ライズの新車
新車価格: 171〜233 万円 2019年11月5日発売
中古車価格: 134〜341 万円 (2,304物件) ライズの中古車を見る
※ランキング順位とレビュー点数は最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ライズ 2019年モデル | 2801件 | ![]() ![]() |
ライズ(モデル指定なし) | 1762件 | ![]() ![]() |


現在はプリウスを乗っていますが、10か月待ってようやくライズハイブリットZが納車される予定です。
試乗車もなく「S-PEDAL」なるモノを体験していません。
「S-PEDAL」は回生により燃費が良くなると理解していますが、高速道路運転時はどのモードが適しているのでしょうか?
ACCを使えば関係ないとは思いますが、ディーラー営業マンは個人で所有していないので聞いても参考になりません。
ぜひライズハイブリットを運転している方から、これが乗りやすいと言った生の声を聞かせてください。
申し訳ありませんが、他車の感想はいりませんので宜しくお願いします。
書込番号:25266985
2点

Sペダルは加減速の多い場面で抜群の効果を発揮するので、高速道路のような定速走行ではメリットがありません。
もし、Sペダルをしばらくお使いになって、どうしても慣れないというのでなければ、常時オンにすることをお勧めします。市街地での燃費が全然違います。
書込番号:25267011
2点

>m_starさん
基本ハイブリッドと言われる車は減速時のエネルギーを蓄え
後の加速時に使うから燃費が良い訳で
回生すると捨てるより良いですがエネルギーを変換するロスが発生します
回生しないで良ければ回生させない方が燃費に有利じゃないでしょうか
高速でも一定速度で走るACCに頼るだけでなく
上りと下りの電費を意識したり
効率良い速度で走る事を考えた方が燃費は良くなるかな
前が空いたら加速し追いついたらアクセルオフや減速の繰り返しは燃費(電費)に不利な気がする
目的地方面に向かう高速バスに追従とか(モードの違いより)燃費に有利と思う
書込番号:25267077
1点

そもそも高速域が苦手な純粋なシリーズHV。
高速で燃費を伸ばしたいなら前走車について行こうとせず、走行車線を誰も追従しない若干遅れるくらいの速度設定でマイペースな定速巡航するのが吉。
細かい事言うなら、下り坂はACCオンだと減速制御入るから、ACCを一時的に切った方がいい場合もある。
書込番号:25267322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高速道路では「S-PEDAL」をOFFにした方が運転しやすいです。
ゆるやかな下りでは普通、アクセルを戻すと思いますが、
「S-PEDAL」がオンだと回生が強すぎて減速してしまうので、アクセルを少し踏み続ける必要があります。
常にアクセルをから足を離せない感じです。
「S-PEDAL」がOFFでも弱い回生になりますで、自然なエンジンブレーキのようになります。
ACCを使えば関係ありませんが。
書込番号:25267365
3点

高速道路では使いづらいでしょうが、体験してみる事です。
書込番号:25267394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん書き込みをありがとうございました。
私はバイクも乗るので、一速ずつシフトダウンしていくエンブレの感覚に似ているのかなと想像していました。
プリウスでも「Bシフト」を積極的に使っていますので、一般道での「S-PEDAL」は順応できると思っています。
ただ、高速道路は突然のトラックの割り込みが多く、アクセルをOFFする機会が多いのでエンブレが強過ぎると乗り難いのかなと想像していました。
その点を分かりやすく書き込みしてくれた方にベストアンサーを付けさせて頂きました。
皆様から回生ブレーキを上手く使う方法をご指南して頂き、より燃費向上できる走り方を研究していけたらと思います。
書込番号:25267435
0点

昨年12月からライズ・ハイブリッドZに乗っています。
高速道路は冬に2回(1月と2月)長距離を走りました。普段は通勤で片道20km強、ECOモード・S-Pedalオンで冬季の平均燃費は23-25km/Lでした。初めて高速で長距離を走った時の設定はそのままだったかと思います。平野部では22km/Lほどでしたが、登り(軽井沢手前)になると燃費が低下していき20km/L以下になりました。そこで設定をECOオフ・S-PedalもオフにしてACCを95km/hに設定したところ燃費は少しずつ上昇して約250km走行後は約23km/Lになりました。気温は8-10℃、路面はほぼドライ、スタッドレスタイヤ使用でした。設定変更より緩い下り坂になった点が大きかったかとも思いますが…。2回目はECO・S-Pedalともにオフ、ACCを約100km/h設定で1回目と同じく高低差のある高速を計650kmほど走り、平均23-24km/Lでした。
4月以降は主に通勤使用で平均燃費は満タン法で28km/L台、メーター読みでは30km/L以上になることもあります。ただ高速ではさほど伸びず今の時期でも25km/L程度だろうと予測しています。
ライズは取り回しが楽で車体形状の割に一般道の燃費は秀逸ですが、値段なりの車です。ハイブリッドでガソリンタンク容量が少ない(33L)ので、現在お乗りのプリウスよりスタンドへ行く回数が増えそうですし、エンジン音が気になるかもしれません。
(もう解決済みですか・・・・・)
書込番号:25267523
3点

>ジミー・ヒラマサさん
やはりライズでの高速走行は「S-PEDAL」OFFの方が良いみたいですね。
非常に参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:25267579
0点

>m_starさん
〉私はバイクも乗るので、一速ずつシフトダウンしていくエンブレの感覚に似ているのかなと想像していました。
バイク乗りの方やMT車乗りの方は
普段乗りではスポーツモードとかエコモードの強い回生に違和感有る方多いんじないかな
僕はMT乗りですが普段はアクセルオフで回生(強いエンブレ)
掛かってほしくない派です
山道とかで加減速を繰り返し飛ばす場合は強めのエンブレも 有りとは思いますが
書込番号:25267600
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
ライズの中古車 (2,304物件)
-
ライズ Z 9型ディスプレイオ−ディオ レーダークルーズ シーケンシャルターンランプ バックカメラ フルセグ ETC シートヒーター LEDヘッド アダプティブハイビーム コーナーセンサー
- 支払総額
- 253.2万円
- 車両価格
- 239.9万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 258.4万円
- 車両価格
- 244.7万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4km
-
- 支払総額
- 185.9万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.4万km
-
ライズ X 登録済み未使用車 トヨタセーフティーセンス コーナーセンサー スマートキー アイドリングストップ オートライト ステアリングリモコン LEDヘッドライト オートライト プライバシーガラス
- 支払総額
- 190.5万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 20.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 6km
-
- 支払総額
- 215.0万円
- 車両価格
- 205.7万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.8万km
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





