ライズの新車
新車価格: 180〜244 万円 2019年11月5日発売
中古車価格: 125〜514 万円 (3,408物件) ライズの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ライズ 2019年モデル | 3124件 | ![]() ![]() |
ライズ(モデル指定なし) | 1937件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 12 | 2022年11月17日 14:45 |
![]() |
23 | 12 | 2022年8月13日 09:59 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2022年9月4日 09:33 |
![]() |
8 | 3 | 2022年7月27日 00:22 |
![]() |
13 | 4 | 2022年7月17日 16:51 |
![]() |
16 | 5 | 2022年7月11日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


トヨタライズとホンダフィットの比較動画を見ました。
ACCの精度はホンダフィットと比較して低いみたいですが、実用上の不便は特にないのでしょうか?
https://youtu.be/Z0yXPrgsUo8
ヤリスのACCと比較して精度はどうでしょうか。
ヤリスは停止保持機能がないことを我慢できれば、ヤリスの方がオススメでしょうか?
ライズの見た目が好きですが、安全装置でフィットやヤリスに負けていないか心配です。車の運転が下手くそなので交通事故のリスクは1パーセントでも抑えたいです。上位互換のヤリスクロスは予算オーバーなので、ヤリス、ライズ、フィットで検討してます。
書込番号:24908693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ACCの使用感の話は両方使った方にお任せするとして,例えば,駐車時に役立つコーナーセンサー(超音波センサー)の設置個数が
ライズ:前後各2個
ヤリス:前後各4個(アドバンストパーク装着車は各6個)
という具合に,ライズは出自であるダイハツの軽自動車の装備から抜け出ていません.
私のアテンザ(前後各4個,ただし前2個はオプション装着)からミライースに乗り換えると,軽の横幅ではありますが「おい,2個で大丈夫なのか」なんて思いならが駐車しています.細かく反応範囲を調べていませんが,装備の性能差を気にするなら,出自は大事だと思いますよ.
書込番号:24908745
4点

>フーリエ解析さん
トヨタ ライズをダイハツ ロッキーと書き換えてみて下さい。
・ホンダ フィット
・トヨタ ヤリス
・ダイハツ ロッキー
比べますか?
書込番号:24908774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
技術のホンダ
燃費のトヨタ
軽自動車のダイハツでしょうか
ヤリス・・・楽しさ3、快適性1、安全性2、かっこよさ2、燃費3
フィット・・・楽しさ1、快適性3、安全性2、かっこよさ1、燃費2
ライズ・・・楽しさ2、快適性2、安全性1、かっこよさ3、燃費2
書込番号:24908795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あるご3200さん
ありがとうございます
衝撃の事実です
自分でも調べて、またコメントをお返しします
書込番号:24908821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ライズを含むスマートアシストのACCの制御はかなり雑です。
前走車の認知が遅く減速のためのブレーキも急です。
それでいて前走車がいなくなると設定速度まで急加速します。
LKCも緩いコーナーが苦手で、隣の車線のクルマを誤認しやすいです。
渋滞末尾に遭遇してもなかなか減速しないため、自分でブレーキを踏まざるを得ない状況に陥ります。
ヤリスのACCはレンタカーで使用しましたがACCとして普通に使えるレベルにあります。
現行フィットの広角レンズを使用したホンダセンシングは分かりませんが、以前のミリ波+単眼カメラ仕様のホンダセンシングでも普通に使えるのでスマートアシストに比べればマトモなんじゃないでしょうか。
書込番号:24910013 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あるご3200さん
ライズは超音波センサーがない代わりにステレオカメラになっているそうです。トヨタの営業さんはライズの安全性能がヤリスクロスに劣ることはないと仰っていただいたので少し安心です。
書込番号:24910300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます...ブレーキ踏まないと事故起こす可能性もあるとは怖いですね。超音波センサーがないと夜間や天気の悪い日は反応が悪くなりそうです。
フィットはともかくヤリスクロスは高いんですよねー
うーん、安全装置が進化するまで購入を見送るか悩みます
書込番号:24910305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フーリエ解析さん
ライズHEVのオーナーです。
ライズのACCは、一般道では、前車が空くと唐突に加速したり、信号待ちの前車がいても、直前まで速度が落ちなかったりと、いわゆる一世代前の制御という感覚ですが、その癖を覚えれば普通に使えます。
特にZグレードは、電動Pなので、完全に全車速対応です。
ACCや、LKCとかは、あくまでサポート装置です。
その性能に頼らないと事故を起こしそうな運転レベルであれば、まず、初心者マークを貼付して、郊外路で練習してからにしてもらわないと、一般ドライバーの迷惑です。
書込番号:24910567
15点

自分なら安全装備の
優劣より完全見た目重視で買うよ
所有欲に違いがでます。
書込番号:24910726 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> トヨタの営業さんはライズの安全性能がヤリスクロスに劣ることはないと仰っていただいたので少し安心です。
だといいのですが,
以下の2つはまとめ方が違うのですが,対応するページでは同じ試験なので比較可能です.
https://www.nasva.go.jp/mamoru/pdf/asv/detail/190.pdf
https://www.nasva.go.jp/mamoru/pdf/sv/detail/220.pdf
対歩行者の試験結果がだいぶと違います.
安全性能,特に予防安全に少しでも優れたものを,ということでしたら,ヤリスになります.(試験でも止まれない,というのはね)
予防安全を気にして相談しているお客さんに「ライズの安全性能がヤリスクロスに劣ることはない」という営業さんには先述のデータを見せて説明させたい気分.(そんなことしませんが)
書込番号:24910730
0点

ライズは年寄りが乗る車じゃないよ。安全性能がほしければやめときな。カッコよさを求める若者向きな車だよ。
書込番号:24911724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>安全装置でフィットやヤリスに負けていないか心配です。
>車の運転が下手くそなので交通事故のリスクは1パーセントでも抑えたいです。
事故った時、安全性能の優劣なんて言い訳にもなりません。
自分が加害者の時は特にそうです。運転者の責任です。
書込番号:25013698
3点



2021年式ライズ ハイブリッド Zグレードに乗っています。
車載ジャッキでは疲れるし、フロアジャッキは置き場所に困るしってことで
マサダ製作所のDPJ-850DXという油圧ジャッキを購入しようと考えています。
しかしライズのジャッキを当てる部分の高さを測ると約30cmあることが分かりました。
対してDPJ-850DXは最大高さは38.1cmであり、約8cmくらいしか持ち上げることができません。
サスのクッション分やタイヤが重さで凹んでいる分を考えるとこのジャッキでタイヤ交換できるか不安です。
どなたかDPJ-850DXでライズのタイヤ交換できるか分かる方おられましたら情報頂けますと幸いです。
1点

この車種にこのジャッキとの事ですが、このジャッキについてどのくらい詳しい人が居るかどうか、さらに実際にライズを上げた事がある人がどのくらいいるか、せめて
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%B5%E3%83%80%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80-Masada-DPJ-850DX-BEETLE-%E6%B2%B9%E5%9C%A7%E3%82%B7%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AD/dp/B001UJ2O6S
位の情報はスレ主さんが提供しないと簡単に返答は付かないかと・・・
車体下部のジャッキポイントと地表との間隔が”約30cm”あって、ジャッキを目いっぱい上げたとして”最高高さ:381mm”だから、”約8cmくらいしか持ち上げることができません。 ”と言う事で良いんですね ? 赤い矢印間の事ですよね ? !
こればっかりは実際にやってみないと判らないでしょうが、タイヤ交換の際は、5mmでも浮けばタイヤは外せるでしょう・・・
是非、人柱でどうぞ。出来なくても一万円程度ですから諦めも付くでしょう。またはもっと上がるジャッキを探しましょう。
でも、かなり重いタイヤでしょうから、冬タイヤの交換であれば、預かりと交換は専門店の方が簡単、ラクチンでしょうけど・・・
書込番号:24873792
4点

ライズで油圧シザースジャッキを使用した事はありませんが、みんカラを見るとSUV車のハリアーやCX-8あたりだとギリギリ上がるかどうかみたいです。
安全な方法としてシザースジャッキ用のゴム製アタッチメントを装着して高さを稼ぐのも手です。
http://www.ms-alpha.co.jp/PageJack.htm
個人的にはジャッキの下に丈夫な板を敷くのが安くて楽な方法だとは思います。
書込番号:24873873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kmfs8824
情報ありがとうございます。
リンクを貼って頂いたサイトはシザースジャッキについて調べている時に辿り着きましたが
お高いのでスルーしました(;^_^A
確かに下に丈夫で平らな板を敷いた方が安価が確実ですね。
ちょっと探してみます。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:24873889
0点

ジャッキは許容荷重がギリギリではなく
車重よりも重いものを挙げられる物を選ぶ。
ストロークは最高位まで使わなくて済むようにしようストロークよりも多い物を選ぶ
パンタグラフタイプは特に伸び切った状態は不安定この上ないので倒れますよ。
車重が軽くて1tの車でも2t、出来れば3tジャッキを使うようにした方が良いでしょう。
1t車で1.5tのフロアジャッキを買ってしまったのですが、上がるには上がるけど
油圧にも関わらず揚げるに力が入りますw
軽々と上がらないんですよね。
最低地上高が高い車種は、サスのストロークも長く多く伸びるので
ジャッキのストロークも普通より多く要りますね。
フロアジャッキ以外ならボトルジャッキのストロークがあるものになるけど
あれも、座りを安定させないと、倒れますから
注意が必要です。
書込番号:24873929
4点

ライズで使ってる人居るから大丈夫では。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3464754/car/3303347/11933717/parts.aspx
Amazonが最安かなと思ったけど高いんだ。
書込番号:24873930
2点

>カロカロくんさん
ロッキーですが、マサダのMSJ-850で年2回タイヤ交換しています。
頑丈な厚さ10センチほどの角材の上にのせて使用しています。
下に台を敷かないと、タイヤ交換するには持ち上げ高が足りませんので、
安全に注意しながら作業しています。
車重が軽いクルマなので、1輪ずつ持ち上げるには問題なく使えます。
書込番号:24874057
4点

>Che Guevaraさん、私はたぶん3人目だと思うからさん
返信いただきありがとうございます。参考になります。
>wetpostさん
貴重な情報ありがとうございます!
やはりジャッキの下に何か敷いて底上げする必要があるのですね!
私もその方法でタイヤ交換したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24874066
1点

>カロカロくんさん
僕はマサダより古いカヤバのジャッキを長く使っています
高く上げたい時は
ジャッキの下に木材を敷きます
wetpostさんは10cm程度との事ですが
厚さ5cm低で幅10センチ程度の端材を長さはジャッキ程度の物を何枚か用意しておくと
あまり邪魔でなく結構使えます
上部のゴムアタッチメントはボディの保護と高さ稼ぎには有効です(価格はけっこうしますが)
書込番号:24874357
2点

>gda_hisashiさん
5cm程度でも大丈夫なんですね!
ありがとうございます。
ホームセンターか通販で5〜10cm程度の角材を購入しようと思います(^^♪
書込番号:24874989
0点

https://www.monotaro.com/p/3841/1292/?t.q=%95%7E%94%C2
こういうのもあるよ。
ユニック車がアウトリガーで使うものだから
使いやすいと思います。
書込番号:24875006
0点

>Che Guevaraさん
ありがとうございます。
私も下のものを買おうか悩んでいました。
https://www.amazon.co.jp/pa-man-%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9-4ton-300%C3%97360%C3%9750mm-JB3036/dp/B096Z5D45P/?_encoding=UTF8&pd_rd_w=zyl3Y&content-id=amzn1.sym.79ec8dbb-a6ed-4b2c-b8a2-e2dc98848cba&pf_rd_p=79ec8dbb-a6ed-4b2c-b8a2-e2dc98848cba&pf_rd_r=DS7JYAPJJNNE5KTHYM8G&pd_rd_wg=TFhN4&pd_rd_r=01fb5506-1590-49f2-8ecd-f668eeecb6b0&ref_=pd_gw_ci_mcx_mr_hp_atf_m
ただ、どこかのレビューで「廃プラのものは数回使ったら割れた」というのがあったので木材にしようかなと思っています。
本当はゴムが滑らないし割れにくいし一番いいのですが値段が高いのとちょうど良いサイズがないんですよね(;^_^A
書込番号:24875165
0点

アウトリガーベースはかなり思いからね
せっかくコンパクトなシザースジャッキの運用管理がスポイルされ
ガレージジャッキでも良くないって気もする
ホームセンターで2✕4材の端材からいくつか
拾って(見つけて)来るのが良いと思うよ
書込番号:24875765
1点




私ではなく近所の方ですが、ライズの4WDが最近納車されました。
契約は2月の頭だったらしいです。
装着オプションなどは分かりませんが、カラーはナチュラルベージュマイカメタリックです。
書込番号:24851562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在、トヨタ ライズ ガソリン車 の納期は、約5ヶ月
私の場合、契約の時に一部改良の対象になると聞いております。
一部改良は排ガス規制や車外騒音フェーズ2といった法規対応がメインとなります。
トヨタ ライズ Z 1.2L NA
06月下旬 契約
12月上旬 納車予定
一部改良は秋頃(10〜11月)に実施するのではないかと予想されます。
書込番号:24852068
0点

皆様の情報ありがとうございます。秋に一部改良(マイナーチェンジ)ですね。
私の車の能差はやはり9月確定のようです‥。
書込番号:24852594
1点

ガソリン車でそれほど期間が・・・ 6月上旬にPG4WDを契約しました 当初は8月下旬とのことでしたが
無理ですね。 現在は音沙汰なしです
書込番号:24853565
0点

3月1日契約の ハイブリッドですが、7月26日から納車可能で、明日30日に納車になります。
書込番号:24853737
1点

情報いただいた皆様、ありがとうございした。
4月第一週契約→9月ごろ納車といううことで納得しました。
大衆車(?)でここまで納期がかかるとは…。
書込番号:24855266
2点

よかったら何県か教えてもらえますか?僕も6月下旬契約しました。、
書込番号:24906773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ情報ありがとうございます。
当方は奈良県購入です。
最終的に以下の結果となりました。
2022年4月3日の契約(注文)で、
ライズZガソリン2WD、車体色レーザブルークリスタルシャイン(価格の高い色です)、メーカオプションはディスプレイナビ以外のフルオプション。
先日連絡があり、車台番号が出たようです(ラインの生産予定に乗った)。
登録は10月第一週、納車可能は10月8日からです。
ちょうど6か月掛かったことになります。
ちなみに同時期注文のハイブリッドはまだ確定すらしていないようです。
いくら人気があるとはいえ、一般大衆車がここまでかかるとは…。
皆様ありがとうございました、これで書き込み終了します。
書込番号:24907490
3点



自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル

ナビよりって、そのナビにもよる
まず、純正のDAに音質を期待してはいけない、聴けるだけ
更に言うのなら音質を気にするのならば、純正ナビも選択してはダメ。
書込番号:24850851
1点

サンヨー製のHDDナビ 2007年のものです。
書込番号:24851057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かなり音は落ちてしまうでしょうか?
音の善し悪しはその人の好み次第。
ナビの再生性能以前に、15年も前の
車の遮音性、スピーカーで満足できたてんでしょ?
だったら、あんまり心配はいらない気がするけど、
気に入らなきゃ手を入れていきゃ良いじゃない。
車内でのオーディオ性能の良し悪しが車選びの
重要要素なら、外部騒音遮断性がイマイチな
この車を選ぶこと自体が間違いかと。
書込番号:24851077
6点



自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル
始めて質問します。どうぞよろしくお願いします。
ホンダ車からライズに乗換ました。
高速道路でアダクティブクルーズとレーンキープコントロールを使用し走行中の際、はみだしそうになるとハンドルキープをしてくれるのですが
同時にはみだし注意のアラーム音も鳴ります。
ホンダセンシングの時は音を消す設定があったと思うのですが、ライズは消えないのでしょうか?
自分の運転が拙いのがそもそも問題なのですが、レーンキープを使用したまま音を消す方法をご存じの方がいらっしゃいましたら
ご教示くださいませ。よろしくお願いします。
4点

モーゼンヌさん
車線逸脱警報機能・路側逸脱警報機能のブザー音量を小さくする事は可能です。
詳しくはライズの取扱説明書のマルチインフォメーションディスプレイのユーザーカスタマイズ画面のところをご確認下さい。
又、ライズが最近納車されたガソリン車なら、車線逸脱警報機能・路側逸脱警報機能のブザー音量の設定方法はライズの取扱説明書の93頁に記載されています。
書込番号:24837787
2点

ホンダセンシングではLKAS制御解除警告音のオンオフがマルチインフォメーションディスプレイで設定出来ます。
対してライズのスマートアシストではLKC作動時を含む車線逸脱警報ブザー音のオンオフを設定することは出来ません。
車線逸脱警報ブザー音量の大小の設定(初期設定は大)、車線逸脱警報機能のブザー吹鳴タイミングを早くする設定は出来ます。
書込番号:24837824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます😊
やはり消す事は不可能でしたか😭
ホンダセンシングの時はかなりしっかりアシストしてくれましたがライズは殆どキープしてくれません…。これも仕様なんでしょうね😭
車自体は気に入ってますのでキープはあまり使用せずに乗ろうと思います😃
書込番号:24838208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
ご返信ありがとうございます!
諦めてレーンキープ使わずに運転します!
ありがとうございました!
書込番号:24838210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは。ハイブリッドとガソリンの選択で興味ある動画を拝見しました。
ハイブリッドでACCを試されているのですが、「以前に比べギクシャク感がなかった」との感想をおっしゃられています。次の2:40目ぐらいからです。
https://www.youtube.com/watch?v=j8_OK0y_-HE
この点が、ハイブリッドのモーター制御の恩恵なのか、ガソリン車でも制御が良くなったのかわからないでおります。ハイブリッドと現行ガソリン(特に1.2NA)でACC制御の比較についてご存じ・ご経験の方がいらつしゃいましたらご教示願います。
3点

>ほげっち0218さん
提灯記事です。
自分で試乗して確かめてください。
書込番号:24827676
6点

1.2Lガソリン仕様は乗ったことがないので分かりませんが、HV仕様のACCの制御はMC前と基本的に変わってません。
カメラは替わったけど車間距離の制御には手が加わってるようには感じませんでした。
そのため1.2Lガソリン仕様も同じでしょう。
>ハイブリッドのモーター制御の恩恵なのか
違いとしてはここが一番大きいです。
HV仕様は目標車速と現在の走行速度を比較して駆動モーター出力を調整するのに対し、純ガソリン仕様はエンジンのスロットルバルブを調整するといった違いでしょう。
ちなみにLKCは他社のレーンキープと比べるとまだまだ改良の余地ありです。
書込番号:24828634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ACCも含めADASの作動状態にフィールは人によって感じ方は異なり、それこそ百人百様、とくにライズの属するカテゴリーでは、コストパフォーマンスとの兼合いもあり、これまでADAS未経験者が比較的多いと推測される、軽自動車ユーザー、Aセグメントユーザーは余り気にならないかも知れませんし、過去5〜6年以降生産のCセグメント以上のユーザーがダウサイジングした場合は、ライズ搭載のADASには満足はしないかも知れませんね。
つまり例えばACCを含むADASスペックは、セグメント(プライス)、メーカー(ご存知とは思いますが、ライズはダイハツ製OEM)、
マーケットターゲットユーザーによってもまだまだ異なりますので、「kmfs8824 様」記述のように、ご自身が試乗により確認するしか方法が無いように思います。
何故なら、購入したマイカーのステアリングホイールを握るのは、ライズのADAS(ACC)のフィール感をスレ主様にお寄せ頂いた方ではなく、スレ主様ご自身なのですから・・・・・。
書込番号:24828724
4点

そもそもギクシャク感ってなんの事なのかな?
書込番号:24830113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
自分で確認することがベストですが・・・実際はなかなか難しいと思います。
質問にまっすぐご回答いただきましたkmfs8824さんをベストアンさへとさせていただきます。
書込番号:24830427
1点


ライズの中古車 (3,408物件)
-
- 支払総額
- 261.5万円
- 車両価格
- 256.9万円
- 諸費用
- 4.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 216.8万円
- 車両価格
- 202.2万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
-
ライズ Z 雹害 レーダークルーズコントロール スマートアシスト シートヒーター LEDヘッドライト プッシュスタート リアフォグランプ ウインドシールドデアイサー ツートンカラー 純正AW17インチ
- 支払総額
- 231.2万円
- 車両価格
- 223.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 7km
-
- 支払総額
- 219.6万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 209.6万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 261.5万円
- 車両価格
- 256.9万円
- 諸費用
- 4.6万円
-
- 支払総額
- 216.8万円
- 車両価格
- 202.2万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
ライズ Z 雹害 レーダークルーズコントロール スマートアシスト シートヒーター LEDヘッドライト プッシュスタート リアフォグランプ ウインドシールドデアイサー ツートンカラー 純正AW17インチ
- 支払総額
- 231.2万円
- 車両価格
- 223.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 219.6万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 209.6万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 11.6万円