ライズの新車
新車価格: 180〜244 万円 2019年11月5日発売
中古車価格: 124〜514 万円 (4,242物件) ライズの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ライズ 2019年モデル | 3131件 | |
| ライズ(モデル指定なし) | 1937件 |
このページのスレッド一覧(全172スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1831 | 198 | 2021年11月9日 14:31 | |
| 18 | 5 | 2021年11月6日 12:13 | |
| 26 | 13 | 2021年11月1日 21:47 | |
| 7 | 2 | 2021年10月27日 14:42 | |
| 147 | 24 | 2021年9月17日 12:44 | |
| 6 | 4 | 2021年9月3日 20:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル
Yahooニュースの下記事故
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f7a9e4ccf432104f52dd7aa24a1b23eea3c82ef/images/000
最新の車だから自動ブレーキ動作すべき状況だと思うが、これがダイハツ製の限界かな?
47点
偉い白黒思考なこと。スポーツカーやマニュアル車でも乗っているのでしょうか?
スバルも流石にBRZのマニュアルにはアイサイトを搭載していません。採算が合わないからとか。
しかしBRZやライズこそアイサイトXに追随する安全装置を載せるべきです。採算が合わなければ政府で助成しなければならないくらい切実な問題だと思います。でないと、採算が合わなければ人が死んでも構わないと言うことになってしまう。
書込番号:24436650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だったら車は作れないね
人が運転操作するものが自動車であって、そうでなければ何?
運転支援システムがどんなに優れていても最終的には人。
それがわからないのであれば車に乗る資格はないね。
LV4,5と運転支援する仕組みが変わって自動車の在り方も当然変わってくるとは思うが、どうなろうと人が中心なのは変わる事はないから。
事故を起こせば人の責任である事は永遠に変わる事は無いよ。病気で意識が飛ぼうが運転者の責任である事は変わる事はない。
書込番号:24436828 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Lv4, 5に到達したときは、運転手という存在が事実上不要となる。
Audiの自動運転車のプロトタイプでは、それこそハンドルが自動的に収納され
自動車のシステムが運転の全てを司る。
そしてこれは遠い未来ではなく、ドイツではL2022年からは限定された条件で
Lv4自動運転車が街中を走れるようになる。
そのような時代になった時に、日本車がガラケーと同じ道を辿って
スマホに席巻されたような状況になってなければ良いがな(笑
書込番号:24436879
2点
>かず@きたきゅうさん
かずさんのご意見、非常に重要で実は核心をついてるかも。
自動運転の責任は誰か 法整備進まず導入足踏み
https://www.sankei.com/article/20210804-2WR7JUBXFROMHM2QLLQV7V4N5M/
>「レベル4」突入を前にして、日本の導入が足踏みしている。事故が発生した際に責任を負うのが車の持ち主なのか、開発者なのか、メーカーなのか、法的整理が進まないためだ。
>検察OBは「プログラマーのほか、車の運行管理者が処罰される可能性もある」と指摘。
事故がおきた時に車に欠陥がない限り、ドライバーが責任を負う覚悟が必要。
でなければメーカーも開発者・プログラマーも、他人の事故の責任など負いたくない。
そのような企業にリスクの高い製品など売りたくないですからね。
「技術向上し、もし事故っても責任は俺にはない。わーい」で責任は他人へでは、
いつまで期待してても事故のない車など出てこないでしょうね。
もちろん車自体に欠陥があれば、メーカーの責任。
書込番号:24436892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
誰が責任を取るんだって小さな話だと思います。
開発関係者やカーメーカーのマネジメント側かな?
歩行者やドライバーをいかに死なせないかに比べたらとっても小さな問題です。被害者が身内だったらじゃあ車は作れないねなんて言えないからね。
書込番号:24436913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>杜都ひかるさん
>誰が責任を取るんだって小さな話だと思います。
夢を語るのは結構ですが、現実と責任をちゃんと受けとめましょう。
ドライバーは責任逃れできて嬉しいかもしれませんが、
責任を押し付けられる方はたまったもんじゃありません。(;^_^A
書込番号:24436938 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
やはりカーメーカーなんだ笑
もっと経営者目線の更にもっと上行きましょう。
じゃないと今日明日の飯は食えるけど未来の飯は食えなくなるから。
書込番号:24436943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やはりカーメーカーなんだ笑
何がやはりで、どういう意味でカーメーカーといってるのか、何が笑なのか知りませんが、
事故や人の命でなく、技術や経済を語りたいだけのカーオタ談義ですか?
だったら、やはり自動ブレーキ談義のスレ立ててやるべきで、
岡山の事故を語るべきではなかったですね。
スレ主さんの意向は既に拝見しましたが、
他の人の一部には別の意図を持つ人もいるということでしょうかね。
残りわずかなので無駄な書き込みはもうしようと思いませんが、
不快になる書き込みだけはして欲しくないですね。
書込番号:24436961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Lv4、5の自動運転では、特にLv5のように運転手が全く操縦しない(ハンドルもなければアクセル、ブレーキもない)ケースでは所有者ではなく、製造物責任として製造メーカーが責任問われる可能性が高い。と考える。
まぁ、そこで保険契約は自動車メーカーと保険会社の間で結び、最終的には車の販売価格に上乗せするという形になるのだろうが事故率が高い車は保険料が上がり、事故率が低い車は保険料が下がる。これは今の状況とさほど変わらない。
基本的に自動運転車では、擦ったとか追突した、コンビニに突っ込んだ、アクセル踏み間違えたというケース、車庫入れ、縦列駐車、車線変更でぶつかったであるとか、右直の衝突事故、赤信号無視、飲酒運転など人間だからこその間違いや錯覚、違法行為により起きるような事故はかなり減る。保険料も下がっていく方向に向かう可能性がある。と考える。
しかし、自動運転車が重大な事故を起こしている率の高いメーカーの車には、ペナルティとして保険料が上がり続けるという世の中になるかもしれない。それは自動運転車が世の中を走るようになった頃にわかるのだろうな。
安いだけで安全性が低い車は売れなくなる。と予想する。
書込番号:24436962
1点
誰もが事故を起こしたいと運転している人はいませんが
現実に事故はピークから減ったとは言え年50万件もの事故が発生しています。
その中の原因では高速道路での事故2万件あり居眠りに関係する要因が死亡事故の4割に当たるとされています。
https://biz-journal.jp/2017/09/post_20212.html
「動静不注視(5万9044件)」「漫然運転(4万2103件)」「過労運転(503件)」(対象総数は出てませんが)
爆睡して運転している人はいないと思いますが動静不注視、漫然運転、過労運転などが居眠り状態に当たるようです。
自分は絶対に事故は起こさないといっている人達は大丈夫ですか?
事故は自分がどんなに注意しても起こりうることです。
ドライバーだけが注意すれば事故が減るわけではありません。
誰もが事故など起こしたくないのに起こってしまう。
統計が統一されてはいないので確定的なことは言えませんが
日本は交通事故死が世界で一番低い
けど事故件数は多いように感じます。
世界ワースト2のタイでも事故件数は85,000件
どこまで公平に比較できるわけではないですが
いくらタイでも届け出がないと保険は適用されないので軽い事故なら保険を使わずその場で解決してしまうことが
あっても日本の事故件数はちょっと多いように感じます。
死亡事故では車自体の安全性向上と低い速度で死亡は非常に少ないですが・・・
これはあくまで私の感想です。
ドライバーが安全運転をしようとする心がけだけでは事故は無くならないのですから
車の安全装備向上
歩行者のルール徹底
重大事故が起きにくい道路整備(分離帯、歩行者保護装置、信号の最適化など)
4双方がお互いに協力の意思を持って当たらないとならないと思います。
車の安全装置にしても試験のための装置ではなく実践を重視してもらいたいですね。
ドライバーモニタリングシステムは費用はそれほど高く無いし効果は大きいです。
単に疲労警告だけではなく自動停止まで含めた装置を標準化されたら良いなと思います。
事故が起きそうになって制御するより、事故が起きる原因を少しでも取り除いた方が簡単だからです。
書込番号:24437061
2点
現にアイサイトvet.3では車対歩行者事故が67%も減っているのです。アイサイトXでは更に減るでしょう。技術革新により人身事故はもっと減って行くはずです。
歩行者目線から見たら、一般市民は、迷わずそこらを走ってる車にアイサイトを付けて欲しいですよね?それをああだこうだ言って正当化する。恥ずかしくないですか?それは救える命から目を伏せて、安全装置よりも廉価を優先し暴発ミサイルを市場に放って置いて良いんだと言っているに等しいです。販売側者の工作ならいい加減にしろと言いたい。
書込番号:24437142 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆様、安全第一の思いは
皆様からひしひしと伝わっています。
何を優先させるのかで思いがぶつかっています。
それこそ衝突回避が、必要です。
できれば他でやってくれませんか。
あたかもライズが暴発ミサイルかのごとくなってます。
ライズオーナーは不愉快です。
書込番号:24437186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NHKら報道の様にライズの事故のお陰で警察や国交省が動くかも知れ無いんですよね。これは事故総数が減って来たからこそ拾い上げられてる。このままトヨタダイハツサイドにも議論を巻き起こして行きたいと思います。
『この事故は、11月4日、総社市総社の国道180号の交差点で、幼稚園児と保護者、あわせて4人が信号無視の乗用車にはねられ、現在も園児ら2人が重体となっているものです。
この事故を受けて8日、市の職員や警察など約20人が合同で事故現場の点検を行いました。
点検では、現場の状況を確認したうえで、横断歩道の表示や停止線を分かりやすくすることや信号機を見やすい位置や角度に調節する必要性などを共有しました。
(総社警察署 中原志朗交通課長)
「警察でできること、国交省や総社市が担当していることそれぞれあるが、連携をとって積極的に実現できるように検討していきたい。」』
https://www.ohk.co.jp/data/13321/pages/
『今月4日、岡山県総社市で横断歩道をわたっていた幼稚園児など4人が車にはねられ、2人が意識不明の重体になっている事故を受け、8日、警察や国土交通省などが事故現場で再発防止に向けた安全対策を検討しました。』
www3.nhk.or.jp/news/html/20211108/amp/k10013339021000.html
書込番号:24437218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>現にアイサイトvet.3では車対歩行者事故が67%も減っているのです。
優秀と言われるアイサイトの数値です
67%も助けられた(防げた)と同時に
33%は助けられなかったって現実の
67を評価するか33を非難するか
67がもし50や40 たとえ10でも
有り難い事と僕は思います
書込番号:24437234
9点
現在67がもし50や40 たとえ10でもその数値がその時代時代のマックス値なら感謝しますね。
常に歩行者目線でいて欲しいです。
運転もしますが歩いても通勤します。歩いていると異様にスピードを出す乗用車が最近はことに増えました。ああ歩行者目線が分からないんだな。想像力がないのかな。テレビゲームのマリオカートにでも乗っている感覚なんでしょうね。
書込番号:24437243 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>杜都ひかる さん
えらく饒舌になりましたね?
(なんでだろう?笑い)
もう一度書きますね。
書込番号:24436377
参考までにその傍迷惑な、羹に懲りて膾を吹くみたいな車の車名を教えていただけますか?
(ある意味煽り運転の車と同じ)
車名を教えていただけますか?
不幸にしてその車の後ろを走行する羽目になったらいつもより車間を取って運転したいので。
このスレのみなさんも興味津々だと思います。
よく分からない時はとりあえず急ブレーキを掛けて止めればいいんだろ?みたいないい加減な車の車名を是非知りたいです。
貴方がその車のメーカー関係者じゃなければここに書けますよね???
(書いても何の問題もない)
よろしくお願いします。
書込番号:24437327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CMで、死亡事故ゼロを目指す!
と良くみかけます、
此れをどう捉えるかなんですが、
自分は現状では、事故は無くならいのでは?と考えます。
私は、普通のイチ年寄りですがいくら装備が良くなっても、
ステアリングを握る以上は、ドライバーが主役としか思えません。
そう云う自分も、ほぼフル装備に乗ってますが。
書込番号:24437373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
多くの方が勘違いすると行けないので追記しておきますね。スバル、マツダ、トヨタ、日産などの衝突被害軽減ブレーキシステムは作動時に対歩行者や対自動車に対してアラームを鳴らすことはありません。あくまで運転席のドライバーに対してアラームを発し自動ブレーキが作動します。詳しくはJNCAPやEuroNCAPの動画を参照下さい。
書込番号:24437495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上から下まで読んでみて・・・
テスト評価の結果がいいとか悪いとかで車を判断してる一部の人って、俺の〇〇〇は評価最高得点だからぶつからないぜっていう運転してるんでしょうか。
そうじゃないって言われても、きっと機械を信じ切った運転してますよね。
事故起こしたら安全評価高い車だから、責任は車にあるって言うのかな。
怖いねぇ。。。。
運転支援装置が付いててても付いてなくても、きちんと運転してれば事故なんてめったに起こらないと思うのですが。。
今回の事故は、たまたまこの車種だっただけで、もしもっと安全評価の高い車だったら、それは車じゃなくて運転手(もしくは加害者)が悪いとなったのでしょうか。
このような装置はいざという時に、ないよりはあった方が事故を軽減できるものと思う。
一部の車メーカーのCMで、いかにも高速は手放し運転できて楽です、アクセルもブレーキもいりませんって勘違いするようなのがありますが、メーカーも運転支援機能については万能じゃないので宣伝する内容を考えてもらいたいですね。
書込番号:24437662
9点
>車種にも寄りましょうが過保護なほどにアラームギャンギャン鳴らしてすぐに急ブレーキかけてくれますよ。
>車や障害物あるいは歩行者と全く遠い距離に居るのに止まらせます。所詮機械なのでオーバー目に可動域を設定していますよ。
>それでもありがたいと思って運転しています。
書込番号:24435876
杜都ひかる:
スレを賑やかそうとウソ・デタラメを平気で書くタチの悪い要注意人物。
書込番号:24437726 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
よくわかっていないのですがこのグラフからすると走行速度が40km/hを超えたらハイブリッド車もガソリン車も燃費と走行中の車内音は変わらないということですか?
書込番号:24428330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アキッターさん
エンジン駆動時は、ガソリン車と違いが無いんだから同じでしょ
書込番号:24428479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アキッターさん
図では、40キロ以上でも防音性向上と書いて有りますので、多少は違うと思われます。
音などは慣れと比較対象によりますので、ライズ同士で比較するのが良いと思いますが。
振動やノイズなどはキリが無くて、私はクラウンでもエンジンの振動やロードノイズは我慢出来ない事が有ります。
全体的には静かな車とは思いますが。
書込番号:24428481
![]()
4点
アキッターさん
WLTC高速道路モード燃費はハイブリッド26.1km/L、ガソリン22.9km/Lですから、40km/hを超えてもハイブリッドの方が燃費は良いです。
書込番号:24428634
![]()
4点
>アキッターさん
遮音対策追加とのことなので、数値的には40km/h以上でも差はあるのだと思いますが、追加対策の内容的には、乗り比べると何とかわかるレベルの差、かもしれませんね。そもそもロードノイズや風切り音などの騒音が大きくなる速度域なので。
ただ、停車時から低速域のエンジン停止時は、静かな車室内になりそうですね。内装のビビリ音を気にされている方にとっても、かなり魅力的だと思います。右折待ちなど、少しずつ動くようなシーンもエンジンはかからないですし。
(バッテリー残量が低下している場合は、エンジンかかりますが...)
書込番号:24429821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エンジンは駆動に関わってないし、ガソリン車と違ってエンジンマウントも減衰の効く方にチューニングしてあるはず。ガソリン車と同じでは無いでしょう。
書込番号:24432304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今年、トヨタのライズGグレードを購入しました。
スノボに行くためにスタッドレスタイヤの購入を検討しています。
お店には点検時にスタッドレスタイヤを持ち込めば、タイヤ交換をしてくれると言っていただいております。
ヤフオクにスタッドレスタイヤ+ホイール装着の商品が出品されています。
私の車にも装着することが可能でしょうか?
教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
【ヤフオク】
オークションID:q1015401063
◆総額23万円◆新品◆ブリヂストン ブリザックVRX2 スタッドレスタイヤ 195/60R17+ホイール4本セット◆トヨタ;ライズ;ダイハツ;ロッキー◆
書込番号:24421854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>shin-c13さん
総額23万円は高すぎます。
ネット購入でホイールの種類を選ばなければ半額です。
https://item.rakuten.co.jp/tireshop/1724bvrx2195601739617-760jc40-sl/
それとGグレードなら標準装着サイズは195/65R16なので23万円の半額以下で購入可能です。
https://item.rakuten.co.jp/fujico/fuji-20901-93047-24630-24630/
GグレードをZグレード用にインチアップする必要はありませんので、標準装着サイズ195/65R16のスタッドレスタイヤをオークションではなくネットで購入しましょう。
書込番号:24421882 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>shin-c13さん
僕だったら買わない
この金額が視野(予算)に入っているのどすか?
まあ
選び放題感は有ります
僕もスタッドレス(雪用で)17インチはお勧めしません
書込番号:24421944
1点
>shin-c13さん
ライズ/ロッキーのタイヤデータは
195/65R16 92H 6Jx16 ET40
195/60R17 90H 6Jx17 ET40
です。
オークションのタイヤデータは
195/65R16 92H 5.5Jx16 ET42
です。
とりあえずならあり得ますが、
私なら、リム幅6.0J〜6,5Jをねらいます。
書込番号:24421962
1点
フジ・コーポレーション方が色々選べます
VRX3に17インチのしても・・・
(現在マッチング表示してるお車:未選択)で検索してみて↓
https://www.fujicorporation.com/shop/
書込番号:24421975
![]()
2点
shin-c13さん
現時点でのBLIZZAK VRX2&アルミホイールのヤフオクでの価格は61,500円(送料別)ですね。
それなら下記のフジ・コーポレーションさんやカーポートマルゼンさんの通販を利用すれば良いでしょう。
・フジ・コーポレーション
https://www.fujicorporation.com/shop/
・カーポートマルゼンさん
https://www.maluzen.com/
例えばフジ・コーポレーションさんの通販なら、安価なアルミホイールに2020年製のヨコハマの195/65R16 というサイズのiceGUARD 6 iG60の組み合わせで、59,300円(送料別途必要)で買えるからです。
又、195/65R16 というサイズのBLIZZAK VRX2 に安価なアルミホイールの組み合わせなら94,100円(送料別途必要)です。
あとフジ・コーポレーションさんなら、下記のような場所に店舗を構えていますから、shin-c13さんのお住いの近くにフジ・コーポレーションさんがあるようなら店舗を訪問してみても良いでしょう。
https://www.fujicorporation.com/shop/sc/shop/index.html
という事で通販等を利用してライズ用のスタッドレスを購入すれば如何でしょうか。
書込番号:24421978
![]()
2点
皆さんが書いている様に、装着は可能だが高過ぎる為お勧めしないです
それと
>お店には点検時にスタッドレスタイヤを持ち込めば、タイヤ交換をしてくれると言っていただいております。
これは、どういった意味なのでしょうかね?
点検時なら永久に無料で年2回?のタイヤ交換するって事なのか?(点検が有料なのか?)
普通に有料で交換しますよ(1本1,000円位で)って事なのか?
そこをハッキリさせとかないと後で話が違うって事になりかねません
また、ネット購入も良いと思いますが、交換の度にタイヤを積んでその店に持って行く事になります
タイヤ保管サービスをやってる店で購入するとネット購入より高くはつくと思いますがタイヤを積み下ろしする力仕事と手間が無くなります。
書込番号:24422004
3点
>kmfs8824さん
タイヤサイズが変わってしまうのですね。
記載いただいたサイトも参考にいたします。
ありがとうございました。
>gda_hisashiさん
雪国に住んでいるためスタッドレフタイヤは奮発しようと思ってましたが、17インチはダメなんですね。
もう一度、調べてみます。
ありがとうございました。
>funaさんさん
リム幅を変えることで雪道でのメリットがあるんでしょうか?私が理解できていないので、勉強してみます。
ありがとうございました。
>1とらぞうさん
URLを記載いただき、助かります。
教えていただいたサイトでも調べてみますね。
ありがとうございました。
>スーパーアルテッツァさん
詳細にアドバイスしてくださり、感謝いたします。
店舗訪問が良いかもしれないと思いました。
ブリジストン以外も検討してみます。
ありがとうございました。
>北に住んでいますさん
言葉が足りておらず、申し訳ございません。
車を購入したお店ですと、点検タイミングであればタイヤを取り外すので、スタッドレス交換を一緒にしていただけるとのことでした。
永久なのかは確認できていないので、また訪問した際に確認しておきます。
ありがとうございました。
皆さん、色々なアドバイスをいただき、大変参考になりました。
教えていただいたアドバイスを元に検討します。
分からない用語等もありましたので調べてみます。
また決まりましたら、ご報告いたしますね。
書込番号:24422071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>shin-c13さん
スノボ(雪)への使用頻度にもよりますが
雪を多く走るならライズは15インチも装着可能なはずです
ぼくだったら装着出来る最小軽のホイールとし
タイヤ外径はノーマルちょいアップとしたい
ホイールは
15インチ(軽)5.5J〜6.5J(ホイール幅) 4H(穴4つ) PCD100(穴間隔) インセット38〜53程度(ホイールのボデイへの入り具合) +してテーパーナット(トヨタやホンダの純正ホイールでなければ大丈夫だと思うけど)
の中古を探し
タイヤは
205/70R15(外径668mm) チョット種類が少ない
か
195/70R15(外径660mm) かなり選択肢が有る
とするかと思います
15インチは小さすぎと思えば
195/65R16(これなら純正サイズですすよね)
が良いでしょう
書込番号:24422103
2点
>gda_hisashiさん
15インチも選択できるんですね。
ホイールについては理解が不足していますので、勉強してみます。
純正以外を選べるのも選択肢が広がって、楽しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:24422210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shin-c13さん
「私がリム幅6.0〜6.7を狙います。」と言ったのは、ロッキー/ライズのもともとのリム幅が6.0だからです。
このオークションで出ていたのは5.5Jなので、「?」を申し上げました。
書込番号:24422458
1点
>funaさんさん
ご返信くださり、ありがとうございます。
私も再確認しましたが、出品されているタイヤサイズが『195/60R17』とあり、ブリジストンのサイトで標準リム幅が6と記載されていました。
ですので、funaさんさんのアドバイス通りにリム幅サイズは6で大丈夫と理解しました。
詳細に確認いただき、ありがとうございました。
書込番号:24422704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>shin-c13さん
オークション出品商品のサイズについては、Zグレードに装着されているものと
同サイズなので、Gグレードに装着可能です。
同じ銘柄のアルミ&スタッドレスタイヤをネット通販で購入し、組込料含めると
11万円ほどです。今回のオークションは送料着払いなので、10万円以下で落札
できればお買い得かもしれません。
17インチセットにこだわりがあるようでしたら、アルミを他メーカー製にするとVRX2
の組込済みセットが通販ショップでは9万円台で販売されていました。
オークション出品商品の銘柄と17インチサイズにこだわりがなく、価格重視であれば
他の方が調べてくださっているように195/65R16とベーシックなアルミセットで6万円台
で購入可能です。タイヤ銘柄を変更するとさらに安いセットもありそうですよ。
吟味して、どうぞ良い買い物をしてください。
書込番号:24423108
1点
>wetpostさん
相場価格も教えていただき、とても助かります。
16インチでしたら、そこまで費用も抑えられるんですね。
検討の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24424741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もうすぐ発売になりますが、現行のライズとはグレード展開が違うと聞きました。
もし情報をお持ちの方がおられましたら、教えてください。
現行のXSを検討しています。
ただ、新型になるとXSはなくなるとの情報があります。
また、装備面も若干変わるようですが、販売店になかなかいくタイミングがありません。
よろしくお願いいたします。
5点
>里いもさん
貴重な情報をありがとうございました。
改良によっての、動力性能や燃費がよくわかりました。
書込番号:24416058
2点
今日、乗員2名で試乗してきました。
エンジン始動、走行、坂道等は違和感はありませんでした。
3気筒と言うことで、長時間のエンジンとターボでの影響はないのか・・。
個人的には、これで間に合うなら、費用対効果で期待できると思いました。
この車は1lで1シリンダーが333cc
4気筒の1.2lエンジンは、300ccになります。
1気筒の容積は1.2lよりも大きめですが、エンジン回転数からすると1.3倍回ることになります。
ターボ圧も軸受けに掛かりますので耐久的に心配ではないのだろうか?
選択肢の1つと考えていますので、
長距離走行とか、長時間走行とかの耐久的な面の情報が欲しいですね。
8点
ターボの4気筒は排気干渉があって、昔からツインスクロール、ツインエントリーとかで工夫されながら使われてきた。
それが3気筒だと必要なくなる。
ツインスクロール的な複雑な物が必要なくなり、ターボチャーチャー自体が単純な構造になるので、その点では耐久は良いのでは?
これは構造的な話に限ればだけどね、製造コストによる品質は知らん。ただ、もし壊れたとしても修理は安い。
まぁこれはターボに限っての話で、結局排気量は絶対的だから、1,200ccより1,000ccの方が日常的には負荷が多いだろうけど。
私は、今まで踏まえた上での事だけど「エンジン壊れるより、CVTの方が心配じゃね?」がある。
エンジンって車を構成する部品で、一番丈夫な気もするんだよねぇ。。。
書込番号:24326194
![]()
9点
>知りたい〜さん
それで年間どのくらい走るのですか?
書込番号:24326302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
”それで年間どのくらい走るのですか?”
多分 2〜3000Km 位じゃないですかね ! ?
失礼ですが、他の書き込みを見ても、かなり神経質な方だと思われます。
普通に乗って、きちんと手入れしていれば、車なんてそう簡単に壊れないって・・・
書込番号:24326368
13点
書いてある意味が判らない
例えばV6の3Lなら気筒500cc、何ら問題がある訳も無い
エンジン回転数からすると1.3倍回るってどう言う事なの?
回転数は回転数で変わらないと思うが?。
書込番号:24326383 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
よくある素人考えで草、なんだよ1.3倍って。
問題が起きるなら既に起きているわよ。
3気筒で問題起きるなら、2気筒とかどうなるの。
書込番号:24326401
13点
そういえば、ぼくのバイクは単気筒。主換算だと?
書込番号:24326418
4点
ワシはGT38乗ったことある。
書込番号:24326476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん有り難うございます。
「1.3倍」は気筒数の割合で、回転数ではないですね、失礼しました。
気筒への負荷が1.3倍、ターボなので更に負担が・・・
乗ってみて、好感を持ちましたので、良い事ばかりなのかと思いました。
5人で乗車したらどうなんだろうかとか・・・
それでデメリットはないのだろうかと・・・
年間走行距離は6000〜8000kmくらいだろうと思います。
10年を超えるまで頑張ってくれるのかな〜と・・・、また500kmを超える連続走行も気にしました。
書込番号:24326907
1点
”5人で乗車したらどうなんだろうかとか・・・”
ぶっちゃけ、エンジンの耐久性以前に、狭くて長時間5人は乗ってられないかと・・・ パワー不足も感じるでしょう。
”また500kmを超える連続走行も気にしました。”
逆に高速道路の 80〜100Km/h での連続走行なら、その後のエンジンのフィーリングは良くなりそう。
今時の国産車ですから、品質に問題無し。正に”杞憂”です。
書込番号:24326939
4点
>知りたい〜さん
とりあえず購入後は最低でもメーカー規定通りにきちんとオイル交換してくださいね。
小排気量+ターボ車は特にオイルが要です。高いオイルの必要性はありません。ディーラーの安価な奴でいいです。
最低でも1年に1回または1万キロに1回はしたいですね。
個人的には5000km毎でやってますけどね。あと昔のターボ車でいわれてたようなアフターアイドリングは日常用途では気にしないでいいですよ。参考まで。
書込番号:24326955
3点
>知りたい〜さん
エンジンなんていう車の基幹部品が、ちょっとやそっとのことで壊れるような設計をしているわけがないですよ。
素材や部品の加工技術、精度の向上など、昔とは比べ物になりません。
その昔の車でさえ、きちんとメンテナンスしていれば10万、20万kmでも余裕で元気に走ってくれました。
ちなみに、街中程度を走っている分には余程リコール対象になるような不備がない限り、ターボの軸受けにガタが来るようなことはありません。
車種は違いますが、サーキットでドリフトしまくっていても(5000回転〜常用)ノーマルタービンはびくともしませんでしたよ。
タービンブローするような車は、大抵エンジンオイル管理が甘かった人ですね。
春先に3日間で530kmほど高速一般道織り交ぜ走行しましたけど、特に不具合はありませんでしたよ。
納車半年で不具合出ても困りますけど。そのうち400kmは高速でしたが、特別心配もなかったです。
その時で燃費が17.5km/lでしたが、給油は自宅に帰るまでしなくても大丈夫でした。
しかしライズの燃料タンクは少な目で36Lしか入りません。
36×17でも612なので、実際の走行では500km前後で給油しなければならず、連続走行距離を気にされるならもう少しタンク容量が大きい車か、ハイブリッド車のように低燃費な車を検討すべきかと思います。
なんにせよスレ主さんは心配しすぎなので、予算をもっと上げて頑丈で信頼性の高い車にした方がよろしいかと。
書込番号:24329496
1点
>知りたい〜さん
>この車は1lで1シリンダーが333cc
4気筒の1.2lエンジンは、300ccになります。
1気筒の容積は1.2lよりも大きめですが、エンジン回転数からすると1.3倍回ることになります。
ターボ圧も軸受けに掛かりますので耐久的に心配ではないのだろうか?
一気筒効率が良い容積は昔400cc程度今は500程度と言われています
300ccは小さく333ccでも理想からすれば小さいです
(大きいと言う事はない)
又
昔は2Lの6気筒の車(ターボを含め)多かった
気筒容積やコンロッド等に掛かる力は1L3気筒と同じで
ノウハウは多くあります
2L6気筒の車は構造的に
耐久性に問題があり得ると思いますか
1Lなら2気筒でも良いくらいかと思います
書込番号:24330325
![]()
1点
ちなみに
ライズ(3気筒1L140馬力)
より気筒容積の大きい
4気筒2L280馬力の車って
一杯有ります(有りました?)よね
皆長距離が不安なエンジンでは無かったかと思います
僕の車もこの辺のエンジンですが
一気に500km走行なんて何回もあり18万キロオーバーです
書込番号:24330344
0点
>4気筒2L280馬力の車って
一杯有ります(有りました?)よね
インプ、ランエボ以外ちょっと見当たらない。
250馬力とかビミョーに届かないのは結構あるが・・
>選択肢の1つと考えていますので、
それならAピラーの視界の悪さは気になりませんか?
ピラー直付けタイプなので左折時の視界の悪さが気になった
書込番号:24330444
1点
>インプ、ランエボ以外ちょっと見当たらない。
そうかな?
調べるの面倒なので訂正しておきます
4気筒、6気筒2Lで280馬力ってかなり有りますよね
>250馬力とかビミョーに届かないのは結構あるが・・
僕のそれ
書込番号:24330794
1点
https://eng.greeco-channel.com/engine/nissan-sr20vet/
初代エクストレイルに搭載のエンジンが280馬力出してるみたいですね。
書込番号:24331401
0点
バイクのエンジンからすれば、全然ですよ、CBR1000RRーRは、軽く300Km/h出ます(ただし10000rpm超えます、レブリミットは13000rpm)4気筒なので気筒当たり250cc
ブレーキは前後ブレンボ、サスペンションは前後オーリンズの電子制御、前後のクイックシフター付(クラッチ操作不要)
ただし、298万です(トラコン、バックトルクリミッターあり)燃料タンクはチタン製。
書込番号:24331902
1点
>NSR750Rさん
バイクのエンジンは10万キロも持たないからなぁ、、、比較対象に出すものでも無いと思うけどね。
書込番号:24332961
4点
有り難うございます。
長距離走行が出来るのかを心配しての事が違う内容になってしまいました。
在所へ帰るときに800km/日くらい走行をする事があるので心配しました。
年間走行距離は5000〜(10000km)くらいだと思っていますので、
皆さんの経験談をお聞きすると心配することはなさそうですね。
書込番号:24346920
1点
ライズ・Z(2020年12月納車)に乗っております。
皆さんにお聞きしたいのはACC(アダプティブクルーズコントロール)を使用して追従している時に、
例えば前の車が渋滞等で減速すれば自車も自動で減速しますが、そのブレーキ作動時に
フロント左前方よりガラガラガラ(擬音難しい)と音がしますでしょうか
気になりDラーに持ち込み確認していただいたところ、自動でブレーキを作動させる時に
アクチュエーターやソレノイドから出る作動音だと言われました。
ACCを使用せず、自分でブレーキを踏んで減速する時は全く音はしません。
ACCを使用してECU側で自動でブレーキを掛けたときのみハッキリと音がします。
Dラー曰く、部品交換は可能だが、交換してもまたでる恐れはあるとの事でした。
皆さんのライズはどうですか
スムーズに静かに止まりますか?
0点
替えてくれるなら替えて貰えばいいかな。
ディーラーもそんな感触でしょ。
変わらなければ、それはそれでよしだし。
今時の部品は品質にバラツキが大きい様な気がします。
書込番号:24322009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ライズと同じシステムを用いる現行タントも同じ作動音がします。
ディーラーの見解通り通常のフットブレーキと違いECUからの信号でVSCアクチュエーターのポンプを作動させて油圧を送るので作動音がします。
スマートアシストによる自動ブレーキと油圧作動経路は同じです。
作動音は納車後より大きくなっていますか?
交換しても改善は難しいでしょう。
書込番号:24322140 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>麻呂犬さん
返信ありがとうございます。
Dラーの方でもメーカーに今回の事象をフィードバックして頂けるとのことです。一応、今回部品の交換はお願いしました。部品の個体差もあるだろうし。
書込番号:24322197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kmfs8824さん
返信ありがとうございます。
Dラーでも、kmfs8824さんが仰る事を言っていました。納車した日からACCを使用してましたが、その時は気になりませんでした。オーディオレスで購入したので音楽等掛かってませんでしたので間違いありません。
ある時を境に気になり大きくなりました。
部品の個体差もあるだろうし、現状より音が小さくなればと思い交換をお願いしました。
やはり、ダイハツクオリティなんですね。
書込番号:24322211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ライズの中古車 (4,242物件)
-
ライズ Z 社外ナビ ワンセグTV CD DVD SD USB Bluetooth ETC バックモニター プッシュスタート 電動パーキングブレーキ
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 191.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.8万km
-
ライズ Z 社外ナビ ワンセグTV CD DVD SD USB Bluetooth ETC バックモニター プッシュスタート 電動パーキングブレーキ
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 191.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.8万km
-
ライズ G 1年保証 純正9型ディスプレイオーディオ バックカメラ 衝突被害軽減システム ドラレコ コーナーセンサー スマートキー LEDヘッド ビルトインETC 純正16インチアルミ オートエアコン
- 支払総額
- 199.6万円
- 車両価格
- 190.3万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 300.8万円
- 車両価格
- 293.4万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 7km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ライズ Z 社外ナビ ワンセグTV CD DVD SD USB Bluetooth ETC バックモニター プッシュスタート 電動パーキングブレーキ
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 191.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
ライズ Z 社外ナビ ワンセグTV CD DVD SD USB Bluetooth ETC バックモニター プッシュスタート 電動パーキングブレーキ
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 191.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
ライズ G 1年保証 純正9型ディスプレイオーディオ バックカメラ 衝突被害軽減システム ドラレコ コーナーセンサー スマートキー LEDヘッド ビルトインETC 純正16インチアルミ オートエアコン
- 支払総額
- 199.6万円
- 車両価格
- 190.3万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 300.8万円
- 車両価格
- 293.4万円
- 諸費用
- 7.4万円










