ライズの新車
新車価格: 180〜244 万円 2019年11月5日発売
中古車価格: 133〜514 万円 (3,157物件) ライズ 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ライズ 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
426 | 54 | 2020年2月20日 22:37 |
![]() |
8 | 2 | 2020年2月16日 21:20 |
![]() ![]() |
43 | 8 | 2020年2月4日 22:24 |
![]() |
88 | 19 | 2020年1月25日 03:37 |
![]() ![]() |
29 | 9 | 2020年1月21日 19:58 |
![]() |
51 | 10 | 2020年1月21日 15:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル
新車の購入を検討しており、ライズZの4WDとCX-3 20Sプロアクティブの4WDで迷っています。
豪雪地帯の都市部に住んでおり、基本は私一人で街中の通勤(片道15km程度)メインです。たまに奥様と家族(子供2人)を乗せることもあります。遠出はあまりしませんので街乗りメインです。
以前からCX-3のデザインに惹かれていたのですが、2台とも試乗したところライズのサイズ感・室内の広さと出足の軽さにとても惹かれております。
憧れていたCXー3にするべきか、新発売のライズにするべきか?(選考してこの2車になりました)今は実用の面からライズに傾いています。2台とも見積もりをとったところ同程度のオプション(ナビ・ドラレコ・エンジンスターター・フロアマット・スタッドレス・ボディコート・下廻り防錆処理・延長保証・メンテナンス料)をつけて支払い総額(値引きと下取り入れて)はライズ267万でCX-3が313万でした。
皆様であればどちらを選ばれるでしょうか・・・?ご意見お待ちしております。
21点

>南国の雪だるまさん
特別な思い入れがなければ、安い方でよいのでは?
私から見ると、使用を限定するのは後々不自由だと思います。
よく検討されて、家族4人がそろった時に「ちょっと遠出をしようか」という話になったときに、例えば、「さくらを見に行こう」とか突然話がまとまったときに、1000tでいいのか、5ナンバー、OR、3ナンバーのゆったりがいいのか考えればよいのではないでしょうか。子供たちが成長してくると親から離れます。子が18歳以上になると親と顔を合わす機会は親が死ぬまでに1年(365日)程度という統計もあります。
後はお財布(大蔵省)との相談です。
書込番号:23100031
18点

3はキャビンが、ご使用には向いていなかも。
おしゃれですけど。質は上かも。
ダイハツ製のは、作りがデカイ軽
みたいな印象でした。
走らせた感じは、重くはなかったけど、
アジもへったくれも無い感じでした。2駆だけど。
書込番号:23100061 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

脱線感だけど、クロスビーも見た方がいいよ。
あっちは使い勝手が、もう一つ上かもよ。
4駆も 1t だし。
書込番号:23100069 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>funaさんさん
ありがとうございます。思い入れというほどではないのですが、CX-3は発売当初からデザインが気に入っていて今も好みです(一番はMiniですが)
おっしゃる通り最初から用途を限定するのは後々のことを考えれば不自由ですね。現車がデミオで8年ほど乗っています。家族4人で乗るとさすがにパワー不足は感じていましたが、キャンプ等はしない為積載量はそれほど気になりませんでした。下の子が大きくなって親元を離れるまであと10年ぐらいはありそうなので、それも踏まえて考えてみます。当家族の大蔵省は車には全く興味がないので、安い方(ただし安全性は高いほう)が良いとのことでした。
書込番号:23100089
8点

>南国の雪だるまさん
XVアドバンスも試乗だけでもして貰いたいです。
書込番号:23100100 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>anptop2000さん
CX-3は試乗してみましたが、インテリアは上質で運転席は包まれている感?があり、走り出しもなめらかな印象でした。おっしゃる通りで後席・荷台を初めて見たのですが、正直狭すぎるのではないかと思いそれがマイナスイメージになっています(ライズの後に試乗したのでそのせいかも知れませんが)
ライズは確かに作りがデカイ軽ともいえますね。運転は軽くてよく曲がった印象でした。それと駐車時の後方視界はCXー3と比較して見やすかったです。インテリアの安っぽさはありましたがデザインでうまくカバーしようとしている印象を持ちました。
クロスビーは考えていませんでした。たしかにスペックも価格も似ていますね。ご意見ありがとうございました。
書込番号:23100103
6点

>showmustgoonさん
XVも検討したのですが価格が予算オーバーになってしまう点(できるなら300万ぐらいで抑えたい)と車幅が180cmですと当方の駐車場が狭く、隣の方にも迷惑がかかりそうな為に候補から除外しておりました。返信ありがとうございます。
書込番号:23100111
6点

ライズとCX-3ならCX-3の方が自動ブレーキ性能がかなり上だと思います。
対応速度も違うと思いますが、特にCX-3は夜間歩行者に対応しているみたいですが、ライズは夜間歩行者に対して未対応のようです。
歩行者との事故は夜間が多いそうです。
長く乗られるのなら、その辺をよく調べた上でご判断されてもいいと思いますよ。
そういった安全重視なら私ならCX-3を選びますね。
書込番号:23100155 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

南国の雪だるまさん
車幅1800mmのXVで隣の車に迷惑が掛かるのなら、車幅1765mmのCX-3でも同様に迷惑が掛かるのでは思います。
又、予算が300万円以下という事ですから、総額313万円のCX-3は予算オーバーですね。
あとCX-3とライズを比較した場合、ライズは1000ccターボという事で走りに関する部分が不満と感じそうなところです。
しかし、ライズを試乗した結果、ライズの走りに関する部分も好印象を持たれているとの事。
以上の事、及び奥様も安い方が良いとのお気持ちがある事より、ここはライズで決まりではと思いますが如何でしょうか。
自動車税やガソリン代といった維持費もライズの方が少なく済みますしね。
書込番号:23100213
32点

見た目がお洒落な小型車ベースのCX3
か
実用的で広い軽メインのメーカーが造ったライズ
か
実用面で言えばライズでしょうね
実際ぶつかり合う事故では実際はCX3の方が
有利だとは思いますが
大差ないでしょう
安全装置は何にどのくらい期待するかの差と思います
書込番号:23100234
5点

>南国の雪だるまさん
記載内容から推測すると、もう答え出てるように感じる。
ライズが良いみたいですね。
後は、価格交渉で、ダイハツとトヨタ他店廻ってライバル競わせて値下げ交渉した方が良いね。
ちなみに自分ならライズ。
CX−3はCX−30出て無くなってもおかしくない車種。
今後、販売停止になりそうな気がするが・・・!?
書込番号:23100349
8点

つうか、マツダはロッキー/ライズのOEM販売した方が良い。
こう言うスペース効率優先型コンパクトカーを切望してるユーザーが一番多いのがマツダだと思う。
ベリーサやDYデミオなんて未だに結構見かける。
あれは愛着が有るつうより、代わりが無いからだと思う。
書込番号:23100465 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>南国の雪だるまさん
トヨタライズが条件に一番近いみたいですね。
価格の条件はやはり大きいですし、予算内で買うことの出来ることは大事ですよね。
だけどやっぱり、車は高級品ですし、車種選びやカラーの選択にセンスが表れます。
なんだかんだ言っても好きになれることっていうことは大事なのではないかと思ったりします。
そういう意味ではスレ主さんは、好きになったCX-3を買うのが良いのではないかなって思いましたが、別の車を好きになることもあるわけで、私からは同じコンパクトクロスオーバーの中でも、仕上がり感が上質な、フォルクスワーゲン T-Crossをオススメします。
今なら、導入記念特別仕様車があるので満足装備で300万円ちょっとで乗り出し出来そうですよ。
よかったら試乗してみてください。
書込番号:23100466
10点

今でも大蔵省の方がしっくりくる。
財務省ってのは何か違う気がする。
書込番号:23100476 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

長く乗るならトヨタにしといたら?
書込番号:23100560 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

CX-3ディーゼルAWDに乗っている者です。
先日、ライズ…というか、ロッキーを試乗しました。
うーむ…、価格的に当たり前と言えば当たり前ですが、
全体的な質感、走行性能、乗り心地の上質感などなど…
CX-3の方がだいぶ上をいってます。
また、AWD性能、安全性能もCX-3が上だと思います。
ただ、パッケージングはライズ/ロッキーの圧勝ですね。
(価格を含めて)
コスパはかなり高いと思います。
自分なら…
奥さんにロッキーを乗らせて、自分はCX-30がいいな。
書込番号:23100625
17点

後席の快適性は?
後席に乗る人の意見も聞いてみたら?
書込番号:23100722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラpinwさん >スーパーアルテッツァさん >gda_hisashiさん >gorotoranekoooさん
>横道坊主さん >FSKパドラーさん >脱落王さん >japanvさん
>sky-D1.5さん >peanuts821さん
皆様、たくさんの返信・ご意見ありがとうございます。すべて読ませていただきました。個別に返答しきれない
ので一括での返信とさせてください。大変申し訳ありません。
安全性能は優れていた方が良いのはもちろんですが、現車には全くついていないのとやはり価格は抑えたいとの思いがあります。
駐車場の幅は現車が丁度なので、なるべく抑えたいと思っていました。後席に関してもせっかくの新車であれば現状維持よりは広い方が良いと考えますすし、実用性や維持費はやはり重視したいと思います。
今回は「ライズ」の購入で決めたいと思います。CXー3からライズに傾いており、決めきれずに質問をさせていただいたのですが、皆様の返答はとても参考になりました、近日中にディーラーに商談に行ってきます。重ねてありがとうございました。
書込番号:23100795
13点

憧れって言葉が出てくるならCX−3の方がいいですよ。
私はマツダ2になる前の特別仕様車のデミオですが
たまに新型車にムラムラすることもありますが
内装で選んだこともあって、やっぱり運転席に座るとずっと、その思いも消えますね。
豪雪地帯と言うことでシートヒーターとステアリングヒーター(Sパケ以上のモデル)と
有難い装備もありますし、CX-3で幸せになった方がよいでしょう。
自分のための人生ですからね。
私は奥さんが安い方がいい。(安全性は重要)って
言い方は頑張ってる旦那さんにCX-3でもいいのよ。ってご褒美を許す感じがしますけどね。
書込番号:23100808
10点

あー、CX-3の後部座席の狭さは致命的ですね。当方身長165pですが、後部座席はクーペより狭いですw小さいお子さんいるなら3年後には後悔するでしょう。まぁCX-3から3年後に乗り換えも有りじゃないですかね?2度おいしいですよw
書込番号:23100853
8点



自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル
納車前でもう契約済みではあるのですが、ふと気になりましたので質問させてください。
今現在、他車でFH-9400DVSを利用しています。
この機種はandroidauto対応なので地図アプリで案内をしながらSpotifyなどで音楽再生も可能です。
今回ライズの契約にあたり前もってsmart device link for dhをインストールしてみました。
しかしsmart device link for dhを起動してもその中にあるアプリはlineカーナビのみです。
またラインカーナビ内にはラインミュージックもあるようですが、曲をフルで流してくれるわけでもないようで困っています。
android端末でナビゲーションと音楽再生を両立は不可能なのでしょうか?
納車されている方で詳しい方いましたら是非情報提供お願いいたします。
5点

>ちょすゆきさん
現在使用中です。
仕様について詳しくは無いですが、私の現在の使用方法を御参考までに記載いたします。
ナビはラインカーナビを使用しています。音楽は、スマホに最初から入っている音楽プレイヤーを使用して、ラインカーナビと同時使用できています。
ご参考になれば幸いです。
本音でいえば、iphoneの方がグーグルマップが使えるので便利ですね。
書込番号:23235617
2点

>dayan raizeさん
ご回答ありがとうございます。
ラインカーナビと別途音楽アプリの併用もアプリによっては可能なんですね。本当に有益な情報ありがとうございます。
私としても、もし音楽アプリが利用できないようであればスマホのiPhoneへの乗り換えも検討しなければならないかなと考えておりましたのでその心配が少し取り除かれ、ほっとしております。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:23235665
1点



自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル
11月2週目に契約。
グレードは ZのFF、パールホワイト。黒のフロントバンパーガーニッシュをつけました。
具体的な理由は避けますが妻が自然妊娠や人工受精では妊娠し辛い体のため、体外受精を医師に勧められて夫婦で話し合いそこまでして子供を欲しがる必要性はないと決断し流れに身をまかし車もスライドドアの車にこだわらず、夫婦で一目惚れしたこの車を購入しました。そして、なんと、納車した直後に子供を授かった事がわかりました。
本当に嬉しい事なのですが、説明書にはチャイルドシートの取り付けなど記載はありますが、実際チャイルドシートを使用している方のレビュー等を見かけた事がありません。
ライズにチャイルドシートを使用している方はいらっしゃいますか?
純正のチャイルドシートがやはり良いのでしょうか?感想やアドバイス、今後子育てにこの車を使っていく中で知っておいた方が良い事等教えていただける方いらっしゃいましたら是非お願いします。
書込番号:23209344 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>kobelaさん
まずはおめでとうございます。
自分は車種もメーカーも違いますが、スレ主さまの状況に共感する部分ありコメントさせて頂きます。
チャイルドシートですがメーカー純正品は種類も少なく、価格が高い場合があります。
スバルはそうでした。ディーラーにも一応相談してみましたが純正品は全く勧められませんでした。
おそらくトヨタでも似たようなものかと思います。
最近の車種はISOFIXという統一規格で取付できますので、ベビー用品店で選んだ方が選択肢が広がります。
座るだけではなくベッドの様に横にできるタイプなど様々な種類が発売されています。
予想外の出費が増えて大変かとは思いますが、良い選択を〜(^^)/
書込番号:23209385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kobelaさん
こんにちは。
既にジュニアシートもそろそろ終わりか、な子育て親父です。
念願のご懐妊、良かったですね。
純正チャイルドシートって、チャイルドシート専門メーカーがもともと作っている汎用な商品に、クルマメーカー各社が自社のロゴを入れるか見た目の色を変えたか程度のアレンジをして自社ルートで売っているもの(いわゆるOEM)です。
所詮中身は汎用品、クルマメーカーがあれこれ開発に関わっているようなモノではないです。
製造元は国内メーカーならコンビだったりアップリカだったりリーマンだったり、海外モノでレーマー・ブライタックスとかだったり。
なので、モノの質的にクルマメーカー純正品か否かでの特筆するほどの差はない、と思ってもらっていいです。
先ずはトヨタのお店でも何種類か実物を置いているでしょうから、それを見てみましょう(実物+できれば取説も=製造元が何処のメーカーか判ります)。
それから、製造元メーカーのHPとかベビー用品店で貰えるカタログとかで、純正品がどのメーカー・型番に酷似か・実勢価格でトヨタの値段とどれくらい違うか、を調査・把握しましょう。
クルマメーカーが自社ブランドで売るに値すると判断した商品=純正品と見た目や仕様がそっくりなものなら、作りや性能はそれと同等な筈、と仮定したとき、
あとはTOYOTA純正って冠が付いていることでの無形のメリット?が、ご自身にとってその差額を出費するに値するかどうか、が、純正品にすべきか否かの判断のポイントになるでしょう。
余談、
自分がチャイルドシートを選んで買ってた数年か以上前の当時は、トヨタ純正チャイルドシートといえばタカタ製品でしたから、ほぼ迷わずタカタ製の市販品から選んでましたね。
その後のタカタについては言うまでもなく、ながら。。。
書込番号:23209432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ライズは所有してませんが、現在子育て中です。
自動車メーカー純正チャイルドシートは値段が高いので必ずしも純正である必要はないです。
ISOFIX対応のチャイルドシートも大手人気チャイルドシートメーカーからも多数ラインナップされてます。
それと私の経験で書くと、子供が1歳になるまでは西松屋で買ったマムズキャリーブライトが大活躍しました。
https://www.24028.jp/product/brightseries
寝てる子供を起こさずベビーシートごと運べ、そのままショッピングカートにも乗せられるし、外食の時も座っているソファーの横に置けるしでとにかく便利でした。
1歳を過ぎて使用したチャイルドシートは知り合いのお下がりを貰ったのでそれを使用しました。
2人目の時はチャイルドシートはGWやお盆休みなどの大型連休明けにリサイクルショップで多数チャイルドシートが安く出回るのでそれを狙いました。
ちなみにうちも子供を授かるのに苦労しましたよ。
しかも2人とも体外受精でした。
こういう事って諦めた時に授かるもんなんですよね。
良いカーライフを!
書込番号:23209436 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

純正のチャイルドシート?なんて買う人いるんだろうか。
オートバックスや赤ちゃん本舗とかで多くの品種の中から選ぶのがいいです。
書込番号:23209699
1点

ISOFIXであれば共通ですので
当方はこれです
https://ailebebe.jp/products/
2年半前に当方が買ったのはKURUTTO4iという商品で、奮発して7万くらい出しました。現在は5になっているようです。
フラットになるところ、90度回転するところが便利。
まあでもチャイルドシートは妊娠後期で十分間に合いますから、現在は奥様の体ファーストでいきましょう。
書込番号:23209780
4点

車種違いですが、チャイルドシートを使っています。
ひとくちにチャイルドシートと言っても大きさや重量は全然違ってきます。
具体的には長い期間使えるチャイルドシートは大型になります。私のは新生児〜7歳まで使えるものなので大きいです。チャイルドシートを買い替えなくても良いように、これにしました。
ところで、チャイルドシートは赤ちゃんの体重が10kg未満のときは後ろ向きに付けます。(詳しくは各チャイルドシートの取扱説明書参照)
後ろ向きに付ける場合、後部座席の空間をかなり取られてしまいます。(チャイルドシート自体に角度がついているので思った以上に空間を取られます。)
特に、後部座席が狭い車に大型チャイルドシートを後ろ向きに付けた場合は運転席がとても窮屈になります。
なので、大きめのチャイルドシートを買うときは後ろ向きに付けても運転席が窮屈にならないか確認した方がいいと思います。
それと、チャイルドシートの購入に補助金を出してくれたり、チャイルドシートを無料貸し出ししてくれる市町村もありますので、一度お住まいの市町村を確認するといいと思います。
書込番号:23210047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます!気が早いですが、思わず質問してしまいました。
参考になります!
書込番号:23210167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル
ライズを購入するにあたって、2WDか4WDで迷ってます。住んでいるところ、大阪ですが、ドライブするのによく山間部に行きます。
予算の関係でXSでかんがえています。
2WDなら、Gでもいいかなと・・・
書込番号:23185372 スマートフォンサイトからの書き込み
15点


>ワンビットさん
山に何をしに行くのかにもよりますが、主に街乗りなら今のロッキー(ライズ)、舗装道路なら2駆でも4駆でもどちらでも。
オフロードなら初代ロッキーでしょうか。ジムニーに押されて売れませんでしたが。
書込番号:23185410
3点

>ワンビットさん
山間部というのは、冬は凍っていたりするのですか?
それならばAWDのほうが安心なのは間違いないです。
乾燥路だけを走るならAWDは不要です。
ご自身の利用環境を勘案して2WDで不安だという場面があるかどうかで
決めればよいと思いますよ。
良きライズライフを(^^)/
書込番号:23185446
6点

山間部でも乾燥した舗装道路だけを走るなら4WDは不要と思います
今までの車が4WDではなかったなら全く不要、4WDであっても恩恵を感じなかったのなら不要
ちなみに私が購入するなら、冬道を考えるとFFは問題外です。
書込番号:23185453 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ワンビットさん
一度、試乗してはいかがでしょうか? 私も2WDと4WDを乗り比べてみましたが、乗るなら4WDですね。
一般的なAWDと違って、ロッキーライズのトルクコントロール4WDは、1tという軽量ボディと合間って一般道の加速や坂道でもぐいぐいと後ろから押してくる感覚が伝わってきます。一言で言うと面白い。若かりし頃シルビアに乗っていた感覚が蘇って来ました。山道走るともっと楽しいかと思います。
一般論で言うと皆さんのおっしゃる通りですが、ロッキーライズの4WDは一般道を走っていても違いを感じることが出来ます。XVも試乗しましたが車重が500kgも違うので、この辺りのダイナミック感はラッキーライズならではだと思います。
当然乗り味は人それぞれの好みですので、乗り比べて見るのが一番だと思います。
書込番号:23185475 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ワンビットさん
これは山間部の状態がポイントとなりそうですね。
つまり、山間部でも舗装された道路で冬場でも積雪や凍結が無い道路なら、4WDは不要でしょう。
しかし、冬場には積雪や凍結が発生するような道路なら4WDの方が良いでしょう。
この辺りの山間部の道路状況はワンビットさんがご存知ですね。
あとはワンビットさんが今お乗りの車が4WDでは無く、その車でも山間部等で特に困った事が無いのならFFを選択という考え方も出来るでしょう。
書込番号:23185477
4点

みなさん早々の返事ありがとうございます!
いろんなサイトを見ていると、4WDは加速が良いとみました。
山間部は舗装されていますが、かなり山奥に行くので、コーナーが多いです。そして上り下りも多いです。子供も大きくなりスノボー、スキーにもつれていきたいので4WDを検討していました。
書込番号:23185479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ワンビットさん
私が同じような感じで新車で選べる予算があるのであれば、四駆を選ぶと思います。単にこのクルマの形ならっていう私のイメージだけですが。
ミニバン等他のクルマであれば、四駆は選ばないですね。
書込番号:23185583 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

四駆だと1トン超えるので重量税高くなりますよ
書込番号:23185587 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>尾張森岡さん
そう、そこが少し残念です。四駆は1040〜50kg。あと、もう少し軽量化してくれればという感じです。
まあ、8000円ほどの違いですけどね。
書込番号:23185606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>子供も大きくなりスノボー、スキーにもつれていきたいので4WDを検討していました。
世界を拡げたいなら4WDですね。
北海道で2WDに乗っていて特に問題はありませんでしたが
冬場の行動範囲は確実に狭まりました。(リスクのあることは避けていた)
ただし選択肢が増す分、リスクは増えますので安全運転の意識は高める必要はあります。
書込番号:23185627
3点

>ワンビットさん
単に山道(舗装)ならどちらでも良いけど
雪道や凍った道も想定するなら4WDの方が良いと思います
書込番号:23185751
2点

>ワンビットさん
スキーに行くならAWDを選ぶメリットは大きいです。
2WDがダメではないけど、予算が許すならAWDが安心です。
書込番号:23185930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大阪ですか? 冬季週末にスキーにガンガン行かなければ2WDで十分ですよ。その分上位のグレードが買えます。今時4WDじゃなきゃ怖いというのは免許返上でしょう。但しスタッドレス装着前提ですけどね。
書込番号:23185986
3点

みなさま早々の対応ありがとうございます。
一度2WDを試乗して、考えたいとおもいます。
書込番号:23186144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ワンビットさん
いろんな記事読みましたが、4駆の方が乗り心地が良いとか燃費も殆ど変わらないと書いてあります。私は古い考えなのでSUV=4WDなので殆ど不要ですが4WDにしました
書込番号:23186211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ワンビットさん
4WDの優位性については、皆さんが書かれているとおりと思います。
あと付け足すとすれば、ヘビーウェット路面を走行時の安定性(安全性)がありますね。
路面状況によりますが、2WDだとハンドルを取られたり、ハイドロプレーニングで不意に
エンジン回転が上昇する場面を過去に経験しました。
17年ほど4WDに乗っていますが特に上記状況を意識することは無くなりました。
走破性とは別の側面からひと言申し上げました。
書込番号:23187059
2点

大阪は冬季凍結や雪は、滅多に無いので、山間部の未舗装道路を走らないなら不要です。
逆に、泥道等を走るなら、ジムニーシエラをお勧めします。(軽自動に1.5Lエンジンを換装しただけですが)
書込番号:23189235
2点

本日の土曜日、Gグレードの2WDに試乗してきます。
みなさんありがとうございます
書込番号:23189264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル
【使いたい環境や用途】
ライズにレーダー探知機を取り付けられている方。電源はどうされていますか。
【重視するポイント】
ODBUを使用されている方。
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
COMTEC制のドラレコとレーダー探知機を取り付けたいと思っております。その際に電源をODBから取りたいため、適合表を確認したところライズはありませんでした。他の車種との汎用性はないのでしょうか。詳しい方いらっしゃったら教えてください。
書込番号:23115242 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>パトリシアドーハさん
現在のトヨタ車はODBU接続出来無い車輌が多いです。
レーダー探知機が?な動きや走行中電源が入らない物がありコムテック等のメーカーも適合を取れない様です。
車メーカー、ディーラーともにODBU接続しないでくれとの事が多いです。
取付るならナビ裏などから+−の電源から引いた方が無難です。
ODBU接続するなら自己責任で…(やめた方が無難ですが)
書込番号:23115949 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まだなかなか情報無さそうな話題なので憶測で恐縮ですが、仮に試用するのであればダイハツOEMの車らしいので同じエンジン載ってるトールターボをまず参考にするのがベターでしょうか。ただOBD(ODBではないですOBD)が原因によるトラブルもないことはないので、自分もせめてメーカーから適合出るまでは遠慮しますね。
トールのOBDに関するクチコミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000921834/#22678347
セルスター製ながら「設定を【トヨタ(非ハイブリッド車)】にしてください。(ダイハツでは動作しませんでした。)」という記述が気になります。
書込番号:23116438
3点

おっしゃられる通りで不安が残りますので、他機能は考えずに素直に電源だけ取る方法にします。
ありがとうございました。
書込番号:23116475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>floofpluxさん
ご回答ありがとうございます。
OBDUは一旦諦めます。
書込番号:23116480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パトリシアドーハさん
現行トヨタ車であればキャン信号もOBD II端子裏では無く別場所から拾う事が多いです。(ライズはまだ?ですが)
書込番号:23116523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分がつまらない質問したばかりに、皆さんに嫌な思いをさせてしまい、申し訳有りません。
車両の納期がまだ先なので、もう少し情報収集して考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:23116855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レーダー探知機の電源は付属のシガープラグで対応して他データー画面の表示とドラレコも通信不可の機種で駐車監視様電源で対応する事に決めました。
ご回答頂いた皆さん、有り難うございました。
書込番号:23135505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タンクでODB2でレーダー探知機付けてました。その時は、起動後にリブートをする不具合は有りましたがそれいがいは問題なかったです。そのタンクが水没してライズになり取り付けてみましたがタンクの設定ではダメでしたが、新型タントの設定にしたら動作しました。ただし、エンジンオフ後にいったん切れてから再度起動してしまいます。ドアロックして直ぐに電源が落ちるのでとりあえず使ってます。
書込番号:23182291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>淳851034さん
情報ありがとうございます。
皆さんが仰っている通り、なかなか一筋縄でいかなそうですね。
書込番号:23182832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル
トヨタライズで高速を走っていると、5分〜10分おきくらいでピピッ ピピッと音がします。
この音はなんでしょうか?
教えていただけますか?
書込番号:23158065 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

無意識に、センターラインに近づいてませんか?
メーター内に音と同時に何か警告が出ていませんかね?
個体差もあると思いますが、センターラインに対する判定が結構シビアな印象です。
私の車体も結構センターラインに対する逸脱警告がシビアに出ますよ。
それではないようでしたら、一度ディーラーにご相談を。
書込番号:23158082
3点

返信をありがとうございます。
一定の間隔でずっとピピッとなります。
センターラインに寄っているとは考えにくいです。
ディーラーに今日も相談したのですが分からないと言われました。気にしなければいいのかな?と思いますが、買ったその日からずっとなのでモヤモヤします。
書込番号:23158097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エルエル56さん
ライズにドライブレコーダーを取り付けていますか?
もし、ドライブレコーダーを取り付けているのなら、このドライブレコーダーが発している音かもしれませんね。
例えば段差等でライズが振動した時に音が鳴るようなら、ドライブレコーダーが衝撃を検知した時の音の可能性が考えられます。
書込番号:23158113
11点

啓介「アニキは知ってる?」
涼介「考えられる事としたらレーンキープコントロールの解除音あたりだろう。」
書込番号:23158293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高速 で
クルコン 使ってるでしょ。
書込番号:23158329 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

返信をありがとうございます。
そうなんですか?ありがとうございます。
使っています!次回、高速に乗る時に一度切ってみます。ありがとうございます!
書込番号:23158636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はまだ高速に乗ってないので分からなかったけど、参考になります。今度、クルーズコントロールを使ってみます。
書込番号:23159198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も気になってます。路肩のライン認識したときと先行車検知したりちょいちょい音がする用です
書込番号:23181882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高速で切って乗りました。結果、鳴りませんでした。
なぜ入れると鳴るのかは疑問ですね。
とても参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:23182361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先行車を捕捉した時
捕捉解除した時 そのどっちか、
又は両方かもね。
書込番号:23182406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ライズの中古車 (3,160物件)
-
- 支払総額
- 233.6万円
- 車両価格
- 222.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 199.4万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 10.4万km
-
ライズ Z 禁煙車・ワンオーナー・フルセグナビ・バックカメラ・エンジンスタータ・寒冷地仕様・ドライブレター
- 支払総額
- 212.5万円
- 車両価格
- 202.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.9万km
-
ライズ Z アダクティブクルーズコントロール BSM パノラマビューモニター クリアランスソナー シートヒーター
- 支払総額
- 238.0万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 288.0万円
- 車両価格
- 278.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 233.6万円
- 車両価格
- 222.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 199.4万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 288.0万円
- 車両価格
- 278.0万円
- 諸費用
- 10.0万円