつごろになりそうですか?」と聞いてみましょう。
善は急げです!
ただし早める方法の一つとして、全額先払いです。
ディーラーも発注の際の総額を先に全部もらってしまえばあとは車をユーザーに引き渡してその際に説明するだけですから、僕の経験からは先に全額払ってしまった方がディーラーもあとは渡して説明だけという感じで早かった覚えがあります。
〇月〇日の登録予定なので〇月〇日までに全額払ってもらえば所有権は〇様のものになりますという事は知っているので、全額の支払いは早い方が良いと思います。
正規ディーラーだったらとある協力店や副代理店のように持ち逃げしないと思いますから。
発注から2か月も経たないのに納車ができそうなんてうらやましいですね。
僕の場合は早い車種て3か月でした。
メーカーの不正で出荷できない生産できないとなるとさらにかかります。
良いカーライフをどうぞ!
書込番号:25987733
0点

>じょんぐがさん
>え、なんでみんなつっかかってくるの?wwwwwww
それは同じメーカーの同じ車でもお店や担当の動きでいわゆるオーダーのタイミングだったり
色やOPで変わったり
又DOPの有無やないようによっても変わり
参考にはならず
単に興味本位に知りたいって感じになるからです
他の方が早かったりしたら
スレ主さんとしてはあまり良い感情にならなかったりも有るかもしれません
年内納車ならもうそろそろ登録のはずです
担当者に聞いてみましょう
書込番号:25987778
1点

特に急いで居ないなら、登録年は25年となった方が次の下取りや税金等で将来的に違いが出てきます。
24年12月末と25年1月中では数週間の違いが、登録年的には1年の差となる。
もちろん営業担当的には年内に登録し、売上成績にしたいのでクルマが来れば1日でも早く登録したいだろうけどね。
過去には今ほど納期不明や遅延とかリコールが騒がれていない時に、年末に同じグレードで同じホワイト希望の方に譲って1月登録にした事あるけど。
下取りで登録1年違いってそれなりにプラスになる。
まあご本人次第なので年末年始に乗りたいなら急いだ方が良いけどね。
書込番号:25987830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るぞにかさん
ハイ!まさにこういう回答を求めてたのですが勝手な解釈を繰り広げられて驚いております!!!
もう間違って別スレ書き込みしているとしか思えないので解釈ぶっ飛んでる人はスルーします。笑
こんな感じでおじ達は日常の仕事に支障をきたしていないのか心配にさえなりました。
全く同じ状況ですね(>_>)
待ち遠しいですね。。。
メーカーオプションは何かつけましたか?
書込番号:25987924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>正卍さん
昨日別件で連絡があってまだ決まってないと言ってたので来年説濃厚ですね!
ありがとうございます!
書込番号:25987936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
>まあご本人次第なので年末年始に乗りたいなら急いだ方が良いけどね。
今から何かを急げば納期が早くなるのですか!?
書込番号:25987973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイブリッドではありませんが>じょんぐがさんと
同じ状況の るぞにか です。
>メーカーオプションは何かつけましたか?
奥様がディ―ラーと何やら楽し気にやり取り
してるのを横目でチラチラ見てただけなので
よく覚えていません。1か月以上前の話ですし・・・。
自分的はそんな程度の感じなんですよね。
でもやはり「いよいよ新車が来る」となると
イヤがオウにワクワクして来るものですね。
書込番号:25989153
0点

>るぞにかさん
そうなんですね!わくわくですね(>_>)
書込番号:25989769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じょんぐがさん 解決済のところ失礼します。
ディーラーから連絡があり12月16日(月)に
納車ということになりました。
一応 報告しておきます。
書込番号:25994617
3点

>るぞにかさん
納車報告ありがとうございます!
はやいですね!羨ましいです(๑>◡<๑)
書込番号:25995565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ライズの中古車 (3,361物件)
-
ライズ G フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 175.6万円
- 車両価格
- 166.1万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
ライズ Z フルセグ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 202.0万円
- 車両価格
- 192.5万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
-
ライズ Z 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー フルエアロ 記録簿
- 支払総額
- 225.0万円
- 車両価格
- 217.8万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 230.3万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
-
ライズ Z セフティセンス、ACC、BSM、モデリスタエアロ、LEDヘッドライト シートヒータ メッキガーニッシュ
- 支払総額
- 271.0万円
- 車両価格
- 253.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ライズ G フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 175.6万円
- 車両価格
- 166.1万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
ライズ Z フルセグ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 202.0万円
- 車両価格
- 192.5万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
ライズ Z 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー フルエアロ 記録簿
- 支払総額
- 225.0万円
- 車両価格
- 217.8万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
- 支払総額
- 230.3万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 10.3万円