トヨタ ライズ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ライズ のクチコミ掲示板

(1422件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ライズ 2019年モデル 3124件 新規書き込み 新規書き込み
ライズ(モデル指定なし) 1937件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全122スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ライズ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ライズを新規書き込みライズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
122

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信11

お気に入りに追加

標準

コーティングについて

2020/07/02 07:15(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ライズ

先日ライズの白を納車しましたが現在コーティングを考えています。

そこでキーパー技研のダイヤモンドキーパーを考えているのですが、皆さんはキーパーのコーティングについてどのような印象をお持ちですか?
ネットで調べますと…
・ガソリンスタンドでやるような簡易的なものなので、あまり効果は期待できない。
・年に一回のメンテンナンスありきのもの…
など様々な事が言われていまして、ガラスコーティングをどれにしようかと悩やんでいます。

皆さんのご意見を聞かせて下さい、宜しくお願いします。

書込番号:23506630

ナイスクチコミ!12


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/02 07:21(1年以上前)

>いつまでも青春気分さん
この車種ではありませんが、ダブルダイヤ施工してもらってます。
ガソリンスタンド以外のプロショップに頼みました。

コーティングすればメンテ無しという考え方はあり得ません。年二回メンテしてもらってます。
特に問題ないコーティングと思います。

書込番号:23506634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2020/07/02 07:59(1年以上前)

>kockysさん
お答え頂きありがとうございます!

キーパーでもガソリンスタンド、PROショップ、キーパーラボなど様々な店舗がありますもんね^-^
年2回のメンテンナンスですか…
本当はそれぐらいきちんとした方が良いとは思うのですが、ランニングコストもそれなりにかかりますよね(汗)

ダイヤモンドキーパーを施工してもらっても、簡単なシャンプー洗車だけで済まそうと思っていては綺麗なボディは維持できませんよね・・・

書込番号:23506677

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/02 08:05(1年以上前)

>いつまでも青春気分さん
私の場合は一回8000円程度のメンテ代ですね。
水洗いだけでも1時間近くかける。そこからメンテなので納得できる料金です。

一番大事なのは日頃の手入れです。コーティングはその手入れがしやすくなる程度に考えておけば良いのでは?
メンテも1年一回程度に考えておけば良いのではないでしょうか?

書込番号:23506686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2020/07/02 09:58(1年以上前)

>kockysさん

コーティングをしても時間が経ってきた際に皮膜が劣化してきた時に塗り直しなどの定期的なメンテナンスをやって初めてその効果が発揮されるものですもんね!
大変参考になりました、ありがとうございました。

書込番号:23506827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2020/07/02 10:42(1年以上前)

いつまでも青春気分さん

キーパーは簡易で仕上りも其れなりです。拘る方にはオススメ出来ません!最上級のダブルダイヤモンドも値段程の価値は有りません!

理由は、肉眼レベルで確認出来る新車の鱗塗装を完全にクリアにする超鏡面仕上げまで施工してくれません。仮に超鏡面仕上げ技術が有り特別に施工してくれる店舗が有ったとしても使用する薬剤のガラス濃度が低く艶出しトップコートで誤魔化す代物です。

スポンジに薬剤を数滴垂らして塗って専用クロスで拭くだけ。ダブルは2回するだけ。数時間放置して艶出し剤塗って終了。最上級ダブルダイヤモンドですら、これがキーパー施工の実態です。一応研修を受けたスタッフやアルバイトが施工するみたいですがハッキリ言って特別高い技術が無くても誰でも出来ます。
※ユーチューブで一般の方がキーパーのコーティング剤を使って施工する動画が上がってましたが、メーカーの圧力で削除されました。恐らく実態を見せたく無かったのでしょう。

もし素人が市販のピカピカレインを上手く施工出来れば確実にダブルダイヤモンド以上のコーティングが出来ます!

拘るなら、専門業者で親水性クオーツガラスコーティングをオススメします!

汚れたら高圧ジェットで流すだけでOK!年に数回位丁寧なシャンプー洗車でコーティング膜をリセットすれば10年以上新車(ノーマル車)以上の艶を維持出来ます。他の安価なコーティングで有りがちな定期的な業者メンテナンスは一切必要有りません。

親水性クオーツガラスコーティングは、洗車〜超鏡面仕上げ〜脱脂〜洗車〜乾燥〜マスキングして専用の室内ブースでコーティング剤をガン塗装〜近赤外線照射〜仕上げまで数日から10日間位の施工期間を要します。そこら辺の数時間から1日位で仕上げる洗って軽くポリッシュして塗って終わるコーティングとは全く別次元の内容です。使用される薬剤のガラス濃度も高く新車が100だとすると103〜108位にアップします。

もう一つキーパーをオススメしない理由は、新車に施工して艶レベルが低下する可能性も有るからです。
新車が100だとすると95から100位に、、、。

支払うお金に対して得られる満足度を考えた場合、キーパーは非常に割高で損した気分になります。逆に、クオーツは非常にリーズナブルでお得に感じます。

全て事実ですので是非参考になさって下さい。


書込番号:23506899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38件

2020/07/03 07:15(1年以上前)

>トランスマニアさん

お答え頂きありがとうございます!

YouTubeなどで動画を見ても、やたらキーパーコーティングを褒める動画が多くて、本当かなと疑心暗鬼になっていました。
そもそも提供がキーパー技研であれば当然そうなるんでしょうけど…
ただ、他の業者さんのガラスコーティングとなると値段がかなりの高額になってしまい、予算的に厳しいんですよね>-<
自分でやるには難しいので、業者さんに頼むことは絶対条件なのですが…

書込番号:23508420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2020/07/03 12:15(1年以上前)

いつまでも青春気分さん

>他の業者さんのガラスコーティングとなると値段がかなりの高額になってしまい、予算的に厳しいんですよね>-<

それでしたら、グラシアスは如何でしょうか?

https://prostaff-jp.com/campaign/202002_glasias/

洗車の後に簡単に使用出来ます。簡易ですがキーパーより遥かにコスパに優れてると思います。


書込番号:23508816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2020/07/03 12:23(1年以上前)

追加

グラシアスを使う前に、

最初にリフシャンしてからがオススメです。

https://prostaff-jp.com/products/s160/

是非ご検討下さい。


書込番号:23508834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2020/07/03 12:47(1年以上前)

プロが施工するのは価値はあると思いますよ。
価格は施工技術の差でもありますからね。

一部には不適切な店もありますが、自身でキチンと見極めることだね。
親切なプロの技術屋なら施工工程を説明して見せてくれますよ。

いくら安くても素人に毛が生えたGSは自分ならNGだな。

何にしてもメンテナンスは必須条件である旨は覚悟しておかないと光沢は維持できないね。

メンテナンスが出来ないなら経費の無駄だからやめた方がいい。

書込番号:23508881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2020/07/03 13:00(1年以上前)

評価はネットだけだと、良いも悪いも両極端な場合が多いので、どちらも人の意見も鵜呑みにせずに、自身の目利きと感を信じた方が良いとは思う。

勧誘は固定観念の塊だから、自分なら信じないな。
責任取るなら別だけど。

キーパー特約店のプロショップよりもキーパーLABOの方が直営で安定している様には思います。
外から施工直後の車がガラス張りのラボにあって外からも覗けます。施工グレードも表示されていますね。

書込番号:23508908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件

2020/07/03 23:00(1年以上前)

>トランスマニアさん
たくさん教えて頂き、ありがとうとございます。
参考にさせて頂きます!!

>北国のオッチャン雷さん
ご回答ありがとうございます。

本当はいわゆる”職人さん”みたいなところで施工したいというのが本音なのですが、見積もりで結構なお値段がしまして、予算的に厳しいので諦めました。
それでも、色々調べてはいるのですが、コーティングは本当に難しくて説明読んでもさっぱりピンときません…
ですので、価格的にも知名度的にもキーパーさんなら無難かなと思いまして…
その際はキーパーLABOかPROショップにお願いしようと思っています。

>Che Guevaraさん
ご回答ありがとうございます。

ネットだけの情報ですと断片的ですしそれだけで判断するのは危険ですよね。
いくら自分に知識がないとは言え、お店に実際に足を運び店員さんと話すだけでも肌で感じる事はたくさんありますもんね!
ガソリンスタンドのキーパーももちろん良い店はたくさんあると思いますが、どうしてもメーカー直営というと安心感がありますので、やはりLABOさんがいいのかなと私も思います…

書込番号:23510098

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ132

返信16

お気に入りに追加

標準

タイヤのインチダウン

2020/06/14 10:52(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ライズ

クチコミ投稿数:10件

早めにスタッドレスタイヤの購入を検討しているのですが、
16インチから15インチにインチダウンを考えています。

理由は、単純にコストを抑える為ですが、
元々17、16と標準のインチ数なにで15インチにすると
なにか影響はあるのか教えて欲しいです!

ちなみに15インチにした時のタイヤのサイズも教えていただけると助かります。

書込番号:23467900

ナイスクチコミ!7


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6031件Goodアンサー獲得:1986件

2020/06/14 11:13(1年以上前)

ライズの4WDは15インチまでインチダウンできます。
サイズは195/70R15ですね。

15インチへのインチダウンのデメリットは曲がる時にタイヤの腰砕け感が増す(スタッドレスなら尚更)、操作性の低下、見た目が悪いなどです。

スタッドレスタイヤなら195/65R16からの変更はお勧めしません。

書込番号:23467942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2020/06/14 11:49(1年以上前)

>クリュー健さん

スタッドレスタイヤですが、15inchと16inchではどちらも普及サイズなので価格差は多少ではないですか?
16inchと17inchでは価格差が大きいと思いますが。
であれば、やはり16inchのスタッドレスタイヤの購入をお勧めします。

書込番号:23468017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2020/06/14 11:52(1年以上前)

>クリュー健さん

冬期のインチダウンはありですね。
当方もコストの関係でインチダウンしてますよ。

気をつけなければならないのは、キャリパーに干渉しないかですね。

冬期はスピードは控えめですからタイヤの操作性なんて大して気になることはないですよ。

コスト優先がいいと思います。

書込番号:23468027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10件

2020/06/14 12:04(1年以上前)

そういったデメリットがあるんですね&#128166;

雪道となると尚更気にならところですもんね。。。
タイヤの値段があまり変わらないなら
16インチでも良いのかもしれませんね&#128517;

書込番号:23468059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2020/06/14 12:05(1年以上前)

価格差がなければ16インチでも問題ないですね!&#128522;

10月頃までにもっとたくさん種類がでてくれば良いなぁー

書込番号:23468066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:30件

2020/06/14 12:14(1年以上前)

スタッドレスのインチダウンの考えには大いに賛成ですが、
僕の場合はバランス的にその車種の最廉価モデルのサイズまでと思ってます。

よってライズの場合は15インチはやりすぎじゃ無いかと。
相当頼りなく感じると思います。

>冬期はスピードは控えめですからタイヤの操作性なんて大して気になることはないですよ。
氷雪路は当然そうですが、ドライ路面は夏も冬もアベレージ速度は同じでは?
そして積雪地域の住人以外は、ほとんどがドライ使用です。

書込番号:23468086

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2020/06/14 12:38(1年以上前)

>クリュー健さん

雪に限ればインチダウンは有利な事も多いです
タイヤの厚みが大きくなり高気圧もらう下げられるから
荒れた路面(雪)への追従性は上がります

コストダウン目的なら価格は大差ないかな
195/65-16と195/70-15なら通常雪道での性能は
大差無いと思うし本来はずだからインチダウンしたくないので有れば
16インチでも良いかと思います

僕はより走行上不利な雪での走破性を重視し最大限のインチダウン(最小ホイール)
としています





書込番号:23468152

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51478件Goodアンサー獲得:15424件 鳥撮 

2020/06/14 13:39(1年以上前)

クリュー健さん

下記のライズのパーツレビューのように15インチのタイヤ&ホイールを装着する事は可能です。

https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/raize/partsreview/review.aspx?kw=15%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%81&trm=0&srt=0

又、下記のフジ・コーポレーションさんのWebページで車をライズに設定して、スタッドレスタイヤのところにいけば、普通に15インチのスタッドレス&ホイールが選択出来る事からもライズには15インチを履かせる事が可能です。

https://www.fujicorporation.com/shop/

このライズに15インチを履かせる時のタイヤサイズは195/70R15が一般的です。

因みにフジ・コーポレーションさんで安価なホイールにスタッドレスはヨコハマのiceGUARD 6 iG60の組み合わせで購入した場合、15インチと16インチはでは下記のような価格になります。

・195/70R15:74,900円

・195/65R16:91,500円

つまり、iceGUARD 6 iG60なら15インチの方が16インチよりも16,600円安く買えるのです。

ただ、インチダウンすれば見た目が悪くなったり、ハンドリングが悪化する事が予想されます。

しかしながら、スタッドレスタイヤ自体が乾燥路での運動性能を求めるようなタイヤではありません。


最後に下記は195/70R15と195/65R16というサイズのスタッドレスを価格コムで検索した結果です。

・195/70R15:6銘柄(トラック用除く)
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=70&pdf_Spec201=15

・195/65R16:4銘柄(トラック用除く)
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=65&pdf_Spec201=16

クリュー健さんもご存じの通り、現時点では15インチの方が選択出来るスタッドレスが多いですね。

この辺りの事を考慮すると、ライズのスタッドレスタイヤは15インチの方が選択しやすいと言えそうです。

以上の事からクリュー健さんがライズの外観に拘りが無く、価格を重視されるなら15インチの方が良さそうに思えますが考えますが如何でしょうか。

書込番号:23468309

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10件

2020/06/14 13:50(1年以上前)

長文、ありがとうございます&#128522;

参考にさせていただきます!&#128583;♂

書込番号:23468332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2020/06/14 14:34(1年以上前)

クリュー健さん

メーカーは、あらゆる事を想定してサイズを決定します。インチダウンすると僅かな予算の為に失うものが大き過ぎます。見た目だけならまだしも氷上性能の低下と横方向のヨレが大きくなります。安全性の観点からもスタッドレスタイヤはメーカー純正サイズにするべきです。

書込番号:23468415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:2109件

2020/06/14 15:07(1年以上前)

スタッドレスタイヤは発進・制動・コーナーリング時のバランスが重要です。

70偏平にすると接地面が縦長になり、発進と制動、燃費に優位ですが横滑りが出やすい傾向になります。
不安定な路面では、接地面が縦横比1:1に近付く65や60偏平が個人的にはベストバランスだと思っています。

最近の車はやたらと低偏平・大径ホイールになっているため、上記を見越してインチダウンするのは私は賛成です。
ただ、65から70ですと、縦横比1:1から遠ざかる方向ですので、それを理解したうえでご選択ください。

書込番号:23468493

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2020/06/14 15:23(1年以上前)

そういったことも分かっていない、
初心者だったので、貴重な意見ありがとうございます!

書込番号:23468529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2020/06/14 15:33(1年以上前)

匿名掲示板の素人回答には適切な回答も何言ってんだこいつって回答が混在しています。
全て鵜呑みにして信じてしまうのは大変危険です。
責任持ってくれる人は居ないでしょうし。
特に車は多くの命に関わる最悪の事態もあり得るので。

正しい回答はネットではなく、対面した責任を持ったプロのアドバイスを受けた方がいいです。
自分も匿名なので、敢えてアドバイスは割愛しときます。

書込番号:23468556

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2020/06/14 20:44(1年以上前)

非舗装路の競技用タイヤはホィールサイズはMAXで15インチ。
インプレッサもランエヴォも86もスイフトスポーツもみーんな15インチ。
(規定で非舗装路は16、17、18インチは使えない)
ヤリスWRCだって15インチ。

国内のウインターラリーは市販スタッドレスタイヤ。サイズは15インチ
15インチでも操縦性は問題ないでしょう。

ただスイフトスポーツだと15インチホィール何でも良いというわけではなく
エンケイとかレイズはキャリパーに干渉しないけど他は要注意。
鉄ホィールだと問題ない。

書込番号:23469343

ナイスクチコミ!8


wetpostさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/17 00:09(1年以上前)

ロッキー4WD乗りです。1月納車時から4月初旬まで15インチスタッドレスで
寒冷地で走行しました。
積雪路面、圧雪路面、凍結路面、乾燥路面で一般走行、高速長距離移動、
問題なく走れましたよ。
ライズ・ロッキー発売直後からスタッドレスタイヤが欠品になり、当初195/65R16の
1インチダウン購入予定でしたが購入できず、担当セールスから195/70R15もOK
との話でネットショップから購入。16インチだとIG60とアルミセットで7万円台前半、
15インチだとW-MAXX02とアルミセットで5万円台後半とかなり価格差ありました。
同時期購入の知人は16インチセットをオーダーしていましたが、しばらくしてネット
ショップ側から入荷見込みなしでキャンセルされ、やむなく納車後、近隣のタイヤ
ショップから購入したところ16インチセットで11万円ほど支払いしました。
はじめにも書きましたが、1シーズン15インチスタッドレスでもクルマがヨレるとか
もなく、走行不安定とかもなし。サーキット走行するわけではないので、一般のス
ピードで走行する分には15インチで全く心配ありませんでした。
ただ、スタッドレスタイヤは最新モデルを選択が良いと思います。
見た目はブラック系のアルミを選択し、ナットとウェイトもブラックにしたので、私は
見た目が貧弱と感じることもありませんでしたよ。
ライズは売れているので、来シーズンは各メーカーともマッチする商品を十分用意
すると思いますが、予算優先であれば15インチを選択しても問題ないと思います。
以上、実際に寒冷地で15インチスタッドレスで冬シーズン過ごした個人的感想でした。

書込番号:23473917

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:10件

2020/06/17 01:19(1年以上前)

貴重な実体験ありがとうございます!

ディーラーにも聞いてみて大丈夫そうなら、
15インチで検討してみます!

書込番号:23473985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > ライズ

クチコミ投稿数:79件

ライズ グレードX 色ブラックを、ネッツで契約し7月中旬に納車予定ですが、オプションでコーティングをつけませんでした。

青空駐車のため、色落ち等心配なのですが、カーショップで売っているコーティング剤を月1回くらい使用すれば

長持ちするものでしょうか?

青空駐車で、コーティングはするだけ無駄という意見もあったので

スタンドや業者に頼んで施行してもらうのが無難でしょうか?

書込番号:23464917

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2020/06/13 06:53(1年以上前)

今までの車歴で色落ちなんかしたことありません。

スレ主さんは過去の経験でどうでしたか?

で、特に黒。
色落ちたとしても黒は黒。
グレーになる事はありません。

気になるならホームセンターとかで売ってる簡易コーティングで十分。
2000円以下のものよりは2900円程度で売ってるものの方が効いてる感はありますよ。

私はバリアスコート使ってますが、今度くる車にはあえて違うもの使ってみようか検討中。

書込番号:23465159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/13 21:47(1年以上前)

ライズ Zグレード ツートンカラー(白/黒)を購入し3月納車になった者です。
オプションとしてディーラーでCPCガラスコートSPを施工してもらいました。(約6万円)

色落ち防止目的という訳ではなく、長く乗りたいと考えて汚れ防止と洗車の手間軽減目的で購入しました。
3ヶ月経った現状から申し上げますと「ディーラーでの高いコーティングは不要」と今は考えています。

購入して1週間程で屋根(黒)に雨ジミができました。手洗い洗車をしても落ちなかったのでディーラーに相談したところ仕様との回答でした。付属のメンテナンスクリーナーでお手入れしたところ少し落ちましたが完全には落ちませんでした。雨が降った後は早めの洗車を心がけてますが普通に汚れます。

また、水だけで汚れが落ちると聞きましたが落ちません。結局手洗いをする日々で、手間は全く変わってません(._.)

コーティングのことをWEBで調べると「光沢感の違い」が出てきますが、新車ですから当然ボディは綺麗なハズですが、これはコーティングのおかげなんでしょうか。最近は駐車場等でライズのホワイトカラーを見かけますが、光沢感の違いは私には残念ながらよく分かりません。

色落ち防止に関しては何ともいえないですが、コーティングした現状から考えると個人的には懐疑的です。
ゼロウォーターなどの簡易コーティングにするか、せめてキーパーなどの1年毎のコーティングにすればよかったと思っています。
個人の主観ではありますが、スレ主様の参考になれば幸いです。

書込番号:23466871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2020/06/15 19:48(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
ご返信ありがとうございます
黒だと、傷が目立つ、コーティングは必須という人もいたり意見が様々でどうするのがベストなのか
考えていました。色落ちといっても、おっしゃる通り、グレーになるわけではないですもんね
あまりお金をかけても効果がないのでしたら、簡易コーティングで良いかなと思ってきました。

>南国の雪だるまさん
ご返事ありがとうございます。実体験を書き込みして頂き、とても参考になりました。
私も、ディーラーで最初にコーティングつけようか悩みましたが、後で専門店でやろうかな?と軽く考えてつけませんでした。
効果が実感できないのは、つらいですね。。。自分で施工するコーティングも1万近くするものだと、やはり違いますかね。。。
前車は、簡易コーティングを自分でしていましたが、やらないよりはやった方がいい程度しか効果が分かりませんでした。
値段も手ごろなものを使用してたので、それもあるかと思いますが。
自分で、まずはコーティング剤選びからやってみます!

書込番号:23471346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ70

返信14

お気に入りに追加

標準

自動車税

2020/05/22 19:05(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ライズ

クチコミ投稿数:592件

ライズがここまで売れているのは昨年10月から1000ccの自動車税が25000円になったのも追い風になってますよね。
販売のタイミングが良かったと思いますが29500円のままだったら2割は売り上げダウンしていたのではないでしょうか?

書込番号:23420037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2020/05/22 19:18(1年以上前)

約30年前のディアマンテを思い出してしまいました。
2500tの税金が81500円→45000円に改定のタイミングにドンピシャでクルマもカッコ良く、売れまくりましたねぇ。

書込番号:23420066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16191件Goodアンサー獲得:1322件

2020/05/22 20:15(1年以上前)

たかが2割されど2割…

へー
そんな事があったんだ。
でもね、私は気に入れば2割は別に気にならない、そりゃ嬉しいっちゃ嬉しいですけどね。
購買の決め手では無いです。

書込番号:23420192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2020/05/22 20:36(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

そうそう、ディアマンテは排気量2500ccの先駆けでしたよね。
それまでは2000ccの上は3000ccでしたからね。

あの頃の三菱は勢いがありましたね(遠い目)

書込番号:23420250

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2020/05/22 21:05(1年以上前)

税金が安いからこの車に決めたって人は稀でしょうね

やはり、安価で5ナンバーサイズのSUVってのが大きいかと。

書込番号:23420323

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2020/05/22 21:07(1年以上前)

ちなみに婆さんのミラバンの税金は4千円/年です。安っ

ほとんど乗らないワシのホンダ50ccモンキーは2千円。高っ

書込番号:23420327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/05/22 21:13(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 2割ではなくて2%だと思う・・・
⊂)
|/
|

書込番号:23420341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:1405件

2020/05/22 21:51(1年以上前)

>ザサムライさん

カマロの6.2Lいいなー 欲しいなー。
でも、税金が〜。今だって3.7Lで66,000円。

いえ、ただの独り言です。

https://www.lionheart2005.com/archives/7508/
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/chevrolet/chevrolet-camaro/

書込番号:23420423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:156件

2020/05/23 04:45(1年以上前)

税制が変わる   1 2年前には 政府と業界は 情報を交換しているだろうからね


発売タイミングは ジャストミートするように仕向けているだろう

書込番号:23420871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:412件

2020/05/23 05:52(1年以上前)

日本で扱いやすいサイズ、手の出しやすい価格、小型のSUV。

税金以前に、マーケティングの勝利だと思いますよ&#9996;&#65039;

書込番号:23420898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:4件

2020/05/23 06:33(1年以上前)

>ザサムライさん
同時にどの車に対しても自動車税は減税となっていますが、ライズだけ2割増の販売となったと考えているのでしょうか?

>つぼろじんさん
もちろん、政官民で情報交換はしているとは思いますが、同時に消費増税となったことを考えるとジャストミートするならば増税前の発売開始とするのではないのでしょうか?
また同時に取得税廃止、環境性能割導入、環境性能割減税が実施されておりますがイメージを考えると決してジャストミートとは言えないと思いますが。

結局はライズの商品性の評価で好調な販売となったと考えるのが妥当だと思います。

書込番号:23420923

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:5件

2020/05/23 11:21(1年以上前)

普徴の税で安さを感じるのは納税通知書の送付があったときのみ
購入時は大盤振る舞い状態なんじゃあね、、、

書込番号:23421430

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2020/05/23 12:53(1年以上前)

購入を決めたのは5ナンバサイズの車と
10月から下がった税金とシエンタより400kg軽い重量税のコストと最新の安全装備ですかね。
あと、政府からの臨時給付金が後押ししました。

書込番号:23421606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/05/25 10:58(1年以上前)

XVと同じでSUVっぽいです。

ライズ、ヤリスも新フィット、あまり見ない、走ってる車自体が少ない。




書込番号:23425667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/25 13:14(1年以上前)

先日、2時間ほどの外出でライズを3台見ましたけどね。

書込番号:23425883

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 ライズのタイヤ!

2020/02/10 12:35(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル

クチコミ投稿数:5件

【使いたい環境や用途】
215/70/16インチのタイヤが装着しても問題ないものでしょうか?
【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】

書込番号:23221632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51478件Goodアンサー獲得:15424件 鳥撮 

2020/02/10 12:47(1年以上前)

tsuboヤンさん

ライズに標準装備されているタイヤサイズは195/65R16であり、外径は下記の通りです。

・195/65R16:外径660mm程度

これに対して215/70R16というサイズのタイヤの外径は下記の通りです。

・215/70R16:外径707mm程度

つまり、タイヤの外径が純正タイヤに比較して約7%(47mm程度)も大きくなってしまうのです。

このタイヤの外径が大きくなる事が影響して、ライズの速度計は純正タイヤの時に比較して約7%遅く表示されるようになってしまうのです。

以上の事からライズに215/70R16というサイズのタイヤの装着は諦めた方が良さそうです。

書込番号:23221659

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2020/02/10 12:51(1年以上前)

外径を計算すると40mm以上大きくなるので通りません
20mm以内だと車検に通るといわれています

書込番号:23221666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2020/02/10 12:52(1年以上前)

早速の返答ありがとうございます!やはりそうですか?参考にさせていただきます!

書込番号:23221670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2020/02/10 13:03(1年以上前)

>tsuboヤンさん

もしライズを所有しているのであれば

先ずは
GPS(スマホやカーナビ)の速度計とどれくらい差があるか
試してみてはどうでしょう

1割近く誤差のある車結構有りますよ

書込番号:23221687

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:65件

2020/02/10 13:45(1年以上前)

>アークトゥルスさん
20mmは車検に通る…
車検は大丈夫かもしれませんが オートバックスは誤差8mm以上は対応不可です と言われました。
勿論 オイル交換等の整備もして貰えません。

書込番号:23221751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2020/02/10 14:59(1年以上前)

早速の返答ありがとうございます。参考にさせていただきます!

書込番号:23221852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2020/02/10 15:00(1年以上前)

早速の返答ありがとうございます。

書込番号:23221857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2020/02/10 16:05(1年以上前)

>御殿のヤンさん
8mmはたぶんですが商用車の誤差基準のような
乗用タイヤで8mmは初耳です

商用車の人がタイヤが商用だと乗り心地が悪いので変えようとするのですが保安基準でダメなことが多いです

書込番号:23221945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:1405件

2020/02/10 19:30(1年以上前)

>tsuboヤンさん
いわゆるクロスカントリー系のタイヤを使いたいのかと思います。BFグッドリッチはホワイトレターでかっこいいですが、残念ですがやらない方が良いと思います。

書込番号:23222290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:65件

2020/02/10 20:27(1年以上前)

>アークトゥルスさん
申し訳ないです…商用車は8mmでしたね(--;)
普通車は商用車基準より 若干緩いとの事でした。
重ねて すみませんでした。

書込番号:23222413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2020/02/10 20:30(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。

書込番号:23222418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2020/02/10 22:32(1年以上前)

>御殿のヤンさん
いえいえ、どういたしまして
自分もよく間違えますし
誤解が溶けて良かったです

>tsuboヤンさん
度々のコメント失礼しました

書込番号:23222761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2020/05/22 13:22(1年以上前)

ライズ Zの納車待ちですが、
195/60R17はレアなサイズなので
215/55R17ミシュランタイヤのオールシーズンを購入しようと思ってます。

書込番号:23419490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/22 20:48(1年以上前)

>トヨタシエンタHVさん

オプションだとホイール込みで、215/45R18のものがあるようですね。
まぁ45タイヤだと、かなり乗り味硬くなりそうですが。。。

215/55R17だとしても、標準のホイールではリム幅が足りないからホイールも交換ですね。
そうなると4穴のホイール探すのが大変そう。

書込番号:23420284

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2020/05/23 00:56(1年以上前)

<アホなおそ松さん
ホイールはそのままでオールシーズンタイヤに変えるにはどのサイズがおすすめですか?

書込番号:23420756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2020/05/23 03:45(1年以上前)

<アホなおそ松さん
タイヤは205/55R17なら入ると思いますが
どうでしょうか?

書込番号:23420857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/23 15:46(1年以上前)

>トヨタシエンタHVさん

標準のホイールが確か6JJだったので205も無理かもしれない。
6.5Jとかじゃないとね。

書込番号:23421942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/23 15:49(1年以上前)

>トヨタシエンタHVさん

オプションの215/45R18のタイヤのホイールが7Jなので。

書込番号:23421947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2020/05/23 16:01(1年以上前)

>アホなおそ松さん
助言ありがとうございました。
オールシーズンタイヤは見直してみます。

書込番号:23421968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ120

返信14

お気に入りに追加

標準

ボンネット!

2020/05/14 13:42(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ライズ

ライズの実車をディーラーで見てきました!
でもボンネットを開けてみてみると「わぉ!スカスカじゃん!」

そこで、とある疑問が沸いてきました。
これって、「タンクとか、ノア、NーBOX みたいにもっと、ぎゅ〜っと効率的に配置をすること出来きなかったのか?
(これらの車種ってボンネットが総じて短いですよね。同じようにライズももっとボンネットを短くして)
さらに室内長を広くすることができたんじないかと?」

そこで、教えて欲しいのですが、ライズはなぜあんなにもボンネットの中がスカスカなのでしょうか?
デザインをSUVテイストにするためにはあのボンネット長が必要だったからでしょうか?

くだらない質問かもしれませが、お分かりなかたご教示お願いします。

書込番号:23402956

ナイスクチコミ!5


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/05/14 13:49(1年以上前)

>デザインをSUVテイストにするためにはあのボンネット長が必要だったからでしょうか?

本音はそうだと思います。建前としては前面衝突に対する安全性を確保とか整備性をよくするみたいなセールストークでしょうが(笑)。
プラットホームも他車と共有しているはずですので臓物(エンジンや補器類)の位置も移動できませんからね。

書込番号:23402966

ナイスクチコミ!5


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16191件Goodアンサー獲得:1322件

2020/05/14 14:24(1年以上前)

全ては外観、デザイン命ですよ。
ただ、収まりきれずデザイン変更は有りますがね。

スカスカ…
排ガス規制以前はもっとスカスカです。
エンジンにはキャブレターと排気管…
オルタネータが補機として付いているだけです。
冷房のない時代はこんなものでした。

書込番号:23403025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/05/14 14:26(1年以上前)

>温泉&ツーリング大好きさん
>ライズはなぜあんなにもボンネットの中がスカスカなのでしょうか?
ライズのエンジンは、ダウンサイジングターボエンジンと言われる分類のエンジンなので、コンパクトですので、ボンネット内がスカスカになったのではないでしょうか。
尚、ボンネット内がスカスカになる事は、エンジンの冷却がしやすくなったり、整備性が良くなるので、その様な意味では大変好ましい事だと思いますよ。
それと、将来的には、NAのもっと排気量が多いエンジンを搭載する予定があって、あらかじめエンジンルームを大きくして置いた可能性も有るかもしれないですね。

書込番号:23403027

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4649件Goodアンサー獲得:262件

2020/05/14 15:11(1年以上前)

(個人的な考えですのでそこんところにはツッコまないでください。ガラスのハートがヤラれます。DragonTrailですが。)
ライズに限らずDAIHATSUが開発している車については比較的エンジンルームは余裕を持って作ららていると思います。
確かにHondaのようにギッチギチに詰めてしまえば車内は広がりますが代わりにメンテナンス性はものすごく悪くなってしまいます。
この仕様、長期間同じ車を使用するならとても重要なものになると私は考えます。
何故ならメンテナンスがしやすいという事はそれだけメンテナンス費用を抑えられることにつながり、メンテナンスの際のミスの誘発も低くすることができる。
また、技術を持った人間であれば自分でメンテナンスを行うことができより長期保有の際のリスクを抑えることもできるでしょう。
最近はよくDAIHATSUの車について遅れているということを言われますが、先進機能以外の基礎となる部分で考えればむしろ枯れた技術を使うことで車体価格を抑えて信頼性を向上させる手段としてはかなり有用なのではないでしょうか。
こういった部分もまちなかでよくダイハツ車を見かける一つの要因となっているのではと思います、

書込番号:23403111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2020/05/14 15:31(1年以上前)

ボンネットが短い車って、ダッシュボードの前後の長さが長い車が多い気がする。

室内を広く見せてますよって感じ。
そういう車、掃除してて手が奥に届きにくいんだよね(笑)

書込番号:23403139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6031件Goodアンサー獲得:1986件

2020/05/14 15:34(1年以上前)

衝突安全性でキャビンを守るためのクラッシャブルゾーンという考えもありますが、TNGAプラットフォームはAセグ、Bセグ(新興国用1.5L)用の共通項が多い、将来的にモータなどの電動化システム搭載の余地を確保するといった構想があるため、ライズのエンジンぐらいだとかなり余裕があるんじゃないでしょうか。

書込番号:23403143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/05/14 16:38(1年以上前)

>同じようにライズももっとボンネットを短くして)

それやったら「ただの背の高いコンパクトカー」つう事で全然ヒットしなかったでしょう。

書込番号:23403243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:856件Goodアンサー獲得:15件

2020/05/15 12:56(1年以上前)

>kmfs8824さん
ダイハツ車なのでTNGAではないでしょ。
整備士からするとボンネットの中はスカスカのほうが整備性はいいから好まれるみたいやけどに。

書込番号:23404798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/05/15 16:47(1年以上前)

スバルはぎっちり詰まってますよ、エンジンが水平対向なので下側で寝ている、上は補器類でいっぱいです。

スパークプラグが左右の両端なので交換がしにくい。

CBR250(250t4気筒バイク)もやりにくかった、ガソリンタンクが邪魔で中の2本は手探りでした、ヒュンヒュン回るけど10000rpmキープしないとパワーがない、ヤマハのフェーザーはツーリングで同行しただけなので不明です。

書込番号:23405137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:412件

2020/05/15 20:23(1年以上前)

ホンダのMM思想は有名ですが、それと比べるのは酷のような。

基幹部分を同じくするパッソの拡幅版ですから、スカスカなのも頷けます。
或は輸出を想定し、もっと大きなエンジンを積むためかもしれませんね。

書込番号:23405470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/17 16:15(1年以上前)

>温泉&ツーリング大好きさん

こんにちは
スカスカなのは
トヨタの戦略があるのでは?

1〜2年後に少しパワーアップしたエンジンを搭載して
グレードアップしたライズが発売される。(例えばお得意のハイブリッドエンジンが搭載される)
もちろんその時は、今回のライズで不評だった面や苦情を入念にチェックして
対策を講じて発売されます。

これが今までのトヨタの販売戦略だと思います。

書込番号:23409812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2020/05/18 15:16(1年以上前)

いろいろなご意見載せていただきありがとうございます。
たのしく拝見させていただいています!
エンジンルームが“スカスカ”なのはなぜなんだろう?という素朴な疑問が沸いたので今回、質問させていただきました。(設計者のかたは、居住空間のスペース効率については、たゆまぬ努力やご苦労をされているはずなのに、なぜエンジンルームにこんなにも手つかずの空間が?あるのかなぁと感じただけです。(笑))

自分としては、(ボンネットを切り詰めてでも)後席のスライドシートが欲しかったなぁ。と思っています。
まぁそれよりもデザインが犠牲になったら、売れないというメーカーの判断でしょうけど。

ドンパチイチイチさんのおっしゃるように、今後、大きなエンジンやハイブリットの展開があるのかなぁ。

書込番号:23411824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4649件Goodアンサー獲得:262件

2020/05/20 15:46(1年以上前)

もともとDAIHATSUはメンテナンス重視の設計ですよ。
昔私が乗っていたL260系のミラを見るとよくわかりますがメンテナンスがしやすいように部品の配置からよく考えられていました。
最近は詰め気味にしていますが、それでもHondaなどよりもメンテナンスはしやすいと思います。

書込番号:23415956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2020/05/20 16:32(1年以上前)

昔のクラシックカーのエンジンルームを見ている身からすると
そんなにスカスカには見えないですね。
ホンダ車でベルト交換だけでエンジン下ろす必要があった車もありましたけど
あれが理想という訳では無いですからね。

ダイハツはコンパクトカーからスタートして軽自動車を生業にしてきたので
小型ユニットはお得意ですから、排気量が大きくなっても無理して小型化するまでも無く
余裕でおさまるエンジンを作れるって事ですね。
軽自動車はさすがにスカスカって訳にいかずにギッチリ詰まっているので
メンテナンス性を重視って事では無いと思いますけど

車体のデザインや大きさから決まってきて、おさめるパワーユニットを開発していく、または流用するに改良を加える訳だけど
その際にも余裕があったとゆう事になりますね。普通はここで苦労するので無理やり押し込んだ感があります。

書込番号:23416020

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ライズ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ライズを新規書き込みライズをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ライズ
トヨタ

ライズ

新車価格:180〜244万円

中古車価格:125〜514万円

ライズをお気に入り製品に追加する <360

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ライズの中古車 (3,406物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ライズの中古車 (3,406物件)