ライズの新車
新車価格: 180〜244 万円 2019年11月5日発売
中古車価格: 125〜514 万円 (3,383物件) ライズの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ライズ 2019年モデル | 3124件 | ![]() ![]() |
ライズ(モデル指定なし) | 1937件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 15 | 2023年4月18日 20:36 |
![]() |
22 | 7 | 2023年2月10日 12:20 |
![]() |
8 | 4 | 2023年1月29日 18:12 |
![]() |
90 | 34 | 2023年1月18日 16:29 |
![]() |
36 | 8 | 2022年12月22日 10:41 |
![]() |
48 | 10 | 2022年11月28日 07:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近納車されたばっかりなんですけどハザードランプが透けた赤色に見えるのですけど仕様変更になったのでしょうか?前試乗したときは透明ではなかった気がするのですが。
書込番号:25216457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

気がするのならわかりません
確実ならそうもしれませんが?
ハザードが仕様変更されて何か差し支えがありますか?
試乗した時のハザードじゃないとダメですか?
書込番号:25216494 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

夜間では透過点灯するとか?
書込番号:25216557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

変更の有無に関係なく、現在のボタンが気にいらないのですか?
機能上では全く問題ないと思いますが...
書込番号:25216564
5点

知りませんが、
「ライズ ハザードランプ」でググると、
スレ主様の写真と同じと思われるものしか見つかりませんでした。
書込番号:25216572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉前試乗したときは透明ではなかった気がするのですが。
「気がする」ではなく「だった」と断言もできず証拠写真など証明するものがなければ、自分の勘違いと思った方がいいよ。
書込番号:25216711 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tomutomさん
正確なところ質問はハザードランプではなく、
ハザードスイッチなんでしょうか?
書込番号:25216787
2点

>tomutomさん
>最近納車されたばっかりなんですけどハザードランプが透けた赤色に見えるのですけど仕様変更になったのでしょうか?前試乗したときは透明ではなかった気がするのですが。
夜などライトが点灯した時のための照明のためでしょう。
明るいところで見るとそうなるのでしょう
書込番号:25216822
1点

そうですね。
ハザードスイッチですね。
ライズ ハザードスイッチで、ググると
やはり、スレ主様と同じ画像のスイッチ多いですね。
書込番号:25216837
0点

前期型のライズのハザードウォーニングスイッチも画像と同じですよ。
ダイハツ系のルーミーやダイハツ タント、タフト、新型キャンバスなんかも同じハザードウォーニングスイッチなので、DNGA以降のダイハツ車の標準タイプなんでしょう。
書込番号:25216870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カッコよさを求める若者向きなボタンで良かったね。
それで何か問題があるの?
書込番号:25216978
2点

>tomutomさん
デビュー時からこの仕様ですね。
なのでスレ主さんの気のせいです。
最近は黒ボタンが多く、咄嗟の時に判りづらいので、このタイプの方が個人的には目立って良いと思いますけど。これじゃ嫌なんですか?
書込番号:25217259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日に当たると透明に見えてしまうんですよね。前からそうなら僕の気のせいですが。
書込番号:25217275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん投稿ありがとうございました。前から変わってないみたいで僕の勘違いみたいでした。ただ日に当たると透明に見えてしまうのが少し気になったので投稿した次第です。
書込番号:25217282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうでも良いかと。スイッチの色。
いかに他と間違えないかだし。
これを透明に見えるなら信号アカが
怖いですの。
書込番号:25226903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

透明のプラスティックの枠で、
内側に、赤い部分があって、夜暗いときは、後ろからの光で赤く見え、昼間は、強い光が表面で反射したら、白く見えるのではないですか?
実際に見たことないですが。恐らくそう思います。
書込番号:25226992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



YouTube でライズ関連の記事を見まくっていますが素朴な疑問があります。殆ど99%の人(モータージャーナリスト、営業マン、使用中ユーザー)がアクセルペダルが左に寄りすぎている、と書かれています。
が、ある時某販売営業所の女性の一言に「!」となりました。それはライズの高速道路など一定速度運転の際に右足を置くためにスパースを空けてある、との事でした。「これはカタログには書いてありませんが」との話。これって本当なんでしょうか?
書込番号:25135765 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>刈り上げ仙人さん
>一定速度運転の際に右足を置くためにスパースを空けてある、との事でした。
どう思おうと自由だど
これはプリウスの暴走がシフトパターンが原因とか言うのと同じで
どうなのかね
と僕は思う
せいぜいそのような使い方も出来るってくらいか
痘痕も靨的なメーカーへの忖度か
書込番号:25135872
3点

足の置き場…そんな理由なんですね。
でもねそんな理由ならアクセルの右よりもアクセルとブレーキの間の方が、適切だと思う。
そして大方の方はブレーキの近くだと思うけどな。
何か目新しい事を…
迷走中…
書込番号:25135946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>刈り上げ仙人さん
アクセルペダルの横に右足用のフットレスト付けてる発想ですが、
多くの方が、ペダルが左寄りにオフセットされてるという意見と思うのですが、
その場合、使う機会の少ないフットレストより、オフセットされてるほうが、不便と思います。
それが事実なら、オフセットしてまで、フットレスト用のスペース作るなんて、本末転倒に思います。
ただ単にタイヤハウスの出っ張りが、フットレストのように見えてるのではないでしょうか。
失礼しました。
書込番号:25135985
8点

>ただ単にタイヤハウスの出っ張りが、フットレストのように見えてるのではないでしょうか。
FRジェミニはペダル配置が(タイヤハウスにより同様にアクセルペダルが左に寄り)運転しにくかった
右側フットレストねぇ
ACC系が発達した今だから言えることでしょうね
書込番号:25136011
2点

皆さん、色々ご回答有難うございました。
高速道路の使用頻度にもよりますがやっぱり強引な説明に聞こえますね。でも「自信一杯に」キッチリ説明していたので妙に納得してしまいました。
因みに私は2022/11にハイブリッドZを契約して
今年11月納車予定と聞かされています。「納車情報」を見るたびにガッカリしている昨今です。
書込番号:25136013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左側ってどっち?
車体中央?タイヤ側?
軽のようにタイヤハウスがあるので中央よりに置かざるケースもありますが。
故セナは、フットレストはペダルと同じ高さにしてくれと、言ってたそうです。
書込番号:25136115
0点



ライズ新車購入検討中で予防安全面に不安が残りましたので、質問させて頂きます。
自動車アセスメントの結果を見ますと
予防安全性能の特に、歩行者への被害軽減ブレーキの項目で12.9/80点しかとれていないかと思います。
ただ、この結果も2019年のものであり、
2021年の改良によって夜間歩行者にも被害軽減ブレーキの対象が拡がっているため、被害軽減ブレーキの性能そのものが現在では向上していると考えてます。
同じダイハツ製造の車で、ライズの改良時期と近い同一センサー方式の車にタフトがあったのですが、この車の予防安全性能と近いレベルまで改良版のライズも性能向上しているといえそうでしょうか?
安全性能に影響する他の要因も多くあるかと思いますが、その安全性能の面だけが唯一の不安点のため何かしらの情報が頂ければとてもありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25118434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

被害軽減は万能ではないです
あとちょっと足りなくて事故になることも
もしかしたら 早めの自動急ブレーキで
軽減してくれることが あるかもしれない
程度で お考えください。
書込番号:25118436
2点

カメラ性能が向上されたのですが、その評価がわからないんですよね。おしえていただくと嬉しいです。
書込番号:25118445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>北に住んでいますさん
リンク先確認してきました。
→予防安全・運転支援システムには、「タフト」から導入が進んでいる新しいステレオカメラを用いた「スマートアシスト」を採用。
とのことですね。
ありがとうございます。
書込番号:25118559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



1.2リッター直3自然吸気エンジンって・・・まさかePOWERじゃないですよね?(^^ゞ
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=112328/?lid=myp_notice_prdnews
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=112329/?lid=myp_notice_prdnews
7点

>MIG13さん
エンジン出力よりモーター出力が極端に大きいという(キックスから)
日産が開き直りで作った感じのe-powerですが既存のシステムを組み合わせて
上手く作ったかと思います。
エンジンは従来のミラーサイクル化の拡大
モーターはリーフのモーターかと思いますが・
でも結構電池にお金がかかっています。
ライズと違うのはモーター出力。
ライズは電池が0.74kwhですからモータ電圧は約172V(4.3Ah)
ノートで292V駆動で1.5kwh、オーラに至っては350V駆動で1.8kwh
ノートと馬力は大差ないですが280Nmと3Lクラスでライズは1.8Lクラスのトルク。
低速域ではノートの方が圧倒するでしょう。
ただ高速ではライズの方がちょっと有利かも知れません。(燃費含め)
書込番号:24424953
1点

豊田の販売力で相当売れますね。
書込番号:24425122 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

売れるでしょうね〜(^^)
ePOWERには興味あるけど日産は・・・という人も多いはず。(日産好きの方、ゴメン!)
トヨタ好きには、ダイハツはトヨタの軽自動車部門なので無問題。
あとはどこまで迅速に供給できるかですね。
書込番号:24425130
3点

>ダンニャバードさん
>トヨタ好きには、ダイハツはトヨタの軽自動車部門なので無問題。
そうなんですよね。トヨタのバッジなので売れるんでしょうけど、
だとすると、「なぜTHSを使わなかったのか」というのが、最大の疑問です。
コスト?、シリーズハイブリッドの走行性能?、軽自動車への適合性?
これくらいしか、理由は思い浮かびません…。
まず、最重要と思われるコスト面では、ヤリスの方が200万円で買えるので安い。
THSのコストは決して高くありません。
走行用モーターなんか、ヤリスからカローラまで同じ1NM型だし、量産効果は大きいですよね。
次に走行性能では、ヤリスは決して悪いわけではありません。
ライズ(ロッキー)は、ヤリスのリチウムイオンバッテリーの流用らしいので、容量は約0.8kWh。
ノートの半分強ですよね。
シリーズハイブリッドでは、バッテリーの出力が走行性能(加速性能)を左右するので、
0.8kWhでは心もとない。ならばヤリスのTHSの方が優れていると思いますが…。
燃費を左右する回生能力でも、小さいバッテリーは不利です。
とすると、
「軽自動車への流用」が、ダイハツのシリーズハイブリッドの狙いなのかもしれません。
でも、軽自動車はEVの方が適しているように思えるんですよね。価格次第ですが。
それはともかくとして、試乗してみようと思います。
(コペンを買ったダイハツ店と付き合いがあるので、試乗予約を頼まれました)
書込番号:24425265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリウスみたいな構造が複雑なスプリット方式より構造がシンプルで汎用性が高いシリーズ方式の方が軽自動車には向いているようです。
今はスプリット方式との価格差が余りありませんが量産して売れるようになればもっと価格が下げれるように思いますが。
https://bestcarweb.jp/feature/column/283929?prd=2
書込番号:24425734
0点

ホントにね〜
天才と言われたTHSよりも、「バッテリー高いから発電機積んじゃえ!」ってなePOWERのほうが、結果的に市場から支持されてしまってる気がして、トヨタ好きとしては悔しい思いがぬぐえませんね。
で、しかも今回、うちわからePOWER同等のを出すことになったのは、トヨタとしては辛酸の思いなんじゃないかと想像します。
でもまあ、楽しみですね。
私も試乗しにいっちゃおうかな?(^^ゞ
書込番号:24425787
0点

ウインカーがワンタッチ式じゃなくて止まるタイプだったらライズハイブリッドとヤリスクロスハイブリッドで迷ったかもしれません。
書込番号:24425859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・・・
最近、車のながれがずいぶんかわってきたものですね・・・
CO2対策・・・
僕がCO2の問題はじめて知ったのは12年前ですけど・・・
すくなくとももう30年ぐらい前からはじまっているようです・・・
・・・
僕の知る限り・・・
現在100円の電気や100円のガソリンが100円以下でできなければ未来には時間がかかりそうです・・・
・・・
書込番号:24426138
1点

1.2L自然吸気エンジンのハイブリッド(エンジンは発電のみ)と
1.2L自然吸気エンジンの2WDが追加。
1Lターボエンジンの2WDが無くなった。
という感じですね。
書込番号:24426627
2点

>ダンニャバードさん
>ePOWERのほうが、結果的に市場から支持されてしまってる気がして
残念ながら次世代のHVはエンジンとモーターの切り離しに向かってますね。
簡易ではシリーズオンリーにするかシリーズ+パラレル+エンジンのみにするかです。
低速、中速、高速、加速とそれぞれモーターとエンジンで得意分野が違います。
一番効率が良いのはそれぞれが単独で動き完全に切り離し出来ることです。
THSは構造上全てが繋がっておりお互いが足を引っ張る部分があるんですね。
トヨタの燃費の良いのはエンジンによる動きが燃費向上の秘訣です。
決してシステム的に燃費が良い方法ではありません。(今となれば)
エンジン負荷が少ないコンパクトでは優秀ですがハリアーとかなると重量があるためにエンジンでの向上が少ないんですね。
海外ではPHEV以外の日本式HVは非常に少なくGWM位でしょうか。
1.5ターボ+変速機+e-powerのシステム(電池は1.9kwh)で243馬力 トルクは巨大な530Nm
面白いことにEVシステムをカットして純ガソリン車として走ることも出来ます。(EVシステム故障の時など)
システムはとても簡単です。
複数のクラッチによってそれぞれを接続切断しているだけです。
EV走行、e-power走行、パラレル走行、エンジンのみ走行を必要な部分だけを接続しているだけです。
ホンダのHVと似ていますが大容量電池と変速機があるので広い範囲で得意分野が効率よく使えます。
大きなパワーで有りながらハリアー並みの車体を非常に高い燃費性能を出す事が出来ます。
e-powerと同じように大きな電池を積み、更に変速機を積んだというHVです。
50-60km/h以下の速度だとエンジンが切り離しているe-powerの方がTHSより効率が良いのです。
しかし高速はダメです。
一定速度の高速ではロスが少ない純エンジン走行が一番効率が良い。
だからこのライズもワンペダルモードを駆使して回生エネルギーを目一杯取り
低速中心なら非常に燃費は良いけど、ガンガン走ったらかなり燃費の悪い車になります。
ライズがTHSを採用しなかったのは軽自動車にした場合THSだと軽専用に新しく作らなければならないけど
e-powerならエンジンを660ccにするだけで良いので簡単です。
モーターは自由に64馬力に出来ます。
(リーフ400V、オーラ350V、ノート292V・・・同じモーターですね)
書込番号:24426677
0点

>ミヤノイさん
>50-60km/h以下の速度だとエンジンが切り離しているe-powerの方が
>THSより効率が良いのです。
>しかし高速はダメです。
WLTCモード燃費(市街地)を2WDで比較すると
・アクア 32.2〜35.4 km/L
・ノート 28.0〜29.9 km/L
・ライズ 28.0q/L
の通りです。
”車全体としての効率”であれば、(効率差が小さい)低速度域であっても
シリーズハイブリッド(E-Power他)がTHS2を超えることは無さそうですが。。。
なお、ライズのエンジンは熱効率40%超のようですので、THS2が低燃費なのは、
エンジンの熱効率が高いことだけが理由ではないと思います。
シリーズハイブリッド(E-Power他)とTHS2を一言で比較するなら
・THS2は、コスト(製造+開発)高いが、燃費抜群
・シリーズハイブリッドは、コスト(製造+開発)低いが、そこそこの燃費
だと思います。
書込番号:24427396
2点

他で好評なものを後から出してシェアをごっそり
いつものやり方
ご自慢のTHSがあるのにシリーズハイブリッドはさすがにプライドが許さないのか
傘下のダイハツにやらせるというw
書込番号:24433779 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>MIG13さん
うーん モード燃費はどこまで信頼性があるかは問題ですが
アクアHVでe燃費で23.52km/Lですよね。
コスト的にはTHSの方がずっと高いと思いますし
e-powerは簡易的なシステムです。
この燃費は走り方次第で大きく上下するので
同じ走行をしたとしたら低速では殆ど差は出ないと思います。
市街地モードでも52lm/hまで上がるのでこの速度域になると
もうe-powerシステムは不利な方に働いてしまいます。
スマートペダルでゆっくり走ったら実測で30km/Lも可能。
普通のモードではアクアと同程度
ちょっと飛ばしたらかなり悪くなってしまう。
といった感じかと思いますが・・・
書込番号:24434382
0点

>ミヤノイさん
THSにクラッチつけたら最強のシステムになりますかね?
コストは一旦横に置いておいて。
書込番号:24434748
0点

>ミヤノイさん
>うーん モード燃費はどこまで信頼性があるかは問題ですが
>アクアHVでe燃費で23.52km/Lですよね。
WLTCモード燃費(市街地)を2WDで比較すると
・アクア 32.2〜35.4 km/L 新型
・ノート 28.0〜29.9 km/L 新型
e燃費では
・アクア 30.52km/L km/L 1500cc(MXPK11)CVT FF Z / G / X 新型
・ノート 21.92km/L km/L FF F / S / X / AUTECH 新型
とe燃費での実燃費の方が差が大きいですよ!!!
さらに言えば、e燃費での実燃費で比較した場合
・旧型(10年前)アクアと最新E-Powerノートを比較しても
アクアの方が実燃費が優れていますよ。。。
★★ 間違いは 『間違いました』 と素直に認めましょう!!!
書込番号:24435981
1点

トヨタ(ダイハツ)はエンジン車と同じくらいのパワーでいいから、燃費が良く安いハイブリッドができないかということで作ったのではないでしょうか。
エンジン:1L直3 ターボ、最高出力:98PS/最大トルク:140N・m
ハイブリッド:最高出力106ps/最大トルク170N・m
構造がシンプルでシステムがコンパクトなことに加え、トヨタのTHSよりも安価なので街乗りが多く車体が軽い小さなクルマに最適なシステムということで、小さなクルマが得意なダイハツが電動化を開発したようです。
バッテリーをコンパクトな容量にすることで、性能とコストのバランスを取り、室内空間とラゲッジ容量を削ることなくハイブリッド化を図っているそうです。
ネットではe-power高すぎじゃね?もっと安くできるんじゃ?なんてのも目にしますが、高出力、高トルクを狙わないでバッテリー小さくしてガソリン車と大差ないパワーにしたのですから、ここはダイハツのがんばりでしょう。
逆に言うと、日産もバッテリー容量減らしたりして安いe-powerマーチをつくれるのかもしれません。
街乗り中心でパワーは必要ないけど燃費は良い方がいいって人は多いと思うんだけど。
書込番号:24436061
2点

>MIG13さん
新型で見たつもりだったけど見間違ってしまったかな。失礼
ゆうたまんさんの言うとおりノートは燃費を重視した車じゃないので
ライズとはちょっと違うと思いますよ。
ノートは250kg近く重いですから燃費は重量次第です。
ノートは無理に燃費を狙わなかったので走行性能で高評価を取った原因でしょう。
またe-powerのシステムではワンペダル(スマートペダル)使用しなければ燃費は上がりませんね。
元々過去に何度も言っていますが効率が悪いからです。
ですから簡易的なシステムです。
元々ホンダのe:HEVのギア駆動部分を排除したシステムです。
3車の中ではTHSが一番優れていますがエンジン走行の比率が高いためで有り
反面、システムが一体化しか動けないために条件によってはロスが出てしまいます。
現在で一番高効率なのがBYD DM-iでしょう。
https://www.caacar.com/research-byd-dm-i-super-mixing-platform-of-ehs-electricity-system-technology-advantage/
>肉じゃが美味しいさん
THSにクラッチは付ける場所がありませんね。
ミッションは付けられます(レクサスなど)(この場合クラッチまたは相当がいりますが)
ミッションを付けるのは燃費ががた落ちするけどエンジンハイパワーを効率よく使うためですね。
書込番号:24436154
1点

>ミヤノイさん
レスありがとうございます。
調べたら、マルチステージハイブリッドシステムという名称で存在していますね。
メカ的には大型車向けと思いました。
書込番号:24436849
0点

日産のパクリという方もいらっしゃいますが、優れたHVシステムがあるのにわざわざ新しい方式を採用したのは、ミヤノイさんがおっしゃってるように簡易で安くできるシステムだったからでしょう。
1Lターボでも不満なくそこそこ走れるんだから、パワーはそんなに重要じゃなかったのでは。
また今後スモールカーに順次載せるようですので、スペースも犠牲にしなく安く燃費よくでこうなったと思います。^^
書込番号:24437690
2点

答え合わせ
・ライズは、ePOWERと同じシリーズハイブリッド。
・モーター、駆動バッテリー 共に小パワー、少容量
・ハイブリッド比率 60-70% とハイブリッド好評
・車全体としても(2社で)ノート相当の販売数と好評
今後、同様のシステムを搭載した軽自動車が
+20万で発売されるらしい。
書込番号:25102990
0点



自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル
現在納車待ちの方、契約直後の方もし情報あれば教えていただけないでしょうか。
8/16に2WD Zグレードを契約しました。
契約段階では9月末〜10月初めには納車可能と聞いておりましたが、
8/20にダイハツの生産停止・減産発表があり
ディーラーに確認するとメーカー返信待ちで納期未定とのことでした。
納期が延びることについては仕方のないことだと思うのですが、
11月にマイナーチェンジも控えているため
9/18に現行の生産を再開→11/1新型発売に間に合うのか疑問に思っています。
また、一括での購入ですが契約翌週には生産停止の報道だったので
契約時に渡した内金1万円以外、まだ振込んでおりません。
ディーラーからはできれば9月中旬までにと言われていましたが、
正直まだ何も分かっていない状況で払うべきなのか迷っています。
拙い文章で申し訳ありません。車購入自体が初めてなので、
もしも情報やアドバイス等あればご教示頂けると幸いです。
15点

>8/16に2WD Zグレードを契約しました。
>契約段階では9月末〜10月初めには納車可能と聞いておりましたが、
>11月にマイナーチェンジも控えているため
マイナーチェンジが有るのが分かっていて契約したのですね。
それならば、マイナーチェンジ発表が有ってマイナーチェンジ後の自動車と同じ納車になるかもしれませんね。
書込番号:24326588
2点

>chosuke!さん
>ディーラーからはできれば9月中旬までにと言われ
ていましたが、
これは、納車が9月末から10月初めとの当初の予定ではその通りだと思います。
ただ、現在納期未定の状態では支払わなくもいいと考えます。
ただ、納車の目処が立てばその時に支払いすべきだと思います。というのも、納車の時名義人を契約者にするためには支払いが済んでいないとディーラー側はしないと考えるので、、
私が過去に購入した車の場合、納期が伝えられ納車日が決まるとその2週間前迄に全額支払を伝えられています。
ディーラーはその支払いを確認して、車検証の名義人を登録します。もし、支払いの確認が取れていないのに名義人を契約者にすると、最悪支払わなくて車を手に入れる事になりますから。
ですから、納期予定(最低納車迄2週間はあると思います)が決まるまで支払いの義務は無いと思います。
ディーラーには、「納期が決まった時点で支払いします」 と伝えておけば良いと考えます。
逆に、納期未定なのに支払いだけでも と言われるのはそのディーラーに不信感を感じてしまいます。
(最悪、自転車操業的な??)
書込番号:24326645 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

話がそれたら申し訳ないですが、マイナーチェンジでどのような変更があるかわかりませんが、生産停止の納期不明なら、1、2ヶ月でマイチェンとなれば、キャンセルしてマイチェン後の型で契約し直すかなー。って思います。
半年とか1年なら気になりませんが、納車された後マイナーチェンジとは言え新型出たらなんだかなー。って。
chosuke!さんが気にされてないなら大丈夫なんですけどね。
もし気にされていたら、一度相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:24326868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車自体初めてなら下取りがない訳ですね。残りは納車日が決まってから振り込む。これで問題ありません。
生産調整はメーカー側の都合ですし客は待つしかありません。それに合わせるだけですから納期が遅れた分だけ…そういう考えの方もいるとディーラーも納得するしかない。
因みに個別の問題ですから参考程度に。
マイナー前は値引きが大きいのが決め手ですか?それなら問題ありませんが、基本的にチェンジ後は色んなネガが改善されてるので値引きに拘らければチェンジ後の方が…既に契約後ですから難しいかもしれませんが。
書込番号:24326922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

8/8 2WD Zグレード契約。
納車は12月上旬頃と言われました。
マイナーチェンジはそれよりも後になるんじゃないかなとの事
代金は納車日が決まってからで良いとの事
車が無かったので(中古車屋に売った)、納期まで使用できる代車(但し軽自動車)を用意してもらいました。
書込番号:24352385
3点

ディーラーで本日聞いたところメインは
1200ハイブリッド追加のようです。
それに伴い幾らかのマイナー変更あるそうです。
新型に代わるので条件そのままであればお得では?
書込番号:24358460
4点

半導体不足は2つの出来事が追い打ちをかけています。
22年3月 ロシアによるウクライナ侵攻によって半導体不足が加速化
半導体の製造に不可欠な希ガスやレアメタルなどはロシアやウクライナが有力な生産地となっている。
例えば、半導体の生産に必要な希ガスであるネオンはウクライナが世界の供給量の7割を占めているが、
戦争によって供給がストップ。
22年4月 上海ロックダウン
中国・上海市のロックダウンによって国営の半導体生産大手である中芯国際集成電路製造(SMIC)の
納品予定に狂いが生じている。
これを受けて、ダイハツ工業は国内の一分工場の稼働停止を発表しています。
現在の納期は、6〜7ヶ月待ちとなっています。
書込番号:24829880
0点

皆様、ご返信いただきありがとうございます。
ご返信ができておらず申し訳ありません。
マイナーチェンジ前の型で、昨年11月に納車され、早1年経ちましたが
満足しています。
半導体の状況も改善あれたとはいえ、まだまだ先行き不安な面もありますので
次回買い替えの際には改善されていることを願っております。
現在、納期がすごく伸びているようですね。
先日、父が買い替えにライズを薦められたようですが来年の7月と案内されたようです。
皆さん、ご回答ありがとうございました。
書込番号:25064099
0点



自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル
新型ノアの「[24873164] シニア世代のノアの代替車種は?」などで、いろいろと教えてもらっています。
8月頃から検討を進めていますが、いろいろと忙しくて、最近やっと車種選びも出来る余裕ができました。
子供が巣立って、現在80代の両親と私達夫婦で暮らしています。2009年(平成21年)にノアを購入し、運転席も上部で運転し易く大変気に入っていますが、そろそろ老朽化のために、買い替えを検討しています。数年後?には両親が他界して、夫婦2人となった場合に、ノアは大きすぎるし、ダウンサイズを検討しています。
ところで、80代の父親がまだ運転していますので、サポカー機能満載の「新型ソリオ」を購入しました。ソリオは軽自動車の派生という感じで、ピョンピョン跳ねるというか、安定感というかノアに比べて落ち着きがありません。
この掲示板で教えていただいたいろいろな試乗車に乗ってみましたが、ノアは400万円以上しますし、実質の燃費はリッター18キロ位のような感じです。(私達夫婦とも腰痛のために、深く座るタイプのセダン型等はダメです。)
そこでライズについて、数点教えていただければと思います。
@ 購入するならハイブリッドZにしますが、ソリオのピョンピョン跳ねる感触は、ライズはどうですか?
A クルーズコントロールは、ある方の意見を見ると、2世代前のクルーズコントロールという程度ということですが、ハイブリッドZはどうですか?ソリオは、速度アップの時は一気に加速して、速度ダウン時はググッと減速する感じで、同乗する妻も乗り心地が悪いという意見もあり、ソリオでは使用していません。新型ノアをレンタカーで使ってみると、クルーズコントロールは非常にソフトな反応で、これは使えると言う感じでしたが、ライズはどうですか?
B ソリオはエアコンは前にしかなくて、2列目へはサーキュレーターで送る感じで、しかもエアコン作動時には、コンプレッサーの音が「ポショ!」「ポショ!」と不定期に聞こえてきて、落ち着きませんが、ライズはどうですか?
C 安全装置等は、新型ノアやシエンタと同等の装備がついているのでしょうか?
その他、シニア層が乗る車としてのライズについて、アドバイスいただけると幸いです。
21点

ダイハツ車だから他のトヨタ車とは違うのは仕方ない
ヤリスかカローラのクロス辺りの純トヨタ車の方が良いんじゃないでしょうか?
乗り心地等は試乗車やレンタカーとかで儒歳に乗ってみるのが一番ですよ(納車待ちは1年以上らしいが)。
書込番号:25027312
4点

@ 購入するならハイブリッドZにしますが、ソリオのピョンピョン跳ねる感触は、、ライズはどうですか?
→スレ主様が感じている「ソリオのピョンピョン跳ねる感触」を誰も理解できないように、当方が感じるライズの乗り心地等ドライビングフィールを幾ら文字情報により羅列したとしても、スレ主様ご自身の感じるドライビングフィールにはなり得ないと思います。
ご自身がディーラー試乗車、或いはレンタカーを利用し、ソリオのピョンピョン跳ねる感触と比較検証して下さい。
何故なら、スレ主様のライズに関するQ.の殆どが人其々感じ方が異なるドライビングフィールに関するご質問なので、先ずスレ主様ご自身がライズにディーラー等で試乗した上でもう少し具体的にご質問されるようにしては如何でしょう。
また、ご質問内容とは聊か趣を異にしますが、当該モデルの場合シリーズHV(エンジン発電駆動電気モーター)なので、トヨタやホンダ車等のようなパラレルHV、或いはシリーズ・パラレルHVのとは少し異なります。
元来当該モデルは燃焼効率が良好でリーズナブルな低燃費車なので、約30万円のガソリンエンジン車とHV車の車両購入価格差をどう判断するかによっては、どちらのパワープラントをチョイスすべきか悩みませんか?
ライズの過去スレッドをご覧になって頂ければご理解頂けると思いますが、殆どの場合発電のためエンジンがストップすることはなく、プリウスに代表されるようなHVとは趣が少し異なりそれを五月蠅く感じるユーザーもいるようてすが、シリーズHVは他のシステム比で導入コストが低く抑えられ比較的低廉で提供できるのだが、約80km/h以上の速度域では燃費が伸びず期待外れのような思いを持たれる方も存在するのも事実です。
スレ主様がどの様な交通環境で暮らし、年間どの位の距離を乗られ通算距離がどの位までライズオーナーである予定なのかは不明ですが、正直幾らガソリン価格が高騰化傾向にあるとはいえ、ランニングコストでHVモデルチョイスによるイニシャルコストを回収するのはほぼ不可能ですので、当方がライズを購入するのであればHVモデルは選ばないだろうと思いますし、トヨタのエントリークラスSUVのHVモデルならヤリスクロスをチョイスします。
A クルーズコントロールは、ある方の意見を見ると、2世代前のクルーズコントロールという程度ということですが、ハイブリッドZはどうですか?ソリオは、速度アップの時は一気に加速して、速度ダウン時はググッと減速する感じで、同乗する妻も乗り心地が悪いという意見もあり、ソリオでは使用していません。新型ノアをレンタカーで使ってみると、クルーズコントロールは非常にソフトな反応で、これは使えると言う感じでしたが、ライズはどうですか?
→@でも記述しましたが、スレ主様がソリオで感じているCCの使用フィールは誰も知る術もありませんので、先ずスレ主様が、ディーラー等でライズにご試乗頂き、ACCの動作具合等ダイレクトに感じご確認されては如何でしょう。
B ソリオはエアコンは前にしかなくて、2列目へはサーキュレーターで送る感じで、しかもエアコン作動時には、コンプレッサーの音が「ポショ!」「ポショ!」と不定期に聞こえてきて、落ち着きませんが、ライズはどうですか?
→ライズもACベンチレーターはフロントしかないと思いますが、元々コンセプト(開発コスト、ボディ形状&タイプ)が異なり、室内容積が大きいモデルのソリオにリアACを搭載するコストアップ(販売価格)回避のためサーキュレーターが搭載されただけだと思います。
また、@、Aでも記述しましたが、ソリオのエアコンディショナーコンプレッサー稼働音をご存知の方は少数だと思いますし、或いはスレ主様所有モデル固有の異音だという場合もありますので、ディーラー等でライズにご試乗頂き、AC動作時のコンプレッサー稼働等ダイレクトにご確認されては如何でしょう。
C 安全装置等は、新型ノアやシエンタと同等の装備がついているのでしょうか?
→当該サイトへご記述される程のスキルを有しているスレ主様なら、このサイトの新型ノアやシエンタのサイトへアクセスし、各々の装備表等を確認すればADASの装備状況は確認できますので、先ずご自身でご確認して下さい。
その上で、メーカーによって異なるADASの違い等不明点や疑問点があれば、各々具体的にご質問された方が宜しいかと思います。
最後に、当方が記述するまでもありませんが、『当該サイトの掲示板 利用ルールの新規投稿のルールには、上記のように「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」とあり、「製品の説明書を見れば解決することもあるので、掲示板で質問する前に確認してみてください。」』とありますので、先ずユーザーが質問をアップする前に、当該製品のWEBサイトへアクセスし、当該モデルのカタログやマニュアルを読むことを促しています。
例えば、スレ主様ご質問の各モデルのADASの搭載内容の違いは判明しますし、マニュアルを読めばその具体的な機能や操作内容まで確認することが可能です。
書込番号:25027323
4点

>北に住んでいますさん
>たろう&ジローさん
早速のアドバイスありがとうございました。
やはり試乗してみるのが一番ですね。
ディーラーの試乗は、営業マンが同乗して、しかも小一時間ですので、どっぷりと体験することができません。
また、レンタカーもいろいろと探してみましたが、車種指定ができるのは、ライズのHV車はなく、ガソリン車しか見つけることができませんでした。
>たろう&ジローさん
上記のような状況でしたので、漠然とした質問をしてしまい、申し訳ありませんでした。
今後は気をつけたいと思います。
おふたりとも、アドバイスありがとうございました。
書込番号:25027355
0点

|
|
|、∧
|ω・` ピョンピョン跳ねません♪
⊂)
|/
|
書込番号:25027357
4点

軽減ブレーキは軽自動車レベルの最低限のものですよ。
トヨタセーフティセンスとは比べるものでは無いですね。
そこだけが残念ポイントでもあります。
書込番号:25027411
8点

解決済みですが....。
>ミコノスファミリーさん
スバルディーラーに行ったら今度ダイハツ・ロッキーをスバルREXとして売るのだそうです。
アイサイトが付くのか尋ねたところ、ダイハツ製なので付かないと言っていました。
「XVが売れなくなる?のでは?」と聞いたら、乗り心地やサイズが違うので、XVからREXに流れることはないが、軽から変更する人はいるだろうということでした。ダイハツ車同士の競合?
いや〜、XVも高価になりました。スバルXVではなくXTですが。
書込番号:25027426
1点

>ディーラーの試乗は、営業マンが同乗して、しかも小一時間です
小一時間って試乗としてはかなり長いほうだと思いますけどね。それでわからないなら大した問題じゃないんじゃないですかね?
そもそものシニア世代というのもスレ主さんの年齢(50代半ば?)に合致しないのでは?
私のイメージ(世間一般的にも)ではシニア世代って現役引退された60代半ば以上の方と思います。
あとシニアと言っても、今までの車歴や趣味嗜好で乗りたい車は様々です。抽象的な語彙より、ご自分の欲しい性能機能で選ばれては?
私も50代半ばですが、子供がおらず夫婦二人の生活(両親も他界済み)で、運転免許は私だけなので私の趣味嗜好で車は選んでいます。最低限の条件はまずマニュアルミッション車であることです。そのうえで新車でできるだけ安価なものです。コンパクトなほうがいいというのもあります。
それで選んだのが下記の二台です。
メイン:スズキ エブリイ
https://www.suzuki.co.jp/car/every/
サブ:スズキ スイフトスポーツ
https://www.suzuki.co.jp/car/swiftsport/
乗り心地とかは夫婦ともに気にしない性格です。嫁さんが気にするとすればエアコンの効きくらいですかね?その意味ではスイフトスポーツのほうが良いですね。でも、買い物の荷物が余裕で乗るエブリイも受けはいいです。
実際街乗りメインではエブリイばかり乗ってます。
スイフトスポーツは峠走りや遠出のときがメインです。街乗りも通勤くらいなら使います。
ちなみに安全支援装置はエブリイはマニュアルだともともとついてなくて(購入グレードによる)、スイフトスポーツもOP扱いで取り付けないモデルを選択できたので、私はつけてません。理由は安全管理は自分で出来るからです。ABSやエアバッグはもちろんついてますが、自動ブレーキなどは不要です。長い目で見た時修理代も高額になりますしね。
年齢的に、もうこの2台以外購入することも無いので、どちらか1台残すにせよ、修理代などは安価に済むと思ってます。
そういう意味ではシニア世代も見越した車選びになっています。
マニュアル車にすら乗れなくなったら免許返納ですかね〜(^^;
書込番号:25027462
3点

ご指摘があったので早急に「解決済み」としましたが、皆様、その後も書き込みありがとうございます。
>KIMONOSTEREOさん
「シニア」というのもいろいろと定義があるみたいで、私も最初は抵抗がありましたが、映画館ではシニア割引は55歳からだったり、会社の若手社員と役職柄面談したりしますが、自分達も新入社員だった頃は、50歳半ば過ぎの上司は、老眼鏡必須で頭も白い髪の毛がチョロチョロ生えていて飲み会に行っても健康の話題ばかりというのを思い出して、最近は抵抗なくシニア層という言葉を使っています。人それぞれの感じ方の違いですね。
さて、本題の車についてですが、>John・Doeさんのアドバイスにありましたが、所詮は軽自動車に近い間隔でノアボクシーと比較するのは筋違いなんですね。そういう意味では、ソリオに近いかもしれませんね。
最初の質問にも書きましたが、私と妻は腰痛持ちなので、セダン型は駄目で、出来るだけ腰にも負担のない座席の高い車であることが必要です。しかも両親(80歳半ば過ぎ)と同居で乗せることができて、燃費が良くてという様々な課題をクリアできるのは、予算の都合もありますので、なかなかの難題かと思っています。
車も、所有する「普段乗り」の車と長距離は最新式のレンタカーと分けて考えるもいいかもしれませんね。
先にも書きましたが、最近、新型ノアのレンタカーを最近借りて往復250キロ位を運転しましたが、装備が良かった反面、近くのスーパーでは小回りの効かないという感じでしたからね。
いろいろと悩む時が一番いいと思います。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:25027593
0点

>ミコノスファミリーさん
途中から失礼します。
私も乗り換え検討中で迷走しているシニアです。
ちょっとドライブすると休みたくなるので、
一周回って、
現在、ステップワゴンが最有力だったりします。
シエンタ、デザインが可愛すぎとの事ですが、
おじいちゃんが乗ってもおかしくないと思います。
白がおすすめです。(自分の好み)
乗り心地や取り回し、乗り降り、
シエンタが現状ベストなのかなと思います。
でも、納期がーーー
お値段もハイブリッドZだと350万オーバー
うーんちょっとお高い感じです。
書込番号:25027864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まきたろうさん
そうですね。私もシエンタしかないなら、白にします。
モデルチェンジ前のシエンタのデザインであれば、シエンタも候補にはなりますが、新型のデザインはちょっとというのが私の嗜好です。人それぞれの好みがありますからね。
シエンタ350万、ノア400万、それほど差がありませんね。
皆さんのご意見から見ても、ライズは辞めにします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25028699
2点


ライズの中古車 (3,383物件)
-
- 支払総額
- 209.6万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 9.2万km
-
- 支払総額
- 278.0万円
- 車両価格
- 265.3万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 5km
-
- 支払総額
- 228.5万円
- 車両価格
- 219.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
ライズ Z ドライブレコーダー ETC バックカメラ クリアランスソナー オートクルーズコントロール 衝突被害軽減システム TV オートライト LEDヘッドランプ アルミホイール スマートキー
- 支払総額
- 253.8万円
- 車両価格
- 239.9万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 66km
-
ライズ G 純正9型ディスプレイ バックカメラ 禁煙車 スマートアシスト ブラインドスポットモニター スマートキー LEDヘッド 純正18インチアルミ ドラレコ ETC オートエアコン オートライト
- 支払総額
- 177.0万円
- 車両価格
- 166.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 209.6万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 278.0万円
- 車両価格
- 265.3万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 228.5万円
- 車両価格
- 219.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
ライズ Z ドライブレコーダー ETC バックカメラ クリアランスソナー オートクルーズコントロール 衝突被害軽減システム TV オートライト LEDヘッドランプ アルミホイール スマートキー
- 支払総額
- 253.8万円
- 車両価格
- 239.9万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
ライズ G 純正9型ディスプレイ バックカメラ 禁煙車 スマートアシスト ブラインドスポットモニター スマートキー LEDヘッド 純正18インチアルミ ドラレコ ETC オートエアコン オートライト
- 支払総額
- 177.0万円
- 車両価格
- 166.0万円
- 諸費用
- 11.0万円