ライズの新車
新車価格: 180〜244 万円 2019年11月5日発売
中古車価格: 125〜514 万円 (3,349物件) ライズの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ライズ 2019年モデル | 3124件 | ![]() ![]() |
ライズ(モデル指定なし) | 1937件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2025年6月27日 11:36 |
![]() ![]() |
19 | 21 | 2025年6月16日 14:07 |
![]() |
18 | 7 | 2025年6月11日 09:12 |
![]() |
27 | 5 | 2025年4月4日 21:58 |
![]() |
8 | 2 | 2025年4月1日 21:54 |
![]() |
97 | 34 | 2025年3月10日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入を考えてライズとロッキーの店舗巡りしています。
前の車のブレーキ鳴きがひどく面取りしても治らなかったので
ご意見をいただきたく投稿しています。
構造上鳴る可能性があると思いますが、みなさんのライズは、どうですか?
鳴らない
気にならない程度
気になるが我慢している。
よろしくお願いいたします。
2点

>Pー君さん
ライズは純正だと今のところ全く問題ないですね。
ただし今後はわかりませんから、定期的なメンテは必要ですね。
書込番号:26220925
0点

>文句たらたらさん
ありがとうございます。
私の今の車は、低速時での停止とバック車庫入れ時になります。
パットが外れるときだと思いますが、「ギィー」となりますので大変耳障りです。
試乗車1台乗ったのですが、同様の音が鳴りました。気になると、ならないの中間でした。
試乗車の車特有なのか、車種特有なのか知りたくて質問しています。
鳴く人はいませんか?
書込番号:26221034
0点

娘が新車で購入して1年ちょっと乗っていますが、全く気にならないですね。
書込番号:26221666
0点

今年 4月にハイブリット1.8万`購入して(中古)
ブレーキが冷えてる時なきます
デイラーの方には冷えてるからと言われました
リアがドラムだからかなと思いましたが?
書込番号:26221783
1点

>エメマルさん
>ムービーマンさん
ありがとうございます。
今の車は、ディスクブレーキで鳴ってます。
湿っているときが大きいです。
試乗車、ライズ3台、ロッキー1台乗りました。
走行距離は、300〜2800程
鳴らない、気にならない程度。でしたので車種特有ではなく個体差と判断して買うことにしました。
ちなみに6月いっぱいでオプションなし20万引きが最高です。
店舗タイプは、
値引きなし、オプション込み総合でないと出せない。値引き提示、最安値追随型でした。
これで今回の質問を終了します。
皆様ありがとうございました。
書込番号:26221932
1点



【困っているポイント】
9インチディスプレイはもっと使えるものだと思っていたが、
スマホカーナビを接続してしまうとusbの音楽が聴けない
USB音楽を端子に挿してしまうとスマホカーナビは膝の上でしか見られない。
車内のHMDI 端子をUSB 端子にすることも出来ないとトヨタお客様センターに言われ落ち込んでいます。
スマホカーナビをGoogle Autoに挿して、なおかつUSBに録音した音楽を車内で聴くのにはどうしたらいいですか?
この機器を買うことで使える、等の実践アイデアを教えてください
よろしくお願い致します
書込番号:26206097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みかんブーさん
USBポートが1つだけなのが根本的な問題ですね
通信用ポートが増設できれば問題は解決しますがお使いのナビの詳細がわかりませんのでその様なキットがあるかどうかですね
単なるハブでは充電しかできないと思います
費用も掛からず最も簡単なのは、USBメモリ内の音楽をスマホの音楽アプリにコピーする方法です
これでAndroid autoもしくはCarPlayを接続したままBluetoothで音楽を聴けます
書込番号:26206122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みかんブーさん
一般的な知識でしか説明できないですが、アイデアだけ提案してみます。
Androidスマホとカーナビを、Android Autoの機能を使ってワイヤレスで接続できれば、USBは音楽用に利用できます。
もしくは、音楽のUSBをAndroidに接続することで、Android Auto経由で、理論的には再生できるはずです。
ただ、車両によっては、ワイヤレスAndroid Autoに対応していない場合があります。
それと、ナビ側の再生ソースをUSBにして音楽を再生すると同時に、Android Autoによるマップ等の他アプリが利用できるかは試したことがありません。的外れでしたら申し訳ありません。
書込番号:26206135
0点


>みかんブーさん
>Lさんさん
> Androidスマホとカーナビを、Android Autoの機能を使ってワイヤレスで接続できれば、USBは音楽用に利用できます。
Android Autoの機能を使ってワイヤレス接続出来る車種は少なく、トヨタ車は全て無理です。
また、疑似的にワイヤレス接続する安価な機器も販売されてますが、こちらもUSBポートを占領します。
要はUSBポート1つでは無理な状況です。
あと、Android Autoの機能を使ってワイヤレス接続出来たら何故?USBは音楽用に利用出来るのですか?
> 音楽のUSBをAndroidに接続することで、Android Auto経由で、理論的には再生できるはずです。
理論的にって、理論に間違えや破綻は有りませんか?
Android Auto経由でUSBの音楽再生とか? そんな機能、Android Autoに有りましたっけ?
Android Auto内ではアプリが使用可能ですが、そんなアプリが有りますか?
> 費用も掛からず最も簡単なのは、USBメモリ内の音楽をスマホの音楽アプリにコピーする方法です
> これでAndroid autoもしくはCarPlayを接続したままBluetoothで音楽を聴けます
これも違和感が?
どんな音楽アプリにコピーすればAndroid auto接続したままBluetoothで音楽を聴けるんですか?
みかんブーさんはそれを知りたい訳で・・・
知ってるなら教えて上げれば! アイデアだけ提案って何も提案になって無いし、どんなアイデアですか?
一読した限りでは良くわからないので説明願います!
要はUSBポート1つでは無理だってのが結論だと思うけど、ワイヤレス接続出来たら何が変わるのかな?
ワイヤレス接続でのAndroid autoってそんなに有能なんですか?
ただの接続だけで、Android auto中に空いたUSBで別の事が同時に出来たりするんですか? 知らんけど!
書込番号:26206231
1点

>Kouji!さん
Amazon musicでもApple musicでもSamsung musicでもローカルフォルダにインポートできませんか?
書込番号:26206239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kouji!さん
>Android auto中に空いたUSBで別の事が同時に出来たりするんですか
グーグルマップ表示案内中にUSBメモリで音楽再生可能です
知らないなら黙ってれば
書込番号:26206245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cocojhhmさん
> Amazon musicでもApple musicでもSamsung musicでもローカルフォルダにインポートできませんか?
ローカルフォルダにインポートしてAndroid Auto中に使えるんですね?
でもそれって、各アプリで落としたデータで、スレ主さんが持ってるUSBデータが
インポートで出来るんですか?
それならその方法をスレ主さんに教えて上げたら!
> グーグルマップ表示案内中にUSBメモリで音楽再生可能です
それはAndroid Autoのワイヤレス接続での事ですか?
どうも同じ機能の様で、CarPlayのワイヤレス接続の方が汎用性は高い様ですが・・・
cocojhhmさんがAndroid Autoで確認されたら、失礼しました。
私に突っ込むなら、スレ主さんへ簡単な説明で、お教えしたら如何ですか?
自分もわからない事が有ったから書いたけど・・・ 失礼しました。 知らんけど!
書込番号:26206259
0点

>Kouji!さん
スマホには音楽フォルダがあります
そこにUSBメモリ内のデータを貼り付けます
あとはアプリにインポートします
ワイヤレスAndroid autoでマップを表示した状態でUSBメモリを再生可能です
当方MAZDAですがトヨタはできないのかな?
書込番号:26206263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

勘違いや的外れなら申し訳有りません。
僕はCDファイルをMP3で取り込んで、
スマホのSDカードにミュージックフォルダを作って片っ端から入れて、
スマホとライズのAndroidAUTOにUSBで接続。
画面にはナビアプリを選択して表示させて、ナビもさせてます。
(ゼンリンナビかパイオニアのコッチは音声案内時に音楽をミュートしない設定が有るので使ってます)
(Googleマップやヤフーナビは音声案内の度にミュートするので使ってません)
同時にradikoを聴いたり、
音楽はPoweramp等の音楽再生アプリでスマホに保存した音楽を
アンドロイドオート経由で車内のスピーカーにて再生してます。
本当に的外れな回答でしたら無視してください
書込番号:26206273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホホルダー付けて、スマホ画面でGoogleMAP見ればいい。
書込番号:26206282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kouji!さん
> Androidスマホとカーナビを、Android Autoの機能を使ってワイヤレスで接続できれば、USBは音楽用に利用できます。
>あと、Android Autoの機能を使ってワイヤレス接続出来たら何故?USBは音楽用に利用出来るのですか?
Android AutoでUSB差込口がふさがっていて、音楽用USBメモリ等が使えないならば、ワイヤレス化でUSB差込口が空くので。
>Android Auto内ではアプリが使用可能ですが、そんなアプリが有りますか?
Android Autoで利用できる音楽アプリが、USBメモリ上の音楽を再生できるならば可能だと考えました。
> 費用も掛からず最も簡単なのは、USBメモリ内の音楽をスマホの音楽アプリにコピーする方法です
> これでAndroid autoもしくはCarPlayを接続したままBluetoothで音楽を聴けます
> アイデアだけ提案って何も提案になって無いし、どんなアイデアですか?
それを決めるのは、スレ主さんじゃないですか?
>要はUSBポート1つでは無理だってのが結論だと思うけど、ワイヤレス接続出来たら何が変わるのかな?
前述のように、ワイヤレス化でUSB差込口が空くので。
ワイヤレス化できるかどうかは、ナビの機種次第かと考えております。
書込番号:26206322
1点

>みかんブーさん
> スマホカーナビをGoogle Autoに挿して、なおかつUSBに録音した音楽を車内で聴くのにはどうしたらいいですか?
> この機器を買うことで使える、等の実践アイデアを教えてください
的外れな回答で失礼しました。
あとは梟師 <TAKERU>さんの方法で可能かと考えます。
同じ、ライズのAndroidAUTOのUSB接続ですし・・・
他に不明な点は私宛に返信の
>cocojhhmさん
>Lさんさん
に不明点を纏めて、聞いてみてください。
皆さんAndroidAUTOの知識も多いですし、それで解決だと思います。 知らんけど!
書込番号:26206336
2点

>みかんブーさん
ライズのアンドロイドオートにUSBで接続して、
画面にはパイオニアのコッチでナビさせて、
Powerampでスマホに保存した音楽を再生して、
さらにその状態を動画に撮ってみました。
初歩的な疑問ですが、価格コムの口コミで動画ってアップできましたっけ?
取り敢えず添付してみます。
書込番号:26206372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。早々とご対応頂きありがとうございます。
他の皆様もいろいろアイデア出してくださっているので順次お試し中というところです。USBで聴くという贅沢な希望が問題を難しくしていると気づいたところです。
書込番号:26209391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>梟師 <TAKERU>さん
教えて頂いた様にSDカードにファイルを作ってみたのですが、AndroidAutoでマップ表示させている時はナビのおねえさんの声しか聞けませんでした。もしかして、私のディスプレイは不良品かなぁ?
でも一生懸命教えてくださってありがとうございます!
書込番号:26210737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cocojhhmさん
教えてくださってありがとうございます。cocojhhmさんのお使いの音楽アプリは何ですか?
書込番号:26210740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YASSY 824さん
おっしゃる通りスマホホルダーにスマホ、オーディオチューナー買って大音量でかけるのが最善策かもしれないですね。アイデアありがとうございます
書込番号:26210745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
このバックミラー、ライズでお使いですか?
書込番号:26210751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みかんブーさん
ふと気になりましたが、根本的な話で恐縮ですが、
ナビの音声とはライズのオプションナビでは無く、
アンドロイドオートの画面で表示されてるナビ画面でしょうか。
アンドロイドスマホと
アンドロイドオートは(データ受信マークの有る)USB-Cと
接続されてますでしょうか。
スマホとアンドロイドオートの機器で接続設定は完了してますかでしょうか。
アンドロイドスマホとアンドロイドオートが接続されてると添付の画面の状態になります。
画面右の中央上が地図アプリ(ゼンリンナビ)、
その下が音楽アプリ(YTミュージック)
因みに一番下の四角をタッチすると左地図画面、右に音楽画面の分割。
その四角を何回かタッチすると6点に変わりますので、
それをタッチすると画面にアプリ一覧が表示されるので、
地図アプリや音楽アプリを変更できます。
画面に表示されるアプリは予めスマホ側の
ランチャーのカスタマイズ設定で設定します。
書込番号:26211193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梟師 <TAKERU>さん
グレードの高い初心者のために1から画像付きで教えて頂きありがとうございます。
なぜかマップや電話のアイコンが右ではなく下部に表示されていますがどうにかここまで到着しました。
どうもありがとうございます。
YTミュージックは使ったことがないのですが、「再生するにはプレミアムにアップグレードしてください。」と表示が出ています。
あともうちょっとですね。
ほんとにありがとうございます
書込番号:26211708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ライズのハイブリッドを検討しております。
・パノラミックビューパッケージ
・スマートパノラマパーキングパッケージ
のどちらを選ぶべきか迷っております。
そこで、恐れ入りますが、両者の違いについてご教示いただきたいです。
後者は、駐車支援のための
スマートパノラマパーキングアシストが付くのはもちろん存じています。
それ以外にカタログからはわからない違いはあるのか、ご存知でしたら、ご教示いただけますと幸いです。
例えば、カメラの画質に違いがある(後者だと画質が良いものになる)とか、パワステが力強くなる等、駐車支援以外の違いは何かあるのでしょうか?
お手数おかけいたします。
書込番号:26202888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>例えば、カメラの画質に違いがある(後者だと画質が良いものになる)とか、パワステが力強くなる等、駐車支援以外の違いは何かあるのでしょうか?
モニターカメラECUと各種ECU(パワステ、ボディ統合、ESCなど)間のやり取りが増えるだけなので、基本的なパワステ機構やモニターカメラの性能の違いはありません。
スマートパノラマパーキングアシストは他のトヨタ車のアドバンストパークとは違い、アクセルペダルやブレーキペダルの操作が必要になります。
また、白線の無い場所では検知出来ません。
書込番号:26202974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま、ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありません。
以下のような記事を見まして、パワステの強さの違いなどカタログで見えない所にも違いがあるのかなと思って質問をした次第でした。
真偽の程はどうなんでしょうかね。。
モーターマガジン
ライズ・ロッキーのハイブリッドに関する記事
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17501979/p2
> オプションのパーキングアシストを装着するとEPS(電動パワーステアリング)の容量が大きくなることもあって、ハンドルの操作感までしっとり上質なものに感じられた。
書込番号:26202986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>24 CTUさん
失礼しました、1.2ガソリン車と見間違えていました。
HV車と1.0Lターボ車のスマートパノラマパーキングアシスト搭載車は、パワーステアリングモーターのサイズアップと、ステアリングシャフトを支える役割であるステアリングコラムチューブを二重管構造としているそうです。
基準車と上記の点に違いがあれば、EPSのモーターの余裕やシャフトの支持剛性も出るため、試乗記事にある操作感の違いなんかも感じとれるのでしょう。
書込番号:26203040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> kmfs8824さん
ありがとうございます。
そうですか、ステアリングの操作性の違いはとても興味深いです。
スマートパノラマパーキングパッケージにするか非常に悩みますね。
白線がないところでは使えないなど駐車支援機能はあまり使わない気がしております。
一方で、パワステがしっかり効いてステアリングの操作性が良くなるかもしれないのはとても魅力に感じております。
このためだけにでも付けるかどうか、悩みますね。。
書込番号:26203051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>24 CTUさん こんばんは。
下記は乗り比べた個人的な感想です。
僕はライズZ4WDに
スマートパノラマパーキングパッケージのオプションを付けました。
(パノラミックビューパッケージもセットオプションになってます)
出張先でのレンタカーでスマートパノラマパーキング無しのZ 4WDに乗りますが、個体差なのか?
パーキング無しの方がステアリングが軽くてクイックに感じます。
自分のパーキング付きだと高速でもステアリングに対して挙動がモッサリして感じます。
高速でもレンタカー(パーキング無し)だと直進安定性も気になりませんでしたが、
自分のは右に修正舵を入れても遅れて右に動き始めるので、
また左に修正舵を入れる感じで、右に左にフラフラする感覚があり挙動が収まらない感じがします。
これがパーキング無しのレンタカーの時は、
修正舵を入れると割とすぐに狙ったラインに乗ってくれるし、
フラフラする感覚も無かったので、
自分の車よりストレスを感じませんでした。
パーキングアシスト自体ですが、普段軽に乗ってる妻もライズに乗れるようにとオプションつけました。
最初は「ぉおぉぉ」と二人で感動してましたが、今は使ってません。
理由は手順が下記のとおりなので、時間がかかるのです。
@駐車したい白線の近くで車を止める
Aパーキングアシストボタンを2秒以上押す
B車が白線を探して『この駐車スペースで良いか?』聞いてくるのでオッケーする。
Cパーキング作業開始。
妻曰く「こんなの待ってたら他の人に取られちゃう」と結局使わずに普通に駐車してます。
書込番号:26206539 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

梟師 <TAKERU>さん
ご丁寧にありがとうございます。
とてもわかりやすくイメージできました。
やはり私の用途では、スマートパノラマパーキングアシストは不要そうですし
そちらの方がハンドルのきれがクイックなのであれば尚更かと思いました。
教えていただきましてありがとうございました。
書込番号:26206786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル
ライズHVが晴れて納車されました。
早速ですが、運転終了後に表示されるスコアを上げるコツがあれば、ぜひ教えてください!
毎日、通勤で片道15kmほど走っているのですが、気をつけて運転しても80点を下回ることが多くて、正直ちょっとがっかりしています…。
自分なりに意識しているのは、
・発進時はできるだけゆっくり加速する
・停止時はなるべく回生ブレーキを活用し、なるべく手前からアクセルを緩める
といった感じですが、なかなかスコアが伸びません。
S-PDL、ECOはともにオンにしています。
自宅は地方都市郊外の山あい、職場は市街地にあるため、ルートにはアップダウンやワインディング、軽い渋滞など、いろいろな要素が混ざっています。
同じような環境で高得点を取れている方、コツやポイントがあればぜひ教えてください!
書込番号:26126783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まわりに迷惑をかけないように普通の運転をしましょう
書込番号:26126870 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

加速は出したい速度まで一気に加速して、後は出来る限り加減速は少なめで一定の速度で走ると燃費も良くなりますよ。
加速時に燃料や電気を一番使うので、ゆっくり加速するよりも短時間で加速するのがオススメです。
書込番号:26126922 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

以前、ライズHVに乗っていました。
私も同じように丁寧に運転してもせいぜい80点位でした。
その時、判ったのは、あまり緩やかな発進,停止をしない方がスコアが高かったことです。
お試しください。
書込番号:26127415
2点

ぽるたたさん、SYNCMさん、アドバイスありがとうございます。
アドバイスいただいたとおりに多少メリハリをつけて運転するようにしてみたのですが、あまりスコアアップにはならず、逆に少し下がってしまう感じでした。
道路にいろいろな要素があるとスコアが上がりづらいのですかね…。
書込番号:26131482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後いろいろな運転の仕方を試してみて、前車との車間距離を長めに取って、出来るだけ一定速度で運転するようにしたらかなりスコアが伸びるようになりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26135006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



初めまして、先日HVライズ Zを中古で購入しました。
オプションのマットが欠品しているので購入検討中です。年式は2022年です。型式A202
調べてみると縁が青い物で08210-B1C20でいけそうな感じですが、2024年にMCにて品番が変わっている様な感じです。
購入先はフリマ等で購入」を考えていますがMC後前も形状等は変更されていますでしょうか?前後も同様に使用出来るのか確認がしたいです。判る方いろんな品番がありましたら教えて下さい。
3点

2024年の年次改良モデルはバックソナーが加わった程度の改良なのでフロアマット自体の形状は変わらないです。
ライズ ハイブリッドの純正フロアマットの品番変更は存じませんが、兄弟車であるロッキー ハイブリッドのフロアマット(グレー)の品番に変更はありませんので。
書込番号:26131383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

言われて見ればそうですね!
参考になりました。
書込番号:26131463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル
ライズ契約前ですが教えてください。
降車時、車から離れると自動でドアロックするようなオプションはありますか?
近づくと自動でドアロックを解除するオプションはあるみたいですが…。
書込番号:26003660 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>すなっぴさん
大衆車にそこまで要求をするのは酷です。
取扱説明書を読んでください。145ページからです。
https://manual.toyota.jp/pdf/raize/RAIZE_OM_JP_MB1245_5_2311.pdf
書込番号:26003668
8点

降車時オートドアロック機構はオプションを含めライズには設定がありません。
書かれてるようなウェルカムドアロック解除機能の設定はあります。
書込番号:26003731 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

近づくとアンロックって意味があるんでしょうか?
センサーの場所は別にしてもどうせドアノブに触れるんですよね。
後席に荷物を置くために開ける時くらい?
自動ロックの方がメリットがあるのにね。
書込番号:26003734 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

皆さま
ご回答ありがとうございます。
ライズにそのような機能はないということですね。
残念…。
書込番号:26003791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大衆車にそこまで要求をするのは酷です。
大衆車以下の軽です
世代前のムーヴですがスマートキーをポケットに入れ車に近づけば全ドアが解錠され、
キーを差し込まなくてもエンジン始動ができます。
エンジンを切ってスマートキーをポッケに入れ車から離れると全ドアが施錠されます。
非常に便利なんですがスマートキーをポケットに入れたまま洗車なんかで離れたり近づいたりすると施錠と解錠を繰り返し煩わしい時もあります。
ムーヴもそうですが今はスマートキーを持って車から離れると施錠する、この機能はなくなっているようです。
書込番号:26003801
6点

解決済みですが、後付けで↓のような商品を付ければ思っていることは可能です。
https://www.to-fit.co.jp/keyfree_system07.html
以前乗っていたステラでは自動でロック、アンロックの機能があり重宝していましたが、最近の車では見かけませんね。
書込番号:26003926
3点

うちの13年になるタントにその機能が付いてます。
スマートキーを持ったまま近づくと解錠、遠ざかると施錠する仕組みですが、鬱陶しいので早々に機能解除しました。
奈良のZXさんが書かれているとおりですが、クルマの周囲で何か作業してるときなど、施錠解錠を繰り返してイヤになりますよ。
なのでメーカーもたぶん設定をなくしてしまったのではないでしょうか。
なくて正解ですよ。
書込番号:26003933
7点

ホンダ・ヴェゼルですが、
初代ヴェゼルは、自動ドアロック出来ました。
自分で、設定で
出来なくすることも出来ました。
新ヴェゼルは、設定もなく、できなくなってます。
フリードも世代変わってできなくなりました。
そういう傾向なのですね。
私は、初代ですが、便利に使ってます。
私が思うには、
洗車とかの時に、ロック、アンロック繰り返すのに、
苦情言う人がいたので、
嫌になってやめたのかなと、うがった見方してます。
本当は安全上何か問題あるのですかね。知りませんが。
失礼致しました。
書込番号:26004084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダンニャバードさん お早ようございます。
スマートキーの 「近づくと解錠、離れると施錠」 の便利な機能がが省かれた理由は
現在のマニアルを見れば分かります
電子ロックでの施錠の注意書きとして
「施錠したときは、必ず施錠されたことを確認してください。」
と書かれてますが「近づくと解錠、離れると施錠」のシステムだと施錠された音を聞くのみで施錠の確認をすることができません。
おそらく、うっかり施錠されなかっとこと(施錠が鳴っていない)に気づかずに車を離れてしまった、
事例のクレームがあったのではと思います。
施錠音を聞かずに車を離れるのは運転者のミスなんですが。
書込番号:26004107
5点

>奈良のZXさん
なるほど!納得の考察です。
情報ありがとうございます。
書込番号:26004117
3点

>本当は安全上何か問題あるのですかね。知りませんが。
オートアンロックは広く実装されていて、ドライバーが車に入ろうとする意思と結びついた直感的で期待通の機能で、至近距離において特定のキーを検知した場合のみロックが解除されるため不正アクセスの可能性を最小限に抑える事ができます。
一方の オートロック(ウォークアウェイロッキング)はあまり一般的でなく、ドライバーの離車を確実に検知することは接近時のロック解除よりも複雑で、 誤検知(運転手が車の近くに立っているがロックするつもりがないなど)や検知ミスでロックされないまま放置される事が起こり得えます。またドライバーが立ち去る時に同乗者が車内に残っていると不注意でロックされてしまう可能性もありその場合は内側からドアを開くことはできますが、車室内異常警報装置を積んでいるとびっくりします。
書込番号:26004179
3点

少し横道に。
スマートキーの「近づくと解錠、離れると施錠」の便利な機能が搭載の車種には 「 ドアミラーが解錠で開、施錠で閉 」 の機能はついてないのですか?
書込番号:26004197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SMLO&Rさん
ありがとうございます。
勉強になります。
書込番号:26004199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

梅昆布茶大好き〜さん 今日は
>「近づくと解錠、離れると施錠」の便利な機能が搭載の車種には 「 ドアミラーが解錠で開、施錠で閉 」
私の世代前のムーヴはドアミラーの開閉はしませんが、多くの車と同様ウィンカーの点灯とアラーム音で知らせてくれます、
それぞれ施錠は一回、解錠は2回です、もちろんサイドミラーのウィンカーも点灯します。
しかし高級車でないムーヴはそれらよりも施錠の機械音の方が大きく私の場合その音で判断します、
昔、施錠の機械音が大きいいフランス車に乗っていた時からの癖です。
書込番号:26004240
2点

>梅昆布茶大好き〜さん
私の前ヴェゼルですが、
降車時オートドアロックついてます。
ドアミラーも、連動、非連動設定できます。
私は、ロックしたかどうか、ドアミラー連動で、音とともに、目で確認できます。
連動も、ドアミラーが壊れやすくなるので、しないほうがいいという意見も多いですが。
スレ主様、関係ない話失礼致しました。
書込番号:26004242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すなっぴさん
>バニラ0525さん
> 連動も、ドアミラーが壊れやすくなるので、しないほうがいいという意見も多いですが。
通常搭載の機能で故障したら、保証中なら保証で交換して貰います。
ですから、いつも、連動有りですが・・・
前のマツダ車では左右、4回も交換して貰いました。
部品メーカは同じとの意見も有りますが、依頼するメーカに因って品質も違うんでしょうね?
確か、マツダ車では、3年が5年に延びて、無条件で保証の様な?
どうも、ギア部分が悪く、音も大きくなるので、直ぐに不具合に気付きます。
動かなくなる前に不具合を伝えて、交換して貰いましょう! 知らんけど!
書込番号:26004328
3点

>梅昆布茶大好き〜さん
>スマートキーの「近づくと解錠、離れると施錠」の便利な機能が搭載の車種には 「 ドアミラーが解錠で開、施錠で閉 」 の機能はついてないのですか?
自動ドアミラー展開・格納機能は結構昔からあって、単にドアのアンロック・ロック連動で作動します。
私は10年以上前に乗っていた車に付いていましたから、世の中にはもっと昔からあったと思います。
「近づくと解錠、離れると施錠」機能の方が新しいと思います。
私の車は慎重派(モーションセンサーやUWB未採用などの車ではホンの数秒をリレーアタックで狙える)なのか、近づいてアンロックは付いていますが離れてロックは付いていません。車を離れてからロックするにはせいぜい10m前後以内の距離でスマートキーのボタンを押すか、ずっと離れていたらアプリから操作するかです。
書込番号:26004475
3点

スレの主題と離れてしまいますが、近付くと解錠の具体的な用途がイメージできないので教えてください。
マツダのキーレスエントリーには近付くと解錠の機能はありませんが、運転席、助手席のドアノブ裏にセンサーがありドアを開けるためにノブを握ればロック解除になります。
これとの違いでいえば近付くと解錠機能は後席を最初に開けることができるのは理解しますが、それ以外の用途はどのような場合なのでしょう?
書込番号:26004528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cocojhhmさん
私の車もマツダと同じく、ドアノブを触るとアンロックになるタイプですが、
私の想像ですが、
そのタイプは、ドアを開けるのにツーアクションになります。
触ると、アンロック、それからノブ引っ張る。
多分コンマ数秒遅れます。
ほんの僅かですが、そうでない場合は、
近づいた時点でアンロックになるなら、すぐ乗れるし、多人数なら、ドライバーがドアノブ触るまでに車に乗り込めます。
ただ、リモコンで前もってアンロックしておけば同じですが。
そのくらいのメリットかなと想像します。
書込番号:26004550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
返信ありがとうございます。
後席を多用するようならメリットはありそうですね。
書込番号:26004568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ライズの中古車 (3,349物件)
-
ライズ Z 4WD 登録済未使用車 スマートアシスト 電動パーキングブレーキ 横滑り防止 クルーズコントロール
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 284.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 5km
-
- 支払総額
- 259.9万円
- 車両価格
- 250.3万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 251.9万円
- 車両価格
- 239.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 178.7万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 226.0万円
- 車両価格
- 215.6万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 259.9万円
- 車両価格
- 250.3万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 251.9万円
- 車両価格
- 239.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 178.7万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 226.0万円
- 車両価格
- 215.6万円
- 諸費用
- 10.4万円