ライズの新車
新車価格: 180〜244 万円 2019年11月5日発売
中古車価格: 125〜514 万円 (3,366物件) ライズの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ライズ 2019年モデル | 3124件 | ![]() ![]() |
ライズ(モデル指定なし) | 1937件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 6 | 2020年7月2日 09:06 |
![]() ![]() |
39 | 4 | 2020年6月30日 07:26 |
![]() ![]() |
118 | 22 | 2020年6月23日 15:27 |
![]() ![]() |
69 | 7 | 2020年6月22日 11:37 |
![]() |
132 | 16 | 2020年6月17日 01:19 |
![]() |
10 | 3 | 2020年6月15日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グレードZ(4wd)、純正7インチナビです。
ナビをセットし、目的地案内中に交差点付近でメーター部ディスプレイに表示されるはずの矢印が出ません。
マニュアルには「表示設定」から「ターンバイターン表示する/しない」という項目があることになっていますが、その項目自体がありません。
9インチナビでなければ設定できないのでしょうか?
また7インチでも問題なく表示されているなどの情報ありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:23242990 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ナビのグレードでは?
書込番号:23243121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Abandさん
ダイハツ ロッキー納車待ちの者です。
購入にあたりライズとロッキーの細かな違いが無いかカタログ見比べています。
ターンバイターンの件ですが、
ダイハツDラーOPナビは9インチと7インチスタンダードにはターンバイターンの表記があります。
トヨタ ライズDラーOPナビはターンバイターンの表記がありません。
しかしプリウスのDラーOPナビのWebカタログでは、
9インチには車両ディスプレイ連携の表示がありますが、
7インチは車両ディスプレイ連携の表示グレーアウトになっています。
NSZT-68WTと品番も一緒なので、その辺りが関係するのではと考えています。
プリウスのカタログでディスプレイ連携の表示があっても、
ライズのカタログに表示が無いのは、ダイハツ製造車両ディスプレイに対応していないのかなとも考えています。
見当違いでしたら御免なさい。
実際にライズDラー9インチナビ使用の方のコメントがあると良いですね。
書込番号:23246755
2点

>Abandさん
1/25納車、Z(4WD)、9インチ純正ナビです。私も取説通りにターンバイターンの表示が出なかったため、ディーラーに確認しました。設定漏れとのことで、正しく設定してもらい、取説通りに表示することを確認しました。取説では、純正ナビと記載されているだけ(7インチ、9インチの区別なし)だったので、一度、ディーラーに確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:23249284 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さん返信ありがとうございます。
本日1ヶ月点検でディーラーに相談したところ、なんと原因不明で保留! 後日の対応となりましたが設定ミスなのは間違いないようです。
こんな事ってあるんですね、気付いてよかった…。
書込番号:23253730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も同じ状況で困っています。
ディーラーに確認してもわからないとのことで一月以上放置状態です。
表示されるようになりましたか?
表示されるようになった場合、どのような作業をされたのでしょうか?
わかれば教えていただけませんか?
書込番号:23506756
3点



現在ライズのZ(FF)を検討しており純正のナビが高価な為社外ナビを付けたいと思っています。
パノラミックビューの機能は欲しいのですが純正のナビじゃないと付けれないと思っていたところ
https://onetop.tokyo.jp/products/tpy073ba/
のような商品を発見しました。
説明を見るとこれがあれば社外ナビでもパノラミックビューが使えそうなのですが不具合とかは特に問題無さそうなんですかね?
上記の商品を知らなかった時にディーラーで社外ナビでパノラミックビュー付けれるか聞いた時はディーラーさんは分からないとの返答でした。
またナビじゃなくバックカメラに対応しているモニタータイプのオーディオでも代用できそうですかね?
書込番号:23501142 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>トシソウさん
社外ナビのケンウッドMDV-M906HDLを取り付けていますが、リアカメラ接続アダプター RCA-102D
https://www.datasystem.co.jp/info/recomend/c_adapter_cartype/raize/index.html
でもパノラミックビューは使えてますよ。
あと、リアアメラ接続ケーブルCA-C100も一緒につけています。
書込番号:23501551
6点

ありがとうございます、取り付けはオートバックスみたいな量販店でやりましたか?
書込番号:23502140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうです。納車後すぐにディーラーから近くの購入予約しておいたオートバックスで取り付けました。
メーカーオプションのパノラミックビュー対応ナビレディパッケージを装備しておいて私の場合、
9インチナビ、ドラレコ(ケンウッドDRV-MN940)、サブウーファーも取り付けましたのと、午後遅く
持って行ったので一晩、オートバックスに預け翌日受取りました。
オートバックスで取り付けた用品は、
9インチナビ用パネル ピアノブラック(トヨタ品番08606-B1030)・・・これは車についてるパネルを使えば必要はないです。
9インチナビ取付金具 左右セット(トヨタ品番08606-B1040)・・・これは必要です。
10P-6Pカプラー
ケンウッドAVプリアウト拡張ケーブルKNA-17AV
あとは、前述したRCA-102DとCA-C100とナビ、ドラレコ、サブウーファーです。取付工賃は30,000円でした。
パノラミックビューだけを使えるようにすれば良いだけなら不要なものもあると思いますので近くのオートバックス
で見積もられてはいかがですか。
書込番号:23502437
18点

すごい丁寧に教えて頂き助かります。
ありがとうございました
書込番号:23502499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル
ライズ契約目前まできました。
両親も乗るのでディスプレイオーディオよりナビかなと思っているのですが、9インチ 純正ナビを装着している方や試乗した方の「走行時のカタカタ音が気になる」というコメントを見て、気になっています。
(複数の方が指摘されているようです)
すでに納車された方で9インチ 純正ナビ装着の方いらっしゃいましたらどのような感じか教えていただけますでしょうか。
書込番号:23115916 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>エヌ エスさん
おはようございます。
購入者からのレスが無いようなので一般論ですが、
大なり小なり異音はすると思います。
緩衝テープを貼ったり、配線にスポンジを貼ったりしてもしょせんプラスチックなど、
エンジンの振動、道路の段差などでのカタカタ、ミリミリ、メリメリ、ビーン、ビリビリ、直ればいいけど
直らなければ泣き寝入り(時間が経つにつれて放置、あきらめるのを待つのがディーラー)
当たり外れがあるようですので、外れないように祈るしかないですね。
(ライズに乗りたければ買うしかないですね)
ちなみにわたしのカローラスポーツ、ナビの周辺から異音がしていて直していますが直りません。
自分の自動車なのであまり言いたくないのではないでしょうか。
書込番号:23117995
7点

>神楽坂46さん
返信ありがとうございます。
ライズに限らず、大なり小なり音は鳴りますよね。
今乗っている車もするような…?
カタカタ鳴っても原因がどこか突き止めるのが難しそうですね。
7インチナビでは音はしないという投稿を見かけ、インチが影響するのかなーと不思議です。
(ナビが原因ではなく、個体差?かもしれませんね。)
神楽坂46さんのカローラスポーツ、音が鳴らなくなることを願っております。
書込番号:23118123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エヌ エスさん
自分のC-HRもマイナーチェンジ前の時に
9インチナビで途中からカタカタ音が
しだしてディーラーで音を確認して
もらいましたが原因はわからず。
ただ取り付け部分に当て布のテープを
着けてもらいカタカタ音はだいぶ
低減されました。
しばらくしてナビ周りとは違う所から
カタカタ音がしましたが。
現在マイナーチェンジ後のC-HRに乗っていますが
9インチナビとディスプレイオーディオの
画面は見比べた方がいいですよ。
9インチがHD画質でディスプレイオーディオが
VGA画質なら文字の精細度が全く違うので。
C-HRはディスプレイオーディオしか
選べないので残念です。
ただディスプレイオーディオになって
ナビの案内が運転席前のディスプレイに
映るようになって、そこは結構重宝してます。
9インチナビでも運転席前に案内が出ると
いいのですが。
長文失礼しました。
書込番号:23121781 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>二代目ゴン三郎さん
返信ありがとうございます。
発生源の特定はやはり難しいようですね…
一発で直れば良いですが。
ライズもディスプレイオーディオしかないってことなら悩まず済んだかもしれません(笑)
純正は高いので、社外ナビも検討しましたが、知識もないので下手なことしない方がいいかなと…
運転席前ディスプレイの案内表示は魅力的ですね!
まだ見たことないボディカラーも実際見てみたいので、ついでにナビも見てこようと思います。
書込番号:23121841 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

契約してきました。
結果、ナビは社外を付けることにしました。
我が家にとってT-connectは不要なので、純正に約26万払うのがどうしても引っかかり…
某カー用品店にてお話を伺ったところ、つい最近ライズにナビ取り付けたとのことでスムーズに話を進められました。
ご意見くださった皆様ありがとうございました。
書込番号:23124004 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

カタカタ音がします。しばらくすると止みます。特に信号待ちはひどいです。エンジンの振動でナビが揺れます
書込番号:23181933 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>淳851034さん
色んなところで情報収集しておりますが、やはり9インチナビは音が発生しやすいようです。
ナビ画面とナビ枠の干渉が原因のようです。
わたしは社外9インチナビをディーラーで装着予定なので、付ける際に対策をお願いしようと思います。
ナビの揺れはライズの構造上仕方ないようですね。
(左右しか固定していないため)
淳851034さん、一度ディーラーでご相談された方が良いかもしれません。
書込番号:23182086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エヌ エスさん
こんにちは
12月6日納車Zで現在は走行950Kmです
ナビは9インチNSZT-Y68T(販売店OP取付)
私の感じでは、音は2種類あるように思います。(私の個人的な感覚ですが)
@ナビが外枠との隙間が大きいのでコトコト音がする。この音は冷えたエンジンをスタート時、回転数がアイドリングで1200〜1400回転付近で発生日数しやすいと思う。販売店で隙間に詰物などの対策を講じていただき、そこそこ良くなりましたが完全ではない。ただ最初は毎回だったががたまにまで解消された。
販売店の試乗車でもよく似た音を確認済らしいです。
Aナビ下のエアコン吹き出し口付近がガタガタ音がでる。これは凸凹道をを走行すると、ほぼ毎回発生する。この部分付近、取付け樹脂の寸法?精度?設計?何かが悪さをしているように思います。
来週の販売店メカニックを同乗して走る予定です。
今の所はメーカーは知らんぷりだそうです。
ちなみに、購入者で同じ悩みを持つ方はスマホ撮影で動画保存をお勧めします。
書込番号:23208934
5点

>ドンパチイチイチさん
こんばんは、返信ありがとうございます。
純正9インチ装着で異音発生した方が、ナビ枠にスポンジを貼ってもらったら無音になったとおっしゃっていました。
わたしは社外9インチナビを取り付けしますが、純正で異音がするなら社外でも異音がする可能性が高いと思うので、取り付けの際にスポンジ等の対策をお願いしてあります。
メカニック同乗の際に再現できるといいですね。
(こういう時に限って音が出ない時ありますよね…)
書込番号:23209597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ナビと枠内の設置の環境に不備があります。ナビそのものが微振動して、枠内で干渉しあいます。かなりうるさい音です。
ディーラーで修理しても直りません。
書込番号:23238313
5点

>薬剤師のぶちゃんさん
ナビ枠にフェルトテープ、ナビ下にスポンジを置いてもらったら音がなくなったという方がいらっしゃったので、わたしは同じ対応をお願いしてあります。
薬剤師のぶちゃんさんのディーラーは、どのような修理してくれたのでしょうね…
書込番号:23238428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やめた方が良いです。せっかく4WDて300万超える金額を払っているのに、この異音をきかされたら、ガックリです。
信じられない、お粗末なナビ設置です。
7インチなら異音はしないようです。
書込番号:23238468
2点

>薬剤師のぶちゃんさん
もう契約してしまったので…>_<
いまは納車が楽しみです。
7インチでも異音した方見かけました。
わたしは社外9インチなのですが、社外9インチ付けてる方で異音している方は今のところ見かけていません。
対策品出るといいですね。
書込番号:23238512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エヌ エスさん
純正9インチナビですが
こんな感じです。
ディーラーでパッキン対策でかなり良くはなっていますが、
なんせ「一時的な対策」でしかないので、保証が切れた頃になってまた再発すれば
「有償にてパッキンの貼り直し」てな事になるかも?
そう言う意味でメーカーが恒久的な対策をしてもらいたい。
新型なんだから、メーカーはそのように対応するべきと思うが。
書込番号:23241853
5点

>ドンパチイチイチさん
ディーラーが、もし対策品が出たとしてもお知らせがトヨタからこないのでわからないということでした。
全国のディーラー→トヨタへ異音の報告がたくさん上がれば、何かしらの対応してくれるかもしれませんが期待できませんね…
新車だし、気持ちよく乗りたいものですね。
書込番号:23241976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エヌ エスさん
ライズに設定の9インチナビ NSZT-Y68Tとナビ枠との相性は最悪で、
購入したディーラーでは、「今何を対策しても無くせない」とさじを投げているので、
素人の自分でも簡単に出来る対策を考えていました。
動画は初めて撮ったので、上手くは撮れていませんが、
タコメーターからエンジンが始動している事は分かると思います。
対策前はこの状態でも、他の方の動画と同じ様にガタガタ、キュキュキュと音がしていました。
対策に使ったゴムの厚みが2mm、異物を噛んだと認知されないギリギリの厚みかと思います。
ディスプレイを開けた状態で、ナビ枠内側上面に段差が2か所ありますので、
その段差を目安にして、段差に乗らない様にゴムを内側に貼ってあります。
ディスプレイ開閉時に少し抵抗音が有りますが、ディスプレイがナビ枠を押し上げてくれるので、
アイドリング時は当然、走行時もガタガタ音はほとんどしなくなりました。
本対策品が出たらすぐに連絡しますとの事なので、それまではこの状態で居ようと思います。
動画音量小さくてスマンです。ナビからは本当に音が無いので^^;最後アクセル踏んでみました。
書込番号:23242692
2点

>@かめちゃんさん
みなさん、同じような異音ですよね。
ガタガタはナビが振動して鳴っている、キュルキュルはナビと枠の擦れで鳴っているような気がします。
動画拝見しましたが、異音は全くしないですね!
9インチは9インチでも社外ナビで異音の報告はまだ見たことがなく…
純正9インチとの相性が特に悪いのかもしれないですね。
とにかく早く対策品が出るのを願っています。
書込番号:23242768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エヌ エスさん
12月のスレなのでもう購入されたかな?
1月末に納車されZに乗っています。
純正ナビとしては初めての購入でしたが、納車前にビビリ音の情報がある事を知り
ディーラーに伝えていました。
ディーラーで納車点検時ナビ周りからの異音(プラスティックが擦れる音)が
確認され対策したので様子を見て下さいとの事。
対策は、ナビ正面パネルとダッシュボード上のカバー固定用クリップ全てに緩衝材を挟めて
固定したそうです。
他にも、クチコミでナビを見ていると酔ってしまうとの情報もあり
納車後の帰りに画面を気にしながら帰宅しましたが
確かに画面が振動に合わせ小刻みに上下に動揺しているのを確認出来ました。
対策は自分で行いましたが、正面パネルを外してナビ底部にスペーサーを噛ませる事で解決しました。
この車のナビ取り付けは、ディスプレイオーディオ用に設計されているのか
9インチナビだとナビ本体の後部側(エンジン側)にブラケットを取付ける格好となる事から重量バランスが悪く、
振動が出やすいようです。
また、ブラケットが柔で車体にガッチリ固定されません。
設計段階での改善を望みますとメーカーのお客様相談室には伝えています。
ちなみに個体差もあるでしょうが7インチナビでも音は出るようです。
書込番号:23242789
4点

>ヒデブタ7さん
12月末契約、納車日未定です。
エンジンの振動がダイレクトに伝わりやすい構造のようですね。
ディーラーで対策してもらって改善した方の情報を担当に伝えて、同じ対策を取り付け時にお願いしてあります。
それで納車後、異音したら悲しいです…
だいぶストレス感じる音ですよね。
不安な気持ちもありつつ、早く納車されないかなーとワクワクしつつ、日々過ごしております。
書込番号:23242846 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>エヌ エスさん
<新車だし、気持ちよく乗りたいものですね>
その通りです。
他の方の書き込みで「トヨタの方が先々安心。下取り査定が高い」などありますが、
昔、昭和の時代に日産自動車が全盛期の頃に「技術のニッサン、販売のトヨタ」と言われていた。
今、国内自動車メーカーはトヨタの一人勝ち状態になって「アグラをかいたトヨタ」になったような、
ユーザーにとってTOYOTAの顔でもあるお客様相談室回答が多くみられる。
相談室は手元に取扱説明書が無い又は見られない方がTELする場所で、
それ以上の専門的な知識を持ち合わせていない集団なので
「特に切迫した安全性に問題の無いないようならば販売店に連絡しておきますのでお名前と・・・・・・」てな、
回答しか返ってこないのが実情。(全車種対応だからそれも仕方がないが)
われわれユーザーは現に今決して安くない新車を手にしてナビからの異音に悩まされている実情を、
相談室に訴えているのに、販売店によると現在の所はメーカー側からは一時的な詰め物対策しか提案されていない。
つまり、このナビ問題をいつ再発するかわからない代物対策で乗り切ろうと言う魂胆なのか?
以前、豊田章男社長は「お客様第一」「お客様目線」「品質向上月間」・・・・・てな言葉をよく見聞きした記憶があるが
あれらは過去の遺言で現在は「100年に一度の改革の時」「利益第一で競争力をつける」「部品共有で低コスト」・・・・・・になって
コンパクトカー1車種のナビ異音ぐらいで逐次OME先の子会社に連絡指示も出さないのが実情か?
この歳になってカーナビから音楽や音声ナビ以外のギュギュ、コトコト音が出る機種に出会えるとは思わなかった。
人生、長生きはしてみるもんですね〜はい。
書込番号:23243352
1点



自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル
質問になります
ライズ グレードZ納車約2ヶ月問題なく走行していましたが、夜間自動でライト点灯時、オートハイビームにならず、ハイビーム固定になってしまいます。
表示もハイビームのままで、以前出ていたオートハイビームの表示も出ません。このような状況になった方いらっしゃいますか。故障なんでしょうか。
書込番号:23466889 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ふとーしーさん
ライズの取扱説明書の182頁に記載されているように、ランプスイッチのレバーが前方へ押されていませんか?
ランプスイッチのレバーが前方へ押されておらず、ランプスイッチの位置もAUTOなのにオートハイビームが作動しないのなら故障の可能性がありますのでディーラーにご相談下さい。
尚、下記からライズの取扱説明書をダウンロードする事も可能です。
https://toyota.jp/ownersmanual/raize/?padid=from_raize_ownersmanual&padid=from_raize_top_bottomdoc_ownersmanual
書込番号:23466966
8点

ランプスイッチはAUTOになってるんですが…
やはり故障なんですかね(汗)
ディーラーに相談してみますm(__)m
書込番号:23466997 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

AUTOになっててもハイビームに位置にレバーがあればハイビームになっちゃうよ。
書込番号:23467025 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

うちのトヨタ車はオートライトではありませんが
オートハイビームです。
オートハイビームの切り替えはライトスイッチではなく
インパネにあります。
インパネのスイッチを押してライトレバーを奥側に押す。
いわゆるハイビームの位置。
するとメーターパネルにオートハイビームの作動ランプ
が点く。
最も対向車がいない暗い夜道でないとハイビームには
なりません。
書込番号:23471406 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そもそもグレードZであればオートハイビームでなくアダクティブハイビームです
ディスプレイの表示はハイビームになっていても、障害物や対向車の部分だけは遮光してハイビームが当たらないようになっています。
一つのライトに細かくいくつかライトがあり、一部はロービーム、一部はハイビームになってくれている状態の場合メーターのディスプレイはハイビーム表示になります
書込番号:23474729 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

kobelaさんが書いたように、ZグレードはADBなので、Autoの位置にある場合は、インパネ内の表示はハイビーム表示のままが標準です。
ライトの照射範囲をよく観察してみると、ちょこちょこと切り替えが行われているのがわかると思います。
ただし、速度が遅い状態(だいたい10km/h以下)や、停止時などはハイビーム表示が消え、ロービームになります。
それでもハイビームのまま、というのであれば、他の回答にあるように、レバーが前に倒されて常時ハイビーム状態になっているか、ADBの故障でしょう。
書込番号:23474962
7点

>ふとーしーさん
こんにちは
私もここ2〜3日間の夜に確認していますが
>kobelaさんや>アホなおそ松さんさんが書かれているように思いますが、
それでも、ハイビームのままで有れば、明らかな故障だと思います。
ディーラーにいくことをお勧めします。
書込番号:23484820
3点



早めにスタッドレスタイヤの購入を検討しているのですが、
16インチから15インチにインチダウンを考えています。
理由は、単純にコストを抑える為ですが、
元々17、16と標準のインチ数なにで15インチにすると
なにか影響はあるのか教えて欲しいです!
ちなみに15インチにした時のタイヤのサイズも教えていただけると助かります。
7点

ライズの4WDは15インチまでインチダウンできます。
サイズは195/70R15ですね。
15インチへのインチダウンのデメリットは曲がる時にタイヤの腰砕け感が増す(スタッドレスなら尚更)、操作性の低下、見た目が悪いなどです。
スタッドレスタイヤなら195/65R16からの変更はお勧めしません。
書込番号:23467942 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>クリュー健さん
スタッドレスタイヤですが、15inchと16inchではどちらも普及サイズなので価格差は多少ではないですか?
16inchと17inchでは価格差が大きいと思いますが。
であれば、やはり16inchのスタッドレスタイヤの購入をお勧めします。
書込番号:23468017 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>クリュー健さん
冬期のインチダウンはありですね。
当方もコストの関係でインチダウンしてますよ。
気をつけなければならないのは、キャリパーに干渉しないかですね。
冬期はスピードは控えめですからタイヤの操作性なんて大して気になることはないですよ。
コスト優先がいいと思います。
書込番号:23468027 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そういったデメリットがあるんですね💦
雪道となると尚更気にならところですもんね。。。
タイヤの値段があまり変わらないなら
16インチでも良いのかもしれませんね😅
書込番号:23468059 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

価格差がなければ16インチでも問題ないですね!😊
10月頃までにもっとたくさん種類がでてくれば良いなぁー
書込番号:23468066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スタッドレスのインチダウンの考えには大いに賛成ですが、
僕の場合はバランス的にその車種の最廉価モデルのサイズまでと思ってます。
よってライズの場合は15インチはやりすぎじゃ無いかと。
相当頼りなく感じると思います。
>冬期はスピードは控えめですからタイヤの操作性なんて大して気になることはないですよ。
氷雪路は当然そうですが、ドライ路面は夏も冬もアベレージ速度は同じでは?
そして積雪地域の住人以外は、ほとんどがドライ使用です。
書込番号:23468086
8点

>クリュー健さん
雪に限ればインチダウンは有利な事も多いです
タイヤの厚みが大きくなり高気圧もらう下げられるから
荒れた路面(雪)への追従性は上がります
コストダウン目的なら価格は大差ないかな
195/65-16と195/70-15なら通常雪道での性能は
大差無いと思うし本来はずだからインチダウンしたくないので有れば
16インチでも良いかと思います
僕はより走行上不利な雪での走破性を重視し最大限のインチダウン(最小ホイール)
としています
書込番号:23468152
8点

クリュー健さん
下記のライズのパーツレビューのように15インチのタイヤ&ホイールを装着する事は可能です。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/raize/partsreview/review.aspx?kw=15%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%81&trm=0&srt=0
又、下記のフジ・コーポレーションさんのWebページで車をライズに設定して、スタッドレスタイヤのところにいけば、普通に15インチのスタッドレス&ホイールが選択出来る事からもライズには15インチを履かせる事が可能です。
https://www.fujicorporation.com/shop/
このライズに15インチを履かせる時のタイヤサイズは195/70R15が一般的です。
因みにフジ・コーポレーションさんで安価なホイールにスタッドレスはヨコハマのiceGUARD 6 iG60の組み合わせで購入した場合、15インチと16インチはでは下記のような価格になります。
・195/70R15:74,900円
・195/65R16:91,500円
つまり、iceGUARD 6 iG60なら15インチの方が16インチよりも16,600円安く買えるのです。
ただ、インチダウンすれば見た目が悪くなったり、ハンドリングが悪化する事が予想されます。
しかしながら、スタッドレスタイヤ自体が乾燥路での運動性能を求めるようなタイヤではありません。
最後に下記は195/70R15と195/65R16というサイズのスタッドレスを価格コムで検索した結果です。
・195/70R15:6銘柄(トラック用除く)
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=70&pdf_Spec201=15
・195/65R16:4銘柄(トラック用除く)
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=65&pdf_Spec201=16
クリュー健さんもご存じの通り、現時点では15インチの方が選択出来るスタッドレスが多いですね。
この辺りの事を考慮すると、ライズのスタッドレスタイヤは15インチの方が選択しやすいと言えそうです。
以上の事からクリュー健さんがライズの外観に拘りが無く、価格を重視されるなら15インチの方が良さそうに思えますが考えますが如何でしょうか。
書込番号:23468309
10点

長文、ありがとうございます😊
参考にさせていただきます!🙇♂
書込番号:23468332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クリュー健さん
メーカーは、あらゆる事を想定してサイズを決定します。インチダウンすると僅かな予算の為に失うものが大き過ぎます。見た目だけならまだしも氷上性能の低下と横方向のヨレが大きくなります。安全性の観点からもスタッドレスタイヤはメーカー純正サイズにするべきです。
書込番号:23468415 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スタッドレスタイヤは発進・制動・コーナーリング時のバランスが重要です。
70偏平にすると接地面が縦長になり、発進と制動、燃費に優位ですが横滑りが出やすい傾向になります。
不安定な路面では、接地面が縦横比1:1に近付く65や60偏平が個人的にはベストバランスだと思っています。
最近の車はやたらと低偏平・大径ホイールになっているため、上記を見越してインチダウンするのは私は賛成です。
ただ、65から70ですと、縦横比1:1から遠ざかる方向ですので、それを理解したうえでご選択ください。
書込番号:23468493
7点

そういったことも分かっていない、
初心者だったので、貴重な意見ありがとうございます!
書込番号:23468529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

匿名掲示板の素人回答には適切な回答も何言ってんだこいつって回答が混在しています。
全て鵜呑みにして信じてしまうのは大変危険です。
責任持ってくれる人は居ないでしょうし。
特に車は多くの命に関わる最悪の事態もあり得るので。
正しい回答はネットではなく、対面した責任を持ったプロのアドバイスを受けた方がいいです。
自分も匿名なので、敢えてアドバイスは割愛しときます。
書込番号:23468556
11点

非舗装路の競技用タイヤはホィールサイズはMAXで15インチ。
インプレッサもランエヴォも86もスイフトスポーツもみーんな15インチ。
(規定で非舗装路は16、17、18インチは使えない)
ヤリスWRCだって15インチ。
国内のウインターラリーは市販スタッドレスタイヤ。サイズは15インチ
15インチでも操縦性は問題ないでしょう。
ただスイフトスポーツだと15インチホィール何でも良いというわけではなく
エンケイとかレイズはキャリパーに干渉しないけど他は要注意。
鉄ホィールだと問題ない。
書込番号:23469343
8点

ロッキー4WD乗りです。1月納車時から4月初旬まで15インチスタッドレスで
寒冷地で走行しました。
積雪路面、圧雪路面、凍結路面、乾燥路面で一般走行、高速長距離移動、
問題なく走れましたよ。
ライズ・ロッキー発売直後からスタッドレスタイヤが欠品になり、当初195/65R16の
1インチダウン購入予定でしたが購入できず、担当セールスから195/70R15もOK
との話でネットショップから購入。16インチだとIG60とアルミセットで7万円台前半、
15インチだとW-MAXX02とアルミセットで5万円台後半とかなり価格差ありました。
同時期購入の知人は16インチセットをオーダーしていましたが、しばらくしてネット
ショップ側から入荷見込みなしでキャンセルされ、やむなく納車後、近隣のタイヤ
ショップから購入したところ16インチセットで11万円ほど支払いしました。
はじめにも書きましたが、1シーズン15インチスタッドレスでもクルマがヨレるとか
もなく、走行不安定とかもなし。サーキット走行するわけではないので、一般のス
ピードで走行する分には15インチで全く心配ありませんでした。
ただ、スタッドレスタイヤは最新モデルを選択が良いと思います。
見た目はブラック系のアルミを選択し、ナットとウェイトもブラックにしたので、私は
見た目が貧弱と感じることもありませんでしたよ。
ライズは売れているので、来シーズンは各メーカーともマッチする商品を十分用意
すると思いますが、予算優先であれば15インチを選択しても問題ないと思います。
以上、実際に寒冷地で15インチスタッドレスで冬シーズン過ごした個人的感想でした。
書込番号:23473917
11点

貴重な実体験ありがとうございます!
ディーラーにも聞いてみて大丈夫そうなら、
15インチで検討してみます!
書込番号:23473985 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



ライズ グレードX 色ブラックを、ネッツで契約し7月中旬に納車予定ですが、オプションでコーティングをつけませんでした。
青空駐車のため、色落ち等心配なのですが、カーショップで売っているコーティング剤を月1回くらい使用すれば
長持ちするものでしょうか?
青空駐車で、コーティングはするだけ無駄という意見もあったので
スタンドや業者に頼んで施行してもらうのが無難でしょうか?
1点

今までの車歴で色落ちなんかしたことありません。
スレ主さんは過去の経験でどうでしたか?
で、特に黒。
色落ちたとしても黒は黒。
グレーになる事はありません。
気になるならホームセンターとかで売ってる簡易コーティングで十分。
2000円以下のものよりは2900円程度で売ってるものの方が効いてる感はありますよ。
私はバリアスコート使ってますが、今度くる車にはあえて違うもの使ってみようか検討中。
書込番号:23465159 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ライズ Zグレード ツートンカラー(白/黒)を購入し3月納車になった者です。
オプションとしてディーラーでCPCガラスコートSPを施工してもらいました。(約6万円)
色落ち防止目的という訳ではなく、長く乗りたいと考えて汚れ防止と洗車の手間軽減目的で購入しました。
3ヶ月経った現状から申し上げますと「ディーラーでの高いコーティングは不要」と今は考えています。
購入して1週間程で屋根(黒)に雨ジミができました。手洗い洗車をしても落ちなかったのでディーラーに相談したところ仕様との回答でした。付属のメンテナンスクリーナーでお手入れしたところ少し落ちましたが完全には落ちませんでした。雨が降った後は早めの洗車を心がけてますが普通に汚れます。
また、水だけで汚れが落ちると聞きましたが落ちません。結局手洗いをする日々で、手間は全く変わってません(._.)
コーティングのことをWEBで調べると「光沢感の違い」が出てきますが、新車ですから当然ボディは綺麗なハズですが、これはコーティングのおかげなんでしょうか。最近は駐車場等でライズのホワイトカラーを見かけますが、光沢感の違いは私には残念ながらよく分かりません。
色落ち防止に関しては何ともいえないですが、コーティングした現状から考えると個人的には懐疑的です。
ゼロウォーターなどの簡易コーティングにするか、せめてキーパーなどの1年毎のコーティングにすればよかったと思っています。
個人の主観ではありますが、スレ主様の参考になれば幸いです。
書込番号:23466871
2点

>じゅりえ〜ったさん
ご返信ありがとうございます
黒だと、傷が目立つ、コーティングは必須という人もいたり意見が様々でどうするのがベストなのか
考えていました。色落ちといっても、おっしゃる通り、グレーになるわけではないですもんね
あまりお金をかけても効果がないのでしたら、簡易コーティングで良いかなと思ってきました。
>南国の雪だるまさん
ご返事ありがとうございます。実体験を書き込みして頂き、とても参考になりました。
私も、ディーラーで最初にコーティングつけようか悩みましたが、後で専門店でやろうかな?と軽く考えてつけませんでした。
効果が実感できないのは、つらいですね。。。自分で施工するコーティングも1万近くするものだと、やはり違いますかね。。。
前車は、簡易コーティングを自分でしていましたが、やらないよりはやった方がいい程度しか効果が分かりませんでした。
値段も手ごろなものを使用してたので、それもあるかと思いますが。
自分で、まずはコーティング剤選びからやってみます!
書込番号:23471346
0点


ライズの中古車 (3,366物件)
-
- 支払総額
- 222.9万円
- 車両価格
- 211.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 263.4万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 245.9万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 237.0万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 268.8万円
- 車両価格
- 262.4万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 222.9万円
- 車両価格
- 211.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 263.4万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 245.9万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 237.0万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 268.8万円
- 車両価格
- 262.4万円
- 諸費用
- 6.4万円