ライズの新車
新車価格: 180〜244 万円 2019年11月5日発売
中古車価格: 125〜514 万円 (3,345物件) ライズの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ライズ 2019年モデル | 3124件 | ![]() ![]() |
ライズ(モデル指定なし) | 1937件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 10 | 2021年2月5日 13:08 |
![]() |
34 | 22 | 2020年12月20日 11:04 |
![]() |
18 | 6 | 2020年11月27日 18:33 |
![]() ![]() |
92 | 15 | 2020年10月13日 17:40 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2020年8月29日 23:37 |
![]() |
1378 | 155 | 2020年5月28日 03:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://linecarnavi-blog.line.me/archives/8206108.html
ディスプレイオーディオの場合、Androidだとナビが無くなるんでしょうか?
書込番号:23904670 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>sat_2009さん
LINEもSoftBankグループに成ったのでYahoo!カーナビに統合されるのでは?
書込番号:23904736 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ディスプレイオーディを少し説明すると、
ディスプレイオーディオに
@接続できるスマートフォン
・iPhone
・Android
A接続するためのアプリ
・Apple Carplay→ iPhone
・Android Auto→ 【Android】
・TOYOTA SmartDeviceLink→ iPhone、【Android】
B接続したアプリで使えるナビアプリ
・Apple Carplay→AppleMap、GoogleMap、Yahooカーナビ、カーナビタイム、WAZE
・Android Auto→ GoogleMap
・TOYOTA SmartDeviceLink→TCスマホナビ、【LINEカーナビ】
こう言う組み合わせです。
>Androidだとナビが無くなるんでしょうか?
Android AutoでGoogleMapのナビ、
TOYOTA SmartDeviceLinkでTCスマホナビ
のどちらかが使えます。
書込番号:23904764
6点

>よこchinさん
そうなると良いですねぇ、AndroidAUTOに対応してくれるともっと良いのですが…
>el2368さん
トヨタ版のディスプレイオーディオと、ライズ&ルーミー専用のディスプレイオーディオは対応アプリに大きな違いがあります。
トヨタ版と同じになってくれるといいんですけどね。
書込番号:23904790
3点

これはこれは、失礼。
ディスプレイオーディオで反応してしまいました。
ライズでしたね。
AndroidだとLINEカーナビしか使えないのに、それがなくなって「知りません」
とか、流石にトヨタは出来ないでしょうから、
Android AutoでGoogleMapのナビか、
TOYOTA SmartDeviceLink forDHでTCスマホナビか
のどちらかを使えるようにアップデートするでしょう。
書込番号:23904816
7点

>sat_2009さん
3月に
ライズ、ルーミー用のディスプレイオーディオのスマートデバイスリンクに対応した地図アプリが出るとの事なので
アンドロイドでもナビが使えないという事はないと思います。
本当ならアンドロイドオートに対応してくれればいいんですけと
書込番号:23907910
3点

先ほど確認したら、Androidでもカーナビタイムが使えるようになっていました!
書込番号:23941817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sat_2009さん
情報ありがとうございます。
安心しました。
書込番号:23941879
0点

LINEカーナビが終了になるので調べていました
Androidでもカーナビタイム使えるようになったという投稿をみて早速インストールしてみました。
・・・。
有料ですね・・・トヨタさん、何考えてるんだか。
ディーラーさんでトヨタ(カローラなど)とは違うディスプレイオーディオと説明されず
搭載して失敗しました。miracastも使えない、アプリも追加されない、ナビ有料
最悪です。
androidユーザのことは考えていないのでしょうかね
書込番号:23947639
4点

以前にも書き込みしましたが、3月に
ライズ、ルーミー用のスマートデバイスリンクに対応したアプリが出る(発表?)との事なので
それまでは無料であればラインカーナビが使えます。
どんなものかはまだ正式に発表ではないので待つしかないと思います。
ナビタイムはライズルーミーでも使えるようになっただけです。
書込番号:23947662
2点



ディスプレイオーディオの音質ってショボくね??
みんなこんな安い音で満足出来てるの??
カロッツェリアのTS-T736付けて、ちょっとごまかしてみたり、最近、ほとんど何もいじれないよね。
トヨタが鬼コスト削減したお陰でさ。
車両本体価格が安全装備で釣り上がって来てこういうのでコストカットするのは分かるけど。
7点

iPhoneアプリ
UBiO for Caraudioを使いましょう
書込番号:23853541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんご意見有り難うございます。
>かず@きたきゅうさん
アンドロイドは何かいいアプリありますかね??
書込番号:23853575
0点

>かず@きたきゅうさん
これってドンシャリアプリなの??
ドンシャリの音は嫌いなんだよなぁ。。。。
なんでみんなあんな安っぽい音が良いのか良く分からん。
フラットで高級オーディオを聞いてしまうと、ドンシャリみたいな音が安く聞こえる。
ドンシャリなんてその程度の音しか無いですから。
フラットが一番最強ですよ。
低音から高音までバランスよく鳴らせる機種は流石に外部アンプの力を借りない限り、無理です。
書込番号:23853584
1点

ドンシャリではないかと
DSPです
書込番号:23853604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正の9インチナビでオプションの10万円のスピーカーに交換した方が良かったと思います。ディスプレイオーディオはAndroidじゃ全然使えないですね。
書込番号:23853610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディスプレイオーディオはクラシックを車内で楽しんでるオジサマ方を敵に回したね。
ドンシャリでクラシック聞く奴なんて流石に居ないよなぁ。。。。
クラシックは全てフラットが基本だと思った。
まあ、フラットが良いのは全ジャンルで言える事だけどね。
書込番号:23853626
2点

そんなんだけど、その他雑音が多い車内では、フラットよりは、少し持ち上げてあげた方が、耳障りも良くなる様に思います。
書込番号:23853920 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

紹介したアプリは有償でAndroidにもありますが、カーオーディオに特化したのはiPhoneでしかないようですね。
コンセプトは、純正カーオーディオ、純正カースピーカーで、ボーカルの臨場感、楽器の一つ一つがメリハリよく聞こえると言うものです。
書込番号:23853941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常はフラットより抑え気味にして、音量で釣り合わせるのがベターな気がしますが。
要はフラット以上にイコライザーを上げてはいけないのです。
下げる方向で調整できれば一番ベストなんですが。
書込番号:23854014
0点

>T-TAKETO153広場さん
半分スレ違いっぽくなっちゃいますがチョイと便乗質問
下げる調整が基本とのことですが、たとえば話を単純にするためイコライザが3バンド(ありえないけど)だとして
a)4-5-4と高域と低域下げてボリュームちょっと上げる
b)5-6-5と中域上げてボリュームちょっと下げる
この二つに違いはあるのでしょうか
私もクラッシック派でイコライザもトーンコントロールも普段使わない人なんでほんとに興味本位でしかないのですが
書込番号:23854625
0点

>焼けちゃったさん
それは同じ事ですよ。
要は可能な限りボリュームで調整すると機器の性能を最大限に引き出せるのです。
イコライザーで調整して、ボリュームを目一杯上げた状態にして音が全く割れていない場合、その状態がアンプの性能の限界って事です。
ボリュームを最大近くまで回して音が割れてる場合、イコライザの調整が不適切って事です。
要はボリューム次第です。
書込番号:23855155
0点

なので上記の理屈を通すとフラットより上には上げてはいけないのです。
むしろ、フラットが0だとすれば、-2ぐらいまでが限度ではないでしょうか。
それ以上、上にはイコライザを上げないように調整すればいいと思います。
私は昔からそうやって調整してました。
ですから、純正オーディオでもボリュームを最大にしても音が割れるような事はありません。
純正スピーカーでも調整次第で良い音は出ます。
要はオーディオは調整次第なのです。
書込番号:23855171
0点

一番最悪な調整方法が低音と高音が欲しいからと言ってV字型(ドンシャリ)のように調整してしまう例です。
純正スピーカーは、イコライザーがフラットな状態で実は十分過ぎるほど低音が出ています。
なので、高音域をもっと綺麗に出したい場合はイコライザーで低音を下げるのです。
これで高音域の音がかなりスッキリするはずです。
是非お試しください。
おっと、ここでボリュームを上げるのをお忘れなく。
イコライザーで低音下げたら、ボリュームを上げて下さい。
これで元通りの低音の迫力が出てきますから。
おおよその理屈は調整してるうちに自然と身に付きますから、何度も納得いくまで調整してみる事をお勧めします。
書込番号:23855179
1点

>一番最悪な調整方法が低音と高音が欲しいからと言ってV字型(ドンシャリ)のように調整してしまう例です。
純正スピーカーがバタつきまくって不快な音になるだけです。
フラットより必ず下げる方向で調整をお願いします。
プロはいつも下げる方向で調整しますよ。
大雑把な調整はしたりしないと思います。
書込番号:23855183
2点

>T-TAKETO153広場さん
分かりやすい説明ありがとうございます。色々納得いきました
とはいえイコライザは使わないので豆知識として脳内保存して満足という所です
普段のボリュームは全力の1/4〜1/3辺りを使っているので音割れ云々は気にする必要ない感じですね
ちなみに私の音の好みはリボンツイータで聴くバイオリンの音色にうっとりみたいな聞き方と言ったら通じるでしょうか
最近のオーディオ機器はハイレゾの影響かモニタ的な音が人気なようで個人的好みとしてはチョット違うな感
書込番号:23856139
0点

>1/4〜1/3辺りを使っている
ですからこれが全くダメなんです。
全くアンプの性能が引き出せていない状態です。
もっとアンプの性能を引き出してみて下さい。
純正でも調整次第でかなり音は良くなりますよ。
何回もクドイですが、ひたすら調整です。
頑張ってみて下さい。
書込番号:23856160
0点

>焼けちゃったさん
追記します。
私もカーオーディオはハイレゾ対応ですが、一度、スマホやパソコンでも良いので良いイヤホンでも使って試聴してみる事をお勧めしますね。
特筆すべきはやはり広域の伸び具合です。
ハイレゾはCDよりもさらにデータが多いので、通常のシステムでも違いが分かると思います。
最もCDでも録音状態が非常に良ければ、逆にCDのほうが音が良く感じる事もしばしばです。
これが音楽の世界です。
書込番号:23857211
1点

>焼けちゃったさん
度々で申し訳ありません。
別スレでこちらのイコライザー調整の仕方で音が変わったとのご報告も頂いております。
是非一度ご参考にしてみて下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001064308/SortID=23821919/#23857383
書込番号:23857508
1点

>T-TAKETO153広場さん
もしかしたら誤解されたかな?ハイレゾに否定的なわけではありません
音の傾向としてモニタ的なのが好きでないだけです。
あと部屋のオーディオは家族から苦い顔されつつライズなら4台くらい買える程度には金かけてる変人です
部屋の環境もDIY的に手間暇かけてたりしますし頑張った時の音の差ってのも知ってはいます
ただその部屋があるので車内環境までも頑張る気になれないというか
車内ってだけで限界はどうしてもあるので下手に頑張ると不満がつのって逆にストレスになりそうで
こんなもんだと割り切ってます
(カーオーディオで頑張っている人を否定してるのではありません。自分の場合の力配分がそうなってるってだけ)
これ以上はライズスレで話すことじゃないと思うんでこれにて撤退
書込番号:23858861
5点

>焼けちゃったさん
ご丁寧に返信有り難うございます。
最近、訳分かんないつきまといが非常に多くて困っています。
色々とおかしな奴のせいで板が汚れてしまって申し訳ないです。
ご迷惑をお掛けました。
書込番号:23859329
0点



トヨタの客センには言ったの?
書込番号:23808495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レーンキーピングoffとアイドリングストップoffマークの常時点灯は、off状態である事を運転手に掲示するような仕様になっているので普通だと思われます
パーキングマークがサイドブレーキを解除しているにもかかわらず常時点灯しているなら、ブレーキ系統周辺に異常があるので販売店に相談してみた方がいいと思います
書込番号:23810122
5点

@タコメーターはアイドリング回転数、
Aシートベルト非装着、
BPB動作中、
CレーンキーピングキャンセルON、
DシフトポジションはPレンジ、
Eスピードメーター指針は0Km/h表示、
Fアイドリングストップ解除ON
上記から、非走行中に何れの機能もモニターランプが点灯し、何れも使用状態を正確に表示しているように当方には映ります。
もし、CFをOFF状態にしてもそのままモニターランプが点灯したり、その他も適切に使用されていてモニターランプが点灯するようでしたら当該サイトへ上げる前に直ぐに購入ディーラーへ入庫すべきです。
特別トヨタ車に思い入れがあったり、ライズのオーナーでもありませんが、当方には釣りスレ、或いは何らかのネガティブキャンペーンの一貫?のように正直失礼ながら見えたりもしました。
基本的には、せーじ@ 様ご記述のとおりですが、それともASやADAS搭載車両をスレ主様は初めて所有されたのでしょうか?
書込番号:23812356
4点

ダイハツブランド名称「ロッキー」、トヨタ自動車へのOEM提供車両ですね。
また、確か自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2020年上半期(1〜6月)のセールス台数でトップだったように思います。
今後も、AセグメントのSUVとしてそれなりのセールスを継続するでしょうが、現状は同じトヨタからマーケットリリースされた「ヤリスクロス」にセールスの後塵を拝しやや頭打ち傾向のようです。
しかし、恐るべきトヨタのセールスパワーで、グループの一員でOEMメーカーであるダイハツの業績向上に貢献しているのは間違いないですね。
書込番号:23813162
1点

>T-TAKETO153広場さん
車線逸脱抑制機能の警告灯ですが、
ダイハツロッキーは全グレードスマアシ標準装備なので、車線逸脱抑制機能は全車付いてる前提です。
トヨタにOEMされる際にスマアシ無しのグレードを設けたので、その辺りのしわ寄せの結果ですかね。
あるハズの機能が無いので警告灯が点灯してしまうそんな感じと予想します。
なにか改善対応されると良いですね。
書込番号:23814636
0点



自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル
ナビから異音がします。干渉しあうビビリ音。
ディーラー責任?メーカー責任?
これはメーカーの初期不良です。トヨタ自動車さん、早く対応してください。
これでは楽しく走れません。
書込番号:23237300 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>薬剤師のぶちゃんさん
取り付け方が不十分だっただけじゃないんですか?
とりあえずディーラーへ行けば対処しれくれるでしょう。
書込番号:23237370
9点

ライズはトヨタの皮を被ったダイハツ車です。
一時凌ぎの対策はしてくれるかもですが、ダイハツが対策品なり対応策出すまで待ちましょう。
書込番号:23237384 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>薬剤師のぶちゃんさん
過去スレでも多数報告が上がってきてますので、設計不良だと思います。
早く対策品を出して欲しいですね。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/552794/blog/43561731/
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/829382/car/2841864/5669734/note.aspx
書込番号:23237617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

製造、開発はダイハツのダイハツからのOEM車です。
書込番号:23237701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーラーでは手探りでなおすんです。コレといったマニュアルがないんです。3回修理しましたが、音は消えません。
書込番号:23238334
1点

手探りででも頑張って対応してくれる良いディーラーですね。
良いディーラーと出会えて良かったですね。
書込番号:23238542
13点

ディスプレイオーディオにしたらよかったのに
書込番号:23239940 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ディスプレイオ−ディオなら、おそらく異音は無かったと思います。面が揃っているからね。振動がおきる気配を感じないかも。
改善策としては、高いナビをそちらに交換も考えています。
書込番号:23240104
4点

>薬剤師のぶちゃんさん
こんにちは!
ディーラーでは一時的な対策しかできないそうです。
そう言う意味ではメーカー側の責任だそうです。
カタログではディーラーオプションですが、
オプション設定はメーカーが指定した商品の中でユーザーが選択するので
先週、ディーラーの方に質問をぶつけてみました。
書込番号:23241825
4点

ナビ本体とナビレディパッケージの外枠との隙間に紙を挟み込んだら全く音がしなくなりましたよ。
書込番号:23275116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご存じかもしれませんが
メーカー対作部品が出てるとのことです
来週取り付ける予定です。
もちろん無償対応です
書込番号:23348654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカー対策部品の取り付けして1週間程、取り付け後ナビ周辺から出てた音は止まっております。
取り付けた部品は緩衝材とステーを追加した様なことを言っておりました。
書込番号:23373700 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先週、6カ月間点検の時に、やっとメーカーから「ナビからの異音対策」が出たので取り付けますと言われて取り付けました。
現物は見ていないが、多分、ナビとダッシュボードの隙間に挟む何か?だろう。
メーカーはトヨタなのかダイハツなのかは聞いていませんでした。
ちなみに、取り付け時には、ナビの盗難防止ロックナットの専用キャップを忘れずに持って行こう。
装着後に感じた事は、
まだ完全に異音問題が解消していないような気がする。
書込番号:23495751
3点

>ドンパチイチイチさん
7インチのナビのビビり対策をしてもらいましたが
瞬時の振動では、まだ異音がします。
以前のようなビビり音が連続はしませんが、
今回の対策では、完全に治らないようです^^;
書込番号:23723685
0点



自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル
iphone6の3台持ちです、納車時自分のiphoneを接続し問題なく使用出来ました。
自宅にて嫁と子供のiphoneを接続したところ、まったく反応しません。
CarPlayの設定の所がクルクル回ったままでDAを認識していません。(私のだけ認識しています)
私と嫁のはソフトバンク、子供のはauです。
ググって、設定を色々いじったり、私のと同じ設定にしても繋がらない。
ディーラーにて見てもらったが繋がらない、営業さん、技術さんが自前のiphoneXを差すと繋がる
あとはアップルにiphoneを見てもらおうと思ってるのですが、どうにかなるのでしょうか・・・
iosは最新です、ios13にはアプデ出来ないし、
iphoneのせいなのでしょうか?DAがおかしいということはないのかな?
Bluetoothで3台とも音楽は聴けます。
4ヶ月待ちで、先週納車されたばかりなのに、なんだか残念です。
長々と愚痴ってすいません
書込番号:23627357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iOSが13じゃないと、アップル側が制限かけているかもね。
それを機に新しいiPhoneに出来る口実ができたのではないでしょうか?
書込番号:23627434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、1台は繋がるのですね。
ただし、Carplayは、やはり新しいiOSで使って下さい。
確実に進化して使いやすくなっています。
端末変える方が色々探るより近道だと思います。
新SEも安い方ですから
書込番号:23627439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shara_inatakabaさん
けちくさいこと言ってないで、アイポン最新型買いなっせい。
書込番号:23627517 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shara_inatakabaさん
1台は問題なく繋がったとのことですので、つながらない二台について以下の4番と6番w0確認してみて下さい。
https://support.apple.com/ja-jp/HT210892
書込番号:23627567
0点

>かず@きたきゅうさん
いずれ買い替えますが、個体によって繋がらないのでは・・・
書込番号:23627868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トヨタ大好き!さん
どの辺りがケチ臭いことを言ったのかわかりませんが、最新型のアイポンは買う予定ありません
書込番号:23627876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
すでに試しましたが繋がらないのです
書込番号:23627879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shara_inatakabaさん
さすがに6は古過ぎでしょ。
私、6s→note8→AQUOS3→oppo rino a
書込番号:23628395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上の6番行ったあとは3まで戻って登録解除されているか確認はされていますか?
書込番号:23628418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
はい、3も何度かやってみましたが反応なしです。
書込番号:23628437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shara_inatakabaさん
>すでに試しましたが繋がらないのです
そうでしたか。なかなか手強そうですね。
手元に問題を起こしている現物があって確認できるわけではありませんから資料調査のみですが、海外の状況を簡単にスキャンしてみました。日本より海外の方がCarPlay使用実績は多いと思いますのでそれだけトラブルも多いでしょう。
iPhone6/iOS12限定ではありませんが、接続不良問題は色々あるようです。
ただしこれぞという決め手も無く、皆さん、様々な事をトライアンドエラーで試しているという印象です。
ここではリストしませんがApple Support Communityやその他フォーラム的な場も覗いてみましたが、多くの対処があり、ごく簡単な対応からiPhoneを工場出荷に初期化して、というものまで様々です。それでも成功したり上手くいかなかったり。
一部参考になりそうなURLをリストしておきますのでざっと目を通してみてください。
見た印象では技術的に意味がありそうに思えるものもそうで無いもの(何でそれで直る?と感じるもの)様々ですが、やってみないと分からないのもこの世界の常です。
https://macreports.com/apple-carplay-not-working-how-to-fix/
https://drfone.wondershare.com/iphone-problems/apple-carplay-not-connecting-ios-13.html
https://carplayhacks.com/carplay-issues/
https://appletoolbox.com/carplay-not-working-after-ios-update-how-to-fix/
この種のトライアンドエラーをやる場合に結構重要だと日頃思っている事は(散々失敗を繰り返して来た身からの反省です)確認した内容に本当に間違いが無かったか、醒めた目で再度確認する事です。問題に嵌ると正しく作業・確認しているつもりでも実は正しくやっていなかった、ということがママあります。
素人がやっても危険がない無い作業・操作だと、何も知らない人に自分は手順書などを見ながら「ああして、次こうして」と指示を出すだけ、という確認法もあります。自分で作業をやると正しくやったつもりでも正しくないことがあるからです。
書込番号:23628594
2点

>shara_inatakabaさん
接続ケーブルも確認勧めます。スレ主さんのiPhone6が認識され作動確認してから、
そのケーブルで奥様やお子さんの個体をつなげてみてはどうですか?
すでに確認済みでしたらすみません。
書込番号:23630223
0点



この車、サイドブレーキなのですよね。
ダウンサイジングしたSUVで、安全機能がついたものが欲しく、
本当に買う気になって試乗しましたが、一番驚いたのはこの点。
トヨタもダイハツも共にディーラーの方は残念だと言っていました。
電子式のパーキングボタンによるものが主流になっている令和において、
サイドブレーキはないのでは。
あれをフットブレーキに変えれば、ディッシュボックスもできる。
それ以外は、かなり気に入っています。
30点

開発者の真意は、わかりませんが、自分なりに納得出来る一つの理由として
開発段階で海外向けのMT設定を視野に入れてのサイドブレーキ選択だったのではないかと(^^;
あくまで個人的憶測にすぎ無いので(^^;
個人的には4wdでも1ton未満、サイドブレーキの変更等になったら、欲しいかなと思いました。
今後増えそうなカテゴリーなので、今は静観かな(^^;
書込番号:23060663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

月に2回なら
そもそもレンタカーで良くないですか?
書込番号:23060698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ライズやロッキーの試乗記見ています。
消費者・ユーザー目線で書いていらっしゃると思うのですが、カタログから一歩も出ない人がいたり、まあ当たり前のことですが試乗記もいろいろですね。
パーキングブレーキについて触れたものが2つありました。
>最後に一つ、新型ロッキー&ライズのACCについての注意点がある。それはパーキングブレーキが機械式であるため、電子式とは違って停止後はブレーキを保持してくれないことだ。それ故、ドライバーは停止後にフットブレーキか、あるいは手で引く機械式パーキングブレーキで停止状態を保持する必要がある。「DNGAとして機械式パーキングブレーキを指定しているわけではない」(ダイハツ関係者)ことから、今後はパーキングブレーキが電子式に変更される可能性は考えられる。(金子肇)
https://response.jp/article/2019/11/29/329299.html
>パーキングブレーキは電動ではなくレバー式だから、追従停車した後、ドライバーがブレーキを踏まないとクリーピングで再発進する。注意が必要だ。(渡辺陽一郎)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191105-00010005-autoconen-bus_all&p=3
注意が必要
金子肇
渡辺 陽一郎
注意等の記載ない人
今井 優杏
塩見 智
島崎七生人
丸山 誠
御堀直嗣(この方はブレーキの位置に触れている)
書込番号:23080143
0点

>somulierさん
そもそも、軽さがメリットなのに、
重たくなる物はつけないでしょう。
ニ駆で、970kgは立派。
書込番号:23083249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>somulierさん
>>それはパーキングブレーキが機械式であるため、電子式とは違って停止後はブレーキを保持してくれないことだ
>>パーキングブレーキは電動ではなくレバー式だから、追従停車した後、ドライバーがブレーキを踏まないとクリーピングで再発進する。注意が必要だ。
この点について、自分は一度「オートブレーキホールドにパーキングブレーキは使用していない」と考えていましたが、やっぱ自分自身納得できなかったんで追加で勉強していました。
で、とある仮説を考えてて、実際そのことが書かれているスレを発見。
マツダCX-5:オートホールドで動き出してしまった
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=21099020/#tab
ここの最後、IMPREZA-EXEさんが書込番号:21167223にて引用解説されてます。単純に言えば
「能動的な油圧ホールドでの長時間停車は機械的負担が有り危険」
「長時間持続的で機械的に負担のないパーキングブレーキホールドへ移行が必要なため、電子パーキング装備が必要」
以上の事から「電気パーキング=オートブレーキホールド」となって模様。
なるほどねぇ。でもこのスレでこの事を指摘、訂正してくれる人はいなかった。
結構煽ったつもりだったけど真の情報を持ってきてくれる人は少ない。。。
書込番号:23083751
2点

>「能動的な油圧ホールドでの長時間停車は機械的負担が有り危険」
>「長時間持続的で機械的に負担のないパーキングブレーキホールドへ移行が必要なため、電子パーキング装備が必要」
必ずしもそうとは限りません。
ブランドあるいはモデルによるのかは存じませんが、(フットブレーキの)オートブレーキホールド搭載でパーキングブレーキは旧型の足踏み式というモデル(2013年型)が存在します。
このモデルの取説にオートブレーキホールドによる駐車時間制限の記載はありませんが、エンジンがオン(アイドリングストップは可)であることが条件の一つです。ブレーキ系への電力供給が確保されねばならない為です。
その後継モデル(2016年型)では電動バーキングブレーキ搭載になりましたが、同じくオートブレーキホールドの継続時間についての記載はありませんので、自動的に電動パーキングブレーキに移行する事はないだろうと理解しています。オートブレーキホールド作動条件の一つは同じくエンジンがオンである事です。エンジンを切ると自動的に電動パーキングブレーキが作動しオートブレーキホールドは停止します。
このモデルのオートブレーキホールド中のブレーキ圧は17%で、オートホールド起動時のブレーキ圧とは無関係です。傾斜は30%以内です。
書込番号:23083860
0点

>categoryzeroさん
>必ずしもそうとは限りません。
私もそう思ってましたし、今でも私は手動パーキング車でもオートブレーキホールド採用すればいいと思ってるくらいなんですが。
でもその後、増えてますか?例に出されている車のようにその後危険と判断されて「改良されて無くなっていっている」事は事実ではありませんか?
よく考えたら「オートホールドのまま何日も放置されたら、油圧系統が持つんかな?」という疑問が有る。
渋滞や信号待ちだけ考えてれば10分間考慮すればいいだけですけど、オートブレーキホールドのまま運転手が車を降りる事まで考慮すれば電気パーキングは必要だろうというのは普通だと思います。
(どう考えても運転手の過失だけどねw
書込番号:23085189
1点

>aw11naさん
> その後危険と判断されて
さて、何が危険なのか分かりません。高々17%程度のブレーキ圧です。市街地走行時の強目のブレーキ程度です。
これ位のブレーキ圧で静止状態での短時間の機械的ストレスとしてそれが何故危険という程なのか理解できません。
電動パーキングブレーキ導入は運転操作全体としての自動化推進のためと理解しています。電動パーキングブレーキ導入の結果、現モデルでパーキングブレーキを手(足)動操作する事はほぼありません。年に一回も無いです。よってご指摘の様に「改良されて無くなっていっている」と言う視点で考えた事はありません。
> 「オートホールドのまま何日も放置されたら、油圧系統が持つんかな?」という疑問が有る。
私が例示しましたモデルの場合、エンジンオフでオートブレーキホールドが自動解除され電動パーキングブレーキが自動作動すると、先にレスした通りです。エンジンオンのまま何日も放置する様な事は、私はしません。
油圧系統が持つか持たないかは設計次第だと思います。
>オートブレーキホールドのまま運転手が車を降りる事まで考慮
エンジンオンの前提でその行為は道路交通法違反です。
当然ですが取説にも危険行為と注意書きされています。
私は運転者として車を離れる時は必ずエンジンを切ります。結果(幾つか条件がありますが普通に操作すれば)車のギアは自動的にPポジションになり、パーキングブレーキも自動的に作動しオンになります。それが設計と言うものです。
書込番号:23085292
0点

新車の電動パーキングブレーキはなぜ増加? 軽自動車でも採用事例急増の理由とは
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191022-00189232-kurumans-bus_all
>電動パーキングブレーキの決定的なメリットはふたつあります。
>ひとつめは全車速アダプティブクルーズコントロールです。
>もうひとつのメリットは、暴走した際に、助手席からクルマを安全に止められる機能を持たせることが可能なことです。
サイドブレーキを引いても同じだと思いますが
人力と電動のタイムラグと制動力の違いはあります。
【近頃急増中】電動パーキングブレーキにある意外に大きい長所と短所
https://bestcarweb.jp/news/70510
スバル車は電動パーキングブレーキの解除は自動ですが、作動は手動です。
これは凍結対策なのだと思います。
ダイハツは
電動パーキングブレーキやオートブレーキホールドを採用している車種は皆無ですよね?
書込番号:23086376
0点

長々と語って頂いて申し訳ないんですが、日本語が下手すぎて何が言いたいのかよく分からないです。
とりあえず電動パーキングは緊急時に引くとアクセルカットしてブレーキかかるのが今は基本でございます。
そういうシステムになってないのはトヨタくらいじゃないかな?
サイドブレーキの場合はアクセルカットはされないのでアクセル全開暴走の場合は止められないです。
足踏み式は論外でそもそも運転手に何かあったら終了です。
ちなみに油圧式のオートホールドはABSの機構を利用するのでコストとしては安いのですが、人間のブレーキを踏む力分の油圧をかけ続ける必要があるので、せいぜい数分しか保持できません。
それ以上になると熱で壊れます。
この部分が改善されたシステムもあるようですが、電動パーキングより高コストになりますので今は採用されてないですね。
論破してしまってごめんなさい。
書込番号:23086691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>categoryzeroさん
何か勘違いされてませんか?短時間では危険といってないですよ。
長時間、オートブレーキのまま放置される可能性を危険だと言ってるんですよ。
燃料が切れ、バッテリーもなくなり、油圧を能動的に掛けてる事を保持できますか?
もし、完全に経路がロックされてもフルードの温度変化での圧力変化とか、キャリパーピストンシールが何日もの連続した圧力に耐えうる素材なのかも疑問です。
>エンジンオンの前提でその行為は道路交通法違反です。
>当然ですが取説にも危険行為と注意書きされています。
それが普通です。その程度わざわざ書かないでもわかってます。
〉私が例示しましたモデルの場合、エンジンオフでオートブレーキホールドが自動解除され電動パーキングブレーキが自動作動すると、先にレスした通りです。エンジンオンのまま何日も放置する様な事は、私はしません。
〉私は運転者として車を離れる時は必ずエンジンを切ります。
私は何度も言っています安全管理で「自分を基準にして考えるのか?」で全然わからない。
主語に「私は」を使用する文章での危機管理には何の意味があるのかわからない。
そういうのは最下限の危機管理ではなく「個人の努力、創意工夫」という上方でのプラスアルファの時に使用する文章です。
〉結果(幾つか条件がありますが普通に操作すれば)車のギアは自動的にPポジションになり、パーキングブレーキも自動的に作動しオンになります。それが設計と言うものです。
あなたの立場はどちらなんですか?
Pポジションはブレーキでないです。ここでは電気パーキングは「設計上必要」だと自分で言ってますよね?
なんでその前文では「普通の使用上は要らない」的な論調なのか?
私に反論したいだけなんじゃないですか?
書込番号:23088683
1点

>ツキノワーグマーさん
〉この部分が改善されたシステムもあるようですが、電動パーキングより高コストになりますので今は採用されてないですね。
〉論破してしまってごめんなさい。
論破できてると思うくらい自信があるなら「この部分が改善されたシステム」の紹介をお願いします。
どのように改善されていて、電動パーキングよりどのように優れてるのか説明をよろしくお願いします。
書込番号:23088691
1点

ハンドサイドブレーキ絶対要ります!!
「トヨタ ハンドサイドブレーキ」でググって上位にヒットしたこのスレで新型ヤリスがハンドサイドブレーキと知ることができ感謝。
書込番号:23191287
1点

初期のエクストレイルは4輪ディスクブレーキですがサイドブレーキです。
構造はリアのディスクローターにサイドブレーキのドラムが一体になっています。
書込番号:23404499
0点

最初、カタログでサイドブレーキを見た時はええ?と思ったけど
4月の終わりに急に乗りたくなり、
契約しました。
サイドブレーキはアクア以来ですね笑。
ヤフオクで売っている革巻きのカバーを着けようと思ってます。
書込番号:23404884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電動パーキングは緊急時に引くとアクセルカットしてブレーキかかるのが今は基本でございます
誤解される方が出ると困るので補足しますが
電動パーキングのスイッチを緊急ブレーキとして
使用できる車種はまだまだ少ないです。
メカニカルなサイドブレーキと同じでただロックされるだけでは
姿勢制御ができないので最悪スピンして被害が拡大します。
きちんと姿勢制御をしながら安全に止められる車種って
少ないんですよ?
例えばボルボの一部車種にはその辺りきちんと
明記されていますのでご参考に。
書込番号:23423528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 誤解される方が出ると困るので補足しますが電動パーキングのスイッチを緊急ブレーキとして使用できる車種はまだまだ少ないです。
フットブレーキおよび電動パーキングブレーキ以外に、車両静止能力がある第三のブレーキを搭載している普通の乗用車にはどのようなモデルがあるのだろう。そしてその操作方法はどのようなものだろう。
初めてのレンタカーがその種のモデルだったら困るので、予め知っておきたい。
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2020.01.31】〈第三節〉第171条(制動装置)
https://www.mlit.go.jp/common/001082025.pdf
書込番号:23423748
0点

>categoryzeroさん
皆さんが書かれているように
電動パーキングのスイッチを押し続けることで
作動します。
ちなみに、対応していない車種ではあくまでも
パーキングブレーキなので前もしくは後ろ2輪が
ロックします。
対応した車種では停止時には上記と同じですが
走行時には通常のフットブレーキと同様に
4輪に作動します。
つまり、走行中に作動するかどうかだけでなく
ただのパーキングブレーキが2輪にだけかかるのか
フットブレーキと同様に4輪を制御して止まるのか
ということです。
ボルボで言えば60、90シリーズに付いているのは
体験してきました。
で、
>その種のモデルだったら困るので
何に、困るのでしょう?
書込番号:23424161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パーキングブレーキ:その名の通り、駐車時にクルマが動かないようにするためのものですよね。
通常の制動ブレーキのコントロールであるブレーキホールドとは分けて考えるべきものだと思います。
ライズ・ロッキーにも坂道などでは短時間ですがブレーキを放してもブレーキを保持する機能はついてます。
それを坂道に限らず、人の操作による停止と限定せず、ホールド時間の制限がないのがブレーキホールドでしょう。
なので電動パーキングブレーキだから、といったわけじゃないですよね。
電動パーキングブレーキはブレーキホールドに関しては、単なる切り替えスイッチの役目しかないわけですから。
たまたまパーキングブレーキを電動にするついでに、切り替えスイッチ機能も持たせちゃえ、ってだけの話だと思います。
別の切り替えスイッチを用意しなくても済むので。
そんなスイッチなど用意せずとも、走行していて制動がかかって(人の操作&安全機能による停止)完全停止したら、そのままブレーキを保持するのを標準の動作にしてしまえばいいだけのだと思いますね。
それ相応の自動運転の技術の向上が前提ですが。
そうすれば電動パーキングブレーキだろうが、サイドブレーキだろうが、足踏み式だろうが関係なくなりますよね。
書込番号:23425305
1点

来月発売のダイハツ タフトは
ダイハツ初の電動パーキングブレーキ付きで
羨ましいです。
ライズが初にして欲しかった。
書込番号:23431260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ライズの中古車 (3,345物件)
-
- 支払総額
- 278.6万円
- 車両価格
- 274.5万円
- 諸費用
- 4.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 176.1万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 9.2万km
-
- 支払総額
- 187.6万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.9万km
-
ライズ Z 4WD フルセグ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 185.8万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.2万km
-
ライズ Z 4WD ワンセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 178.7万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 278.6万円
- 車両価格
- 274.5万円
- 諸費用
- 4.1万円
-
- 支払総額
- 176.1万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 7.1万円
-
- 支払総額
- 187.6万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
ライズ Z 4WD フルセグ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 185.8万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
ライズ Z 4WD ワンセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 178.7万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 10.7万円