ライズの新車
新車価格: 180〜244 万円 2019年11月5日発売
中古車価格: 125〜514 万円 (3,406物件) ライズの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ライズ 2019年モデル | 3124件 | ![]() ![]() |
ライズ(モデル指定なし) | 1937件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1831 | 198 | 2021年11月9日 14:31 |
![]() ![]() |
18 | 5 | 2021年11月6日 12:13 |
![]() |
26 | 13 | 2021年11月1日 21:47 |
![]() |
7 | 2 | 2021年10月27日 14:42 |
![]() |
147 | 24 | 2021年9月17日 12:44 |
![]() |
6 | 4 | 2021年9月3日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル
Yahooニュースの下記事故
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f7a9e4ccf432104f52dd7aa24a1b23eea3c82ef/images/000
最新の車だから自動ブレーキ動作すべき状況だと思うが、これがダイハツ製の限界かな?
47点

ダイハツって云わないで下さい。
機械仕掛の限界です。
書込番号:24428935 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

また痛ましい事故が起きてしまいましたね。
速報記事を読む限りでは、横断中の歩行者を直進して跳ねたということのようですから、本来なら緊急ブレーキが作動するはずですよね。
緊急ブレーキが作動したのにドライバーがパニックになってアクセルを底まで踏み込んでしまったとか、道路形状がカーブしていて検知範囲外だったのか等、今後の調査で明らかになっていくものと思います。
書込番号:24428939
21点

自動ブレーキが動作しなかったせいで事故を起こした。
自分に非は無い!って言う人が居ませんように。
書込番号:24429020 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

リンク見れんよ
ダイハツへの嫌がらせなのか?
人が運転する以上、車やメーカーに何も非はないね
選んだのは、購入者の意思です。
書込番号:24429054 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

機械の限界を知っておく意味で,作動しなかった(のか?)理由を知りたいですよね.
ステレオカメラのはずで,昼夜歩行者対応です.
事故2時間後とされる映像を見ると真横から太陽光なので,2時間ほど前の事故時に逆光ということもなさそう.カーブというほどカーブにも見えない(映っている範囲では).
まさか,4人もいたので形状が人間判定されなかった?それでも障害物判定はされそうですし,限界(の1つ)はどこにあるのか?
子供は青になった瞬間に走り出す子もいますが,大人もいたので考えにくい.
書込番号:24429060
46点

>リンク見れんよ
速報は直ぐ消されるんでしょうかね?
以下で動画が見られます。
https://www.fnn.jp/articles/-/264465
>ダイハツへの嫌がらせなのか?
(自動ブレーキに理想的と思われる)横断歩道上の保護者に重症?
を負わせてしまう要因が知りたいのが一番ですが、要因に加えて
安全性を最優先してほしいとの希望もあります。
例えば、色々な電装部品をトヨタGから導入しているのだから
高性能な自動ブレーキを導入するとか?
書込番号:24429080
22点

この掲示板あるあるですね。
ある車種の事故を取り沙汰してディスりたい人が多すぎ。
諸条件まで含めた調査結果が出ないと判断出来ないですが、それは公開されないでしょう。
なので、ここで論じる為には材料がなさ過ぎで、憶測で良いの悪いの だけで終わりです。
よってダイハツをディスりたいに過ぎませんね。
書込番号:24429097 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

>MIG13さん
安全とは言いきれないものを
さも、安全装備として売るな。
と言うことでしょうか。
それはどのメーカーも同じです。
ダイハツって云わないで下さい。
ポンコツドライバーは
何に乗ってもポンコツドライバーですから。
書込番号:24429112 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

完全な事故防止は出来ずとも、軽減は出来たのではと思ってしまいます。
あるいは相当なスピード→まあまあのスピードまで自動で軽減→でも重症
などもあるのでしょうか。
書込番号:24429168
22点

>MIG13さん
トヨタ製なら大丈夫なのですか?
特にプリウスとか?
書込番号:24429169 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

事故車は、以下の性能の自動ブレーキということですかね。
>前方車両に対しては、4〜80km/hで走行中、速度差が4〜80km/hの時に作動します。
>歩行者に対しては、4〜★50km/hで走行中、速度差が4〜50km/hの時に作動します。
国道180号は制限速度50km/hのようなので、50km/h超で走行していた可能性が高いかな?
又、残念な話だが、自動ブレーキが付いていない「X」グレードだったのかもしれませんね。
昔30km超過すると自動ブレーキが無効になる時期があったが、今も50km/h※という低い
上限速度のある新型車(さらに自動ブレーキ自体が付いていない?)があるんですね。
(※ 国産車は60〜80km/hの車が多いようです )
ネタ元
https://newcar-magazine.com/jidoubrake-suv.html#%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E6%80%A7%E8%83%BD
書込番号:24429196
9点

自動ブレーキなんて存在しませんよ。あれは安全補助制動機能です。
誤解を招くようなコメントはお止めいただきたい!
書込番号:24429209
48点

信号無視?
信号を持って人の行動は察知出来ないですからね。
書込番号:24429224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

100%ドライバーの過失でしょう。
自動ブレーキを100%信用するなんて、頭おかしいとしか、、、
書込番号:24429226
32点

>JTB48さん
呼称を争うつもりはありませんが、、、
まあ、通称 ”自動ブレーキ” ですよね。
また、運転者が気を失っても機能するので、十分自動だと思いますよ。
書込番号:24429229
27点

整理しておくと、
ドライバーのミス(病気?)を車がアシストできなかった理由は
・50km/h超で走行していたので自動ブレーキが無効だった。
and/or
・事故車が自動ブレーキが付いていない「X」グレードだった
の可能性が高いですね。
その他の可能性があれば、教えてください。
書込番号:24429237
30点

この手の事象は、あくまでドライバーの責任です!
こう云う事故を少しでも軽減しようと、各社開発してる訳で、
事故がおこれば、それは100%ドライバーの責任でしょう。
まして信号無視?
言い訳も出来ませんね。
書込番号:24429283 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

自動ブレーキの問題点はいくつかあります。
作動領域外になると全く作動しないこと
例えば50km/hと51km/hで1km/hでもオーバーすると全く作動しなくなってしまうこと。
試験規定から外れると殆どが全く作動しなくなってしまうこと。
つまり試験にさえ合格すればOKという作動しかしないこと。
車が斜めになったりしたら認識しないしトンネルの入り口など機能しにくい
日本ではメーカーへの忖度かあまり比較がされなくなりましたが、結構貴重な試験結果です。
https://www.youtube.com/watch?v=azoIRiny2v0
日欧中の試験結果ですが大雑把に言えば殆ど同じ動きです。
自動ブレーキの難しいところは運転手がコントロール下にあるかどうかの判断が難しいこと。
例えば追い越しなどで前車に接近し追い越そうとしたのにそこで自動ブレーキがかかっては危険。
車が意図しない急停止は運転に支障が出てしまう。
一方で停止には相当の制動距離が必要なのでその設定が非常に難しいこと。
この点では運転手のいらない自動運転レベル5の方が制御はしやすいです。
メーカーは試験にさえ合格すれば良しとする部分も問題があり
それを大袈裟に宣伝している部分も問題です。
あくまで運転支援なのだから無いものとして扱うべきです。
今回の原因ははっきりしませんが多分、よそ見をしていたかと思います。
50km/hで衝突すれば人は死んでしまうので制動が間に合わない距離での急ブレーキを踏んだかな。
運転手モニタリングシステムは義務化しても良いと思います。
疲労度の測定やよそ見などの警告やよそ見時の早めに自動介入など・・・
書込番号:24429312
27点

>kockysさん
>どんどんぱんぱんさん
>完全な事故防止は出来ずとも、軽減は出来たのではと思ってしまいます。
”歩行者に対しては、4〜★50km/hで走行中に作動します”とは、
50km/hを超過していると ”まったく減速しない”ということだと思います。
>トヨタ製なら大丈夫なのですか?
>特にプリウスとか?
今回の原因が私の予想通りなら、プリウスなら衝突は回避できないとしても
衝突速度をかなり下げられた推測されます。
(最近のプリウスは、自動ブレーキ標準で歩行者に対し★80km/hまで作動しますので)
書込番号:24429315
23点

車体映像を見ると,Xには見えない(ホイル,ドアハンドル,フロントフォグ)ですね,ライズに詳しくはありませんが,おそらくGですね.
書込番号:24429354
29点



よくわかっていないのですがこのグラフからすると走行速度が40km/hを超えたらハイブリッド車もガソリン車も燃費と走行中の車内音は変わらないということですか?
書込番号:24428330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アキッターさん
エンジン駆動時は、ガソリン車と違いが無いんだから同じでしょ
書込番号:24428479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アキッターさん
図では、40キロ以上でも防音性向上と書いて有りますので、多少は違うと思われます。
音などは慣れと比較対象によりますので、ライズ同士で比較するのが良いと思いますが。
振動やノイズなどはキリが無くて、私はクラウンでもエンジンの振動やロードノイズは我慢出来ない事が有ります。
全体的には静かな車とは思いますが。
書込番号:24428481
4点

アキッターさん
WLTC高速道路モード燃費はハイブリッド26.1km/L、ガソリン22.9km/Lですから、40km/hを超えてもハイブリッドの方が燃費は良いです。
書込番号:24428634
4点

>アキッターさん
遮音対策追加とのことなので、数値的には40km/h以上でも差はあるのだと思いますが、追加対策の内容的には、乗り比べると何とかわかるレベルの差、かもしれませんね。そもそもロードノイズや風切り音などの騒音が大きくなる速度域なので。
ただ、停車時から低速域のエンジン停止時は、静かな車室内になりそうですね。内装のビビリ音を気にされている方にとっても、かなり魅力的だと思います。右折待ちなど、少しずつ動くようなシーンもエンジンはかからないですし。
(バッテリー残量が低下している場合は、エンジンかかりますが...)
書込番号:24429821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンジンは駆動に関わってないし、ガソリン車と違ってエンジンマウントも減衰の効く方にチューニングしてあるはず。ガソリン車と同じでは無いでしょう。
書込番号:24432304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



今年、トヨタのライズGグレードを購入しました。
スノボに行くためにスタッドレスタイヤの購入を検討しています。
お店には点検時にスタッドレスタイヤを持ち込めば、タイヤ交換をしてくれると言っていただいております。
ヤフオクにスタッドレスタイヤ+ホイール装着の商品が出品されています。
私の車にも装着することが可能でしょうか?
教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
【ヤフオク】
オークションID:q1015401063
◆総額23万円◆新品◆ブリヂストン ブリザックVRX2 スタッドレスタイヤ 195/60R17+ホイール4本セット◆トヨタ;ライズ;ダイハツ;ロッキー◆
書込番号:24421854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shin-c13さん
総額23万円は高すぎます。
ネット購入でホイールの種類を選ばなければ半額です。
https://item.rakuten.co.jp/tireshop/1724bvrx2195601739617-760jc40-sl/
それとGグレードなら標準装着サイズは195/65R16なので23万円の半額以下で購入可能です。
https://item.rakuten.co.jp/fujico/fuji-20901-93047-24630-24630/
GグレードをZグレード用にインチアップする必要はありませんので、標準装着サイズ195/65R16のスタッドレスタイヤをオークションではなくネットで購入しましょう。
書込番号:24421882 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>shin-c13さん
僕だったら買わない
この金額が視野(予算)に入っているのどすか?
まあ
選び放題感は有ります
僕もスタッドレス(雪用で)17インチはお勧めしません
書込番号:24421944
1点

>shin-c13さん
ライズ/ロッキーのタイヤデータは
195/65R16 92H 6Jx16 ET40
195/60R17 90H 6Jx17 ET40
です。
オークションのタイヤデータは
195/65R16 92H 5.5Jx16 ET42
です。
とりあえずならあり得ますが、
私なら、リム幅6.0J〜6,5Jをねらいます。
書込番号:24421962
1点

フジ・コーポレーション方が色々選べます
VRX3に17インチのしても・・・
(現在マッチング表示してるお車:未選択)で検索してみて↓
https://www.fujicorporation.com/shop/
書込番号:24421975
2点

shin-c13さん
現時点でのBLIZZAK VRX2&アルミホイールのヤフオクでの価格は61,500円(送料別)ですね。
それなら下記のフジ・コーポレーションさんやカーポートマルゼンさんの通販を利用すれば良いでしょう。
・フジ・コーポレーション
https://www.fujicorporation.com/shop/
・カーポートマルゼンさん
https://www.maluzen.com/
例えばフジ・コーポレーションさんの通販なら、安価なアルミホイールに2020年製のヨコハマの195/65R16 というサイズのiceGUARD 6 iG60の組み合わせで、59,300円(送料別途必要)で買えるからです。
又、195/65R16 というサイズのBLIZZAK VRX2 に安価なアルミホイールの組み合わせなら94,100円(送料別途必要)です。
あとフジ・コーポレーションさんなら、下記のような場所に店舗を構えていますから、shin-c13さんのお住いの近くにフジ・コーポレーションさんがあるようなら店舗を訪問してみても良いでしょう。
https://www.fujicorporation.com/shop/sc/shop/index.html
という事で通販等を利用してライズ用のスタッドレスを購入すれば如何でしょうか。
書込番号:24421978
2点

皆さんが書いている様に、装着は可能だが高過ぎる為お勧めしないです
それと
>お店には点検時にスタッドレスタイヤを持ち込めば、タイヤ交換をしてくれると言っていただいております。
これは、どういった意味なのでしょうかね?
点検時なら永久に無料で年2回?のタイヤ交換するって事なのか?(点検が有料なのか?)
普通に有料で交換しますよ(1本1,000円位で)って事なのか?
そこをハッキリさせとかないと後で話が違うって事になりかねません
また、ネット購入も良いと思いますが、交換の度にタイヤを積んでその店に持って行く事になります
タイヤ保管サービスをやってる店で購入するとネット購入より高くはつくと思いますがタイヤを積み下ろしする力仕事と手間が無くなります。
書込番号:24422004
3点

>kmfs8824さん
タイヤサイズが変わってしまうのですね。
記載いただいたサイトも参考にいたします。
ありがとうございました。
>gda_hisashiさん
雪国に住んでいるためスタッドレフタイヤは奮発しようと思ってましたが、17インチはダメなんですね。
もう一度、調べてみます。
ありがとうございました。
>funaさんさん
リム幅を変えることで雪道でのメリットがあるんでしょうか?私が理解できていないので、勉強してみます。
ありがとうございました。
>1とらぞうさん
URLを記載いただき、助かります。
教えていただいたサイトでも調べてみますね。
ありがとうございました。
>スーパーアルテッツァさん
詳細にアドバイスしてくださり、感謝いたします。
店舗訪問が良いかもしれないと思いました。
ブリジストン以外も検討してみます。
ありがとうございました。
>北に住んでいますさん
言葉が足りておらず、申し訳ございません。
車を購入したお店ですと、点検タイミングであればタイヤを取り外すので、スタッドレス交換を一緒にしていただけるとのことでした。
永久なのかは確認できていないので、また訪問した際に確認しておきます。
ありがとうございました。
皆さん、色々なアドバイスをいただき、大変参考になりました。
教えていただいたアドバイスを元に検討します。
分からない用語等もありましたので調べてみます。
また決まりましたら、ご報告いたしますね。
書込番号:24422071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shin-c13さん
スノボ(雪)への使用頻度にもよりますが
雪を多く走るならライズは15インチも装着可能なはずです
ぼくだったら装着出来る最小軽のホイールとし
タイヤ外径はノーマルちょいアップとしたい
ホイールは
15インチ(軽)5.5J〜6.5J(ホイール幅) 4H(穴4つ) PCD100(穴間隔) インセット38〜53程度(ホイールのボデイへの入り具合) +してテーパーナット(トヨタやホンダの純正ホイールでなければ大丈夫だと思うけど)
の中古を探し
タイヤは
205/70R15(外径668mm) チョット種類が少ない
か
195/70R15(外径660mm) かなり選択肢が有る
とするかと思います
15インチは小さすぎと思えば
195/65R16(これなら純正サイズですすよね)
が良いでしょう
書込番号:24422103
2点

>gda_hisashiさん
15インチも選択できるんですね。
ホイールについては理解が不足していますので、勉強してみます。
純正以外を選べるのも選択肢が広がって、楽しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:24422210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shin-c13さん
「私がリム幅6.0〜6.7を狙います。」と言ったのは、ロッキー/ライズのもともとのリム幅が6.0だからです。
このオークションで出ていたのは5.5Jなので、「?」を申し上げました。
書込番号:24422458
1点

>funaさんさん
ご返信くださり、ありがとうございます。
私も再確認しましたが、出品されているタイヤサイズが『195/60R17』とあり、ブリジストンのサイトで標準リム幅が6と記載されていました。
ですので、funaさんさんのアドバイス通りにリム幅サイズは6で大丈夫と理解しました。
詳細に確認いただき、ありがとうございました。
書込番号:24422704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shin-c13さん
オークション出品商品のサイズについては、Zグレードに装着されているものと
同サイズなので、Gグレードに装着可能です。
同じ銘柄のアルミ&スタッドレスタイヤをネット通販で購入し、組込料含めると
11万円ほどです。今回のオークションは送料着払いなので、10万円以下で落札
できればお買い得かもしれません。
17インチセットにこだわりがあるようでしたら、アルミを他メーカー製にするとVRX2
の組込済みセットが通販ショップでは9万円台で販売されていました。
オークション出品商品の銘柄と17インチサイズにこだわりがなく、価格重視であれば
他の方が調べてくださっているように195/65R16とベーシックなアルミセットで6万円台
で購入可能です。タイヤ銘柄を変更するとさらに安いセットもありそうですよ。
吟味して、どうぞ良い買い物をしてください。
書込番号:24423108
1点

>wetpostさん
相場価格も教えていただき、とても助かります。
16インチでしたら、そこまで費用も抑えられるんですね。
検討の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24424741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



もうすぐ発売になりますが、現行のライズとはグレード展開が違うと聞きました。
もし情報をお持ちの方がおられましたら、教えてください。
現行のXSを検討しています。
ただ、新型になるとXSはなくなるとの情報があります。
また、装備面も若干変わるようですが、販売店になかなかいくタイミングがありません。
よろしくお願いいたします。
5点


>里いもさん
貴重な情報をありがとうございました。
改良によっての、動力性能や燃費がよくわかりました。
書込番号:24416058
2点



今日、乗員2名で試乗してきました。
エンジン始動、走行、坂道等は違和感はありませんでした。
3気筒と言うことで、長時間のエンジンとターボでの影響はないのか・・。
個人的には、これで間に合うなら、費用対効果で期待できると思いました。
この車は1lで1シリンダーが333cc
4気筒の1.2lエンジンは、300ccになります。
1気筒の容積は1.2lよりも大きめですが、エンジン回転数からすると1.3倍回ることになります。
ターボ圧も軸受けに掛かりますので耐久的に心配ではないのだろうか?
選択肢の1つと考えていますので、
長距離走行とか、長時間走行とかの耐久的な面の情報が欲しいですね。
8点

日本車はガソリンがある限り高速道を法定速度前後で走り続けても問題無いです。
40万キロ使えるかは疑問ですが、普通にメンテすれば20万キロくらいは大丈夫では、と思います。
ターボだって巡航では過給してないですから負荷はそうでもないです。
不安なら黙って2L以上のレクサスでもどうぞ。
書込番号:24326133 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

今時はBMWも3気筒あります。
書込番号:24326153 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

660cc3気筒ターボが20万キロでも元気に走ってるものもあるので、ちゃんとメンテすれば大丈夫ですよ。
とにかく小排気量ですし、ターボなんでオイル交換はマメにやったがいいですね。
YouTubeとか見ると35万キロで元気なワゴンRの走りとか見れますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=wVZzr64sR-U&t=495s
3気筒エンジンの車なんてかなり昔からありますしね。
そういや私の初愛車はシャレードターボっていう1Lの3気筒ターボでした。12万キロくらい走って乗り換えましたが、1度クラッチ板を交換したくらいで快調でしたよ。
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17319020
つまりはスレ主さんの杞憂です。
書込番号:24326193
12点

ターボの4気筒は排気干渉があって、昔からツインスクロール、ツインエントリーとかで工夫されながら使われてきた。
それが3気筒だと必要なくなる。
ツインスクロール的な複雑な物が必要なくなり、ターボチャーチャー自体が単純な構造になるので、その点では耐久は良いのでは?
これは構造的な話に限ればだけどね、製造コストによる品質は知らん。ただ、もし壊れたとしても修理は安い。
まぁこれはターボに限っての話で、結局排気量は絶対的だから、1,200ccより1,000ccの方が日常的には負荷が多いだろうけど。
私は、今まで踏まえた上での事だけど「エンジン壊れるより、CVTの方が心配じゃね?」がある。
エンジンって車を構成する部品で、一番丈夫な気もするんだよねぇ。。。
書込番号:24326194
9点

>知りたい〜さん
それで年間どのくらい走るのですか?
書込番号:24326302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

”それで年間どのくらい走るのですか?”
多分 2〜3000Km 位じゃないですかね ! ?
失礼ですが、他の書き込みを見ても、かなり神経質な方だと思われます。
普通に乗って、きちんと手入れしていれば、車なんてそう簡単に壊れないって・・・
書込番号:24326368
13点

書いてある意味が判らない
例えばV6の3Lなら気筒500cc、何ら問題がある訳も無い
エンジン回転数からすると1.3倍回るってどう言う事なの?
回転数は回転数で変わらないと思うが?。
書込番号:24326383 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

よくある素人考えで草、なんだよ1.3倍って。
問題が起きるなら既に起きているわよ。
3気筒で問題起きるなら、2気筒とかどうなるの。
書込番号:24326401
13点

そういえば、ぼくのバイクは単気筒。主換算だと?
書込番号:24326418
4点

ワシはGT38乗ったことある。
書込番号:24326476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん有り難うございます。
「1.3倍」は気筒数の割合で、回転数ではないですね、失礼しました。
気筒への負荷が1.3倍、ターボなので更に負担が・・・
乗ってみて、好感を持ちましたので、良い事ばかりなのかと思いました。
5人で乗車したらどうなんだろうかとか・・・
それでデメリットはないのだろうかと・・・
年間走行距離は6000〜8000kmくらいだろうと思います。
10年を超えるまで頑張ってくれるのかな〜と・・・、また500kmを超える連続走行も気にしました。
書込番号:24326907
1点

”5人で乗車したらどうなんだろうかとか・・・”
ぶっちゃけ、エンジンの耐久性以前に、狭くて長時間5人は乗ってられないかと・・・ パワー不足も感じるでしょう。
”また500kmを超える連続走行も気にしました。”
逆に高速道路の 80〜100Km/h での連続走行なら、その後のエンジンのフィーリングは良くなりそう。
今時の国産車ですから、品質に問題無し。正に”杞憂”です。
書込番号:24326939
4点

>知りたい〜さん
とりあえず購入後は最低でもメーカー規定通りにきちんとオイル交換してくださいね。
小排気量+ターボ車は特にオイルが要です。高いオイルの必要性はありません。ディーラーの安価な奴でいいです。
最低でも1年に1回または1万キロに1回はしたいですね。
個人的には5000km毎でやってますけどね。あと昔のターボ車でいわれてたようなアフターアイドリングは日常用途では気にしないでいいですよ。参考まで。
書込番号:24326955
3点

>知りたい〜さん
エンジンなんていう車の基幹部品が、ちょっとやそっとのことで壊れるような設計をしているわけがないですよ。
素材や部品の加工技術、精度の向上など、昔とは比べ物になりません。
その昔の車でさえ、きちんとメンテナンスしていれば10万、20万kmでも余裕で元気に走ってくれました。
ちなみに、街中程度を走っている分には余程リコール対象になるような不備がない限り、ターボの軸受けにガタが来るようなことはありません。
車種は違いますが、サーキットでドリフトしまくっていても(5000回転〜常用)ノーマルタービンはびくともしませんでしたよ。
タービンブローするような車は、大抵エンジンオイル管理が甘かった人ですね。
春先に3日間で530kmほど高速一般道織り交ぜ走行しましたけど、特に不具合はありませんでしたよ。
納車半年で不具合出ても困りますけど。そのうち400kmは高速でしたが、特別心配もなかったです。
その時で燃費が17.5km/lでしたが、給油は自宅に帰るまでしなくても大丈夫でした。
しかしライズの燃料タンクは少な目で36Lしか入りません。
36×17でも612なので、実際の走行では500km前後で給油しなければならず、連続走行距離を気にされるならもう少しタンク容量が大きい車か、ハイブリッド車のように低燃費な車を検討すべきかと思います。
なんにせよスレ主さんは心配しすぎなので、予算をもっと上げて頑丈で信頼性の高い車にした方がよろしいかと。
書込番号:24329496
1点

>知りたい〜さん
>この車は1lで1シリンダーが333cc
4気筒の1.2lエンジンは、300ccになります。
1気筒の容積は1.2lよりも大きめですが、エンジン回転数からすると1.3倍回ることになります。
ターボ圧も軸受けに掛かりますので耐久的に心配ではないのだろうか?
一気筒効率が良い容積は昔400cc程度今は500程度と言われています
300ccは小さく333ccでも理想からすれば小さいです
(大きいと言う事はない)
又
昔は2Lの6気筒の車(ターボを含め)多かった
気筒容積やコンロッド等に掛かる力は1L3気筒と同じで
ノウハウは多くあります
2L6気筒の車は構造的に
耐久性に問題があり得ると思いますか
1Lなら2気筒でも良いくらいかと思います
書込番号:24330325
1点

ちなみに
ライズ(3気筒1L140馬力)
より気筒容積の大きい
4気筒2L280馬力の車って
一杯有ります(有りました?)よね
皆長距離が不安なエンジンでは無かったかと思います
僕の車もこの辺のエンジンですが
一気に500km走行なんて何回もあり18万キロオーバーです
書込番号:24330344
0点

>4気筒2L280馬力の車って
一杯有ります(有りました?)よね
インプ、ランエボ以外ちょっと見当たらない。
250馬力とかビミョーに届かないのは結構あるが・・
>選択肢の1つと考えていますので、
それならAピラーの視界の悪さは気になりませんか?
ピラー直付けタイプなので左折時の視界の悪さが気になった
書込番号:24330444
1点

>インプ、ランエボ以外ちょっと見当たらない。
そうかな?
調べるの面倒なので訂正しておきます
4気筒、6気筒2Lで280馬力ってかなり有りますよね
>250馬力とかビミョーに届かないのは結構あるが・・
僕のそれ
書込番号:24330794
1点



ライズ・Z(2020年12月納車)に乗っております。
皆さんにお聞きしたいのはACC(アダプティブクルーズコントロール)を使用して追従している時に、
例えば前の車が渋滞等で減速すれば自車も自動で減速しますが、そのブレーキ作動時に
フロント左前方よりガラガラガラ(擬音難しい)と音がしますでしょうか
気になりDラーに持ち込み確認していただいたところ、自動でブレーキを作動させる時に
アクチュエーターやソレノイドから出る作動音だと言われました。
ACCを使用せず、自分でブレーキを踏んで減速する時は全く音はしません。
ACCを使用してECU側で自動でブレーキを掛けたときのみハッキリと音がします。
Dラー曰く、部品交換は可能だが、交換してもまたでる恐れはあるとの事でした。
皆さんのライズはどうですか
スムーズに静かに止まりますか?
0点

替えてくれるなら替えて貰えばいいかな。
ディーラーもそんな感触でしょ。
変わらなければ、それはそれでよしだし。
今時の部品は品質にバラツキが大きい様な気がします。
書込番号:24322009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライズと同じシステムを用いる現行タントも同じ作動音がします。
ディーラーの見解通り通常のフットブレーキと違いECUからの信号でVSCアクチュエーターのポンプを作動させて油圧を送るので作動音がします。
スマートアシストによる自動ブレーキと油圧作動経路は同じです。
作動音は納車後より大きくなっていますか?
交換しても改善は難しいでしょう。
書込番号:24322140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
返信ありがとうございます。
Dラーの方でもメーカーに今回の事象をフィードバックして頂けるとのことです。一応、今回部品の交換はお願いしました。部品の個体差もあるだろうし。
書込番号:24322197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
返信ありがとうございます。
Dラーでも、kmfs8824さんが仰る事を言っていました。納車した日からACCを使用してましたが、その時は気になりませんでした。オーディオレスで購入したので音楽等掛かってませんでしたので間違いありません。
ある時を境に気になり大きくなりました。
部品の個体差もあるだろうし、現状より音が小さくなればと思い交換をお願いしました。
やはり、ダイハツクオリティなんですね。
書込番号:24322211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ライズの中古車 (3,406物件)
-
- 支払総額
- 283.0万円
- 車両価格
- 274.5万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 199.5万円
- 車両価格
- 189.2万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 179.5万円
- 車両価格
- 169.4万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.3万km
-
ライズ X ワンオーナー 禁煙車 社外ナビ フルセグ バックカメラ 前後ドラレコ ETC ブルートゥース レーダーブレーキ レーンキープアシスト コーナーセンサー オートハイビーム オートライト
- 支払総額
- 197.8万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 283.0万円
- 車両価格
- 274.5万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 199.5万円
- 車両価格
- 189.2万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 179.5万円
- 車両価格
- 169.4万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
ライズ X ワンオーナー 禁煙車 社外ナビ フルセグ バックカメラ 前後ドラレコ ETC ブルートゥース レーダーブレーキ レーンキープアシスト コーナーセンサー オートハイビーム オートライト
- 支払総額
- 197.8万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 14.8万円