ライズの新車
新車価格: 180〜244 万円 2019年11月5日発売
中古車価格: 125〜514 万円 (3,391物件) ライズの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ライズ 2019年モデル | 3124件 | ![]() ![]() |
ライズ(モデル指定なし) | 1937件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
147 | 24 | 2021年9月17日 12:44 |
![]() |
6 | 4 | 2021年9月3日 20:03 |
![]() |
47 | 13 | 2021年8月16日 06:44 |
![]() |
40 | 3 | 2021年5月25日 15:28 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2021年5月16日 11:21 |
![]() |
62 | 11 | 2022年1月4日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日、乗員2名で試乗してきました。
エンジン始動、走行、坂道等は違和感はありませんでした。
3気筒と言うことで、長時間のエンジンとターボでの影響はないのか・・。
個人的には、これで間に合うなら、費用対効果で期待できると思いました。
この車は1lで1シリンダーが333cc
4気筒の1.2lエンジンは、300ccになります。
1気筒の容積は1.2lよりも大きめですが、エンジン回転数からすると1.3倍回ることになります。
ターボ圧も軸受けに掛かりますので耐久的に心配ではないのだろうか?
選択肢の1つと考えていますので、
長距離走行とか、長時間走行とかの耐久的な面の情報が欲しいですね。
8点

ターボの4気筒は排気干渉があって、昔からツインスクロール、ツインエントリーとかで工夫されながら使われてきた。
それが3気筒だと必要なくなる。
ツインスクロール的な複雑な物が必要なくなり、ターボチャーチャー自体が単純な構造になるので、その点では耐久は良いのでは?
これは構造的な話に限ればだけどね、製造コストによる品質は知らん。ただ、もし壊れたとしても修理は安い。
まぁこれはターボに限っての話で、結局排気量は絶対的だから、1,200ccより1,000ccの方が日常的には負荷が多いだろうけど。
私は、今まで踏まえた上での事だけど「エンジン壊れるより、CVTの方が心配じゃね?」がある。
エンジンって車を構成する部品で、一番丈夫な気もするんだよねぇ。。。
書込番号:24326194
9点

>知りたい〜さん
それで年間どのくらい走るのですか?
書込番号:24326302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

”それで年間どのくらい走るのですか?”
多分 2〜3000Km 位じゃないですかね ! ?
失礼ですが、他の書き込みを見ても、かなり神経質な方だと思われます。
普通に乗って、きちんと手入れしていれば、車なんてそう簡単に壊れないって・・・
書込番号:24326368
13点

書いてある意味が判らない
例えばV6の3Lなら気筒500cc、何ら問題がある訳も無い
エンジン回転数からすると1.3倍回るってどう言う事なの?
回転数は回転数で変わらないと思うが?。
書込番号:24326383 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

よくある素人考えで草、なんだよ1.3倍って。
問題が起きるなら既に起きているわよ。
3気筒で問題起きるなら、2気筒とかどうなるの。
書込番号:24326401
13点

そういえば、ぼくのバイクは単気筒。主換算だと?
書込番号:24326418
4点

ワシはGT38乗ったことある。
書込番号:24326476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん有り難うございます。
「1.3倍」は気筒数の割合で、回転数ではないですね、失礼しました。
気筒への負荷が1.3倍、ターボなので更に負担が・・・
乗ってみて、好感を持ちましたので、良い事ばかりなのかと思いました。
5人で乗車したらどうなんだろうかとか・・・
それでデメリットはないのだろうかと・・・
年間走行距離は6000〜8000kmくらいだろうと思います。
10年を超えるまで頑張ってくれるのかな〜と・・・、また500kmを超える連続走行も気にしました。
書込番号:24326907
1点

”5人で乗車したらどうなんだろうかとか・・・”
ぶっちゃけ、エンジンの耐久性以前に、狭くて長時間5人は乗ってられないかと・・・ パワー不足も感じるでしょう。
”また500kmを超える連続走行も気にしました。”
逆に高速道路の 80〜100Km/h での連続走行なら、その後のエンジンのフィーリングは良くなりそう。
今時の国産車ですから、品質に問題無し。正に”杞憂”です。
書込番号:24326939
4点

>知りたい〜さん
とりあえず購入後は最低でもメーカー規定通りにきちんとオイル交換してくださいね。
小排気量+ターボ車は特にオイルが要です。高いオイルの必要性はありません。ディーラーの安価な奴でいいです。
最低でも1年に1回または1万キロに1回はしたいですね。
個人的には5000km毎でやってますけどね。あと昔のターボ車でいわれてたようなアフターアイドリングは日常用途では気にしないでいいですよ。参考まで。
書込番号:24326955
3点

>知りたい〜さん
エンジンなんていう車の基幹部品が、ちょっとやそっとのことで壊れるような設計をしているわけがないですよ。
素材や部品の加工技術、精度の向上など、昔とは比べ物になりません。
その昔の車でさえ、きちんとメンテナンスしていれば10万、20万kmでも余裕で元気に走ってくれました。
ちなみに、街中程度を走っている分には余程リコール対象になるような不備がない限り、ターボの軸受けにガタが来るようなことはありません。
車種は違いますが、サーキットでドリフトしまくっていても(5000回転〜常用)ノーマルタービンはびくともしませんでしたよ。
タービンブローするような車は、大抵エンジンオイル管理が甘かった人ですね。
春先に3日間で530kmほど高速一般道織り交ぜ走行しましたけど、特に不具合はありませんでしたよ。
納車半年で不具合出ても困りますけど。そのうち400kmは高速でしたが、特別心配もなかったです。
その時で燃費が17.5km/lでしたが、給油は自宅に帰るまでしなくても大丈夫でした。
しかしライズの燃料タンクは少な目で36Lしか入りません。
36×17でも612なので、実際の走行では500km前後で給油しなければならず、連続走行距離を気にされるならもう少しタンク容量が大きい車か、ハイブリッド車のように低燃費な車を検討すべきかと思います。
なんにせよスレ主さんは心配しすぎなので、予算をもっと上げて頑丈で信頼性の高い車にした方がよろしいかと。
書込番号:24329496
1点

>知りたい〜さん
>この車は1lで1シリンダーが333cc
4気筒の1.2lエンジンは、300ccになります。
1気筒の容積は1.2lよりも大きめですが、エンジン回転数からすると1.3倍回ることになります。
ターボ圧も軸受けに掛かりますので耐久的に心配ではないのだろうか?
一気筒効率が良い容積は昔400cc程度今は500程度と言われています
300ccは小さく333ccでも理想からすれば小さいです
(大きいと言う事はない)
又
昔は2Lの6気筒の車(ターボを含め)多かった
気筒容積やコンロッド等に掛かる力は1L3気筒と同じで
ノウハウは多くあります
2L6気筒の車は構造的に
耐久性に問題があり得ると思いますか
1Lなら2気筒でも良いくらいかと思います
書込番号:24330325
1点

ちなみに
ライズ(3気筒1L140馬力)
より気筒容積の大きい
4気筒2L280馬力の車って
一杯有ります(有りました?)よね
皆長距離が不安なエンジンでは無かったかと思います
僕の車もこの辺のエンジンですが
一気に500km走行なんて何回もあり18万キロオーバーです
書込番号:24330344
0点

>4気筒2L280馬力の車って
一杯有ります(有りました?)よね
インプ、ランエボ以外ちょっと見当たらない。
250馬力とかビミョーに届かないのは結構あるが・・
>選択肢の1つと考えていますので、
それならAピラーの視界の悪さは気になりませんか?
ピラー直付けタイプなので左折時の視界の悪さが気になった
書込番号:24330444
1点

>インプ、ランエボ以外ちょっと見当たらない。
そうかな?
調べるの面倒なので訂正しておきます
4気筒、6気筒2Lで280馬力ってかなり有りますよね
>250馬力とかビミョーに届かないのは結構あるが・・
僕のそれ
書込番号:24330794
1点

https://eng.greeco-channel.com/engine/nissan-sr20vet/
初代エクストレイルに搭載のエンジンが280馬力出してるみたいですね。
書込番号:24331401
0点

バイクのエンジンからすれば、全然ですよ、CBR1000RRーRは、軽く300Km/h出ます(ただし10000rpm超えます、レブリミットは13000rpm)4気筒なので気筒当たり250cc
ブレーキは前後ブレンボ、サスペンションは前後オーリンズの電子制御、前後のクイックシフター付(クラッチ操作不要)
ただし、298万です(トラコン、バックトルクリミッターあり)燃料タンクはチタン製。
書込番号:24331902
1点

>NSR750Rさん
バイクのエンジンは10万キロも持たないからなぁ、、、比較対象に出すものでも無いと思うけどね。
書込番号:24332961
4点

有り難うございます。
長距離走行が出来るのかを心配しての事が違う内容になってしまいました。
在所へ帰るときに800km/日くらい走行をする事があるので心配しました。
年間走行距離は5000〜(10000km)くらいだと思っていますので、
皆さんの経験談をお聞きすると心配することはなさそうですね。
書込番号:24346920
1点



ライズ・Z(2020年12月納車)に乗っております。
皆さんにお聞きしたいのはACC(アダプティブクルーズコントロール)を使用して追従している時に、
例えば前の車が渋滞等で減速すれば自車も自動で減速しますが、そのブレーキ作動時に
フロント左前方よりガラガラガラ(擬音難しい)と音がしますでしょうか
気になりDラーに持ち込み確認していただいたところ、自動でブレーキを作動させる時に
アクチュエーターやソレノイドから出る作動音だと言われました。
ACCを使用せず、自分でブレーキを踏んで減速する時は全く音はしません。
ACCを使用してECU側で自動でブレーキを掛けたときのみハッキリと音がします。
Dラー曰く、部品交換は可能だが、交換してもまたでる恐れはあるとの事でした。
皆さんのライズはどうですか
スムーズに静かに止まりますか?
0点

替えてくれるなら替えて貰えばいいかな。
ディーラーもそんな感触でしょ。
変わらなければ、それはそれでよしだし。
今時の部品は品質にバラツキが大きい様な気がします。
書込番号:24322009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライズと同じシステムを用いる現行タントも同じ作動音がします。
ディーラーの見解通り通常のフットブレーキと違いECUからの信号でVSCアクチュエーターのポンプを作動させて油圧を送るので作動音がします。
スマートアシストによる自動ブレーキと油圧作動経路は同じです。
作動音は納車後より大きくなっていますか?
交換しても改善は難しいでしょう。
書込番号:24322140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
返信ありがとうございます。
Dラーの方でもメーカーに今回の事象をフィードバックして頂けるとのことです。一応、今回部品の交換はお願いしました。部品の個体差もあるだろうし。
書込番号:24322197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
返信ありがとうございます。
Dラーでも、kmfs8824さんが仰る事を言っていました。納車した日からACCを使用してましたが、その時は気になりませんでした。オーディオレスで購入したので音楽等掛かってませんでしたので間違いありません。
ある時を境に気になり大きくなりました。
部品の個体差もあるだろうし、現状より音が小さくなればと思い交換をお願いしました。
やはり、ダイハツクオリティなんですね。
書込番号:24322211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル
フロントドアのスピーカー線にギボシで配線したいのですが、左右それぞれ別色で2色ずつわかれており、どれがプラスマイナスなのかわかりません。。
どなたか教えて頂けないでしょうか?
書込番号:24289090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>dwarff23さん
それをここで聞くような知識だと、早晩、車をぶっ壊すからプロに任せたら?
書込番号:24289102 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

こんにちは、
配線の色とプラスマイナスの関係は以下のサイトを参照ください。
サイトに書かれていないケースですが、
黒×黒で一方に白ラインが入っている場合は白ラインのある方がプラスです。
警告も出ています。やるなら気を付けて作業してください。
参考サイト:
https://detail-infomation.com/color-of-electric-wire/
書込番号:24289133
1点

変換ハーネス買えば解るわね。
どうしても買うのがイヤなら、
変換ハーネスの絵をジーッと見る事です。
答えは線の色じゃ無くて
変換カプラーのどっちの線にプラスギボシが
付いているかですよ。
書込番号:24289137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
家庭用の電灯線規格と車の配線の決まり事は必ずしも一致していないと思うけど・・・
書込番号:24289138
5点

ちなみに右側プラスが水色でマイナスが白色、左側はプラスが赤色でマイナスが緑色になってます。
書込番号:24289152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぐぐれば乾電池で確認できる判定方法がトップに出てくるわよ?
検索もできないスキルレベルだと危なっかしいわね。
書込番号:24289235
4点

ありがとうございます!
自身で調べたやり方で貴殿の回答と一致したので安心しました。
書込番号:24289267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロでも単純な配線でさえテスターで極性確認はする。
それ位の慎重さはないと作業したらダメだよ。
>配線の色とプラスマイナスの関係は以下のサイトを参照ください。
いい加減な事書くなよ、クルマには当てはまらない。
>ちなみに右側プラスが水色でマイナスが白色、左側はプラスが赤色でマイナスが緑色になってます。
実車をお持ちの上での回答ですか?
書込番号:24289286
1点

>写画楽さん
クルマのDIY作業した事もハーネス見た事も無いのが明白です。
いい加減な知識で不適当なネット検索結果を貼るのはスレ主さんが混乱します。
書込番号:24289288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スピーカーの端子を見ればわかりますが、純正だと特殊コネクタを使用している場合が多いです。
スピーカー端子(ファストン端子)の大きい方がプラスです(端子に記載されてます)
慣れない事をすると、勉強代が高くつきますが、経験の内。
書込番号:24289292
1点

スピーカーの極性を質問しているスレ主に対して、家庭の屋内配線のリンクって何の役にも立たないですね。
後から見た人が混乱しても不憫なので、極性を調べるなら乾電池がお手軽です。
https://www.diylabo.jp/basic/basic-130.html
書込番号:24292229
5点

乾電池方式、ウーハーなら良いけどツイーターだと壊れる事も有るので注意してね。
書込番号:24292246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ライズのガソリンメーターの件で教えてくださいm(_ _)m
ガソリンメーターが残り1になってから、さらにガソリンが減ってヤバくなった時は、警告ランプみたいなのは出ますでしょうか。
書込番号:24154518 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


当然ながら燃料残量警告灯が点灯するでしょう、
書込番号:24154533 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ご丁寧に有り難うございますm(_ _)m
そこの部分が知りたかったんです!
書込番号:24154535 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル
4/25 大阪トヨタカローラにて2WDホワイト契約
6月頭には納車できると当初聞いてたのですが、まだ工場出荷、納期の連絡がありませんm(__)m
大体どれぐらいで連絡来るものなのでしょうか?
書込番号:24137659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>大体どれぐらいで連絡来るものなのでしょうか?
連絡は1週間くらい前。
ということで5月25日から30日あたりに連絡がもらえそうです。
書込番号:24137721
0点

車庫証明書の書類を提出しているならニ週間は遅れない。この状態なら登録が5/20前後になると思うので、まだ未提出なら未定って事でしょう。
半導体火災もあるから具体的な時期はあえて明言してないと思います。予定はあくまでディーラーの経験値で推測した時期ですから絶対ではありません。
書込番号:24137776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>craftnicoさん
このままだと納期は伸びる可能性がありますよねm(__)m
>つぼろじんさん
そんな事ってありえますか?
>正卍さん
GW明けに全て書類は渡してます。
書込番号:24137835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーもメーカーからの納期連絡が無いと、お客さんに連絡できません。ディーラーオプションがたくさんあったりすると、その分だけ納期が延びます。だいたい納車できる1週間前くらいには連絡来るはずですよ。
半導体工場火災(ルネサス)は、影響甚大なところとそうで無いところがあります。ウェブサイト上には納期2ヶ月程度となっているので、影響はあまりないのではないかと思います。
書込番号:24137918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>0312s3750さん
納期の判断に1番確実なのは車庫証明ですね。
車庫証明は自動車の登録に必要な手続で、かつフレームナンバーが確定していないと出来ない業務です。
お住まいの地域によって変わりますが、車庫証明には車の保管場所の確認作業がありますから、それがあれば納車が近いと判断できますよ。
書込番号:24138071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>金なし暇なしさん
ありがとうございます。やはり1週間前ぐらいになりますよねm(__)m
>Goe。さん
車庫証明が上がってるか確認してみます🤨m(__)m
書込番号:24138136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル
ライズ Z(2WD)に乗っています。
そろそろエンジンオイルの交換時期なのですが、最近車を手放した知人が譲ってくれた未開封のペール缶のオイルがあり、まだ新しいものなのでライズに使えないかと思っているのですが、ライズの指定オイル粘度と合いません。
・ライズの指定オイル 0W-20
・手元にあるオイル 0W-30 (カストロール製)
ライズに0W-30を入れても差し支えないものでしょうか?
燃費が多少影響を受けるのは承知の上ですが、それ以外に例えばエンジンの劣化が早まるとか、故障の可能性が高くなるとか、その類のリスクはありますでしょうか?
4点

>羽田俊之さん
0W-30であれば気にするほどの影響はないと考えます。
書込番号:24126136 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

全く問題ありません。
ライズはターボエンジンですが指定オイルも低粘度オイルの0W-20が指定されてます。
エンジン各部の耐摩耗性があり燃費も誤差程度の違いしか出ないため、個人的にターボ車には0W-30の方をお推すすめしたいです。
書込番号:24126150 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

オイル粘度は0WがwinterのWなので、寒い時期の粘度を表し、後半の20や30が暑い時の粘度を表します。
0Wはー35度まで粘度を維持する性能、10Wは−30度までと言った具合。
暑い時期の方は油温が約100度の時の粘度を表します。数字が大きいほど固い。
20と30ではさほど変わりはないので、入れることで問題はないと思います。
あるとするなら、粘度よりもオイルのグレードや規格の方になります。
そっちの方に指定があるはずです。API規格など。
書込番号:24126169
12点

>羽田俊之さん
皆さんとは意見が異なりますが、やめたほうが良いと思います。
私は過去何台か車を乗り継いできましたが、エンジン保護などを考えるとオイルは硬めのものが良いと信じていて、
「SN」などのグレードと、「●W-▲▲」の、「●W-」の値は指定値通りにするものの、後ろの「-▲▲」の数値は、わざと1〜2段階大きい値のオイルを入れていました。
オイル交換はディーラーにお願いするのが常でしたが、硬めを頼んでも特に止められることもなく「前の●W-の値さえ守れば、後ろの数値は燃費を気にしないのなら大きくするのは問題ないですよ」と言われるのが常でした。
今回ライズのオイル交換でも今までと同様に、0W-30以上のオイルを入れてくださいとお願いしたら、「ライズに限っては指定通りにすべきです。保護性能をお求めなら粘度は変えずに上級の(高価な)オイルに変えることで対処されるのが良いです」と言われました。
理由を聞くと、たいていの車の取扱書では、指定の粘度は推奨として書いてあるものの、気温や使用コンディションに応じて1〜2段階高め(低め)の粘度を入れることを許容するような記載があるものですが、
ライズに限っては、0W-20のピンポイント指定で、他の粘度を入れることを許容する記述は一切ないためだそうです。
(私の素人考えですが、ライズのエンジンはオイルの粘度に対する許容範囲が極めて小さい構造なのではないかと邪推しています)
無理に入れるとどうなるかと聞いてみると、すぐに壊れはしないだろうが、メーカー推奨外の使い方になってしまうので、万一トラブルが起きたときに保証対応が難しくなるかも知れないということだったので、さすがにそれは宜しくないと思い、今回は指定通りの粘度を入れました。
羽田様が、もしものときにもディーラーやメーカーにクレーム対応を求めるつもりはないと自己責任を納得されて入れられるのなら、さすがにそれですぐに壊れることはないと思いますので、構わないのではないかと思いますが。
書込番号:24126606
6点

全然 問題ないと思いますよ。 当方もディラーさんで カストロールのオイル使用してもらってます。 只 ライズのオイル交換サイクル
3000Kmで少し早いですが。
書込番号:24126616
5点

他の方も指摘されていますが、粘度よりもグレードが気になります。純正オイルは
全合成油なので、それに適応した交換時期を指定していますが、カストロールは
鉱物油ではありませんか。もし、使用される場合は交換頻度を半年、もしくは5000Km
の早い時期とすべきだと思います。
書込番号:24126682
4点

皆さま、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
問題なさそうですので自己責任で入れてみようと思います。もし何かあってディーラーから保証外を言われたら素直に従います。
グレードは、手元にあるオイルはライズの取扱書に記載と同じSNですので大丈夫と思います。
(カストロールのEDGE PROFESSIONAL C3 API-SN 0W-30というものです)
ただ、鉱物油や合成油といった点は知識もなくノーチェックでした。粘度の数字とグレードが合うだけでは足りないんですね。
休日にも関わらず多くのコメントをありがとうございました。大変参考になりました。感謝申し上げます。
書込番号:24126753
4点

問題はない、と言いたいのですが、燃費が落ちる・アクセルレスポンスが落ちる・冷却性能が落ちる、ですね。
燃費が落ちるのは、硬いから仕方ありません。
アクセルレスポンスが落ちるのは、粘度が硬いから抵抗が大きく、抵抗が邪魔になって動かそうとする力を大きくしないと動かないので、その分遅れが生じるというものです。
冷却性能が落ちるというのは、オイルによる冷却性能が落ちるという事です。
硬いと流れが悪くなり、冷えたオイルを流して冷却するにも流動性が落ちていますので、冷却効率が悪くなるという事です。
さらさらとどろどろのイメージです。
書込番号:24131239
1点

ライズではないですが現行タントカスタムターボに乗っています。
先代までは5W-30でしたが今のモデルから0W-20になりました。
それを知らずにカー用品店で5W-30でオイル交換をしました。
気持ち燃費が落ちるくらいです。
3000キロで所定の0W-20にしています。
現行タントのNAモデルは0W-16になっています。
参考になるか不明ですが同じダイハツ製ターボ車であるので書きました。
書込番号:24135794
3点

それを言ったらお終いよ的な発言ですが意見の多様性のために一つご容赦を
この際ですから 「安心をお金で買う」 という選択肢もありますよ
不具合起こさないか、性能低下ないのか、表立っては問題ないが実はダメージあったりしてないか
そういう事を気にするくらいなら自分はディーラーの勧める純正規格品を買います
日本人の美徳たるもったいない精神には反してしまうかもですが
見方を変えればたかがオイル代ですからしれたものです
書込番号:24135830
2点

久しぶりに来ましたがダイハツ系の車両に乗られる方に一つご注意いただきたいことが。
ダイハツ型の車両では納車時のATFやCVTFの注入量がゲージギリギリか必要量を下回っているケースが多く散見されます。
そのためできるだけ早めにフルードの追加を受けることで変速機のダメージ軽減や異音発生の抑制ができるようです。
長く乗りたい方は更に5,000キロでのフルード交換と以降は説明書道理の交換で快適に乗っていただきたいところです。
書込番号:24526874
2点


ライズの中古車 (3,391物件)
-
ライズ 禁煙 モデリスタエアロ 9型ナビ ツートン Bモニタ BT SA アダプティブクルーズ ETC LEDヘッド ステリモ シートヒータ Aストップ 17インチAW フルセグ DVD 革巻きステア
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 232.9万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.2万km
-
ライズ G フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ アイドリングストップ
- 支払総額
- 187.1万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.7万km
-
ライズ Z フルセグ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 201.4万円
- 車両価格
- 193.8万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.5万km
-
ライズ Z 4WD 9インチディスプレイオーディオ AppleCarPlay Andoroid対応 スマアシ サポカー パノラミックビューモニター LEDヘッドライト LEDフォグ レーンアシスト
- 支払総額
- 293.1万円
- 車両価格
- 281.6万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 3km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ライズ 禁煙 モデリスタエアロ 9型ナビ ツートン Bモニタ BT SA アダプティブクルーズ ETC LEDヘッド ステリモ シートヒータ Aストップ 17インチAW フルセグ DVD 革巻きステア
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 232.9万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
ライズ G フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ アイドリングストップ
- 支払総額
- 187.1万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
ライズ Z フルセグ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 201.4万円
- 車両価格
- 193.8万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
ライズ Z 4WD 9インチディスプレイオーディオ AppleCarPlay Andoroid対応 スマアシ サポカー パノラミックビューモニター LEDヘッドライト LEDフォグ レーンアシスト
- 支払総額
- 293.1万円
- 車両価格
- 281.6万円
- 諸費用
- 11.5万円