トヨタ ライズ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ライズ のクチコミ掲示板

(5061件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ライズ 2019年モデル 3124件 新規書き込み 新規書き込み
ライズ(モデル指定なし) 1937件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ライズ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ライズを新規書き込みライズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ893

返信51

お気に入りに追加

標準

初心者 新車を買ったはずだったのですが…。

2019/12/25 14:21(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル

クチコミ投稿数:8件

2〜3年間、新車の購入を検討し、ずっとどの車を買うか迷っていました。
2019年11月にトヨタでコンパクトSUVの車が出ると聞いて、発売前から情報収集し、言える範囲でトヨタの営業マンからも情報を提供頂いていました。

11月上旬にやっとパンフレットが出来、隅々まで見て、ディーラーで試乗もさせてもらい購入を決めました。
購入から約1カ月の12月上旬に納車され、毎日車を使うので最初は気持ちよく運転していました。見た目やドライビングに不満はありません。
ところが納車から2週間でいくつか問題点が浮上。

1つ目
ライトについて。
@角度が固定されてるが故、明るく眩しいからか対向車からのパッシングが止まらない。
A天気がいい日は15:30〜には点灯。曇りの日は12時には点灯。
どうやら今後発売される車についてはオートライトの導入が義務化されるとの事。
そこについては致し方ないと思いますが、オートライトの性能が良くありません。
停止中はライトを消せますが、走行中はオートライトにしておくとどれほど外が明るくても点いたら消えませんし、消せません。
そして必ずハイビーム。対向車がいたら通常消えたり対向車が眩しくないよう切り替わりますが、何せ性能があまり良くないのでハイビーム。
あまりに酷いのでオートライトから通常のライト点灯に切り替えても3kmの道のりで8台の車からパッシング。元からライトが明るいようなので致し方ないのかも知れませんが、あおり運転の様なトラブルに発展しないか心配です。
それにパッシングをされるってあまり気分の良いものではないですからせめてライトの角度が固定でなく変えられる様にしてくれればいいのにと思っています。


2つ目
こちらの方がかなり困っているのです。
ナビから何かが擦れている音が出て止まりません。
それもかなりの大音量でキュッキュッというかなり甲高い音である為、不快です。ナビから出る音を撮っておいたのでぜひ皆さんにも聞いてもらいたいくらいです。
すぐにディーラーに行き調べてもらったところ、カバーがナビにあたり車の振動で擦れて出ている音のようで、この音は走行時以外でも出ます。
カバーに色々加工を施してもらいましたが完全には直らず。
試乗時にはこんな音は出ませんでしたが、ナビの種類が違う為とのことでした。
とは言っても僕が買ったナビはトヨタの純正ナビでそれも値段も一番高いもの。もちろんカタログに記載されていて、該当車に対応しているものです。

ディーラーの整備士曰く、直らないそうです。
このナビをつけたライズはどの車もこの音が出る可能性は高いとのこと。
一生懸命仕事をして340万近くもする車を買ったはずなのに直りませんと簡単に言われとても悔しいです。

買って1カ月も経っていないのに修理に出すだなんて僕は中古車でも買ったのかと思いました。
いや、むしろ中古車を買うべきだったのかもしれませんね。
今後この車を使う間はこの音と付き合っていかなくてはならないのでしょうね。

ただ悔しいのでディーラーにはなんとかしてもらう予定です。

長年いろんな車を検討し、初めて自分で稼いだお金で車を買うと言うこともありものすごく楽しみにしていたのに、残念なんて言葉では片付けられないほどに悔しいです。こんなことになるならマツダの車を買えばよかったなぁ。
自分で選んだものですから、いいものを買ったと思いたいですし、買ってよかったとも思いたいですが…。

書込番号:23128210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!100


返信する

この間に31件の返信があります。


mokochinさん
クチコミ投稿数:3252件Goodアンサー獲得:307件

2019/12/26 21:15(1年以上前)

>かっさんMAX2019さん
新車で光軸が合っていないのに、ディラーが放置って信じられません。
パッシングされたのが気のせいか、他の原因かも?

夜に壁面3mぐらい離れてライト当てた写真(車の先端と壁が写ったもの)をアップしていただけませんか?

書込番号:23130765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/27 14:29(1年以上前)

>かっさんMAX2019さん
走行中はオートライトにしておくとどれほど外が明るくても点いたら消えませんし、消せません。
とありますが、オートライトシステムって昼間にトンネルなど暗いところに入ったら自動的にライトが点灯し、トンネルから出たら消灯するシステムではないんですか?点いたら消えないのですか?

書込番号:23132009

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2019/12/28 17:07(1年以上前)

確かにロービームでもハイビームに近いような車ってのはたまにあるよね。

書込番号:23134155

ナイスクチコミ!7


Akito☆さん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:6件

2019/12/29 11:00(1年以上前)

オートライトが嫌なら、まだ義務化対応されていない新車か中古を探して、購入されることをオススメします。

最近、新発売された「新車」だからオートライトだったんだねえ…。

書込番号:23135533

ナイスクチコミ!6


黒ゴリさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件 ライズ 2019年モデルの満足度5

2020/01/02 14:04(1年以上前)

スレ主さん、どうしたんだろう・・・
逃げちゃったのかな?
購入したって言うのも全て嘘だったのかな?

書込番号:23144024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1件

2020/01/03 12:40(1年以上前)

返信されている内容に思うことがありましたので書かせていただきます。
当方もライズを所有しているのですが、予約は10月2日、納車は11月25日でした。営業マン用の資料のみで決めましたが、この時点の資料では外観は一切分からない状況です。スレ主さんの納車日は普通のことですね。
また、オートハイビームについてはパッシングされたことはありませんが、これからされるかもしれませんし、既に周りに迷惑を掛けているかもしれません。
ナビの音については実際にありますので、ディーラーにて調整してもらったのですが解決していません。後日、担当営業から連絡があり、全国的に同様の案件があがっているとのことですので、対策品がでたらご連絡しますとのことでした。
尚、他車種の提案をされていた方がいらっしゃるようですが、車の選び方は人それぞれかと思います。当方は仕事で使用していたCX-5からの乗り換えとなります。小さいけれども乗り降りしやすい高さ(腰痛持ち)、軽自動車不可の中で選んだところクロスビーかジムニーシエラが候補となっていた時にライズの話がありましたのでサイズのみで即決しました。

書込番号:23145877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


heroonさん
クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/05 07:40(1年以上前)

曇りで早くに点灯したから、対向車がライトついてますよって親切にパッシングした
とかじゃないですよね。

書込番号:23149575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件

2020/01/05 16:10(1年以上前)

ちょっと前にヤフーニュースに載ってたけど車種関係なくオートハイビームは評判悪いらしい
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200103-00213040-kurumans-bus_all

書込番号:23150443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2020/01/06 16:35(1年以上前)

AMDに期待してるさんのリンクから部分引用開始
−−−−−
ここにきて利用者の評判があまり良くない上、トラブルも増えているといいます。オートハイビーム機能付きのクルマに乗っている人に聞いても、多くの人が「使っていません」とのこと。
−−−−−
引用ここまで

他スレでも言いましたが、こういうことを書くならまずきちんとソースを示してほしい。

書込番号:23152361

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件 ライズ 2019年モデルのオーナーライズ 2019年モデルの満足度3

2020/01/09 11:38(1年以上前)

11月8日パンフレットだけ(実車は見ていない)で契約。12月6日納車です。
「1つ目、ライトの件」
レベリングは正直わからないです。ただ以前の車(HDI)よりかなり暗く感じる。
ロービーム域(5〜8m先)で何らかの影が出て暗くなる感じです。
消灯は私も最初は気が付かなかったが、元旦の初詣帰り(07:30)ヘッドライトの通常のオート使用で
最初点灯から消灯に変わるまで相当の時間(15〜20分くらい)があった。
(当日は晴天で乗車時から明るかったが、ナビが夜間モードで暗かったので分かった)
それと、ガード下などを通り抜けた時、点灯は良いが通過してから消灯になるのが10秒〜15秒ぐらいかかるので100mぐらい走り抜けてからの消灯なので今まで乗って来た車の中では1番遅い。
販売店に消灯のタイミング設定で変更できるかを聞きましたが、まだ新型なので販売店も初めてのケース。
一般的には、センサーの感度は調整できるらしい。ただ感度を上げ過ぎると、短いガード下等はパッシング状態になるそうです。
センサー反応からの時間差は調整できないかも?
「出来るかどうかを含め、勉強しておきます」と言う回答でした。

「2つ目、ナビからの音の件」
これは、私も深刻です。これ全くの同感です。
わたしも納車後1〜2週間で販売店に苦情を言って、今までに点検と補修を2回して頂いたが現在もまだ続いている状況。販売店も途方にくれているようだ。(この件は我慢ができず、トヨタお客様相談室にも苦情をいっています)
ただ、スレ主さんと音が少し違う感じで私の場合はもっと低い音のようで、
販売店での見解は同じでカバーとナビの隙間が大きいが原因らしい。
緩衝材等を使い対策をしてもらったが今でも完全には問題解決していない現状です。
私の個人的な感じでは、走行時、アイドリング時に関係なく、ある範囲でのエンジン回転数で発生する感じがしますが?
もし購入者が販売店に点検をして頂くならば、
スマホで異音発生の動画撮影して(指でナビ外側を押さえたり離したりして)持参をお勧めします
アイドリング時は音が出ない時もあるが、凸凹道を走行時はナビ部分から大きな振動音が出ます。(もち走行中の撮影はダメです)
ちなみに、私以外にも同じ販売店で他の購入者も同様のナビ異音を確認しているそうです。
メーカー側(ダイハツを含む)の根本的な対策を望まれます。
何しろ、販売台数がまだまだ少ないようすなので。(販売数が増えてもっと声が出るのを待つしかないのかも?)
私もさすがに新車でこの音は我慢の限界なので何とかして貰うつもりです。この点は販売店も好意的です。

これ以外にもまだ「あれ?」と思う事がありますが今回はここまでで終わります。

書込番号:23157089

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:21件

2020/01/09 21:16(1年以上前)

ロッキーマニュアル抜粋版P83

ロッキーに興味があり、ライズの口コミも拝見しておりました。

ロッキーのマニュアルをダウンロードして確認したところ、添付のようにロービームに手動で切り替え出来るみたいですね。

autoにした際に、本来であれば対向車や先行車のライトを検知して、ロービームに切り替わるはずがハイビームのままという現象が起きていると言うことでしょうか。

まだ、夜間にロッキーやライズと遭遇したことがないので実体験として分かりませんが、スレ主さんの仰せの通りだとすれば、オートハイビームはあまり使わない方が良いかも知れませんね。

おそらく照度センサー等のセンサーやカメラ類の問題と思われますので、メーカーの追い込み改善を期待したいですね。

書込番号:23157993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


P44さん
クチコミ投稿数:1件

2020/01/10 00:29(1年以上前)

こんにちは、私も先日ライズを納車しました。
あくまで私の持論ですが、車で一番先に不具合が出るのは音。最近では次に制御系のバグでしょうか

実は私も施錠時ドアミラーが畳まんない
バグが時々出ています。

そんな時にディーラーというのがありますが
いざという時に頼れないと思っていて
問題ないかと思います。

これは例え500万の車を買っても変わりません。

実際に点検整備でブレーキオイル交換しました
といってブレーキ液交換されて無かったり、
他の業務で出来ませんと言われたというのは
よく聞きます。

それで壊れても残念ながら
「次の車買ってください」
と言われるだけです。
何故これで問題にならないか?
知識が無ければ気づかないからです。


なので私の周りでは業界の人間も多いのでオイル交換もブレーキの分解も自分でやれと言われます。

さて打開策ですが、正規ルートでは無理でしょう
擦れてる部分を取り除くなど力技で解決する他ありません

残るは自分で分解して解決する。又は
町の車屋(整備屋?)では無いでしょうか。確かにずる賢く手を抜くこともありますが、普段からチューニングや改造を重ねレースに出す方もまだいます。
腕の良さで当たり外れがあるのは、厳しいところですが、相談だけでもしてみると良いかも知れません。

自身の車ですから自分が納得できるまで
突き詰めて良いと思います。
スマホと同じで最初はすべて一緒ですが、
色々試行錯誤していく中で自分だけのものになる。あくまで私の考えですが車も同じだと思ってます。

2級整備士目指す超アマチュアが失礼致しました。

書込番号:23158383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:27件

2020/01/11 15:24(1年以上前)

340万円の価値とは。

考えさせられる投稿ですねぇ。

もう少し待てばVW のT クロス。

考えさせられる投稿ですねぇ。

ワーゲンのお店で試乗して
340万円の価値とは、考えて
みると良いんじゃない。

T クロスも高過ぎとは、
思いますけどね。



書込番号:23161238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30件 ライズ 2019年モデルのオーナーライズ 2019年モデルの満足度3

2020/01/15 05:46(1年以上前)

私は、試乗車でこの音を確認しました。
試乗車には、9インチ純正ナビがついていました。
走り始めるとナビの取り付けパネル辺りから「キュ、キュ、キュ」と音が出始めました。
とても耳障りな音ですよね!

同乗の営業マンに確認すると「いくら調整しても直らないんですよねぇ」との事。

私が思うに、設計上の初期トラブルでしょう。

対策がすむまで購入をあきらめます。

初期トラブルは、新型車の宿命ですよね。
初期に購入した人は、大概はないがしろにされて終わります。

初期不具合の対策が終わった頃に購入を検討しようかと思います。

書込番号:23169119

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件 ライズ 2019年モデルのオーナーライズ 2019年モデルの満足度3

2020/01/15 08:41(1年以上前)

>研究家2007さん
それが賢明だと思います。
今回、私は販売チャンネルはトヨタ店で購入して
ナビの音やその他の不具合?を色々担当者やメカニックに言いましたが
ミライやランドクルーザー、クラウンをメインに販売しているディーラーに
たかがリッターカーの顧客1人が苦情を言っても、所詮蚊が飛んでいる程度。
しかし、2月初めを目途に、また「トヨタお客様相談室」に苦情を言うつもりです。
象に蜂の一刺しです

書込番号:23169299

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30件 ライズ 2019年モデルのオーナーライズ 2019年モデルの満足度3

2020/01/22 23:15(1年以上前)

2月の結果をぜひアップお願いします。

書込番号:23185184

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件 ライズ 2019年モデルのオーナーライズ 2019年モデルの満足度3

2020/02/18 12:14(1年以上前)

本当に私も同感です。9インチナビを選んだばっかりに、とんでもない異音に悩まされています。

ディーラーの方は、手探り感覚で直すんです。
そうでなく、構造上の問題だと思います。早くメーカーが対応しないとダメですね。

書込番号:23238422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2020/05/19 22:09(1年以上前)

私のナビもキュルキュル音がでましたが、枠をはずし爪部分のオスメス両方に、潤滑剤をかけたところ直りました。
ちなみにかけた潤滑剤はNASKALUB(ナスカルブ)です。

書込番号:23414615

ナイスクチコミ!1


ykcorseさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2020/05/21 23:42(1年以上前)

しかしライズで340万円も支払うって


ダイハツ車を買う値段じゃないね!



これから出るヤリスクロスHVハイブリッドや
新型ホンダヴェゼルHVが余裕で買えますな!



今年2020年は小型SUV戦争です!
各社このドル箱市場に魅力的な新型モデルを出します!


もう少し待つべきでしたね!

書込番号:23418765

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4件

2021/06/26 18:05(1年以上前)

私のライズzも購入時からナビの異音がありディーラーでクッションらしきものを周りに施してもらい、それからは異音等はありません。今は対策部品として出ていると聞きましたよ?遊びで買えないお金ですから、トコトン修理依頼するべきです。泣き寝入りはしないように❗
尚、ドアの周辺からカタカタ音とかは時々しています。残念ながら、泣き寝入り状態ですが、あまりにもカタカタ音がひどいようなら、いろいろしてくれると言ってました。でも、気にしだすといつまでも気になるものです。一度はみてもらいましたが、全然治ってません。
挙げ句の果てに、私のクルマはいろんな所からこれくらいの音は出てますよ?何て、馬鹿にしているのか?と思います。先ずは、諦めず他の店では治ったところもある等言って頑張ってください。最終的には、本社に、問いかけてください。結構ディーラーが問い詰められますから。

書込番号:24207914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1378

返信155

お気に入りに追加

標準

サイドブレーキって、昭和の産物

2019/11/16 19:34(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ライズ

スレ主 somulierさん
クチコミ投稿数:50件

この車、サイドブレーキなのですよね。
ダウンサイジングしたSUVで、安全機能がついたものが欲しく、
本当に買う気になって試乗しましたが、一番驚いたのはこの点。
トヨタもダイハツも共にディーラーの方は残念だと言っていました。

電子式のパーキングボタンによるものが主流になっている令和において、
サイドブレーキはないのでは。
あれをフットブレーキに変えれば、ディッシュボックスもできる。

それ以外は、かなり気に入っています。

書込番号:23051164

ナイスクチコミ!30


返信する

この間に135件の返信があります。


クチコミ投稿数:903件Goodアンサー獲得:44件

2019/11/21 12:54(1年以上前)

開発者の真意は、わかりませんが、自分なりに納得出来る一つの理由として

開発段階で海外向けのMT設定を視野に入れてのサイドブレーキ選択だったのではないかと(^^;

あくまで個人的憶測にすぎ無いので(^^;

個人的には4wdでも1ton未満、サイドブレーキの変更等になったら、欲しいかなと思いました。

今後増えそうなカテゴリーなので、今は静観かな(^^;

書込番号:23060663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


遊行さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/21 13:07(1年以上前)

月に2回なら
そもそもレンタカーで良くないですか?

書込番号:23060698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 somulierさん
クチコミ投稿数:50件

2019/12/01 08:46(1年以上前)

ライズやロッキーの試乗記見ています。
消費者・ユーザー目線で書いていらっしゃると思うのですが、カタログから一歩も出ない人がいたり、まあ当たり前のことですが試乗記もいろいろですね。
パーキングブレーキについて触れたものが2つありました。

>最後に一つ、新型ロッキー&ライズのACCについての注意点がある。それはパーキングブレーキが機械式であるため、電子式とは違って停止後はブレーキを保持してくれないことだ。それ故、ドライバーは停止後にフットブレーキか、あるいは手で引く機械式パーキングブレーキで停止状態を保持する必要がある。「DNGAとして機械式パーキングブレーキを指定しているわけではない」(ダイハツ関係者)ことから、今後はパーキングブレーキが電子式に変更される可能性は考えられる。(金子肇)
https://response.jp/article/2019/11/29/329299.html

>パーキングブレーキは電動ではなくレバー式だから、追従停車した後、ドライバーがブレーキを踏まないとクリーピングで再発進する。注意が必要だ。(渡辺陽一郎)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191105-00010005-autoconen-bus_all&p=3

注意が必要
金子肇
渡辺 陽一郎

注意等の記載ない人
今井 優杏
塩見 智
島崎七生人
丸山 誠
御堀直嗣(この方はブレーキの位置に触れている)

書込番号:23080143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2019/12/02 18:00(1年以上前)

>somulierさん
そもそも、軽さがメリットなのに、
重たくなる物はつけないでしょう。
ニ駆で、970kgは立派。

書込番号:23083249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:108件

2019/12/02 21:47(1年以上前)

>somulierさん
>>それはパーキングブレーキが機械式であるため、電子式とは違って停止後はブレーキを保持してくれないことだ
>>パーキングブレーキは電動ではなくレバー式だから、追従停車した後、ドライバーがブレーキを踏まないとクリーピングで再発進する。注意が必要だ。

この点について、自分は一度「オートブレーキホールドにパーキングブレーキは使用していない」と考えていましたが、やっぱ自分自身納得できなかったんで追加で勉強していました。
で、とある仮説を考えてて、実際そのことが書かれているスレを発見。

マツダCX-5:オートホールドで動き出してしまった
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=21099020/#tab

ここの最後、IMPREZA-EXEさんが書込番号:21167223にて引用解説されてます。単純に言えば

「能動的な油圧ホールドでの長時間停車は機械的負担が有り危険」
「長時間持続的で機械的に負担のないパーキングブレーキホールドへ移行が必要なため、電子パーキング装備が必要」

以上の事から「電気パーキング=オートブレーキホールド」となって模様。
なるほどねぇ。でもこのスレでこの事を指摘、訂正してくれる人はいなかった。
結構煽ったつもりだったけど真の情報を持ってきてくれる人は少ない。。。

書込番号:23083751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/12/02 22:33(1年以上前)

>「能動的な油圧ホールドでの長時間停車は機械的負担が有り危険」
>「長時間持続的で機械的に負担のないパーキングブレーキホールドへ移行が必要なため、電子パーキング装備が必要」

必ずしもそうとは限りません。

ブランドあるいはモデルによるのかは存じませんが、(フットブレーキの)オートブレーキホールド搭載でパーキングブレーキは旧型の足踏み式というモデル(2013年型)が存在します。
このモデルの取説にオートブレーキホールドによる駐車時間制限の記載はありませんが、エンジンがオン(アイドリングストップは可)であることが条件の一つです。ブレーキ系への電力供給が確保されねばならない為です。

その後継モデル(2016年型)では電動バーキングブレーキ搭載になりましたが、同じくオートブレーキホールドの継続時間についての記載はありませんので、自動的に電動パーキングブレーキに移行する事はないだろうと理解しています。オートブレーキホールド作動条件の一つは同じくエンジンがオンである事です。エンジンを切ると自動的に電動パーキングブレーキが作動しオートブレーキホールドは停止します。
このモデルのオートブレーキホールド中のブレーキ圧は17%で、オートホールド起動時のブレーキ圧とは無関係です。傾斜は30%以内です。

書込番号:23083860

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:108件

2019/12/03 16:50(1年以上前)

>categoryzeroさん
>必ずしもそうとは限りません。

私もそう思ってましたし、今でも私は手動パーキング車でもオートブレーキホールド採用すればいいと思ってるくらいなんですが。
でもその後、増えてますか?例に出されている車のようにその後危険と判断されて「改良されて無くなっていっている」事は事実ではありませんか?

よく考えたら「オートホールドのまま何日も放置されたら、油圧系統が持つんかな?」という疑問が有る。
渋滞や信号待ちだけ考えてれば10分間考慮すればいいだけですけど、オートブレーキホールドのまま運転手が車を降りる事まで考慮すれば電気パーキングは必要だろうというのは普通だと思います。
(どう考えても運転手の過失だけどねw

書込番号:23085189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/12/03 17:58(1年以上前)

>aw11naさん

> その後危険と判断されて

さて、何が危険なのか分かりません。高々17%程度のブレーキ圧です。市街地走行時の強目のブレーキ程度です。
これ位のブレーキ圧で静止状態での短時間の機械的ストレスとしてそれが何故危険という程なのか理解できません。
電動パーキングブレーキ導入は運転操作全体としての自動化推進のためと理解しています。電動パーキングブレーキ導入の結果、現モデルでパーキングブレーキを手(足)動操作する事はほぼありません。年に一回も無いです。よってご指摘の様に「改良されて無くなっていっている」と言う視点で考えた事はありません。

> 「オートホールドのまま何日も放置されたら、油圧系統が持つんかな?」という疑問が有る。

私が例示しましたモデルの場合、エンジンオフでオートブレーキホールドが自動解除され電動パーキングブレーキが自動作動すると、先にレスした通りです。エンジンオンのまま何日も放置する様な事は、私はしません。
油圧系統が持つか持たないかは設計次第だと思います。

>オートブレーキホールドのまま運転手が車を降りる事まで考慮

エンジンオンの前提でその行為は道路交通法違反です。
当然ですが取説にも危険行為と注意書きされています。
私は運転者として車を離れる時は必ずエンジンを切ります。結果(幾つか条件がありますが普通に操作すれば)車のギアは自動的にPポジションになり、パーキングブレーキも自動的に作動しオンになります。それが設計と言うものです。

書込番号:23085292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2019/12/04 08:28(1年以上前)

新車の電動パーキングブレーキはなぜ増加? 軽自動車でも採用事例急増の理由とは
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191022-00189232-kurumans-bus_all
>電動パーキングブレーキの決定的なメリットはふたつあります。
>ひとつめは全車速アダプティブクルーズコントロールです。
>もうひとつのメリットは、暴走した際に、助手席からクルマを安全に止められる機能を持たせることが可能なことです。

サイドブレーキを引いても同じだと思いますが
人力と電動のタイムラグと制動力の違いはあります。

【近頃急増中】電動パーキングブレーキにある意外に大きい長所と短所
https://bestcarweb.jp/news/70510

スバル車は電動パーキングブレーキの解除は自動ですが、作動は手動です。
これは凍結対策なのだと思います。

ダイハツは
電動パーキングブレーキやオートブレーキホールドを採用している車種は皆無ですよね?

書込番号:23086376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2019/12/04 12:22(1年以上前)

長々と語って頂いて申し訳ないんですが、日本語が下手すぎて何が言いたいのかよく分からないです。
とりあえず電動パーキングは緊急時に引くとアクセルカットしてブレーキかかるのが今は基本でございます。
そういうシステムになってないのはトヨタくらいじゃないかな?

サイドブレーキの場合はアクセルカットはされないのでアクセル全開暴走の場合は止められないです。
足踏み式は論外でそもそも運転手に何かあったら終了です。

ちなみに油圧式のオートホールドはABSの機構を利用するのでコストとしては安いのですが、人間のブレーキを踏む力分の油圧をかけ続ける必要があるので、せいぜい数分しか保持できません。
それ以上になると熱で壊れます。
この部分が改善されたシステムもあるようですが、電動パーキングより高コストになりますので今は採用されてないですね。

論破してしまってごめんなさい。

書込番号:23086691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


aw11naさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:108件

2019/12/05 13:03(1年以上前)

>categoryzeroさん

何か勘違いされてませんか?短時間では危険といってないですよ。
長時間、オートブレーキのまま放置される可能性を危険だと言ってるんですよ。
燃料が切れ、バッテリーもなくなり、油圧を能動的に掛けてる事を保持できますか?
もし、完全に経路がロックされてもフルードの温度変化での圧力変化とか、キャリパーピストンシールが何日もの連続した圧力に耐えうる素材なのかも疑問です。

>エンジンオンの前提でその行為は道路交通法違反です。
>当然ですが取説にも危険行為と注意書きされています。

それが普通です。その程度わざわざ書かないでもわかってます。

〉私が例示しましたモデルの場合、エンジンオフでオートブレーキホールドが自動解除され電動パーキングブレーキが自動作動すると、先にレスした通りです。エンジンオンのまま何日も放置する様な事は、私はしません。
〉私は運転者として車を離れる時は必ずエンジンを切ります。

私は何度も言っています安全管理で「自分を基準にして考えるのか?」で全然わからない。
主語に「私は」を使用する文章での危機管理には何の意味があるのかわからない。
そういうのは最下限の危機管理ではなく「個人の努力、創意工夫」という上方でのプラスアルファの時に使用する文章です。

〉結果(幾つか条件がありますが普通に操作すれば)車のギアは自動的にPポジションになり、パーキングブレーキも自動的に作動しオンになります。それが設計と言うものです。

あなたの立場はどちらなんですか?
Pポジションはブレーキでないです。ここでは電気パーキングは「設計上必要」だと自分で言ってますよね?
なんでその前文では「普通の使用上は要らない」的な論調なのか?

私に反論したいだけなんじゃないですか?

書込番号:23088683

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:108件

2019/12/05 13:07(1年以上前)

>ツキノワーグマーさん
〉この部分が改善されたシステムもあるようですが、電動パーキングより高コストになりますので今は採用されてないですね。
〉論破してしまってごめんなさい。

論破できてると思うくらい自信があるなら「この部分が改善されたシステム」の紹介をお願いします。

どのように改善されていて、電動パーキングよりどのように優れてるのか説明をよろしくお願いします。

書込番号:23088691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/26 04:55(1年以上前)

ハンドサイドブレーキ絶対要ります!!
「トヨタ ハンドサイドブレーキ」でググって上位にヒットしたこのスレで新型ヤリスがハンドサイドブレーキと知ることができ感謝。

書込番号:23191287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2020/05/15 09:09(1年以上前)

初期のエクストレイルは4輪ディスクブレーキですがサイドブレーキです。

構造はリアのディスクローターにサイドブレーキのドラムが一体になっています。

書込番号:23404499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2020/05/15 14:02(1年以上前)

最初、カタログでサイドブレーキを見た時はええ?と思ったけど
4月の終わりに急に乗りたくなり、
契約しました。
サイドブレーキはアクア以来ですね笑。
ヤフオクで売っている革巻きのカバーを着けようと思ってます。

書込番号:23404884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:48件

2020/05/24 09:53(1年以上前)

>電動パーキングは緊急時に引くとアクセルカットしてブレーキかかるのが今は基本でございます

誤解される方が出ると困るので補足しますが
電動パーキングのスイッチを緊急ブレーキとして
使用できる車種はまだまだ少ないです。

メカニカルなサイドブレーキと同じでただロックされるだけでは
姿勢制御ができないので最悪スピンして被害が拡大します。

きちんと姿勢制御をしながら安全に止められる車種って
少ないんですよ?

例えばボルボの一部車種にはその辺りきちんと
明記されていますのでご参考に。

書込番号:23423528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2020/05/24 11:39(1年以上前)

> 誤解される方が出ると困るので補足しますが電動パーキングのスイッチを緊急ブレーキとして使用できる車種はまだまだ少ないです。

フットブレーキおよび電動パーキングブレーキ以外に、車両静止能力がある第三のブレーキを搭載している普通の乗用車にはどのようなモデルがあるのだろう。そしてその操作方法はどのようなものだろう。
初めてのレンタカーがその種のモデルだったら困るので、予め知っておきたい。

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2020.01.31】〈第三節〉第171条(制動装置)
https://www.mlit.go.jp/common/001082025.pdf

書込番号:23423748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:48件

2020/05/24 15:40(1年以上前)

>categoryzeroさん

皆さんが書かれているように
電動パーキングのスイッチを押し続けることで
作動します。

ちなみに、対応していない車種ではあくまでも
パーキングブレーキなので前もしくは後ろ2輪が
ロックします。
対応した車種では停止時には上記と同じですが
走行時には通常のフットブレーキと同様に
4輪に作動します。

つまり、走行中に作動するかどうかだけでなく
ただのパーキングブレーキが2輪にだけかかるのか
フットブレーキと同様に4輪を制御して止まるのか
ということです。
ボルボで言えば60、90シリーズに付いているのは
体験してきました。

で、
>その種のモデルだったら困るので

何に、困るのでしょう?

書込番号:23424161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/25 03:04(1年以上前)

パーキングブレーキ:その名の通り、駐車時にクルマが動かないようにするためのものですよね。

通常の制動ブレーキのコントロールであるブレーキホールドとは分けて考えるべきものだと思います。

ライズ・ロッキーにも坂道などでは短時間ですがブレーキを放してもブレーキを保持する機能はついてます。
それを坂道に限らず、人の操作による停止と限定せず、ホールド時間の制限がないのがブレーキホールドでしょう。

なので電動パーキングブレーキだから、といったわけじゃないですよね。
電動パーキングブレーキはブレーキホールドに関しては、単なる切り替えスイッチの役目しかないわけですから。
たまたまパーキングブレーキを電動にするついでに、切り替えスイッチ機能も持たせちゃえ、ってだけの話だと思います。
別の切り替えスイッチを用意しなくても済むので。

そんなスイッチなど用意せずとも、走行していて制動がかかって(人の操作&安全機能による停止)完全停止したら、そのままブレーキを保持するのを標準の動作にしてしまえばいいだけのだと思いますね。
それ相応の自動運転の技術の向上が前提ですが。

そうすれば電動パーキングブレーキだろうが、サイドブレーキだろうが、足踏み式だろうが関係なくなりますよね。

書込番号:23425305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2020/05/28 03:47(1年以上前)

来月発売のダイハツ タフトは
ダイハツ初の電動パーキングブレーキ付きで
羨ましいです。
ライズが初にして欲しかった。

書込番号:23431260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ライズ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ライズを新規書き込みライズをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ライズ
トヨタ

ライズ

新車価格:180〜244万円

中古車価格:125〜514万円

ライズをお気に入り製品に追加する <360

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ライズの中古車 (3,383物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ライズの中古車 (3,383物件)