ライズの新車
新車価格: 180〜244 万円 2019年11月5日発売
中古車価格: 125〜514 万円 (3,406物件) ライズの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ライズ 2019年モデル | 3124件 | ![]() ![]() |
ライズ(モデル指定なし) | 1937件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 9 | 2020年7月26日 11:12 |
![]() |
3 | 4 | 2020年7月26日 10:50 |
![]() |
3 | 4 | 2020年7月12日 18:20 |
![]() |
38 | 11 | 2020年7月3日 23:00 |
![]() |
132 | 16 | 2020年6月17日 01:19 |
![]() ![]() |
174 | 19 | 2020年7月7日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル
パノラミックビュー対応純正ナビレディパッケージ付車に社外ナビAVIC-RQ903を取り付けしてもらい、パノラマビュー映像をナビに映し出すために、アダプターRCA102Dも同時に取り付けしてもらいました
しかし、ナビと連動させるステアリングスイッチが機能しません。取り付け業者に聞くと、ナビ側のハーネス?コネクタ?の空きがなく
ナビがステアリングスイッチに対応していないとのことでした
自分なりに調べてみると、AVIC-RQ903はステアリングスイッチに対応しており、
ライズの場合、取り付けキットKJ-Y101SCを使用すれば、ナビと連動させることができ、ステアリングスイッチに対応可能であると
分かりました
車に関しては、全く無知なのですが、
アダプターRCA102Dを使用しているため、取り付けキットKJ-Y101SCが取り付けできないということなのでしょうか?
両方、取り付ける方法があればご教授お願いしたいです
5点

>サイバーエンドさん
電源配線キットは何を使われたのでしょうか?
RCA102Dを使っているならKJ-F101SCの方がそのまま接続出来ます。
書込番号:23558328 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何故、プロである取り付け業者に直接聞かないのですか?
書込番号:23558331
4点

>サイバーエンドさん
取説を見るとステリモ端子はすでにナビに接続されています。
ですので、パノラマビューはステリモの「パーキングアシストスイッチ」で操作可能になっています。
あとはナビの機能をステリモのスイッチに割り当てればよいだけに見えますが?
https://www.datasystem.co.jp/info/recomend/c_adapter_cartype/raize/index.html
https://www.datasystem.co.jp/support/manual/pdf/camera/rca102d_ins.pdf
間違っていたらスルーしてください。
書込番号:23558360
3点

>サイバーエンドさん
失礼しました、取説のEはつけてもらった業者さんは何を付けたのでしょうか?
@で付けたハーネスで線が取り出してあるので、ナビと接続したと思いますが。KJ-Y101SCを加工しないと付かないのでは?
業者に確認してみてください。
書込番号:23558395
1点

皆さま、ご返事ありがとうございます
業者に適合車種や取り付けキットを説明し、ステアリング対応していると電話で伝えたのですが、ものをみてみないと
なんとも言えないと言われ、来週伺う予定です
取り付けキットは、エーモン AODEA(オーディア)オーディオ・ナビゲーション取付キット トヨタ・ダイハツ用 Y-2555を自分で用意して、
取り付けをお願いしたのですが、作業中に電話があり、これでは付かないと言われ、
カロッツェリア 9V型ラージサイズカーナビ取付キット トヨタ ライズ/ダイハツ ロッキー用 KLS-Y903D を業者に用意してもらい
取り付けしてもらいました
書込番号:23558482
2点

KJ-Y101SCはカプラータイプです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FJRPAW2
受けのRCA102Dはギボシです。
業者依頼なら、KJ-Y101SCのカプラー切断でギボシ加工してもらい
ご自分で施工するのなら、以下のような互換品ならポン付けです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B019D3US9M
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LS8QH8M
ST1 、ST2、STGNDの3線を接続するだけでステリモが利用できます。
書込番号:23558561
2点

>サイバーエンドさん
AVIC-RQ903を取付する為の元々持っていった配線キットが少々違うと思います。
どの配線キットがベースなのかで後の配線を考えていきます。
RCA102DがベースならRD-N002、10P、6P、KJ-F101SC、08606-B1130位だと思います。
パイオニアジャストフィットに書かれているパーツは全てカナック品を組み合わせるパターンになります。
持込みされたパーツでは取付出来無いのは作業を始める前から業者ならわかると思いますしRCA102Dがあるなら残り算段パーツは取付ブラケット、KJ-F101SC、RD-N002で位わかると思います?
取付業者はあまり施工した事が無いのでしょうね?
書込番号:23558897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今後の対応法を簡潔に。
1. KJ-Y101SCを既に購入済みなら、業者に再度説明をしてギボシ加工で接続してもらう。
2. 純正品を使いたいのならKJ-F101SC(ギボシ)を購入して接続。
3. 少しでもケチりたいのなら互換品。
これで解決します。
書込番号:23558992
2点

皆様、お世話になっています
業者は、普段からナビやドラレコ等の取り付けを行っているみたいですが、ライズ(ロッキー)にナビを取り付けするのは初めてだと
おっしゃっていました。私が最初に持ち込んだ取り付けキットY-2555だと、カプラーが合わないと言ってました
従来のトヨタ車とカプラーの形状が違う?と言っており、業者でもY-2555が付くと思ってたみたいです
最初にステアリングスイッチ、パノラマビューの対応もお願いしてたのですが
取り付けが終わって車を受け取る際に、はじめてステアリング対応してないと言われましたし、、、、
KJ-Y101SCだとカプラータイプだから、KJ-F101SCの方が良いのですね
KJ-F101SCはスバル車用だと思っていました
KJ-F101SC(ギボシ)で接続してもらうよう、再度連絡してみます
ありがとうございました
書込番号:23559163
1点



自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル
もうすぐ納車でドライブレコーダーを取り付ける予定です。
コムテックの015を購入済みで、駐車監視ができる配線を取り付け予定です。
そこで質問ですが、ライズのナビコネクタの何番が常時電源になりますか?
ACCは3番の白って事はわかりました。
取り付け技能や知識は十分あります
1点

>やっさんゴルファーさん
配線色まで解りませんが隣の4番では?
取り付け技能や知識は十分にあるならトヨタ車10Pコネクター配列は昔から変わらないのでご存知では?
ここ数年のダイハツ系リアプラハッチの蛇腹部コネクター外しは慣れているのですね。
書込番号:23557938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F35さん
ありがとうございます。
4番みたいですね。
リアハッチのジャバラは問題ないと思っています。
書込番号:23557966
0点

>やっさんゴルファーさん
触った事があればOKですが何回外しても自分は無器用なので直ぐに外れた事がありません。
蛇腹はスズキ車の様に簡単にしてくれると有難いのですが…
書込番号:23557991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




月末に車が届きます。
ディーラーに社外ナビを装着してもらいます。
スマホのミラーリングもしたいのでMDV-M907HDLを購入することにしました。
必要なものを、ケンウッド(以前の投稿も参考)に聞いて確認したところ
KNA-200wt
KNA-300EX
CA-C100
08606-b1040
08606-00160
kna-20hc
との回答でしたが、
自分でもしらべましたが、バックカメラ変換がCA-C100で大丈夫かきになります。
また、
USB入力ポートとHDMI入力ポートも作るつもりですが、
ライズに使える良い商品はありますか?
kna-20hcの先端がオスなので入力ポートに接続するときどうしたら良いかと悩んでおります?
ポート作っている人はポートどこにつけてますか?
純正はグローブボックスの中のようですが‥
何か色々アドバイスなどいただけると助かります
よろしくお願いします。
1点

>take0312さん
ステリモもバックカメラも無ければ必要無いのでは…?
車の仕様がわからなければアドバイス出来ないと思いますが?
書込番号:23526943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません
ハンコオス直前にグレート装備変更して、
ライズGでナビレディパッケージ(パノラマビューなし)をつけて契約しました。
情報少なくて申し訳ありませんでした。
引き続き質問のご回答アドバイスなどよろしくお願いします。
書込番号:23527394
0点

>take0312さん
ネット購入、持込み取付はあまりお勧めしませんが…
持込み取付の基本は最低でもギボシ取付になります。
ケンウッド適合表ではバックモニターまで考えていないので08606-00160を使うよりAV-C48の方が設定し易いと思います。
社外9インチナビだと異音は無い様ですが純正9インチナビだと対策品が出ています。
異音がしてからでも対策はOKですが対策部品を使うとそれなりにシッカリ止まると思います。
ライズのサービスホールの大きさは22.5 x 22.5mmなのでサービスホールタイプはまだ無かったと思います?
書込番号:23528446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日ライズの白を納車しましたが現在コーティングを考えています。
そこでキーパー技研のダイヤモンドキーパーを考えているのですが、皆さんはキーパーのコーティングについてどのような印象をお持ちですか?
ネットで調べますと…
・ガソリンスタンドでやるような簡易的なものなので、あまり効果は期待できない。
・年に一回のメンテンナンスありきのもの…
など様々な事が言われていまして、ガラスコーティングをどれにしようかと悩やんでいます。
皆さんのご意見を聞かせて下さい、宜しくお願いします。
12点

>いつまでも青春気分さん
この車種ではありませんが、ダブルダイヤ施工してもらってます。
ガソリンスタンド以外のプロショップに頼みました。
コーティングすればメンテ無しという考え方はあり得ません。年二回メンテしてもらってます。
特に問題ないコーティングと思います。
書込番号:23506634
0点

>kockysさん
お答え頂きありがとうございます!
キーパーでもガソリンスタンド、PROショップ、キーパーラボなど様々な店舗がありますもんね^-^
年2回のメンテンナンスですか…
本当はそれぐらいきちんとした方が良いとは思うのですが、ランニングコストもそれなりにかかりますよね(汗)
ダイヤモンドキーパーを施工してもらっても、簡単なシャンプー洗車だけで済まそうと思っていては綺麗なボディは維持できませんよね・・・
書込番号:23506677
4点

>いつまでも青春気分さん
私の場合は一回8000円程度のメンテ代ですね。
水洗いだけでも1時間近くかける。そこからメンテなので納得できる料金です。
一番大事なのは日頃の手入れです。コーティングはその手入れがしやすくなる程度に考えておけば良いのでは?
メンテも1年一回程度に考えておけば良いのではないでしょうか?
書込番号:23506686
2点

>kockysさん
コーティングをしても時間が経ってきた際に皮膜が劣化してきた時に塗り直しなどの定期的なメンテナンスをやって初めてその効果が発揮されるものですもんね!
大変参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:23506827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつまでも青春気分さん
キーパーは簡易で仕上りも其れなりです。拘る方にはオススメ出来ません!最上級のダブルダイヤモンドも値段程の価値は有りません!
理由は、肉眼レベルで確認出来る新車の鱗塗装を完全にクリアにする超鏡面仕上げまで施工してくれません。仮に超鏡面仕上げ技術が有り特別に施工してくれる店舗が有ったとしても使用する薬剤のガラス濃度が低く艶出しトップコートで誤魔化す代物です。
スポンジに薬剤を数滴垂らして塗って専用クロスで拭くだけ。ダブルは2回するだけ。数時間放置して艶出し剤塗って終了。最上級ダブルダイヤモンドですら、これがキーパー施工の実態です。一応研修を受けたスタッフやアルバイトが施工するみたいですがハッキリ言って特別高い技術が無くても誰でも出来ます。
※ユーチューブで一般の方がキーパーのコーティング剤を使って施工する動画が上がってましたが、メーカーの圧力で削除されました。恐らく実態を見せたく無かったのでしょう。
もし素人が市販のピカピカレインを上手く施工出来れば確実にダブルダイヤモンド以上のコーティングが出来ます!
拘るなら、専門業者で親水性クオーツガラスコーティングをオススメします!
汚れたら高圧ジェットで流すだけでOK!年に数回位丁寧なシャンプー洗車でコーティング膜をリセットすれば10年以上新車(ノーマル車)以上の艶を維持出来ます。他の安価なコーティングで有りがちな定期的な業者メンテナンスは一切必要有りません。
親水性クオーツガラスコーティングは、洗車〜超鏡面仕上げ〜脱脂〜洗車〜乾燥〜マスキングして専用の室内ブースでコーティング剤をガン塗装〜近赤外線照射〜仕上げまで数日から10日間位の施工期間を要します。そこら辺の数時間から1日位で仕上げる洗って軽くポリッシュして塗って終わるコーティングとは全く別次元の内容です。使用される薬剤のガラス濃度も高く新車が100だとすると103〜108位にアップします。
もう一つキーパーをオススメしない理由は、新車に施工して艶レベルが低下する可能性も有るからです。
新車が100だとすると95から100位に、、、。
支払うお金に対して得られる満足度を考えた場合、キーパーは非常に割高で損した気分になります。逆に、クオーツは非常にリーズナブルでお得に感じます。
全て事実ですので是非参考になさって下さい。
書込番号:23506899 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>トランスマニアさん
お答え頂きありがとうございます!
YouTubeなどで動画を見ても、やたらキーパーコーティングを褒める動画が多くて、本当かなと疑心暗鬼になっていました。
そもそも提供がキーパー技研であれば当然そうなるんでしょうけど…
ただ、他の業者さんのガラスコーティングとなると値段がかなりの高額になってしまい、予算的に厳しいんですよね>-<
自分でやるには難しいので、業者さんに頼むことは絶対条件なのですが…
書込番号:23508420
1点

いつまでも青春気分さん
>他の業者さんのガラスコーティングとなると値段がかなりの高額になってしまい、予算的に厳しいんですよね>-<
それでしたら、グラシアスは如何でしょうか?
https://prostaff-jp.com/campaign/202002_glasias/
洗車の後に簡単に使用出来ます。簡易ですがキーパーより遥かにコスパに優れてると思います。
書込番号:23508816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加
グラシアスを使う前に、
最初にリフシャンしてからがオススメです。
https://prostaff-jp.com/products/s160/
是非ご検討下さい。
書込番号:23508834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロが施工するのは価値はあると思いますよ。
価格は施工技術の差でもありますからね。
一部には不適切な店もありますが、自身でキチンと見極めることだね。
親切なプロの技術屋なら施工工程を説明して見せてくれますよ。
いくら安くても素人に毛が生えたGSは自分ならNGだな。
何にしてもメンテナンスは必須条件である旨は覚悟しておかないと光沢は維持できないね。
メンテナンスが出来ないなら経費の無駄だからやめた方がいい。
書込番号:23508881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

評価はネットだけだと、良いも悪いも両極端な場合が多いので、どちらも人の意見も鵜呑みにせずに、自身の目利きと感を信じた方が良いとは思う。
勧誘は固定観念の塊だから、自分なら信じないな。
責任取るなら別だけど。
キーパー特約店のプロショップよりもキーパーLABOの方が直営で安定している様には思います。
外から施工直後の車がガラス張りのラボにあって外からも覗けます。施工グレードも表示されていますね。
書込番号:23508908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トランスマニアさん
たくさん教えて頂き、ありがとうとございます。
参考にさせて頂きます!!
>北国のオッチャン雷さん
ご回答ありがとうございます。
本当はいわゆる”職人さん”みたいなところで施工したいというのが本音なのですが、見積もりで結構なお値段がしまして、予算的に厳しいので諦めました。
それでも、色々調べてはいるのですが、コーティングは本当に難しくて説明読んでもさっぱりピンときません…
ですので、価格的にも知名度的にもキーパーさんなら無難かなと思いまして…
その際はキーパーLABOかPROショップにお願いしようと思っています。
>Che Guevaraさん
ご回答ありがとうございます。
ネットだけの情報ですと断片的ですしそれだけで判断するのは危険ですよね。
いくら自分に知識がないとは言え、お店に実際に足を運び店員さんと話すだけでも肌で感じる事はたくさんありますもんね!
ガソリンスタンドのキーパーももちろん良い店はたくさんあると思いますが、どうしてもメーカー直営というと安心感がありますので、やはりLABOさんがいいのかなと私も思います…
書込番号:23510098
1点



早めにスタッドレスタイヤの購入を検討しているのですが、
16インチから15インチにインチダウンを考えています。
理由は、単純にコストを抑える為ですが、
元々17、16と標準のインチ数なにで15インチにすると
なにか影響はあるのか教えて欲しいです!
ちなみに15インチにした時のタイヤのサイズも教えていただけると助かります。
7点

ライズの4WDは15インチまでインチダウンできます。
サイズは195/70R15ですね。
15インチへのインチダウンのデメリットは曲がる時にタイヤの腰砕け感が増す(スタッドレスなら尚更)、操作性の低下、見た目が悪いなどです。
スタッドレスタイヤなら195/65R16からの変更はお勧めしません。
書込番号:23467942 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>クリュー健さん
スタッドレスタイヤですが、15inchと16inchではどちらも普及サイズなので価格差は多少ではないですか?
16inchと17inchでは価格差が大きいと思いますが。
であれば、やはり16inchのスタッドレスタイヤの購入をお勧めします。
書込番号:23468017 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>クリュー健さん
冬期のインチダウンはありですね。
当方もコストの関係でインチダウンしてますよ。
気をつけなければならないのは、キャリパーに干渉しないかですね。
冬期はスピードは控えめですからタイヤの操作性なんて大して気になることはないですよ。
コスト優先がいいと思います。
書込番号:23468027 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そういったデメリットがあるんですね💦
雪道となると尚更気にならところですもんね。。。
タイヤの値段があまり変わらないなら
16インチでも良いのかもしれませんね😅
書込番号:23468059 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

価格差がなければ16インチでも問題ないですね!😊
10月頃までにもっとたくさん種類がでてくれば良いなぁー
書込番号:23468066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スタッドレスのインチダウンの考えには大いに賛成ですが、
僕の場合はバランス的にその車種の最廉価モデルのサイズまでと思ってます。
よってライズの場合は15インチはやりすぎじゃ無いかと。
相当頼りなく感じると思います。
>冬期はスピードは控えめですからタイヤの操作性なんて大して気になることはないですよ。
氷雪路は当然そうですが、ドライ路面は夏も冬もアベレージ速度は同じでは?
そして積雪地域の住人以外は、ほとんどがドライ使用です。
書込番号:23468086
8点

>クリュー健さん
雪に限ればインチダウンは有利な事も多いです
タイヤの厚みが大きくなり高気圧もらう下げられるから
荒れた路面(雪)への追従性は上がります
コストダウン目的なら価格は大差ないかな
195/65-16と195/70-15なら通常雪道での性能は
大差無いと思うし本来はずだからインチダウンしたくないので有れば
16インチでも良いかと思います
僕はより走行上不利な雪での走破性を重視し最大限のインチダウン(最小ホイール)
としています
書込番号:23468152
8点

クリュー健さん
下記のライズのパーツレビューのように15インチのタイヤ&ホイールを装着する事は可能です。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/raize/partsreview/review.aspx?kw=15%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%81&trm=0&srt=0
又、下記のフジ・コーポレーションさんのWebページで車をライズに設定して、スタッドレスタイヤのところにいけば、普通に15インチのスタッドレス&ホイールが選択出来る事からもライズには15インチを履かせる事が可能です。
https://www.fujicorporation.com/shop/
このライズに15インチを履かせる時のタイヤサイズは195/70R15が一般的です。
因みにフジ・コーポレーションさんで安価なホイールにスタッドレスはヨコハマのiceGUARD 6 iG60の組み合わせで購入した場合、15インチと16インチはでは下記のような価格になります。
・195/70R15:74,900円
・195/65R16:91,500円
つまり、iceGUARD 6 iG60なら15インチの方が16インチよりも16,600円安く買えるのです。
ただ、インチダウンすれば見た目が悪くなったり、ハンドリングが悪化する事が予想されます。
しかしながら、スタッドレスタイヤ自体が乾燥路での運動性能を求めるようなタイヤではありません。
最後に下記は195/70R15と195/65R16というサイズのスタッドレスを価格コムで検索した結果です。
・195/70R15:6銘柄(トラック用除く)
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=70&pdf_Spec201=15
・195/65R16:4銘柄(トラック用除く)
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=65&pdf_Spec201=16
クリュー健さんもご存じの通り、現時点では15インチの方が選択出来るスタッドレスが多いですね。
この辺りの事を考慮すると、ライズのスタッドレスタイヤは15インチの方が選択しやすいと言えそうです。
以上の事からクリュー健さんがライズの外観に拘りが無く、価格を重視されるなら15インチの方が良さそうに思えますが考えますが如何でしょうか。
書込番号:23468309
10点

長文、ありがとうございます😊
参考にさせていただきます!🙇♂
書込番号:23468332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クリュー健さん
メーカーは、あらゆる事を想定してサイズを決定します。インチダウンすると僅かな予算の為に失うものが大き過ぎます。見た目だけならまだしも氷上性能の低下と横方向のヨレが大きくなります。安全性の観点からもスタッドレスタイヤはメーカー純正サイズにするべきです。
書込番号:23468415 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スタッドレスタイヤは発進・制動・コーナーリング時のバランスが重要です。
70偏平にすると接地面が縦長になり、発進と制動、燃費に優位ですが横滑りが出やすい傾向になります。
不安定な路面では、接地面が縦横比1:1に近付く65や60偏平が個人的にはベストバランスだと思っています。
最近の車はやたらと低偏平・大径ホイールになっているため、上記を見越してインチダウンするのは私は賛成です。
ただ、65から70ですと、縦横比1:1から遠ざかる方向ですので、それを理解したうえでご選択ください。
書込番号:23468493
7点

そういったことも分かっていない、
初心者だったので、貴重な意見ありがとうございます!
書込番号:23468529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

匿名掲示板の素人回答には適切な回答も何言ってんだこいつって回答が混在しています。
全て鵜呑みにして信じてしまうのは大変危険です。
責任持ってくれる人は居ないでしょうし。
特に車は多くの命に関わる最悪の事態もあり得るので。
正しい回答はネットではなく、対面した責任を持ったプロのアドバイスを受けた方がいいです。
自分も匿名なので、敢えてアドバイスは割愛しときます。
書込番号:23468556
11点

非舗装路の競技用タイヤはホィールサイズはMAXで15インチ。
インプレッサもランエヴォも86もスイフトスポーツもみーんな15インチ。
(規定で非舗装路は16、17、18インチは使えない)
ヤリスWRCだって15インチ。
国内のウインターラリーは市販スタッドレスタイヤ。サイズは15インチ
15インチでも操縦性は問題ないでしょう。
ただスイフトスポーツだと15インチホィール何でも良いというわけではなく
エンケイとかレイズはキャリパーに干渉しないけど他は要注意。
鉄ホィールだと問題ない。
書込番号:23469343
8点

ロッキー4WD乗りです。1月納車時から4月初旬まで15インチスタッドレスで
寒冷地で走行しました。
積雪路面、圧雪路面、凍結路面、乾燥路面で一般走行、高速長距離移動、
問題なく走れましたよ。
ライズ・ロッキー発売直後からスタッドレスタイヤが欠品になり、当初195/65R16の
1インチダウン購入予定でしたが購入できず、担当セールスから195/70R15もOK
との話でネットショップから購入。16インチだとIG60とアルミセットで7万円台前半、
15インチだとW-MAXX02とアルミセットで5万円台後半とかなり価格差ありました。
同時期購入の知人は16インチセットをオーダーしていましたが、しばらくしてネット
ショップ側から入荷見込みなしでキャンセルされ、やむなく納車後、近隣のタイヤ
ショップから購入したところ16インチセットで11万円ほど支払いしました。
はじめにも書きましたが、1シーズン15インチスタッドレスでもクルマがヨレるとか
もなく、走行不安定とかもなし。サーキット走行するわけではないので、一般のス
ピードで走行する分には15インチで全く心配ありませんでした。
ただ、スタッドレスタイヤは最新モデルを選択が良いと思います。
見た目はブラック系のアルミを選択し、ナットとウェイトもブラックにしたので、私は
見た目が貧弱と感じることもありませんでしたよ。
ライズは売れているので、来シーズンは各メーカーともマッチする商品を十分用意
すると思いますが、予算優先であれば15インチを選択しても問題ないと思います。
以上、実際に寒冷地で15インチスタッドレスで冬シーズン過ごした個人的感想でした。
書込番号:23473917
11点

貴重な実体験ありがとうございます!
ディーラーにも聞いてみて大丈夫そうなら、
15インチで検討してみます!
書込番号:23473985 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル
父がライズのZグレード購入を考えているのですが・・
見積もりを見て、「無茶な要求をしているのでは?」と感じました。
【車両本体価格】
Zグレード:206万円
基本値引き:10万円
差し引き196万円
【メーカオプション・付属品】
・メーカー純正ナビとナビレディパッケージ他(計約35万円)
・ETC
・ドライブレコーダー(前・後ろで約6万円)
・コーティング(約6万円)
・マット
合計約48万円
【諸費用含めた合計】
現金支払い額:約260万円(冒頭の基本値引き10万円がされた状態です)
下取りは来年13年目を迎えるコンパクトカー(約8万km走行、外装ぼこぼこ)で、
値引きを入れてディーラーは245万円を提示してきました。
親は240万円切りを要求し、値引き交渉は暗礁に乗り上げたそうです。
自分はさもありなんと思っていますが、いかがなものでしょうか?
8点

240万ならその場で決めるって覚悟があるなら、
その245万の見積りを持ってディーラー各社を転々すれば、
どっかで乗り出し240万が出そうな気がする。
あとは下取り車を買取店で処分した方が得するかもね。
明確なゴールが決まってるのですから、最後は足で稼ぐしかありません。
書込番号:23467593
13点

無理な要求をしているから暗礁に乗りあげてるんですよね
無理値引きしてまで売る車でもないですし
損してまでディーラーも売りませんから
書込番号:23467595
15点

240万は行けそうな気もしますけどね。
ライズなんて他店でも扱ってるんですから、他店と商談して競わせたらどうですか?
多分、あちらで無理と言われた240万にしてくれたら買うと言えばすぐ値引きしてくれると思います。
書込番号:23467596 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>さちゆじさん
コンパクトカーの下取り額が15万円ということですか?
書込番号:23467601
1点

さちゆじさん
>親は240万円切りを要求し、値引き交渉は暗礁に乗り上げたそうです。
暗礁に乗り上げたという事は、そのディーラーでは240万円という金額を引き出す事は難しいという事でしょうね。
ライズはトヨタ店、トヨペット店、カローラ店、ネッツ店といった全ての系列のトヨタディーラーで販売されています。
この事から、今回見積もりを取ったディーラーとは別系列のトヨタディーラーでもライズの見積もりを取ってみる方法があります。
あとは本家のロッキーの見積もりを取ってみても良いでしょう。
このようなライズ同士の競合やロッキーとの競合を行う事で240万円という金額に到達出来る(又は近づける)可能性もあるでしょう。
という事で他系列のトヨタディーラーやダイハツディーラーでも見積もりを取られるよう親御さんにアドバイスされては如何でしょうか。
書込番号:23467613
4点

コンパクトカーって車種なければ下取り額の目安も出せないのだけど?
書込番号:23467629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さちゆじさん
お父さんの納得がいかなけりゃ買わなきゃいいだけのことでしょ。お父さんもそのつもりなんじゃない?
車自体はあるんだから無理して乗り替える必要なんてないんだし。
書込番号:23467647 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ボコボコの下取り車を15万円で引き取ってくれるのですから金額としてはそのようなものでしょう。
定石として系列の異なる販売会社を回り、競合他社を引き合いに出すのは言うまでもありません。しかし露骨にライずが欲しいという顔では百戦錬磨の営業さんには簡単に見破られてしまうでしょうね。
もう昭和の大幅値引の時代ではありません。確実なユーザーから確実な収益を上げるのが販売会社の理念ですのであまり強気に出ると「買わなくてもいいよ」という風になってしまうかもしれませんよ。
私ならオプションのコーティングを断って点検パックを付けさせますね。※無料で
書込番号:23467651
5点

こういう質問は、
自分のことを他人(友人や家族)の出来事のように装っていることが大半かなという印象。
書込番号:23467660 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

一度吹っ掛けるのも手ですが、ヤリ過ぎれば商談が冗談になり結果破談にもなりかねません。
無茶かどうかは原価計算が出来る人間にしか分かりませんが、孝行な息子さんですね。
値引きは向こうが高くこちらが安くが基本とは言え、皆が幸せになる方法を模索するのが理想。
また、今後の事を考えれば無茶は禁物ではないかと思えます。
書込番号:23467704
4点

相手が売りたくないって言ってんなら他で買えばいい。
書込番号:23467777 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

値引要求の仕方がどんな感じかでしょう。競合メーカーの価格がどうかなど駆け引きされてるのでしょうか。ただ240万以下にしたら買うとかであれば値引は引き出せないでしょう。
もしライズ一択で検討し価格交渉してるなら、素直に値引するようなお人好しディーラーはないでしょう。
競合を出しての交渉の結果なら、見透かされてるから、本当に無理かということですので、別のディーラーにいきましょう。
書込番号:23467834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

外装ボコボコの13年落ち8万qのコンパクトカーなんて下取り0で価値なんて無いです。
2007年製ヴィッツなんかでも5万付くかどうか、外装ボコボコじゃ廃車コースでしょうね。
OPで50万弱も付けてるなら、あと5万値引きは問題なくイケル。
ましてコロナの影響で車が売れない火の車状態なら多少は値引くはず。
強気で攻めましょう。
書込番号:23467897
6点

お父さんは値引き交渉自体を楽しんでいるのではないでしょうか。
書込番号:23467950 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

トヨタはどこでも売る様にもなったし、
相見積りで安い所で買えば良いと思う。
それと、今車売れてるのか?売れても無いでしょ。
書込番号:23467973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この手のスレ立てる人って、大抵スレだけ立ててほったらかしだよね。
書込番号:23468413 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

下取り車の状態が何とも言えませんが、ぶっちゃけ240切りなら行ける気はしますけどね…。
【メーカオプション・付属品】
・メーカー純正ナビとナビレディパッケージ他(計約35万円)
・ETC
・ドライブレコーダー(前・後ろで約6万円)
・コーティング(約6万円)
・マット
合計約48万円
このゾーンが高すぎる気がしますね。
ナビは他社持ち込みで15万程度で済ませられそうだし、ドラレコ前後も他社で4万、コーティングは勿論ピンキリですが、納車後に他所で2万くらいで済みそうだし、他社でを交える事で削れる部分もあると思いますよ。
私はロッキーの方だったので、トヨタだと他社ナビ持ち込みとかは受け付けてくれないのかな?
書込番号:23475245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

放置していて、すみませんでした!!
いろいろあって、見ることができませんでした・・
結果的に、240万円で契約しました!
ありがとうございました。
いけるもんですね。
書込番号:23513165
1点

その結果の経緯を書き込んでくれたらいいのに。
同じ店で引いてくれたとか、他店で下げてくれたからそちらで買ったとか…
書込番号:23518260 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


ライズの中古車 (3,406物件)
-
- 支払総額
- 283.0万円
- 車両価格
- 274.5万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 199.5万円
- 車両価格
- 189.2万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 179.5万円
- 車両価格
- 169.4万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.3万km
-
ライズ X ワンオーナー 禁煙車 社外ナビ フルセグ バックカメラ 前後ドラレコ ETC ブルートゥース レーダーブレーキ レーンキープアシスト コーナーセンサー オートハイビーム オートライト
- 支払総額
- 197.8万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 283.0万円
- 車両価格
- 274.5万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 199.5万円
- 車両価格
- 189.2万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 179.5万円
- 車両価格
- 169.4万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
ライズ X ワンオーナー 禁煙車 社外ナビ フルセグ バックカメラ 前後ドラレコ ETC ブルートゥース レーダーブレーキ レーンキープアシスト コーナーセンサー オートハイビーム オートライト
- 支払総額
- 197.8万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 14.8万円