ライズの新車
新車価格: 180〜244 万円 2019年11月5日発売
中古車価格: 125〜514 万円 (3,275物件) ライズ 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ライズ 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 5 | 2020年5月2日 14:16 |
![]() |
56 | 9 | 2020年4月24日 15:44 |
![]() |
17 | 6 | 2020年4月4日 23:28 |
![]() |
28 | 25 | 2020年3月23日 22:18 |
![]() |
370 | 69 | 2020年3月22日 20:25 |
![]() |
128 | 37 | 2020年3月21日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル

取付けは出来る
だけど何処で購入して誰が取付するの? トヨタディーラーでは売ってないし施工してくれないかと
車と一緒に値引もしてもらえないし、ダイハツナビが欲しいなら素直にロッキーで良いのでは?
社外ナビの方が難易度低いです。
書込番号:23374280
9点

ポン付け できると思います。 当方もトヨタ純正の 09年式の古いナビ 取り付け使用してます(自分で)。 新品は高いので。
書込番号:23374294
1点

ナビの地図がフルカラーなので良いかと思いました。
ロッキーだとモデリスタエアロの設定が無いです。
書込番号:23374332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイハツ車が買えるトヨタディーラーがあったと思うし、そこなら可能なんじゃないか。
書込番号:23375009
0点

今日、ディーラーの担当者に聞いたらダイハツも選べるようですが値段は同じと言われたのでトヨタのナビにしました。
タイヤのロックナットとかLEDバックランプ、ライセンスランプはロッキーのカタログしか載っていません。トヨタでも番号で購入出来るそうです。
書込番号:23375054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル
高速道路でのACCの機能はいかがでしょうか?
ダイハツのACC、タントにも装備されていますが、あまり評判が良くありません。
車間距離がうまく取れないと聞きました。
ライズはいかがですか?
9点


タントのACCよりは車間距離を保てます。
タントのACCよりギクシャクしないです。
先行車に素早く反応するようタント用の制御から変更があるようです。
ただ、LKAに関しては既存のEPSを使用してるようでアシストが弱いです。
書込番号:23351429 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

『百聞は一見に如かず』とか『Seeing is believing』といわれるように、他者からの伝聞や記述ではその評価や価値が見極められないものが世の中には多数存在しますし、価値観や感性は人其々であって異なったりするものです。
当該サイトで文字情報により、ライズACCの性能評価を伺ったとしても、それは各々の方々が感じた文字情報に過ぎず、折角お寄せいただいているその情報も、失礼ながら聞き置く(一瞥する)程の参考しかならないように思います。
場合によっては、却って各々の情報からスレ主様が感じ取るであろうポジティブorネガティブ感によっては、先入観を持つ恐れも孕んでいるようにも思います。
また、補足すれば、タントの属するカテゴリーやライズが属するAセグメントでは、モデルチェンジやニューマーケットリリースを機にACC等ADASの搭載を始めた黎明期とも言える過渡期で、ACCも含め協調するEPB、或いはLKA等の各種ADASが複合的に搭載された車両のヴァージンオーナーがかなり存在します。
この、ヴァージンオーナーに対するメーカーサイドのユーザーインフォメーションに当方は疑問を感じ得ず、極く一部のユーザーでしょうが、適正な使用が出来なかったり、折角のADASも日常的に使用せず宝の持ち腐れのようなオーナーさんも存在するようですので、メーカーやディーラーはもう少しADASに対するユーザー説明や啓発にも尽力して欲しいと思います。
実際、最近当該サイトでも、ご記述のご自身が受けたディーラー担当からの説明から見れば、明らかにEPB協調操作に誤解があり正しく操作されていない状態のようなのに、メーカー&ディーラーに対し製品不具合のように、さもクレーム処理対応頂いたような記述があったような記憶があります。
少し脱線気味となりましたが、スレ主様にご提案です。
現在の新型コロナによる外出自粛要請解除後、各々ディーラーにて先入観を持たずタントも含め、ライズ&ロッキーをご試乗の上、ご自身の五感というか感性でダイハツ製ACC、ADASのジャジメントをなされるようお勧めします。
書込番号:23351566
5点

初めて投稿します、現在ライズの納車待ちです。
ACCは非常に興味があり、現在SUBARU車に乗っていて、ACCの搭載されていない車は購入の対象外でした。
試乗を2回程行い、一般道でACCをチェック・比較しましたが、ライズの制御は粗い方だと思います、特に前車が信号・渋滞等で停車している場合、正確な距離は不明ですが前車に設定速度で近づくと急なブレーキを掛けます。
参考に出来るデータは、JNCAPと呼ばれる公的機関の試験が公開されていますので是非チェックして下さい、人間に対する衝突回避は良く無い結果が出ています。
書込番号:23354745
10点

安全装備についてはメーカーによって善し悪しがあるようです。その技術レベルはぶつかりそうな状況にならないとわかりません。試乗車をそういう状況にもっていく事はできませんよね。安全装備のレベルを知る1番の方法はACCかなと。実体験を書いていただいた方には、とても参考になります。
書込番号:23355020
2点

納車待ちの為少し気になって、JNCAPの内容を確認しました。
ライズの総合得点は73.6点 (満点:141.0点)となっており、その得点の中でも被害軽減ブレーキ[対歩行者]の得点は12.9(満点:80.0点)でした。
対歩行者に対して、自車スピード35Km/H迄は歩行者との衝突は避けられましたが、それ以上の40Km/H、45Km/H、50Km/Hでは衝突したとの内容です。
自動車各社のシステムや技術力により評価は変わるとと思いますが、ダイハツのスマートアシスト(ライズに装着)は、高い満足度レベルには達していないものと思います、是非サービスキャンペーン等で今後改善されたバージョンUPをして欲しいと思っています。
この被害軽減ブレーキの改善により、ACCの動作にも大きく影響し、よりスムーズなドライブが可能になるのではと期待します。
書込番号:23356598
4点

https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%81%AE%E5%B0%8F%E5%9E%8Bsuv%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%80%81%E9%AD%85%E5%8A%9B%E7%9A%84%E3%81%AA%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89%E4%BA%BA/
こういう評価が書かれていますね。
トヨタも今までの流れではダイハツに技術提供するつもりはなさそう。
他社を見てもソフトウエアでなんとかなる代物ではないようですしイヤーモデルで良くなるのを期待するしかないのではないでしょうか?
書込番号:23356695
3点

下記リンク先サイトを見れば、ACCもADASのカテゴリーに含まれるので、広義にはスレ主様ご記述の「安全装備」に包括されるのかも知れません。
一方スレ主様は『安全装備についてはメーカーによって善し悪しがあるようです。その技術レベルはぶつかりそうな状況にならないとわかりません。』ともご記述されている視点から見れば、FCW、AEBS、或いはTSR、LKAS等のような機能がスレ主様の言う(主として前方への)「安全装備」に該当するようにも思います。
つまりACCはヒューマンエラーを補完するスレ主様の定義する「安全装備」と言うよりも、どちらかと言えばドライバーのドライビングサポートを行うことにより疲労を軽減する「運転補助的な支援機能」のウェイトが高い装備だと思うのです。
また、ACCの追随性やレスポンス等ドライバビリティがドライバー感性にマッチしているか否かは、各々ドライバーのフィールや感性に負う要素も多分にあり、そもそも論として、ドライブフィールによるACC作動評価により安全装備のレベルを計り知ることは、スレ主様も含め万人の方がかなり難易度が高いように考えます。
スレ主様のタイトルテーマのように、「ACCの機能について教えてください」ということをストレートに解釈すれば、その機能はマニュアルを読むことによりご理解頂けるものではとも思います。
また、仮に当該サイトよりライズのACC機能(ドライバビリティやレスポンス、ドライビングフィール)を文字情報で得たとしても、それは安全装備のレベルやその評価を知り得るものではなく、単に第三者が感じたライズのACC動作に対する感想に過ぎないと思うのです。
最後に、もし真にライズの「安全装備」をお知りになりたいのなら、NASVAのような公的機関の行った各々車両の予防安全や衝突安全性能が試験により数値化されたデータによって評価すべきです。
また、単にライズへ搭載されているACCのドライビングフィール情報を得たいのであれば、(2020/04/21 13:30 [23351566])に記述したように、自らご試乗のうえ自身の持つ感性とのマッチングフィールをリサーチすべきかと思います。
※ADAS等の各略称は、下記リンク先サイトにてご確認下さい。
ADAS(https://www.zmp.co.jp/knowledge/adas_dev)
ACC(http://qa.jaf.or.jp/mechanism/structure/02.htm)
NASVA(https://www.nasva.go.jp/mamoru/)
書込番号:23357344
4点

最初の質問から趣旨がずれてきたようなので、この書き込みを最後にこのスレは中止、閉鎖します。
書込番号:23357548
9点



自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル
オーディオディスプレイにiPhoneをUSBで繋いでGoogle マップのナビをすぐに利用できますか?
それとも有料のTVオプションに入らないと使えませんか?
教えて下さいお願いします。
書込番号:23318616 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

33,000円かかります。
https://toyota.jp/dop/navi/displayaudio/
https://www.apple.com/jp/ios/carplay/
ちなみに、頻繁にナビを使用するのであれば、毎回スマホと連動させるのが面倒なのでナビキットを付けるようです。
書込番号:23318680
0点

ライズについては、こちらみたいですね。
https://toyota.jp/dop/navi/displayaudio_02/?padid=ag341_from_dop_displayaudio_displayaudio02_mv
書込番号:23318699
3点

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
>えもーんぬさん
返信ありがとうございます。
ライズは、オプション料金が書いてないので
必要なさそうですね。
書込番号:23318706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


必要ないです。
USBケーブル繋げたらすぐ使えました。
ちなみに、iPhoneのモバイル通信offでもナビ機能使えました!!
書込番号:23319968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アナキンスカイウォーカさん
情報ありがとうございます。
書込番号:23321675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル
ライズのグレードZ ナビレディーパッケージ
外品のケンウッドのMDV-M906HDL取り付けてるのですが
ステアリングリモコンの音量と次の曲は問題なく動作するのですが
MODEボタンと電話マークのボタンだけが反応しないのですが、仕様でしょうか?
一応ナビのステアリングリモコン学習で他の操作振り当ててもみたんですが反応ないもので。
動作出来た方宜しくお願いします
書込番号:23288355 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>るかvさん
以下のクチコミに書きましたが、車両情報を「トヨタ」に設定してMODE、電話、トークスイッチも特に問題なく使えましたよ。
電話とトークスイッチはテストしただけでそれ以降は使ってませんが。
何か違いがあるんでしょうかね?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001207623/SortID=23111350/#23129073
書込番号:23288381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電話マークはもしかしたらいけてるかもしれません。
Bluetoothで繋いでいましたから
MODEだけが認識してくれないんですよ
設定もトヨタと一応ダイハツもしてみたんですが同じなんです
MDV-M906HDLのスレにも同じ症状がいるのですが、なぜなんだろ…
書込番号:23288392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>るかvさん
ナビのほうにlamvsさんから返信入ってましたが、ファームウェアのアップデートしましたか?
私は最新のにはしてませんが、その前のに1回アップデートしてます。
アップデートして試してみてはどうでしょう。
書込番号:23288408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るかvさん
トヨタFなんて今までに無かった接続なので接続違いなのでは?
https://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/option/etccable/toyota_f.html
DIYであればナビを外して確認しないとNGですが…
書込番号:23288487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るかvさん
ナビのほうは他の方が立てたスレなので、以降はこちらに書きます。
ナビレディパッケージですよね?
ナビレディパッケージとの接続は主なものでは
RCA102D (データシステム)
AV-C50(Bullcon(フジ電機工業))
があります。
私のはAV-C50のほうでした。
これらのハーネスでの接続は24pinのコネクタの接続になるので、結線してないというのは考えにくいです。
ナビレデイと接続用の上記ハーネスの不具合、ステアリングケーブルの不具合などなどいろいろ考えられます。やはりショップで取付されたのなら、ショップで見てもらうのが良いと思います。
書込番号:23288506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るかvさん
F 3.5さんがおっしゃるようにDIYならご自分で確認されるしかないですが、DIYされるような方なら今までの情報でなんとか解決できるような気が・・・
書込番号:23288524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あちらのリンクの貼り方わからないもので
>>モッコ2号さん AV-48使用してるんです。
ナビのスレの方で
SW2が怪しいとの解答いただいたのですが
現在
ライズのナビレディパッケージ グレードZ
用意した配線が
CA-C100
エーモン2202
AV-C48
ドラレコにKNA-300EX同等品
オート〇ックスさんで聞いた方法知り合いにそのまま伝言して接続してもらったのですが
AV-C48が写真のようにつないでパーキングアース落とししてます。
このどこかにSW2の線があるんでしょうか?
一度時間あるとき開けてナビの裏さがしてもらいます。
書込番号:23288559
1点

>るかvさん
お知り合いの方が取付したのであれば自己責任ですね・・・
そもそもがアップした画像のところは、ステアリングスイッチの信号線には関係のないところの接続です。
ステアリングスイッチと関係するのは、AV-C48の説明書の配線方法@のところに記載がある
・AV-C48と車両本体との接続「24pin」のコネクタ
・AV-C48とナビとの接続「STGND]「STSW1」「STSW2」
のところです。
「24pin」のコネクタは間違いようがないので、このナビとの接続の「STGND]「STSW1」「STSW2」のところですね。
「AV-C48」の説明書、「KNA-300EX」の取付説明書、F 3.5さんの貼っているKENWOODの「接続情報」をご知り合いの方がきちんと理解できれば問題なく接続できるのではないかと思います。
書込番号:23288659
1点


>るかvさん
>モッコ2号さん
画像はイクリプスナビのとこから持ってきたからそのままでいいかはわからんけど
書込番号:23288700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>岩ダヌキさん
イクリプスのだとちょっとわからないと思いますので、KNA-300EXの線がどれに相当するか画像を貼っておきます。
>るかvさん
画像を参考にしてください。
要するにAV-C48側に接続するには
KNA-300EX側⇒AVC-48側
として
kEY1(若草/赤)⇒STSW1
KEY2(紫/赤)⇒STRW2
KEY3(白/赤)⇒未接続
KEY4(灰/赤)⇒STGND
に結線するということです。
DIYで取付する場合は、きちんと情報収集して自己責任で!
ちなみに私はやろうと思えばできますが、取付が大変なのと不具合あった時の対応を考えてディーラーにナビの購入・取付もすべておまかせしました。
書込番号:23288779
4点

ありがとうございます!!!
きっとそれだと思います。
線にkey1key2とかしか書いてないから、きっとkey2だけが間違えて差したと思われます
本当調べてたと思ってましたが調査不足でした。
ありがとうございました。
書込番号:23288824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るかvさん
他の方がこれから参考にされるかもしれないので、できれば結果を書き込みいただければ幸いです。
書込番号:23288870
1点

了解です!少しパネルとか自分で外したく無いので
少しお時間頂きますが完了しましたら報告にきます
それまで解決済みにしませんので。
書込番号:23288891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モッコ2号さん
>るかvさん
多少は役に立った?
やっぱり困った時はみんカラですね
書込番号:23288906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るかvさん
私もライズで初期に操作を試した時、トヨタ設定では全てのボタンが使えず、ユーザー学習を使用しました。
その時、リモコン設定がトヨタのままではボタンの追加ができなくて、悩んだ記憶があります。
リモコン設定をユーザー学習に設定していなことが原因でした。
@ステアリングリモコンを、ユーザー学習にする。
Aステアリングリモコン学習を行う。
この時、全ての機能が割り当てられていません。
既に使用できる音量調整やスキップ等も設定が必要です。
最初の投稿の画像では、既にいくつかのキーが割り当てられていますが、トヨタやダイハツ設定にしていませんか?
スレ全体が取り付け不備の中恐縮ですが、念のため確認です。
書込番号:23289201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>モッコ2号さん
早速本日、配線確認してもらったところ
やはりKEY3とSTSW2が繋がってましたので
KEY2とSTSW2繋いだら無事ステアリングリモコンのMODEが反応するようになりました。
受話器マークはやはり反応しないままですけど。
これは仕様ですか?
あまり支障ないのでこのままいきます。
>>lamvsさん
本日カバー類外して確認したところ接続ミスでした。
配線やり直したら無事
受話器マークのみが反応しない状態ですが。
仕様なのかと?
二方の返事来ましたら、このスレは回答済みさしてもらいます。
書込番号:23300299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>るかvさん
無事ステアリングリモコンのMODEが反応するようになったとのこと、おめでとうございます。
電話ボタンは私は使えてますよ。
考えられることは、
@カーナビとスマホ(又は、携帯)がきちんとBluetoothで接続されているか?(取扱説明書 P.27〜)
・Bluetoothで接続されていない
・スマホがハンズフリーに対応していない
・スマホとカーナビのBluetooth接続の相性が悪い
Aステアリングスイッチが設定されているか?(取扱説明書 P.21〜)
・ステアリングリモコン学習で機能を割り当てるステアリングリモコンのキーボタン(ここでは、電話ボタン)を2秒以上押す
・割り当てる機能にタッチする。
B勘違い
電話ボタンでできるのは、「電話を受ける」「通話を切る」「電話を受ける/通話を切る」です。
電話をかけることはできません。
です。
@、AはKENWOODのカーナビの取扱説明書の該当ページを参照ください。
設定してもダメな場合は、スマホのお使いの機種によると思いますので、KENWOODやキャリア(携帯電話会社)にお問い合わせください。
ボタンがちゃんと認識できているかどうかを確認するには、電話ボタンを「電話を受ける」や「通話を切る」ではなく、とりあえず、他の機能を割当てて試してみてください。
例えば、「MAP」や「詳細」「広域」などを割当てしてちゃんと動作するようでしたら、ステアリングリモコンとカーナビはきちんと連動できているということになります。
その場合は、スマホ(又は携帯)とカーナビとの接続になんらかの問題があります。
きちんと使えると良いですね。
書込番号:23300702
1点

>るかvさん
接続間違いが判明してよかったですね。
私の環境では、受話器マークも全て使用できていますよ。以前にも記載しましたが、トヨタやダイハツ設定では機能しませんでしたので、ユーザー学習で設定しています。
(「電話を受ける/通話を切る」にしています。)
モッコ2号さん が詳細に記載してくださってるように、電話の発信は出来ませんのでご注意なさってください。
しかし、反応しないというのはユーザー学習もできないということでしょうか?
書込番号:23301402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
無事全てのボタン使えるようになりました。
思い込み間違いでしたステアリング学習画面に受話器マークでてないから反応しないものだとおもってましたが。
皆さんのいうとおりステアリング学習モードにて振り当てたいボタン2秒以上おしたら、そこに振り当てれるんですね!
これで快適にライズ生活できます。
ありがとうございました。
書込番号:23301462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るかvさん
使えるようになって良かったですね。
いろいろ困った時は、まずは取扱説明書を見てみてください。
見ても載ってないことなども多々ありますが(笑)
では、快適なライズ生活をお楽しみください。
(^^)/
書込番号:23301478
1点

>るかvさん
もうひとつだけ!
アップしていただいた画像を見た限りでは、まだ割当できるスイッチがありました。
ステアリングの左側にある「トークスイッチ」(ちょうど電話スイッチの反対側)です。
もし設定されていないようでしたら、何か割当されたらどうでしょう。
私が試した時は、トークスイッチに「音声検索」を割当して、KenWoodのアプリ「VOIPUT」をスマホにインストール。Bluetooth接続・アプリ起動で認識、動作しました。
せっかく余っているので、「音声検索」ではなくても、よく使う機能を割当すれば、さらに便利になるのではないでしょうか。
もし、もう割当されてるなら読み捨ててください。
では。
(^^)/
書込番号:23301495
0点

ありがとうございます!!
まだ納車したばかりで実際まだ数回しかのってませんでしたので。
左のマイクのボタン何だろうとw
まだ説明書も読んでませんでしたので。
何も使わないボタンなら何か振り当てます!
振り当て方もわかりましたので!
ボタンだらけで何が何だかわからなくならないようにしないと…w
ありがとうございました
書込番号:23301589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『まだ説明書も読んでませんでしたので。』
→AV&ナビゲーション系の操作は、ご本人がマニュアルを読まず仮に使用していなくても、交通社会を構成する他車(者)には殆ど影響は及ぼすことはなかろうと思いますが、ステアリングホイールのRサイドスポークには、ACC等運転支援関連のコントロールキーもありますので、他の運転支援機能も含めマニュアルも読まずアバウトな使用は、他車(者)を思わぬアクシデントに捲込む恐れを孕んでいますので、どうか回避下さる様お願いします。
書込番号:23301761
0点

販売店オプションでは動作するので、仕様と言うよりは社外ナビが非対応なのではないでしょうか?
書込番号:23301858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル
グレードZ。2WD。12月6日納車から1200Km乗っていますが、
高架下などを通過した時、ヘッドライト点灯からガード下を抜けてから消灯するまでの時間、遅く感じませんか?
私の感覚ですが時速40Km走行でガード下を抜けてから60〜80mぐらい走行してから消えている感じのようで
(1回だけ対向車にパッシング合図されました)
販売店で言うと、最初は「センサーの感度調整はできる」という話でしたが、
先日「誤りで、RAIZEに関しては感度やタイマー等の設定は準備されていないので出来ない」と言われました。
まあ設定の無いものは仕方がないのですが、ダイハツ車はみんなこの様な感じですか?
ウインカーが使いづらいですよね。
レバーの2段階は設定で1段階にできるので良いが。(音も変更できるのは良いが、どれもこれも似たような物)
それよりもウインカーレバーの戻りが遅く感じませんか?
右左折後に自分ではハンドルが正面向きに戻っているのにウインカーシグナルが消えない。
慌てて逆方向にウインカーレバーのチョイ押し。
慣れないとここでまたウインカーシグナルが出て、さらに逆チョイ押し。
取説にハンドル戻り角で調整可能と有ったので、販売店でシグナルが早く消えるように調整してもらったが、
効果が全く感じられず、再度調整をお願いするつもりです。
1週間ほど前、コンビニ駐車場を左折で片道2車線の直線道路に出て50mぐらいで信号交差点を右折しようと、右側車線で対向車が途切れるを待っていると、左車線のすぐ後方でクラクションを鳴らされた。すぐに気が付かなかったけど、後で考えると、コンビニを出た時の左ウインカーがずっと出たままだったのに気が付いていなかったようです。ウインカーの音だけで右に出ているものと思い違いをしていたようだ。
今度は販売店で最速でシグナルが消える設定にしてもらうつもりですが。
22点

>高架下などを通過した時、ヘッドライト点灯からガード下を抜けてから消灯するまでの時間、遅く感じませんか?
慣れ。元々オートライトの消灯なんて遅いのが普通だし、
車が変われば仕様も変わって当然。それに遅く消えようが別に困らないでしょ。
>それよりもウインカーレバーの戻りが遅く感じませんか?
別に戻りが遅くても困らないでしょ。むしろ右左折中に戻ってしまって出し直す方が困るし危険。
>1週間ほど前、コンビニ駐車場を左折で片道2車線の直線道路に出て50mぐらいで信号交差点を右折しようと、右側車線で対向車が途切れるを待っていると、左車線のすぐ後方でクラクションを鳴らされた。すぐに気が付かなかったけど、後で考えると、コンビニを出た時の左ウインカーがずっと出たままだったのに気が付いていなかったようです。ウインカーの音だけで右に出ているものと思い違いをしていたようだ。
もしそうならあなたがウインカーを右に出してなかっただけじゃん。
ちなみに片側2車線の道路を左折で出る場合、左車線に出てから車線変更で右車線に出ないといけません。
その動作をしていれば左にウインカーが出るというのは絶対にあり得ません。
何かいろいろ不満あるようだけど、自分が適応できなくなると車のせいにするのは良くないよ。
書込番号:23225554
108点

1200kmも走って未だに慣れずに車を自分に合わせようとするよりも
今まで乗っていたメーカー乗り換えた方がいいかも?
普通車とは言え軽自動車メーカーの車です。
エンジンと車体が大きいだけの軽自動車が現実でしょうね。
書込番号:23225564
31点

自分が以前仕事で乗ってたトヨタ車は感度調整と点灯反応時間と消灯反応時間もディーラーでならば調整出来ましたがディーラーが出来ないというのならしょうがないですね。
ナビ画面がライト連動で暗くなったりするならトンネル抜けたあと困ることありますね。
なぜ対向車にパッシングされたのか不明ですがハイビームになってませんでしたか?
ロービームであればパッシングされる筋合いありませんからね。
書込番号:23225567
17点

>ドンパチイチイチさん
オートライトが標準化されつつある今時の車は、消灯時、あえて鈍感な設定の車が多いようです。
薄暮の時間帯の微妙な明るさの変化で、消灯&点灯を頻発させたくない事情があるのだと思います。
ウインカーは今時の車の場合、電子化&ワンタッチ機能付きが多く、昔の車と操作方法が変わってきていますので、こればっかりは慣れるしかありません。
自分の感性に合わないから販売店に設定変更してもらう方法もアリだとは思いますが、ぶっちゃけほとんど調整代の無い場合が多く、販売店としても対応に苦慮されていると思います。
今時の車は昔の車に無かったような新機構が搭載されており、操作方法も変わってきていますが、それに自らを合わせていく寛容なスタンスで居ないと、後々しんどいかと思います。
書込番号:23225571
40点

>ウインカーの音だけで右に出ているものと思い違いをしていたようだ。
フツーはインパネの表示チラ見するでしょ。
このスレ主、他にも色々やらかしてそう。
書込番号:23226173 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

>ドンパチイチイチさん
そのうち慣れますよ。
書込番号:23226681 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>待ジャパンさん
>横道坊主さん
貴重なご意見ありがとうございました。
参考にして頑張ります。
お手間を取らせて申し訳ありませんでした。
ちなみに、ここでは「フツー」ではなく「普通」と書いた方が良いと思うがね!
書込番号:23229605
9点

>たぬしさん
>XJSさん
>伊予のDOLPHINさん
>岩ダヌキさん
口コミありがとうございました。
昨日、RAIZEの点検が終了しました。
オートライトの件ですが、先に書いていますように点灯消灯のタイミングは変更不可でそのままですが、
私の車にディーラーメカニックを同乗していただき、実際に東名高速道の高架下を走り「確かに少し遅いよね」の、言葉がありました。
<消灯時、あえて鈍感な設定の車>この話もされていました。(センサーの感度かな?)
でも、点灯時あんまり鈍感だと東名高速道高架(長さは約40m〜50m)を出口近く手前で点灯で本来の必要とする時に効果を発揮しない結果になると思いました。
前を走る車のテールランプ点灯や消灯位置をみても、RAIZEが遅いのが感じられます。
そのうち慣れると思いますが、もし(可能性は低いが)トヨタがソフト変更更新などで調整可能になれば、もう少し早い点灯、消灯にしたいと思います。
ウインカーの消灯タイミングですが
ハンドルの下にノートパソコンを接続して、設定変更をして頂いたのですが
RAIZEの場合はハンドル切り角に対しての戻り角での組み合わせで9パターン有ったように思います。
停止状態で自分で実際にハンドル操作をして、ウインカーを出してハンドルを小さく(普通、大きく)きって、
戻す時にどの位置で消灯するかを色々やってみて、メカニックが言う「たぶんこれが最速パターンと思う」に設定を変更しました。
その後、上記同乗走行10分ほどしましたが気になりませんでした。変更して良かったと思います。
今回、その他にも調整をして頂いた部分が何ヵ所かあって
(こうゆう口コミに書いても揶揄したりする方がチラホラで書かないようにします)
RAIZEの場合は新型でまだ出回っている総数が少ないので、
ユーザーから色々な不具合?(使いにくさ?等)が上がって来ていないのが現状らしいです。
その中でディーラーも初めて経験で話をしっかり聞いてくれた。
担当メカニックさんも親切で対応も非常に良かったと思います。
走行距離400Km新車のアクアを代車でお借りして1泊での調整となりました。
書込番号:23229714
22点

良い!仕事しましたね^ ^参考にさせて頂きます。
書込番号:23229818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ウィンカーの戻りに関してはドンパチイチイチさんと同じで戻らないことが多くイラッとしますね
設定で変えれるの知らなかったので販売店に相談してみます
書込番号:23229844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドンパチイチイチさん
情報ありがとうございます。
私もウインカーの戻りは気になっていましたので、ディーラーで次回相談してみます。
正直なところ、そんなもんだと慣れてきてましたが、調整できるならして欲しいですよね。
オートライトは点灯消灯タイミングより、オートハイビームをオフにできる様にしてほしいですね。
オートハイビームをオフにしたい時には常時点灯位置にスイッチ入れてます。
この位置にすると、左右にハンドル切った時の広角に照らす機能が無くなりますよね。。。
これ、使い方あってますかね?色々調整されたようなので御存じなら教えていただきたいなと思いまして。
色々と、上げ足取る方もいますが、情報共有参考になります。
書込番号:23235585
2点

>dayan raizeさん
<オートライトは点灯消灯タイミングより、オートハイビームをオフにできる様にしてほしいですね。
これは同感ですね。
<オートハイビームをオフにしたい時には常時点灯位置にスイッチ入れてます。
この位置にすると、左右にハンドル切った時の広角に照らす機能が無くなりますよね。。。
これは知りませんでした。今度試してみます。
オートライトで別の件ですが、先日のディーラー調整で他にもで・・・・
基本的に私は夜間はオートで走行、フォグランプもONですが
納車後にヘッドライトとフォグランプの照射位置の間に暗い帯状の部分があり
気になっていて「フォグランプの角度を法定内で上げてほしい」と言っていました。
そして1泊で車を預けてロービームを少し下げてフォグランプをギリギリまで上げて
境の暗い帯状をほとんど気にならないようになって満足しています。
また、情報交換をお願いします。
書込番号:23241784
3点

>dayan raizeさん
<この位置にすると、左右にハンドル切った時の広角に照らす機能が無くなりますよね。。。
確認しました。
ランプスイッチをオートではなく奥の手動スイッチ側にすると、コーナリングランプ自動点灯機能が働きませんでした。
私は、ほぼオート位置使用ですのであまり気になりませんでした。
ただ、オートだと夕刻もかなり早めの点灯になっています。(周りの車に比べても早い時間帯で)
書込番号:23243382
2点

>ドンパチイチイチさん
やはりそうですよね。
オートだと使える機能が、常時点灯モード(一番奥の点灯モード)だと使えなくなりますよね。
オートだと、テールの暗い少し古いトラックとか、二輪車、あとは珍走団に多いあえて暗いランプ類の輩とかそもそもテールを切っている輩などに反応しないのでハイビームになるんですよね。
無用なトラブルを避けるにはオートを切らざるを得ません。
オートハイビームじゃなければいいんですがねぇ。
このオートライトはトラブルメーカーな気がしますね。
コーナーの続く道だと前走車に対してもハイビームに切り替わってしまうので煽り運転と誤解されそうです。
書込番号:23246307
2点

>ドンパチイチイチさん
フォグについてですが、私も帯状の黒いラインが気になっています。
これは外品のフォグで対応しようと検討中です。まだ、対応が取れてないみたいで待っている状態です。
気に入っているメーカーがあるので待ってる感じです。
それよりも、気温が低い時(1〜4℃)の時に限って、フォグの灯体が曇るのが気になってます。
Dには相談済みです。
回答待ちの状態です。
回答有りましたら報告しますね。
それにしても、このカテに限らずですが、購入して無い外野の人がゴチャゴチャ言うとイライラしますよね。
購入した立場で回答希望ですね。
これは、サイト運営に言うべきですかね。
書込番号:23246411
3点

>ドンパチイチイチさん
ダイハツの電子ウィンカーを点灯させた際に、キャンセル操作をするのは、
逆方向にレバー操作したくなりますが、同じ方向に軽く押してもキャンセル出来るので、
そちらの方で慣れて行くと、ミスは減るかも知れませんね。
コンフォートフラッシュ(1回の操作で3回光る設定)もミスを誘発しますし、
OFF設定があるので、OFFの方が良いかもです。
しかしながらここ最近の車、フォグは本当にどこか照らしてるのか?
と思うほど、軸は下に設定されていますね。
車検時には照度しか見ていないので、光軸が調整し放題なのは謎ですが。
ローがあまり下を照らさないせいもありますが、下側が明るすぎて、
ドンパチイチイチさんの様に常時フォグを点灯させていると、
確かにフォグとロービームの境界線が気になりますね。他人動画で確認しました。
自分はローの上をほのかに照らす様にして、
上側の境界を無くして、夜間街灯の無い山間道でのみ使用し、
動物(←鹿、猿、猪)との接触を避ける為の早期発見用として使っています。
フォグ光軸調整、他社はあまり知りませんが、
ダイハツ製は右側より左側の調整幅が大きめです。
なので、右側調整幅一杯に上げ、それに左側を合わせています。
今回は買ったトヨタ店で、出来ますか?と聞いた上調整して貰ったので、
道路交通法規に違反はしていないです。(←違反なら調整しない)
自分のグレードはXなので、先進安全装備は非搭載。
なのでADB(アタプディブドライビングビーム(+オートハイビーム))に関しては、
詳しく分かっていませんが、搭載車に乗った際には確かレスにしたいと思った位、
いらない装備でした・・・。
調べた所、一応ライトスイッチAUTOのまま、ON:OFF出来る設定がある様なので、
内容を書いておきます。参考にして一度試して貰えれば幸いです。
1・エンジンスイッチをONにします。
2・ヘッドライトスイッチを 中立の”AUTO”から”ライトON”に4回カチカチ。
3・今度はヘッドライトスイッチレバーを引きながら(パッシングにしながら)、
ヘッドライトスイッチを中立の”AUTO”から”ライトON”に4回カチカチ。
4・メーター上のグリーンライトのADBインジケータが5回点滅したら、成功です。
画像はフォグ光軸調整幅一杯の画像です。
LEDなので照度は有りませんが、対向車や先行車が居る際の使用は厳禁です。
境界は気にならず真っ暗な脇道が見える様になり、動物も確認しやすいです。
書込番号:23247591
3点

>dayan raizeさん
フォグランプの灯体曇りの件、
なかなか気象条件に出会えていないので、まだ確認はできていません。
D回答が有りましたら教えてください。
外野の人がゴチャゴチャ言う件
まあ、そう言う人格の高い方々なので貴重な意見として厳粛に受け止めております。
<自分が適応できなくなると車のせいにするのは良くないよ。>
車のせいではなく、装備が正常に作動しているかどうか?の話で、
万が一、自分が適応できなくなると、一つの方法として装備に頼るのが安全装備だと思うがね?
書込番号:23249054
3点

>@かめちゃんさん
画像添付ありがとうございます。
コンフォートフラッシュの件ですが
私も一度OFFにしましたが、車線変更時、本線合流時に便利なので
再度ON設定にして慣れるようにしています。
右左折時のウインカー消灯はディーラーで消灯タイミングのハンドル角度調整後は満足しています。
ADB(アタプディブドライビングビーム(+オートハイビーム))の件ですが
<一応ライトスイッチAUTOのまま、ON:OFF出来る設定>これ知りませんでした。
早速、試してみたいと思います。
頻繫に切り替わるハイビームで対向車や歩行者から見てどの様に見えているのか、
自分側から良く分からないので、もし相手からクレームをつけられたら
「ダイハツに言ってくれ。私はどうしょうもない」と、開き直るつもりでした。
画像の「フォグランプのみ点灯」はLED純正フォグランプですか?
<今回は買ったトヨタ店で、出来ますか?と聞いた上調整して貰ったので>
私もトヨタ店ですが、先週にロービームとフォグランプの光軸調整をしてもらったばかりなので
ちょっとディーラーメカニックに言いにくいです。
フォグランプ使い方の一つとして頭に入れておきます。
オートビームは深夜帰宅時に近隣住居窓付近を照らすので
「手動OFF]⇒「自動ON」⇒「手動OFF]⇒「自動ON」を一人で黙々と繰り返しています。
色々と情報ありがとうございました。勉強になります。
書込番号:23249135
1点

>ドンパチイチイチさん
純正ですか?と聞かれたので^^;一応画像載せておきます。
今までハロゲンのフォグしか経験が無かったので、
照度が低く、指向性の高いLEDフォグは不安しか無かったのですが、
ギリギリハロゲン並みを照らせる様になって、不安は消えました。
本来の使い方である、濃霧、悪天候時の自車確認と言う点には使えませんケド。
しかしながらさすがXグレードだと、ほぼ何もなので、画像にするとちょっと寂しいですね・・・。
取り付けた純正フォグ以外、LEDビームライト(横灯体)やセンサーも全廃で何もなし〜^^;
書込番号:23249527
2点

>@かめちゃんさん
>ドンパチイチイチさん
ADBキャンセルの件、試してみましたがうまくいかなかったです。
うーん。オンオフのスピードとかパッシングのタイミングなのでしょうか。
3度ほど試して走行しましたがオフにならなかったです…
成功した方教えてくださいませ。
書込番号:23251864
0点

>ドンパチイチイチさん
>dayan raizeさん
ADBの件、自分の車では出来ないので。
許可が出れば、購入したトヨタ店の試乗車で試してみたいと思います。
ネット情報には間違った事もありますから。
動画投稿が可能なのは、ナビ異音の件で分かりましたし。
成功したら、動画にしたいと思います。^^;
書込番号:23251894
1点

>@かめちゃんさん
フォグランプの純正を確認しました。
疑った訳ではなく、「フォグランプのみ点灯」の画像が
私の予想より広範囲で光が届いていましたのでビックリしたので
私も今回初めてのLEDヘッドライト、フォグランプです。
運転者からはHIDよりもかなり暗く感じます。
ADB(ライトスイッチAUTOのまま、ON:OFF出来る設定)の件ですが
仮に設定変更してもエンジンスイッチのOFF、ONで初期設定に戻るのでしょうか?
>dayan raizeさん
なかなか夜に乗る機会がなかったので、今週中に試してみます。
結果を報告しますのでもう少しお待ちください。
書込番号:23252662
0点

>@かめちゃんさん
ADB(ライトスイッチAUTOのまま、ON:OFF出来る設定)の件ですが
1・エンジンスイッチをONにします。
2・ヘッドライトスイッチを 中立の”AUTO”から”ライトON”に4回カチカチ。
3・今度はヘッドライトスイッチレバーを引きながら(パッシングにしながら)、
ヘッドライトスイッチを中立の”AUTO”から”ライトON”に4回カチカチ。
4・メーター上のグリーンライトのADBインジケータが5回点滅したら、成功です
私も3回ほどやってみましたが、4番目を確認できませんでした。
話が少し変わりますが
アイドリングストップ機能(Stop&Start System)が使い勝手が悪く(エンジンのON、OFF時振動に私が慣れなくて)
昨日近くのジェームスで「アイドリングストップキャンセラー」を取り付けました。
製品は「ビートソニック社のアイドリングストップコントローラー」です。
同製品はディーラーの愛知トヨタで勧められたましたが、
値段を聞くと取り付け工賃込みで約2万円と高額だったので
ジエームスに同じ製品を取り寄せで取り付け、15500円でした。(2000円分クーポン券も有った)
取り付け後は面倒なスイッチ操作がなくなりました。
それだけですが、バッテリー寿命や夏季のエアコン風量問題にも期待しています。
書込番号:23254842
4点

>ドンパチイチイチさん
>dayan raizeさん
本日了解が得られたので、自分も試してきました。
やはり4番目の点滅が確認出来ず。
ガセだったのかなと、少々申し訳ない気持ちです。
インターネットページも検索にかからなくなって、
元ページが探せない状態。無断リンクしてはいけないなと、
貼らなかった自分にちょっと後悔。
書込番号:23258818
0点

>@かめちゃんさん
「ダイハツ 新型ロッキー ADB解除方法」でgoogleで検索するとでてくる、「有限会社 トップトレーディング」さんのホームページに載っている内容のことですかね?
設定したとして元に戻す方法が記載されていなかったこともあり、私は試していません。
最悪バッテリー外せば戻るとか???
ロッキーはできて、ライズはできないとかあるのでしょうかね?
書込番号:23259104
1点

>モッコ2号さん
ありがとうございます。間違い無くそのページです。
そのページのキーをONにする。は違うだろうと、
エンジンスイッチに書き直して投稿した覚えが残ってます。
今現状試乗車で試した時は、ADB OFFを体感出来ませんでしたね。
書込番号:23259505
0点

>@かめちゃんさん
>ドンパチイチイチさん
>dayan raizeさん
会社のホームページに記載されているので、ガセではないような気がします(気だけですが)
みなさん、エンジンを始動させて試されてますか?
だとしたら、最初の「1.キーをONにします。」のところが、エンジンの始動ではなく、ライズの取説のP..167にある「エンジンスイッチモードの切り替え」のことではないでしょうか?
⇒ブレーキペダルを踏まずにエンジンスイッチを押すとモードを切り替えることができます。(スイッチを押すごとにモードが切り替わります)
OFF⇒ACC⇒ONのモード切替ができるので、ONにしてどなたか試していただけませんか?
&できれば設定を元に戻す方法がわからないので試して頂ければ幸いです。
「同じことをやってみる?」「最悪バッテリーを外す?」ぐらいしか私には思いつきません。
私は元に戻せるなら設定変更して試してみたいので、どなたか試して書き込みいただければと思います。
書込番号:23259627
1点

>@かめちゃんさん
>モッコ2号さん
今夜試してみます。
明日、報告します。
お待ちください。
書込番号:23260631
0点

>dayan raizeさん
>モッコ2号さん
>@かめちゃんさん
ADBキャンセルの件
<OFF⇒ACC⇒ONのモード切替ができるので、ONにしてどなたか試していただけませんか?>
3月1日の夜に試してみましたが、
やはり4番目(4・メーター上のグリーンライトのADBインジケータが5回点滅したら、成功です)を確認できませんでした。
ちなみにACCモードでもやってみましたが変わりがありませんでした。
他になにか方法がありますか?
書込番号:23261925
0点

>ドンパチイチイチさん
確認ありがとうございました。
ダメでしたか・・・残念です。
ディーラーのメカニックさんに該当のホームページをお見せして、情報がないか聞いてみましたが、残念ながら同じ情報はないようです。
ハイビームの件はライズに限らずよくお客様から話があるようです。
ライズはまだ新しい車なので情報が出てきてないかもしれないので追加されるかもということでした。
とりあえず、情報あったら教えていただくようにお願いしておきました。
製造元はダイハツなので、ダイハツのディーラーには情報があったりしますかね?
書込番号:23262816
0点

>ドンパチイチイチさん
>モッコ2号さん
>@かめちゃんさん
私もACCなど試しましたがダメでした。
Dにも聞いてみましたが、このようなコマンドは聞いていないとのこと。
情報が入れば、教えていただくことになってますが、期待薄かもですね。
書込番号:23266522
3点

先ほどADB無効化に成功したと思われます。
時間がなくて実走していませんが、、、
前述の手順通り実施しました。
手順4 、ADB灯の点滅を確認し、エンジン起動。(スイッチはAUTO)
エンジン起動中はADB灯がオレンジ点灯。
エンジン起動後にランプ類点灯、ADB灯は消灯
↑疲れていたのでここまでですが、成功したと思います。
実走行、システム復帰作業未実施です。
書込番号:23281042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>lamvsさん
確認ありがとうございます。
実走行、システム復帰できたら、感想・リセット方法を教えていただけると嬉しいです。
他の方が出来ないのは、何かコツがあって、どこかに間違えやすいところがあるのですかね?
よろしくお願いします。
m(_ _)m
書込番号:23281379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モッコ2号さん
昨日の夜ADBにイライラしながら帰宅し車庫入れ後、このスレを思い出しました。
試しにやってみたら、え?出来た。って感じで…他の方が成功しなかった原因は解りかねますが、1つあるとすれば、手順Aの【4回カチカチ】と【手順を別けない】ことかと思います。
解りづらいので、私が実施した詳細を付け加えて書いてみます。
準備
操作開始前の、ランプスイッチは “AUTO” “ロービーム” “フォグON” で始めました。
@スイッチをONにします。
※ブレーキペダルを踏まずにエンジンスイッチを2回押した“ON”状態(エンジン停止状態です。)
この時、車体のシステムが完全に起動するまで待機、夜間実施の為ADB作動状態となり、
ADB作動を確認してから次に進みました。
Aヘッドライトスイッチを 中立の”AUTO”から”ライトON”に4回カチカチ。
※コレ、4回 ライトON じゃなく、 ライトON は2回です。
“AUTO”状態から ライトON(1) ⇒ AUTO(2) ⇒ ライトON(3) ⇒ AUTO(4) =4回カチカチ
B今度はヘッドライトスイッチレバーを引きながら(パッシングにしながら)、
ヘッドライトスイッチを中立の”AUTO”から”ライトON”に4回カチカチ。
※ここも手順Aと同様に!
“AUTO”状態から ライトON(1) ⇒ AUTO(2) ⇒ ライトON(3) ⇒ AUTO(4) =4回カチカチ
そして、レバーを放してください。
Cメーター上のグリーンライトのADBインジケータが5回点滅したら、消灯します。
となります。
更に私は入力が途切れないよう、手順ABは一定のリズムで繋げて行いました。
入力受付時間が不明なので、何秒途切れさせるとリセットされるか解りません。
ちょうどウインカーぐらいのリズムで実施、以下のイメージとなります。
@スイッチ“ON” ADB作動まで待つ
Aランプスイッチを、次の通りウインカーと同じぐらいのリズムで操作
ON ⇒ AUTO ⇒ ON ⇒ AUTO ⇒ レバーを引く ⇒ ON ⇒ AUTO ⇒ ON ⇒ AUTO ⇒ レバーを放す
BADBインジゲータを確認する。
以上となります。説明下手でごめんなさい。
実走行に関しては、本日の夜に行けたら行ってきます。
不明点があれば質問してください。
書込番号:23281676
4点

>lamvsさん
ありがとうございます。
ポイントは4回カチカチのところのような気がします。他の方は「ON ⇒ AUTO」これを4回やられたのではないでしょうか?
スイッチをオンのところと、このカチカチの2箇所が間違いやすいところだと思います。
実走行の感想とリセットの方法も楽しみにしています。
よろしくお願いします。
m(_ _)m
書込番号:23281748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ADB無効化、実走結果です。
本日は何もせずエンジン起動、車両の状態としては昨日の続き(エンジン起動後にオートランプ点灯、ADB灯は消灯)となっています。
つまり、オートライト作動でADB無効状態。(写真去ります)のままリセット等されず。
走行ですが、幹線道路(制限60q)でテストしました。
結果、昨日までハイビームになっていた条件でもロービームのまま。無効化成功です。
つまり、ヤバいぐらい快適です。但しハイビームへは手動の切り替えが必須となります。私は市街地をメインに走行しますので、かなり有難いです。
システムの復帰について、
無効化と同様の手順では復帰せず。バッテリー取り外しあるいは、別のコマンド操作となりそうです。
書込番号:23282293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>lamvsさん
実走とリセット結果について試していただいてありがとうございます。
やばいぐらい快適で良かったですね!
コマンドでリセットできなくてちょっと残念。
解除しないと暗くなって点灯したら毎回ライトをオンの位置にしてエンジン切るときにオートの位置に戻さないとライト点きっぱなし。
夜戻すのを忘れることはないとは思いますが・・・
私も首都圏で市街地走行がほとんどなので快適になりそう。
バッテリー外さなくてリセットできればすぐ設定したのですが、ちょっとだけ悩み中です。
書込番号:23282384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モッコ2号さん
ADB…もう少し精度が良ければ便利なんですがね。
スマアシ全体的にですが 汗
手動でオンにしていないとパッシングの嵐なので、ほんとに手間が省けて助かります。
私にはメリットしかありません。 笑
復帰方法については、ちまちま試してみますがバッテリーは外したくないので期待しないでください。
書込番号:23282534
2点

>lamvsさん
>モッコ2号さん
ADB無効化テストありがとうございます。
私も今日昼(パチンコ店地下駐車場)で、3回ぐらいテストしましたが、
結論は失敗しました。
2回カチカチも4回カチカチも実施しましたが、うまくいかず(前回と同じ)、
<メーター上のグリーンライトのADBインジケータが5回点滅したら>
これが確認できません。
明日、もう一度やり直してみます。
ちなみに、カチカチする時は、外は真っ暗な状態ですか?
それとも、街灯ぐらいの明るさはある状況ですか?
書込番号:23282553
0点

>lamvsさん
なるべくバッテリー外したくないですよね!。
了解です。期待しないで待ってます(笑)
>ドンパチイチイチさん
lamvsさんはライトがAUTOで点灯しているロービーム状態でやられたと思いますが、lamvsさんいかがでしょうか?
昼間ならライトセンサーを覆えば強制的にAUTOで点灯することができると思います。
書込番号:23282596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドンパチイチイチさん
>モッコ2号さん
モッコ2号さんのおっしゃる通り、AUTOでロービーム点灯状態で行ったつもりです。
が、自分に自信が無いので、以下の2通りも明日試して頂けませんでしょうか。
@スイッチを オフ に1回まわし、スモール点灯状態 からスタート
Aスイッチを オフ に2秒以上まわし、デイライトのみ点灯状態 からスタート
ひょっとしたら、私の記憶が曖昧でデタラメを記載してしまったかもしれません。
1回で成功してしまい驚いていたので…(言い訳です。申し訳ございません。)
>ドンパチイチイチさん
夜間におこないましたが、ガレージ(倉庫)内で蛍光灯を付けていましたので、真っ暗な環境ではありません。
ただし、AUTOで点灯する暗さはありました。
申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:23282649
0点

>lamvsさん
>モッコ2号さん
<AUTOで点灯しているロービーム状態でやられたと思いますが>
<AUTOでロービーム点灯状態で行った>
あまり詳しくないので、もう少し調べてみますが、
この条件を作るのは難しくありませんか?
AUTOでは、路上で対向車等が有る場合を除きすべてハイビームになるのでは?
スイッチレバーが奥側(パッシング状態ではない)と言ういみではロービーム状態ですが、
これでもAUTOならハイビームになっていると思いますが?
違いましたっけ?
<@スイッチを オフ に1回まわし、スモール点灯状態 からスタート>
<Aスイッチを オフ に2秒以上まわし、デイライトのみ点灯状態 からスタート>
今夜これを試してみます。
また報告します。
書込番号:23283272
0点

>ドンパチイチイチさん
停車中はハイビームになる条件を満たさないので、ロービームになっているはずです。
よろしくお願いします。
書込番号:23283286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モッコ2号さん
ああ、そうでしたね。
申し訳ありません。
ありがとうございます。
今夜、やってみます。
書込番号:23283360
0点

>ドンパチイチイチさん
ADB復帰方法がわかれば、復帰して再現し検証できますが現状では復帰方法が解りませんので…。
一晩考えてみましたが、やはりロービーム状態からの操作が濃厚です。
もし、スモール点灯状態からのスタートであれば
@キーを ON にします。
Aヘッドライトスイッチを 中立の”AUTO”から”ライトON”に4回カチカチ。
↑このAの前に、ヘッドライトスイッチを 1回 “ライトOFF” に回すことになりますので…
となれば、ドンパチイチイチさんが成功しない理由が思いつきません。
ソースのHPを改めて確認しました。
(以下、原文そのままです。)
@キーをONにします。
Aヘッドライトスイッチを 中立の”AUTO”から”ライトON”に4回カチカチ。
B今度はヘッドライトスイッチレバーを引きながら(パッシングにしながら)、ヘッドライトスイッチを中立の”AUTO”から”ライトON”に4回カチカチ。
Cメーター上のグリーンライトのADBインジケータが5回点滅したら、成功です。
4回カチカチ は 私が先述したとおり、2回 ライトON で間違いありません。
他、夜間にしなければいけないことは記載されておりませんので、条件に必要ないかも?
昼間に検証していないので不明ですが、関係ない可能性もあります。
ドンパチイチイチさん
昨日試された時の状況を教えてください。
Q1.スイッチオンで車体システムが完全に起動するまで待たれましたか?
Q2.操作に関しては 間隔を開けず連続的にされましたか?
Q3.フォグランプのスイッチはどうなっていましたか?
書込番号:23283492
2点

>lamvsさん
Q1.スイッチオンで車体システムが完全に起動するまで待たれましたか? 「はい」
Q2.操作に関しては 間隔を開けず連続的にされましたか? 「はい。でもウインカースピードより少し遅かったかもです」
Q3.フォグランプのスイッチはどうなっていましたか? 「ONでした」
<Aヘッドライトスイッチを 中立の”AUTO”から”ライトON”に4回カチカチ。
↑このAの前に、ヘッドライトスイッチを 1回 “ライトOFF” に回すことになりますので…>
この「Aの前に、ヘッドライトスイッチを1回ライトOFFに回すこと」とは?
これは確か実施していないと思いますが?よく覚えていないような。
今夜、ここに気を付けてテストします。
<ADB復帰方法がわかれば、復帰して再現し検証できますが現状では復帰方法が解りませんので…。>
私はもし復帰方法がわからなければ、
ディーラーに「スイッチ類をカチカチ操作していたらADBが効かなくなったので復帰してくれ」
と、持ち込みます。(笑)
保証期間内ですので。
書込番号:23283549
0点

>ドンパチイチイチさん
ややこしい言い回しですみません。
昨夜お願いした下記2点の可能性が極めて低いことをお伝えしたかった内容です。
>@スイッチを オフ に1回まわし、スモール点灯状態 からスタート
>Aスイッチを オフ に2秒以上まわし、デイライトのみ点灯状態 からスタート
これらを行うには、手順Aの前にライトをオフにする操作が入り込みコマンドそのものが
変更されてしまうのではないか?と思いまして…
他に可能性が高いものとしては
Q1.スイッチオンで車体システムが完全に起動するまで待たれましたか? 「はい」
→逆にシステム起動中にコマンド操作をしてみる。
Q2.操作に関しては 間隔を開けず連続的にされましたか? 「はい。でもウインカースピードより少し遅かったかもです」
→可能な限り早めのスピードで操作してみる。
Q3.フォグランプのスイッチはどうなっていましたか? 「ONでした」
→私も常にON状態なので、関係なさそうですね。
ぐらいでしょうか。事態をややこしくしてしまいました。申し訳ございません。
今夜の結果、お待ちしております。この利便性は是非体感していただきたい!
書込番号:23283567
0点

>lamvsさん
>ドンパチイチイチさん
私も以下でひと通り試してみましたが、ダメでした。
@起動のタイミング
・車体システムが完全に起動、逆にシステム起動中にコマンド操作
Aスイッチの切り替え「カチカチ4回」
・可能な限り早めのスピード、ゆっくりなど
B.フォグランプのスイッチ
・フロント、リアの点灯、消灯で組み合わせ
Cスイッチオン
・ONの他にACC、エンジンスタート
Dインフォーメーションディスプレイの設定初期化
私は画面4に設定しうてますが、lamvsさんのナビのレビューで拝見し画像が画面1だったので、初期化してみました。
う〜ん、何か他にコツがあるのでしょうか?
今のところ、「みんカラ」にも情報ないですし、lamsvさんしか成功しか方はいないようです。
ドンパチイチイチさんの結果や他の情報を待ちます。
書込番号:23284464
0点

>lamvsさん
>ドンパチイチイチさん
Twitter上で解除できた方の動画がありました。
https://twitter.com/i/status/1238678891352346624
システム起動中にコマンド操作開始して、思ったより早くカチカチしないとダメなようです。
lamvsさんの時も動画のような感じだったでしょうか?
明日また試してみようと思います。
書込番号:23284670
0点

>モッコ2号さん
動画確認しました。
システム起動中でしたね、、、申し訳ありません。
私の操作スピードはもう少し遅かったと思います。
成功動画、ライトオンに4回入れてますね。
私の記憶違いだったのでしょうか…。
重ねて申し訳ありません。
書込番号:23284729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lamvsさん
確認ありがとうございます。
いえいえ、実際に解除出来たというのがわかっただけでも進展しましたし、いろいろありがとうございます。
確かにライトオンに4回入れてますね。
起動中の4回も試してみたのですが、動画を見る限りでは、私のスピードが少し足りなかったような気がします。
微妙なタイミングなのでしょうね。
またチャレンジしてみようと思います。
ところで1点質問させてください。
ADBを解除するとサイドビューランプも動作しなくなったりしますか?
よろしくお願いします。
書込番号:23284755
0点

>モッコ2号さん
サイドビューランプは、作動しません。
ロービーム、ハイビーム状態から試しましたが、いずれも作動しませんでした。
取り扱い説明書 P.188 サイドビューランプには、
『ADB作動灯点灯時に次の条件のいずれかを満たしたとき〜』と記載されていますので、ADBのシステムに依存していると思われます。
書込番号:23285068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lamvsさん
やっぱりサイドビューランプは動作しなくなるんですね。
ハイビームだけオフになると嬉しかったのですが。
ご確認ありがとうございました。
書込番号:23285094
1点

>lamvsさん
私も色々と試してみましたが、やはりダメでした。
申し訳ありません。
>モッコ2号さん
動画を確認しました。
ありがとうございます。
システム起動中とカチカチスピードは予想外でした。
今夜か明日ぐらいに再度挑戦してみます。
色々な事が分かって良かったと思います。
<やっぱりサイドビューランプは動作しなくなるんですね。
ハイビームだけオフになると嬉しかったのですが。>
そうですね。同感です。
でもADBはいらないですよね。
深夜に帰宅時、慣れないサイドビューランプ点灯で最初ビックリしました。
ADBの復帰方法を誰か発見してください。
キャンセルがあるのなら復帰も有ると思いますが・・・
書込番号:23285635
0点

>ドンパチイチイチさん
昨夜、ADBの復帰確認しました。
無効化と同様の手順で可能でした。
カチカチは ライトオン 4回です。
書込番号:23285692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lamvsさん
>ドンパチイチイチさん
私もたった今確認できました。
起動中に4回カチカチ、パッシングしながら4回カチカチで解除も復帰もあっさりできました。
フォグランプはオフ、インフォメーションディスプレイも画面4で出来たのでこちらは特に関係ありませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:23285710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lamvsさん
>モッコ2号さん
色々とありがとうございました。
本当に勉強になります。
今夜にでも早速やってみます。
書込番号:23285712
0点

>ドンパチイチイチさん
カチカチは動画ほど速くなくても大丈夫でした。
昨日はなんでできなかったか不思議なくらいです(笑)
私はダッシュボード上のライトセンサーを覆ってAUTOで強制的にライトが点灯するようにして設定したので実走はまだです。
ドンパチイチイチさんも上手く行くと良いですね。
書込番号:23285747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横入りすいません。
どこからどこを4回カチカチすればいいんでしょうか?
すいません。
書込番号:23286221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさ1531さん
今までのやり取りを見て頂ければわかると思いますが、長くなったので以下にまとめました。
ADBの解除方法
1.ブレーキペダルを踏まずにエンジンスイッチを2回押す。
スイッチを押すごとにモードが切り替わる(OFF⇒ACC⇒ON)ので、ONにします。
2.システムの起動が始まったらすぐ、起動中に以下の順番で操作する。
@ヘッドランプのスイッチを"AUTO"⇒"ライトON"に4回ひねる。(スイッチを奥に回す)
Aヘッドランプのスイッチレバーを手前に引きながら(パッシング状態にしたまま)
同じようにスイッチを"AUTO"⇒"ライトON"に4回ひねる。
成功したらメーター上のADBインジケータが5回点滅して消えます。
復帰する方法も同じです。
今までの書き込みの途中に成功した方の参考動画のリンクを貼ってありますのでそちらを見て下さい。
書込番号:23286321
2点

補足です。
昼間でも可能です。
(オートライト オフ時)
書込番号:23286417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
3月末に納車予定なので、納車されてから試してみたいと思います!
書込番号:23287133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドンパチイチイチさん
>モッコ2号さん
出来ました〜〜
快適です!
書込番号:23287475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lamvsさん
>モッコ2号さん
昨日、ADB解除に、成功しました。
やっと「解除成功組」の仲間入りできました。
ADBインジケータ5回点滅が感激でした。
実走も済ませて完璧でした。
今は、あまりに快適なのでそのままにしていますので
復帰操作はしていません。
サイドビューランプは使えないが、
対向相手車に対して気を使わないので当分の間はこのままで良いです。
教えていただいてありがとう。
書込番号:23287478
0点

>dayan raizeさん
おめでとうございます。
謎解きみたいで楽しかったです。
最後は攻略本(動画)に助けてもらいましたが(笑)
謎が解けると簡単にできますね。
書込番号:23287485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドンパチイチイチさん
おめでとうございます。
サイドビューランプは、家の奥さんはそもそも運転しても気付いてませんでした。(笑)
なので私は解除したままにしておきます。
書込番号:23287489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドンパチイチイチさん
おめでとうございます。
途中、ガセを挟みながらややこしくしてすみませんでした。
昨日、ディーラー持ち込みでフォグとロービーム光軸調整。
カスタマイズ機能の、ウインカー消灯タイミングを初期の3→7に変更してきました。快適です。
確かにライズの初期設定は、消灯タイミングしないことが多々ありましたね。
ユーザーカスタマイズ項目は、ユーザー側でできる項目が少ないですね…。
書込番号:23287496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lamvsさん
>モッコ2号さん
ADBの変更が意外とあっさりだったので、
「今までの俺は何をしていたのか?」と疑います。
皆さんいい仕事しましたね〜
<カスタマイズ機能の、ウインカー消灯タイミングを初期の3→7に変更してきました。快適です。>
確か、私も3→7です。
ロービーム照射域下の黒い帯も今は快適です。
書込番号:23287607
0点

リンク先のADB解除に成功した方の動画が見れなくなっていましたので、とりあえず解除した時の動画をアップして、手順を再度掲載しておきます。
ADBの解除方法
1.ブレーキペダルを踏まずにエンジンスイッチを2回押す。
スイッチを押すごとにモードが切り替わる(OFF⇒ACC⇒ON)ので、ONにします。
2.システムの起動が始まったらすぐ、起動中に以下の順番で操作する。
@ヘッドランプのスイッチを"AUTO"⇒"ライトON"に4回ひねる。(スイッチを奥に回す)
Aヘッドランプのスイッチレバーを手前に引きながら(パッシング状態にしたまま)
同じようにスイッチを"AUTO"⇒"ライトON"に4回ひねる。
成功したらメーター上のADBインジケータが5回点滅して消えます。
復帰する方法も同じです。
補足)
昼間でも設定可能です。(ADBが作動してライトが点灯していない状態)
以上です。
書込番号:23299864
7点



自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル
カラーの発注を相手側がミスって希望のカラーを再発注して納期が確実ではないけど、夏ごろと言われました。妥協してブラックを乗って4月納期にするか… ブラック購入した方でノーマル状態は格好いいか。いじらなくても納得の形か意見を聞きたいです。
書込番号:23278222 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

車体色黒は夏場は暑いですよ。
書込番号:23278232 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>MMK.さん
ブラックは手入れ大変ですよ!
書込番号:23278233 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ブラックは線傷が付きやすいですけど精悍でカッコいいですよ。以前乗ってたクルマでソリッドブラックのクルマがあったんですけどGSのサービスで洗車機入れたら一発で線傷が入りました。
ブラックにするなら頑丈なコーティングを無料サービスさせましょ!
書込番号:23278245
8点

>MMK.さん
何百万の買い物をするのですから、自分が希望した色ではないものを我慢して乗ることはないです。
相手方(ディーラー?)のミスから、納期が大幅に遅れるのですから、それ相応のサービスを要求してもいいと思います。またディーラーもそうすべきでしょう。
書込番号:23278268 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

発注したボディカラーが不明ですが購入時納得されたカラーにしましょう。
私も過去にシルバーで発注してもらったはずの車がブラックのボディカラーで納車された事があります。
その前の車のボディカラーがブラックでした。
流石に洗車傷や汚れなどメンテナンス性に懲りていたので、シルバーのボディカラーが納車されるまで我慢しました。
私は納車されるまでの期間は試乗車など借りてましたが、あきらかに先方のミスのようなので代車を借りて契約通りのボディカラーが納車されるのを待ちましょう。
書込番号:23278292 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

MMK.さん
せっかくの新車なのですから、発注したカラーとは異なる色となるブラックに妥協して乗ると後悔する事は必至です。
「私が乗りたかったライズはブラックじゃない・・・。」なんて考えてしまうでしょうね。
という事で4か月程度納期が遅れても、注文したカラーの車を待ちましょう。
この4か月間待つ間、MMK.さんが乗る車が無いのなら、代車を貸してもらえば良いでしょう。
書込番号:23278309
4点

返信ありがとうございます。そういうこともあるんですね。見た目ばっか気にしてました。ありがとうございます。
書込番号:23278400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます。手入れが苦手で白と黒は避けたのに黒にされて困ってます。ありがとうございます。
書込番号:23278402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。手入れが苦手なので白黒は嫌で避けたのですが、やっぱり微妙そうですね。ありがとうございました。
書込番号:23278407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。私も待つかキャンセルにするか悩んだのですが、今の車が9万`も乗っててどっちにしろ乗り換えなのですが、さすがに待ったあげくのオチなのでただただガッカリです。確実に夏とも言えないと言われたので、ナビも最新が出ちゃうだろうし、微妙なとこだねって旦那にも言われて妥協して黒を乗るか悩んでしまって。ありがとうございました。
書込番号:23278413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。発注したのはブルー×ブラックのツートーンです。見積書を出したときに、ブラックになってるけどここはツートーンになるので気にしないで下さいって言ってて、結局黒のまま発注してしまったみたいです。
パンフレットも出してこのツートーンでって念押ししたのですが…なりより、予定の納期も遅れてそれも連絡なく、こちらから連絡してまだ1ヶ月掛かりますって待たされた挙げ句なので、ガッカリしかなくて…
いろいろ交渉してみます。ありがとうございました。
書込番号:23278420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

啓介「どうする?」
涼介「4月にまずはブラックを乗る。」
涼介「そして9月頃に納車される希望ボディカラーのライズを乗る。」
涼介「4月から8月までの5ヶ月はブラックに乗ることにはなるが、それは9月納車の際に下取りにする。」
涼介「それで追い金100,000円くらいにしてもらう」
書込番号:23278422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。そこなんですよねー。妥協して乗って街で自分の希望のカラーとスライドする度にそう思う気がします…
いろいろ交渉してみて決めてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23278425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下取りがあるなら査定を下げられないよう念押ししておいた方がイイぞ
書込番号:23278645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MMK.さん
ご希望のお色は、ブラックマイカメタリック×ターコイズブルーマイカメタリックですね。
この色は、カタログの表紙にもなっている色ですし、ライズを代表する色のように思います。
さて、ディラーの担当者や社長から何かお詫びはありましたか?
今回は、100%ディラー側のミスです。 キャンセルになってもおかしくない事例です。 少し強く出てもいいと思います。
「今回は、弊社のミスで多大なるご迷惑をおかけしました。 お詫びといっては何ですが、ディラーオプションの中からいくつか
サービス(3万円ぐらい)させていただきますので、納車までお待ちいたたけませんでしょうか。」 ぐらいのお詫びがあって当然です。
「すみません」 の言葉だけなら、私ならキャンセルしてディラーを変えます。
書込番号:23278757
12点

>MMK.さん
追伸です。お急ぎのようならガリバーやビッグモーターなどで新古車を探すのもありかと思います。
書込番号:23278855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、他人のミスに厳しいですね。
実際にミスしたのは恐らく個人なので、ディーラーばかり責めずに、打ち間違いした馬鹿なスタッフや、注文データを確認しなかった営業個人も責めましょう。
書込番号:23278910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確認不足で失礼しました。
見積書も発注書もブラックになっているのであれば、明らかにスレ主のミスですね。
大人の世界では、言った言わないではなく、書面に書かれていることが全てです。
少なくとも二重線で消して訂正させた上で、相手にも訂正印を押させるべきだったでしょう。
書込番号:23278940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MMK.さん
自分はそのブルー×ブラックのツートーンに今乗っています。
念のため確認ですが、見積書の段階で変更はよくありますが、
最後に営業担当者と確認する新車注文書でも車体はブラックのままだったのでしょうか?
書込番号:23278980
3点

>MMK.さん
見積書あるいは注文書は、スレ主さんの希望のボディカラーでしたでしょうか?
そうであれば下記の記事にあるような主張をされてはどうでしょうか。
https://bangbang3.sakura.ne.jp/qa/3330/
書込番号:23279058
2点

私だったら希望した車が納車されるまでブラックを代車として
借ります。
書込番号:23279187
3点

返信ありがとうございます。頭のいい方はそういう動き思い付くんですね♪ありがとうございました。
書込番号:23279686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。最初は確実ではないが夏頃の納期を待つか、春頃に黒を乗って貰うかの二択しか選択肢を出されなくて、こちらから何かサービスをして頂かないとってお伝えしました。幸い、私の担当のとこは強気に出ないとこで、深くお詫びはしていました。あとは、今後の対応を見てどうするか検討しようと思ってます。
書込番号:23279693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。見積書は頂いていて契約書は頂いてないです。入れ忘れていたのかもしれませんが、後々聞いたところ見積書が契約書になっているとのことだったので、それを見て説明されてたときに色が違うこと。パンフレットを出してツートーンですと念を押して話もしてたので大丈夫かと。それと、飛び込みではなく、知り合いがいるディーラーで主任なのですが、その上の係長が担当してくれたので信用してしまった自分にも落ち度がありました。ここから仕切り直してやりとりして行き、どうするか決めていきたいと思います。
書込番号:23279702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。見積書しか見当たらなく、ちゃんとした契約書があるんだろうなと思い聞いたところ、見積書が契約書になってると言われました。それがブラックになってることは契約の際に話をして、パンフレットも出してツートーンのですよって念を押してたので大丈夫だと信用してしまいました。幸いなことに、相手側は自分のミスだと反省してるので良かったです。これから、どっちにしろ検討していきたいと思います。
書込番号:23279711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見積書と契約書は、全く別のものです。
そもそも契約に必要な、捺印及び印鑑登録証明書の提出はしましたか?
また支払いもしてないのではないですか?
恐らく見積を取っただけで、契約前の状態だと思われます。
契約前であれば、ディーラーがメーカーに発注していないのは、当然の事です。
書込番号:23279860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん書かれているように、見積もりと契約書は別です。
見積もりだけで注文が通る事はありえません。
注文書にブラックと書かれているならご本人の確認漏れです。
契約書がないなら最初から契約していないということです。クレームにもなりません。
書込番号:23280083
1点

返信ありがとうございます。捺印、ローンの審査、印鑑登録、車庫証明、すべて済んでます。何度ディーラーに聞いても契約書はなく、見積書で発注したと言われたので、恐らく契約書はないと思います。
黒で4月納期になるように進めてたみたいなので、発注もしてると思います。自分自身が今までディーラーで購入したことがないので、個人売買のとこよりしっかりしてると信用しきってしまった点も落ち度があり、今回は勉強になりました。今後、どのような形に話を進めるか決めていきたいと思います。
書込番号:23280294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実は私も手元にあるのは見積書だけで、注文書(控)はもらっていません。
それでも購入を決めたとき色々な書類にサインと認印はしました。
(それら書類の控えも一切受け取っていません)
当初の納車予定が2月末でしたが1ヶ月延びて3月末になりましたが、
明日、現金一括で支払うことになっています。不安だったので、支払時に
注文書(控)はもらえるか確認したら大丈夫とのこと。
しっかり内容を確認したいと思っています。
書込番号:23280314
0点

それはありえませんよ。
契約の収入印紙もローンの契約書もないなら公文書偽造の疑いがあります。
民法で売買契約が成立していません。
納車の後に残金・ローンを払う必要がないことになります。
ラッキーですね。納車後支払い拒否してみてください。
逆にディーラーから納車拒否や約束破棄・没収も可能でしょうね。
本当に買いましたか?契約書がないので証明できませんよね?
書込番号:23280320
0点

涼介「契約書はいつも郵送で送られてくる。」
啓介「たしかそうだよな。契約が成立して2週間くらいで郵送されてきた。」
涼介「契約のときは俺は実は、契約寸前までボディカラーを2つに絞っておいて、ハンコを押す前に契約書を2つ作成してもらい、俺の希望ボディカラーの契約書に印鑑を押印している。」
書込番号:23280351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MMK.さん
>見積書で発注したと言われたので、恐らく契約書はないと思います。
不思議な感じもしますが、ご本人が確認されたとのことなのでそんなことがあるのだと思いました。
自分のライズの場合、ディーラーからは『新車注文書』、
前の車はマツダで、その時はディーラーから『新車自動車注文書』の控えが手元にあります。
どちらも収入印紙と割印があります。
その注文書をもって正式に契約→注文という流れになりました。
改めて2つの会社の注文書を見ましたが、『この注文書が契約書になります』と朱書きされています。
スレ主さんの場合、その注文書(契約書)が無いということですので、
まだ注文前の状態にも思えますが、発注されてしまっているのですよね。
今回の場合はディーラー担当者のミスで面倒なことになってしまいましたが、
最終的にはご希望の青と黒のツートンを手に入れられると良いと思います。
書込番号:23280716
1点

>craftnicoさん
スレ主さんが言われるように見積書で発注はありえます。先にも書いたように
私もそうですので。私もマツダに乗っています(ライズ納車時に手放します)が、
マツダの時は収入印紙と割印がある新車自動車注文書(副)を受取りサイン、
捺印したものが手元にあります。
ライズの場合は、ずっと注文書をくれないなあと思いながら営業スタッフを
信じて今に至っています。(まあボディカラーは見積書にカラーで車体が載って
いますので)
書込番号:23280815
0点

注文書の控えをくれないということと、注文書が存在しないということは、全く別です。
見積書に捺印することはあり得ない(法的に実印である必要がない)ので、もしローンも通っているのであれば、旦那さんの不注意で、注文書もブラックになっているのでしょう。
書込番号:23281095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう解決済みなので、書き込んでも意味がないと思いますが、私の場合は注文書の控えをもらいましたし、メールでも送ってきました。この頃トヨタは全部こうなっているとおっしゃっていました。
仮に注文書が存在して、そこにブラックとなっていたとしても、それは営業の人がミスしたのであって、自己責任と考える必要ないでしょう。わたし、注文書もらいましたが、中身確認していません。この後確認してみようと思われます。(笑われる話かもしれませんが・・・。)
ましてや注文書の控えを渡されていないのであれば、なおさらです。どこの段階で契約が成立したのか、私もよくわかっていませんでした。3月に入って注文しましたが、トヨタカローラの納期が7月で、トヨペットが5月でした。割引も同等で30万程度だったので、トヨペットにしました。あとから、営業が生産が遅れていて云々と言ってきたので、「いやいや納期が5月・・日」となっているからトヨペットにしたんですよ、必ず守ってください、と強く言いました。万が一の場合は、また話をさせて頂くが、とにかく本社に言ってあります・・・とのこと。また話というのは、納期の遅れについて、オプション追加などでサービスする、という話です。
以前のトヨタ車の際、納車日の前日に電話がかかってきて、ディーラーでぶつけてしまって1ヶ月納期が遅れるとのことで、その間はそのぶつけられた白の車をそのまま乗って、1ヶ月後にシルバー車を納車してもらいました。発注した後、後悔していたのがそのまま変更できたというラッキーな出来事でした。さらにオプションは30万円分付けてもらいました。で、エアロとかいろいろ充実?させました。スピーカーも自分で持ち込んで付け直してもらいました。
そんな何か月も納車が遅れるなんて、3万円サービスみたいな話ではなくて、30万円ぐらいのサービスを要求していいと思いますよ。少なくとも1ヶ月遅れで30万でした。
とにかくもっと強くいった方がいいと思います。注文書云々とか言いだした場合は、一般客はそういった契約のことに疎い人もいるのに、どんな売り方をしているのか、強く抗議した方が良いと思います。
書込番号:23297400
1点

長いよ\(//∇//)\
書込番号:23297692 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


ライズの中古車 (3,278物件)
-
ライズ Z 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ アイドリングストップ
- 支払総額
- 208.5万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 243.6万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 170.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ライズ Z 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ アイドリングストップ
- 支払総額
- 208.5万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 243.6万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 170.0万円
- 諸費用
- 9.8万円